2024年の10大セキュリティニュース【後編】
“前例のない”大規模システム障害と高額の身代金――2024年のセキュリティ事件簿
世界中のシステムに障害を引き起こしたり、過去に例を見ないほどの高額な身代金が発生したランサムウェア攻撃が観測されたりするなど、2024年には大きなセキュリティニュースが相次いだ。そのうち5つを振り返る。(2025/4/4)
チップの設計期間短縮も鍵に:
「AIのスケーリング則はまだ続く」 OpenAIが強調
2025年3月に米国で開催されたSynopsysの技術者向けイベント「Synopsys Snug」に、OpenAIのハードウェア責任者であるRichard Ho氏が登壇。AIの進化の方向性を語った。(2025/4/3)
「iOS 18.4」リリース 「Apple Intelligence」の日本語対応など多数の新機能
Appleは、iPhone向けの最新OS「iOS 18.4」を配信した。「Apple Intelligence」が日本語でも利用可能になるほか、複数の修正や強化が実施される。セキュリティ関連の脆弱性にも対処している。(2025/4/1)
AIコーディングツール7選【前編】
“AIコーディング”でどのツールを選ぶ? 「ChatGPT」「Claude」の真価
コーディング作業の効率化を支援するためのAI技術活用が盛り上がりを見せている。さまざまなAIコーディングツールの中から、自分の用途に合うものを選ぶために、その違いを知っておこう。(2025/4/1)
メカ設計ニュース:
製造業の研究開発部門向けにAIによる設計支援システムの提供を開始
ロビンソン・コンサルティングは、製造業の研究開発部門向けに「AI設計支援システム」の提供を開始した。AIによる過去の設計データや製造トラブル情報の分析、類似設計の検索や最適化提案で工数を削減する。(2025/3/31)
AI機能やCSPMなど3つの新機能を追加
Dynatraceが機能拡充を発表 監視にとどまらない「可観測性」の新機能とは?
Dynatraceは、2025年2月に米国で開催された年次イベントで発表した新機能に関する国内向け説明会を開催した。従来の運用監視の枠を超える新機能群が提供され、ツールのカバレッジが拡大した。(2025/3/31)
AI時代、検索市場の勢力図に変化?【第4回】
AI検索「ChatGPT Search」が登場しても「Google検索」が使われ続ける理由
OpenAIのAI検索ツール「ChatGPT Search」が登場し、検索市場に君臨してきた「Google検索」との競争は新たな局面を迎えている。今後、検索市場の勢力図はどう変化していくのか。(2025/3/31)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
「NVIDIAアプリ」でAIアシスタント「Project G-Assist」が利用可能に/Arm版Windows向けのGoogle ドライブアプリが正式版に
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、3月23日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/3/30)
日立、顧客専用のAIエージェント発表 熟練者の「勘やコツ」を取り込めるか?
日立製作所は3月31日、「AIエージェント開発・運用・環境提供サービス」を販売開始する。(2025/3/28)
AI時代、検索市場の勢力図に変化?【第3回】
「Google検索」は「ChatGPT Search」があっても“オワコン化”しない訳
OpenAIのAI検索ツール「ChatGPT Search」は、検索の在り方を大きく変える可能性がある。一方で、「Google検索」に代表される従来型の検索が不要になるとは言い難い。それはなぜなのか。(2025/3/28)
AI活用? ID? Microsoft年次イベントで見えた次なるセキュリティトピック
サイバー攻撃の激化に伴い、セキュリティは今や企業そして国にとっても必要不可欠なものになっている。日本マイクロソフトが開催した「Microsoft Security Forum」から次なるセキュリティトピックが見えてきた。(2025/3/27)
生成AIで変わるロボット制御(後編):
ROSのAIエージェント「RAI」を使って自然言語でアームロボットを制御する
ロボット制御における生成AIの活用に焦点を当て、前後編に分けて解説する。後編では、ROSのAIエージェントライブラリ「RAI」の概要と、RAIを用いた生成AIによるアームロボット制御の事例を解説する。(2025/3/27)
施策の企画〜構築業務「8割」自動化:
セールスフォース、3種類のAIエージェント機能を日本で導入 マーケターの仕事はどう変わる?
セールスフォース・ジャパンは3月25日、マーケティング担当者向け自律型AIエージェント「Agentforce for Marketing」の日本市場での提供を開始した。(2025/3/25)
業務でのAIエージェント活用を強力に推進
Oracleが「AI Agent Studio」発表 AIエージェント作成や自動化が可能に
Oracleが発表したAIエージェントの作成・管理ツールによって、AIエージェントをカスタマイズしたり、OracleもしくはサードパーティーのAIエージェントを組み合わせて複雑な業務を自動化したりできるようになる。(2025/3/25)
差別化が難しいERPのAI機能 NetSuiteの「Anything-as-a-Service」は有効か
Oracleが提供するERP、NetSuiteのAnything-as-a-Service Editionは、成長中の中堅・中小企業にとって有益な選択肢となるか。(2025/3/25)
AI時代、検索市場の勢力図に変化?【第1回】
“ググる”時代はもう終わり? 「ChatGPT Search」は検索をどう変えるのか
OpenAIのAI検索ツール「ChatGPT Search」が検索市場に新風を吹き込んでいる。どのような仕組みを持ち、検索の在り方をどう変える存在なのか。(2025/3/24)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、3月16日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/3/23)
CMOは知っておきたいSEOトレンド:
生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。(2025/3/21)
GitHub向けのコードレビュー機能も:
Google、「Gemini Code Assist」の無料提供を個人開発者に向けて開始 月最大18万回のコード補完の他は何が役立つのか?
Googleが開発したAIコーディングアシスタント「Gemini Code Assist」の個人開発者向け無料提供が開始した。Visual Studio CodeやJetBrains IDEでのコード補完、生成、デバッグ支援に加え、GitHub向けのコードレビュー機能も利用できる。(2025/3/18)
Eviden、国内市場向けにIDaaS「Evidian Orbion」を提供開始 生成AI機能も搭載
Evidenは国内市場向けにIDaaS製品「Evidian Orbion」の提供を開始した。Evidian Orbionは、これまで導入に負担がかかりがちだったIDガバナンス管理(IGA)機能をクラウドサービスで提供する。この他、生成AI機能も搭載しているという。(2025/3/18)
進化し続けるExabeam:
PR:「より正確に、より効率的に」を追求する新プラットフォームの全貌 セキュリティ有識者が徹底解説
サイバー攻撃が後を絶たない状況で、セキュリティ担当者の負担が増えている。そうした中で強い味方になり得るのが、脅威の検知、調査、対応を自動化できるプラットフォームだ。最新版は一体どのような機能を持つのか、有識者が解説する。(2025/3/26)
AI開発の制約をどう克服するか【中編】
AI開発は“学習データ不足”でも戦える? 「フューショット学習」活用術
少量の学習データでAIモデルをトレーニングする「フューショット学習」が注目を集めている。具体的にどのような場面で活用されているのか。(2025/3/17)
GoogleがGemini 2.0で構築:
科学研究を支援するマルチエージェントAIシステム「AI Co-Scientist」の仕組みとは? 医療にもたらす成果とは
Googleは、Gemini 2.0を使用して構築した科学者向けマルチエージェントAIシステム「AI co-scientist」を紹介するブログエントリを公開した。(2025/3/15)
DatabricsがAIエージェントの実運用を想定した機能強化を発表 管理性やエージェント評価向け機能も
AIエージェントの本番運用を想定した機能アップデートをDatabricsが発表した。(2025/3/15)
“引くことを覚えろ”なんて言われちゃうかも Microsoft、対話でゲーム攻略を助けてくれる「Copilot for Gaming」を発表
Copilot for Gamingでさらに興味深いのは、Copilotとの自然な対話でゲームの攻略情報やアドバイスをゲームプレイ中にもらえる機能だ。(2025/3/14)
本番環境に導入する際は「責任ある安全な使用」を推奨:
「DeepSeek-R1」が「Amazon Bedrock」で利用可能に フルマネージドのサーバレスモデルとして提供開始
Amazon Web Servicesは、DeepSeekが2025年1月に公開した大規模言語モデル「DeepSeek-R1」が、「Amazon Bedrock」において利用可能になったと発表した。フルマネージドのサーバレスモデルとして利用できるという。(2025/3/13)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
フルスペックの新型「Mac Studio」に触れて考える、Appleが提案するM3 Ultraチップの真価
M3 Ultraチップを搭載した「Mac Studio」が登場したが、気になるのはM4 Maxチップを搭載した製品との用途の違いだ。(2025/3/11)
コンパイラ、パッケージマネジャーと連携:
開発者向け生成AI「Amazon Q Developer」の「CLIエージェント」で何ができる?
Amazon Web Servicesは、ソフトウェア開発者向け生成AIアシスタント「Amazon Q Developer」のAmazon Qコマンドラインインタフェースで使用できる「CLIエージェント」を発表した。(2025/3/11)
生成AI登場で効果的に?
「RPAは役に立たない」を払拭? 自動化が“これなら使える”場面6選
さまざまな業務を自動化する「RPA」は、定型的な仕事を自動化する手段として期待を集めたものの、期待外れだったという声がある。しかし生成AIが登場し、自動化技術も進化している。6つの有用な場面を紹介する。(2025/3/11)
千葉銀行に激震 「100人の会社」を買って「1万人のAI専門人材」を獲得した──いったい何が起きている?
従業員数は99人と、一見すると企業規模としては大きくないように見えるAI企業、エッジテクノロジー。しかし、同社を買収することで千葉銀行は1万人にも上るAI専門人材を味方に付けた。どういうことなのか?(2025/3/10)
人工知能ニュース:
小規模言語モデルを活用したエッジAIソリューションについて共同検証を実施
ヘッドウォータースは、東京エレクトロン デバイスと共同で「Phiモデルを中心としたSLM×Microsoft IoT Edge×ファインチューニング」を活用したエッジAIについて検証した。(2025/3/10)
イラスト生成「NovelAI」に新モデル「V4 Full」 H100を約23万時間使って学習 6キャラ同時生成も
アニメ・美少女イラストに特化した画像生成AIサービス「NovelAI Diffusion」(NovelAI)を提供する米Anlatanが、新しい画像生成AIモデル「NovelAI Diffusion V4 Full」の提供を始めた。新たに最大6キャラクターの同時生成や、キャラ同士の位置を指定し、構図を細かく制御できる機能などを搭載した。(2025/3/4)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Amazonが新AIアシスタント「Alexa+」を発表/MicrosoftがCopilotユーザーに「Think Deeper」と「Voice」の無料提供を開始
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、2月23日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/3/2)
SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説:
今さら聞けない「SEO記事」とは? 2025年のトレンドを交えて解説
SEO記事が果たす役割を理解できれば、SEO記事を作成する重要性も、より具体的に理解できるようになります。今回はSEO記事とは何か、なぜSEO記事を書く必要があるのかを解説します。(2025/2/28)
全てのClaudeプランでGitHubとの統合が利用可能に:
Anthropic、ハイブリッド推論モデル「Claude 3.7 Sonnet」とコマンドラインツール「Claude Code」公開 開発者をどう支援するのか
Anthropicは、大規模言語モデルと推論モデルのハイブリッドモデル「Claude 3.7 Sonnet」と、エージェントコーディングのためのコマンドラインツール「Claude Code」を発表した。(2025/2/28)
対話で足りない情報は“逆質問”されることも:
AIに「イベントがあるからネットワークの対応しておいて」と依頼すると、自動でトラフィックを制御する技術 KDDIが開発
KDDIとKDDI総合研究所は、AIとの対話から運用者の要求に応じたネットワークを構築、設定、管理するシステムを開発し、検証環境での商用ユースケースの実証に成功したと発表した。(2025/2/28)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
ホテル予約、買い物──AIがWebサイトを人間のように操作する「Operator」は、AGI(汎用人工知能)への大きなステップだ 実際に試してみた
本記事では、Operatorの技術的背景と特徴、さらに実際に使ってみての可能性など考えてみることにしよう。(2025/2/27)
生成AIで変わるロボット制御(前編):
ロボットに生成AIを適用すると何ができるのか、課題は何なのか
ロボット制御における生成AIの活用に焦点を当て、前後編に分けて解説する。前編では、生成AIの概要とロボット制御への影響について解説し、ROSにおける生成AI活用の現状について述べる。(2025/2/27)
Salesforce「中堅・中小企業向けトレンドレポート」(第6版):
日本の中堅・中小企業におけるAIの用途、上位に「マーケティングキャンペーンの最適化」など
セールスフォース・ジャパンは、「中堅・中小企業向けトレンドレポート」(第6版)の日本語版を発表した。想定以上に中堅・中小企業はAIを活用していることが分かった。(2025/2/26)
Perplexity、独自Webブラウザ「Comet」発表 「エージェント検索用ブラウザ」
Perplexityは、オリジナルWebブラウザ「Comet」をXで発表した。“エージェント検索用”ブラウザを謳っている。ウェイトリストへの登録を呼び掛けている。(2025/2/25)
「iPhone 16e」は「iPhone 15/14」と比べてどう? スペックの違いや選定のポイントを解説
Appleが9万9800円で投入する新型iPhone 16eは、従来のSEシリーズから大きく進化し、最新のApple Intelligenceに対応。iPhone 15やiPhone 14と比べると、機能面での取捨選択が特徴となっています。(2025/2/27)
「テクノグラフィック」で読み解くMarTechの現在:
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年2月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。(2025/2/25)
エッジAI:
PR:製造業に新たな息吹を吹き込む「エッジ生成AI」はどうすれば実現できるのか
生成AIをクラウド上で実行するのではなく、産業機器などのエッジデバイスで実現する「エッジ生成AI」が提唱されている。その鍵となるSLMや、エッジデバイスのOSに最適な「Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024」について解説する。(2025/2/26)
「ゲーム×AI」の技術が現実世界へ! スクエニ・三宅氏と博報堂が語る「人間中心AI」の世界
ゲーム業界におけるAI開発の第一人者であり、AIの本質を探究し、幅広くその技術を社会へ広める活動をしているスクウェア・エニックスの三宅陽一郎氏をゲストに迎え、博報堂DYグループの統合マーケティングプラットフォームの開発をリードする木下陽介氏とグループCAIOの森正弥氏が鼎談を行った。(2025/2/25)
「AIソムリエ」が日本酒を提案、ブロックチェーン技術でお酒の「開封場所」を追跡……酒造DXの“最先端”
長い歴史を持つ「日本酒」。テクノロジーとは縁遠いイメージがあるかもしれませんが、近年酒造業界でもDXを活用して、業務負担の軽減や商品価値の向上に取り組む例が増えてきています。(2025/2/22)
「RAGの検索精度を上げる」データ変換サービスをNTT Comが発表
NTT Comが、非構造化データを構造化データに変換するサービスを発表した。複雑な構成/構造を解釈したデータ表現をすることで、RAGにおける検索の精度を向上できるという。(2025/2/21)
Gartner Insights Pickup(387):
データガバナンスにおけるデータディスカバリを自動化するための3つのベストプラクティス
データガバナンスには、組織がデータをどう管理するかを定義する包括的なルールセットが含まれる。その主な根拠は、規制要件と組織の自主基準の2つだ。本稿では、データガバナンスにおけるデータディスカバリを自動化するための3つのベストプラクティスを紹介する。(2025/2/21)
CES 2025で見えた次世代AIの姿【後編】
「AIエージェント」開発に使える新ツールも NVIDIAの“次の一手”を解説
NVIDIAはAI開発に関連する複数のサービスをCES 2025で発表した。AIエージェント開発に使えるツールなど、同社が新たに打ち出した内容を紹介する。(2025/2/20)
AI:
IoTの五感と映像の目、「マルチモーダルAI」の頭脳を持つ次世代の現場監視 MODEがキヤノンMJ、セーフィーと提携
建設現場の遠隔監視が生成AIへの話し言葉で可能になるMODEの「BizStack Assistant」。現場向け映像カメラサービスに強みがあるキヤノンマーケティングジャパンとセーフィーとの技術提携により、両社のカメラで取得した映像も、異なる種類のデータを扱える“マルチモーダルAI”で、発話での呼び出しや画像解析が可能になる。(2025/2/19)
AIビジネスのプロ 三澤博士がチェック 今週の注目論文:
AIエージェントにも“レベル”がある 現状を認識して準備を始めよう
2024年末からブームが始まりつつある「AIエージェント」とはどんなものか。本稿ではAIエージェントの「レベル」と現状について解説します。(2025/2/19)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。