AI:
音声で帳票作成など“現場で本当に使われるDX”をオーダーメイドで開発支援、L is B
L is Bは、生成AIや画像解析、音声技術などを用いた「オーダーメイド型」の現場AIソリューションを強化している。建設現場の危険箇所見える化や音声による帳票作成、画像解析の工具忘れ防止など、実務に即した課題解決を支援する。(2025/11/14)
なぜ今、鉄道各社は「顔パス改札」を競うのか 東武・日立が「SAKULaLa」で描く“第3の道”
東武鉄道と日立製作所は11月13日、両社が共同運営する生体認証サービス「SAKULaLa」(サクララ)に顔認証機能を追加。東武宇都宮線の12駅で顔認証改札サービスを開始した。大阪メトロ、JR東日本……各社はなぜ、異なる戦略で顔認証改札を目指すのか。(2025/11/14)
日立と東武鉄道、宇都宮線で顔認証での改札通過 共同開発の生態認証システムに機能追加
日立製作所と東武鉄道は13日、共同開発した生体認証システム「SAKULaLa(サクララ)」に顔認証機能を追加し、東武宇都宮線の改札で定期券購入者向けに利用を開始した。(2025/11/14)
Copilot StudioでAIエージェントも構築できる:
自然言語で業務アプリ開発、フロー自動化 Microsoft 365 CopilotのApp Builder、Workflowsとは
Microsoftのフロンティアプログラムで開始。(2025/11/14)
セキュリティソリューション:
“受け身の防御”はもう限界…… WithSecureが示した先制的セキュリティの道筋
生成AIを駆使したサイバー攻撃が急増する今、攻撃を受けてから対応するのではなく“起こる前に防ぐ”という「能動的なセキュリティ」への転換が必要だ。MSPを中核に据え、中堅・中小企業の防御力の底上げを目指すWithSecureの戦略に迫る。(2025/11/14)
“オンプレミス回帰”は正解か? 「クラウド活用を推奨する」条件とは:
「年間120万ドル節約」「レイテンシ19%減」 AWSからベアメタルサーバに移行したOneUptimeが明かす2年間の運用実態
オープンソースのオブザーバビリティプラットフォーム「OneUptime」は2023年に、インフラを「Amazon Web Services」(AWS)からベアメタルソリューションに移行した。このほど公式ブログで過去2年間の運用経験を踏まえ、移行の技術面やコスト面についてコミュニティーから寄せられたさまざまな質問に回答した。(2025/11/14)
セキュリティニュースアラート:
Windows RDSに特権昇格の脆弱性 Win10や11、各種Windows Serverに影響
Windows RDSに特権昇格の脆弱性が見つかった。通常権限のユーザーが管理者権限に昇格できる可能性がある。放置は危険であり、監視強化や区画管理を含む多層的対応が求められている。(2025/11/14)
海外医療技術トレンド(125):
海外工場を抜き打ち査察する米国FDAのOTセキュリティ要件、日本も例外ではない
本連載第114回で、米国第2次トランプ政権における医療IoT/OTセキュリティ動向に触れたが、今回は米国食品医薬品局のOTセキュリティ施策を取り上げる。(2025/11/14)
メカ設計ニュース:
GENKEI、図面と現場データの一元化を可能にする新機能をリリース
GENKEIは、クラウドサービス「GENKEI VAULT」「GENKEI LINK」に、図面コミュニケーションツール「GENKEI MARKUP」と連携したオンライン指示、伝達、共有機能を追加した。図面と現場データの一元化により、正確な図面運用と資産蓄積が可能になる。(2025/11/14)
故障率の高さには理由も
故障ゼロのHDDモデルはどれ? 2025年第3四半期版HDDレポートが公開
クラウドストレージサービスベンダーBackblazeは、2025年第3四半期のHDD故障率などをまとめた調査レポートを公開した。信頼性の高いモデルや高故障率のモデルを紹介している。(2025/11/14)
ロボットイベントレポート:
ヒューマノイドの社会実装阻む3つの壁、「フィジカルデータ生成センター」で打破
INSOL-HIGHが東京都内でヒューマノイドロボットの未来戦略を議論するミートアップイベント「Humanoid Robot×Japan's Future Meet UP」を開催。ヒューマノイドロボットの社会実装を加速する「フィジカルデータ生成センター」構想などについて説明した。(2025/11/14)
自動化“だけ”では変われない
アマゾンのレイオフに見る、AI時代に生き残れる企業やエンジニアの特徴は?
Amazon.comは2025年10月、1万4000人の従業員を削減すると発表した。ある専門家はこの動きを、AI技術の普及に端を発した動きではなく、企業の将来的な在り方を見据えた取り組みであると指摘する。(2025/11/14)
Webブラウザに潜む脅威の検出と対処
標的型攻撃を防ぐ新アプローチ「BDR」とは何か EDRとの違いは?
サイバー攻撃の脅威が増す中、新たな対策手法として注目を集めているのが「BDR」だ。その機能と従来のセキュリティ対策ツールとの違いを解説する。(2025/11/14)
複雑なサーバ販売をシンプルに:
PR:「構成で悩まない、価格で迷わない」 サーバ販売店の負担を軽減する新パッケージ
企業にサーバ製品を提供する販売店にとって、パーツ構成の作成、販売価格の確認、キッティングなどの作業が大きな負担になっている。人手不足の状況で、この課題はますます深刻化するだろう。これらを解決する方法はあるのか。(2025/11/14)
AIは「企業の弱点」を増幅する“鏡”
導入率90%でも「AIを信頼できない」開発者 Googleの年次調査
Googleの調査によれば、開発者の9割がAIツールを利用している一方、以前よりもAIツールに対する信頼度が低下した。生産性は上がっているのに安定性や信頼性の向上が追い付かないのはなぜか。(2025/11/14)
現場管理:
人だけ検出で建機接触を防ぐ青木製作所のAIカメラ マグネットで後付け可
青木製作所は、建機の接触事故をAI検知で未然に防ぐカメラシステムを発売した。AIは人だけの検出に特化し、LEDとブザーで周囲に注意喚起する。AIカメラは高耐久設計で、建機やフォークリフトにネオジムマグネットで後付けできる。(2025/11/13)
“値上げしない”楽天モバイルが好調、楽天経済圏でのシナジーも発揮 第3四半期決算
楽天グループが11月13日、2025年度第3四半期の決算を発表した。楽天モバイルはNon-GAAP営業利益が37億円の赤字も、前年同期からは134億円の改善となった。ARPUや純増数も増加しており、楽天グループのサービス利用も増えている。(2025/11/13)
人工知能ニュース:
800GbpsのスループットでAIファクトリーの運用を支える新DPU
NVIDIAは、AIファクトリーの運用を支える新しいデータプロセッシングユニット「NVIDIA BlueField-4」を発表した。800Gbpsのスループットを提供し、AIデータストレージやセキュリティの処理を高速化する。(2025/11/13)
車載セキュリティ:
統合ECUのセキュリティも守る、パナソニックASの「VERZEUSE」がSDVに対応
パナソニック オートモーティブシステムズ(パナソニックAS)が自動車サイバーセキュリティ分野のソリューション「VERZEUSE」の機能拡張を発表。自動車の機能がソフトウェアによって定義されるSDVへの移行に対応することが狙い。(2025/11/13)
【事例】マネックス証券が基幹システム強化:
基幹システムの従来構造に限界、“脱モノリシック”を進めるマネックス証券が「API管理」を刷新
マネックス証券が、株式、債券、投資信託など複数のサービスを支える基幹システムに「Kong」のAPI管理プラットフォームを採用した。(2025/11/13)
AIニュースピックアップ:
AI向け宇宙データセンター構想「Project Suncatcher」始動 発電、演算、熱管理を一体化するGoogleの野望
Googleは太陽光発電衛星群にTPUを搭載し光通信で接続する宇宙AIインフラ構想「Project Suncatcher」を発表した。宇宙の高効率発電を活用し地上資源の負荷軽減とスケーラブルなAI基盤の実現を目指す。(2025/11/13)
700以上の金融機関が利用するサービス基盤を刷新:
45年稼働 金融業務自動化サービス「ANSER」のAPI基盤を「Kong」で刷新、NTTデータ
2026年6月にAPI Gateway機能の先行リリースを予定。(2025/11/13)
AI・機械学習の用語辞典:
キャンベルの法則(Campbell's Law)とは?
「指標が意思決定に使われるほど、目的を見失って行動が偏り、プロセス(=制度や活動の進め方)がゆがむ」という経験則。もともとは教育改革におけるテストスコアの扱われ方を問題提起したものだが、現在では企業のKPI運用や政策評価、AIモデルの性能指標などで引用される。(2025/11/13)
中小企業をヘルプ! レノボが月額1台1100円からの「モダンPCLCMパッケージ」サービスを提供開始
レノボ・ジャパンが、PC運用管理クラウドサービス「モダンPCライフサイクルマネジメントパッケージ」を発表した。(2025/11/12)
アスクル、Web注文を一部再開 一括購買「ソロエルアリーナ」から
アスクルは11月12日、ランサムウェア被害の影響で中止していたWeb受注業務のうち、一括購買サイト「ソロエルアリーナ」の一部の商品で受注を再開した。(2025/11/12)
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:
現場から経営まで一気通貫で管理 建設業の売上20%増が見込める「プロワン」
建設工事やリフォーム工事、ビルメンテナンス業務では、顧客管理や施工管理、経営管理などを別々のツールで管理していることが多い。その結果、各業務が分断して情報が共有されないサイロ化し、DXを妨げる一因となっていた。ミツモアの「プロワン」は、工事現場からバックオフィスまでの情報の流れを一気通貫で管理し、業務全体の効率化、さらには経営DXにもつながる。(2025/11/12)
電動アシスト自転車用バッテリーをポータブル電源に変える「チャリパワー」を試す 合理的な備えにピッタリ
災害に備えておきたいと思っていても、忘れた頃に天災はやって来る。そのためローリングストックが推奨されているが、電力の場合はどうすれば良いのか。その課題を解決するのが普段使いのあるものをポータブル電源に変える「チャリパワー」だ。どのようなアイテムなのだろうか。(2025/11/12)
対象のVPN機器と基本対策も解説:
VPN機器「乗っ取り」の危険も IPAが警鐘、社内ネットワークへの侵入だけじゃない
IPAは、VPN機器が組織内部への侵入の入り口になるばかりでなく、攻撃の中継拠点として悪用される恐れがあるとして注意を促した。(2025/11/12)
「AI前提の経営モデル」への変革が必要 ITRが予測:
「多重下請けSIビジネスは崩壊する」――企業のIT部門も試される「AI主導開発の未来」
ITRは「注目トレンド2026」を発表した。「AI主導開発」の進展が、従来型の多重下請けSIビジネスを崩壊させる可能性を指摘。企業にはAIを前提とした経営モデルへの変革が迫られているという。(2025/11/12)
ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
ビジネスアナリスト導入に向けた考慮ポイント
日本でもビジネスアナリシスへの理解が深まり、ビジネスアナリストの配置や育成に力を入れる企業も増えてきている。「ビジネスアナリストをどう育て、どう活かすか」押さえておきたいポイントを紹介する。(2025/11/12)
調達コストの削減も実現
NTTドコモソリューションズが5万人規模でゼロトラストを本格導入 Zscalerが鍵に
NTTドコモソリューションズは、テレワークの常態化によるセキュリティ課題を背景に、5万人規模の社内システムへゼロトラスト環境を導入した。Zscalerのサービスを選んだ理由は。(2025/11/12)
だから失敗する、だまされる、無駄になる:
セキュリティ製品が「無用の長物」になってしまうわけ 運用自動化・AI活用の落とし穴
2025年9月1日、ITmedia Security Week 2025 夏で京姫鉄道 代表社員CEOの井二かける氏が「運用自動化のその前に 無用の長物にならないために押さえておきたいこと」と題して講演した。(2025/11/12)
いつも使っているツールにセキュリティの死角
「Slack」「Teams」「ChatGPT」で脆弱性続出 ひと事ではない被害に備えるには
SlackやMicrosoft Teams、ChatGPTといったツールに関するセキュリティ事案が発生した。事案の概要と、企業のセキュリティ対策に役立つ記事を紹介する。(2025/11/12)
データ保護から始める最終防壁構築:
被害後に気付く企業が続出 ランサムウェア対策の「抜け落ちたピース」
ランサムウェア被害が激化する中、バックアップを取っていても「復旧できない」企業は後を絶ちません。なぜ対策しているはずの組織が被害から立ち直れないのでしょうか。データ保護の“最後の砦”を機能させるための5つのポイントを解説します。(2025/11/12)
物流のスマート化:
AutoStoreが新興中国メーカーに対抗、7つの新製品で差別化戦略を推進
AutoStoreが2025年秋の新製品を発表。顧客要望の高かったケースごとの保管や、複数サイズのビンに対応できるようにした。格納効率をさらに高め、競合が激化する市場で差別化を図る。また、大規模展示会への直接参加を見送ることも表明した。(2025/11/11)
情シス業務のインパクト、数値で表すとこうなる:
システム障害が発生すると「1分ごとに500万円が消える」 New Relic調査
New Relicの調査で、ITシステム停止による損失コストが膨大な額に上っていることが明らかになった。AI導入の進展によって、システム運用の複雑さに拍車が掛かっている。(2025/11/11)
セキュリティニュースアラート:
Teamsに新機能「外部メールチャット」 利便性の一方でセキュリティリスクも
MicrosoftはTeamsに外部の人物と直接チャットを開始できる新機能を搭載すると発表した。Teamsを利用していない相手にもチャットの招待を送信できる。しかしこの機能にはセキュリティ懸念が指摘されている。(2025/11/11)
宇宙開発:
54兆円規模の宇宙市場に参入へ 古河電工と東大が実証衛星「ふなで」を打ち上げ
古河電気工業と東京大学大学院工学系研究科は、実証実験衛星「ふなで」を2026年10月に打ち上げると発表した。この打ち上げを通じて、古河電工製人工衛星用コンポーネントの軌道実証と、東京大学が研究しているフォーメーションフライトの基礎運用実証を進める。(2025/11/11)
安定稼働と保守効率を両立
イトーキが物流倉庫向け予知保全システムの開発でオラクルと組んだ理由
イトーキは、日本オラクルのサービスを基盤に、物流倉庫向け予知保全システムを開発したと発表した。AI技術により設備の異常予兆を検知し、稼働率向上と保守最適化を図る。(2025/11/11)
“侵入された後”にも備える
オープンハウスグループがセキュリティの「最終防御線」にAkamaiを採用した理由
オープンハウスグループはネットワークセグメンテーションを導入し、セキュリティ強化や業務の属人化などのさまざまな課題を解決した。その実現にAkamai Technologiesを選定した理由とは。(2025/11/11)
製造業サイバーセキュリティ新常識(3):
OTセキュリティ規制対応を「攻めの投資」へ変える方法とは
本連載では、サイバーセキュリティを巡る「レジリエンス・デバイド(格差)」という喫緊の課題を乗り越えるための道筋を、全3回にわたって論じます。最終回となる第3回では、これまで述べてきた取り組みがいかにして企業の未来を創る「攻めの投資」となり得るのかを論じます。(2025/11/11)
アビームコンサルティング調べ:
「人不足」と「人あまり」が同時発生 “働き盛り”30〜40代で深刻化する社内ミスマッチ
約6割の日本企業で「人材不足」と「人材過剰」が同時に発生している──そんな結果が、アビームコンサルティング(東京都中央区)の調査で分かった。(2025/11/10)
再発防止策は:
エンジニアは何を思い、どう対応したのか AWSがDynamoDB、EC2、NLB障害の概要を公表
世界規模の顧客が利用する基幹リージョンである米国東部「us-east-1」が、日本時間では2025年10月20日15時48分から21日6時20分にかけて障害に見舞われた。AWSは何が原因で多段階の不具合が発生したのか、その詳細を発表した。(2025/11/10)
求められるセキュリティ総合力とは何か:
アサヒとアスクルへのランサムウェア攻撃、考えざるを得なくなった“設計の限界” LYZONが指摘
アサヒグループホールディングス、アスクルなど著名企業へのランサムウェア攻撃が相次いでいる。こうした事態を受け、企業が改めて確認すべきセキュリティ対策について、システム構築を手掛けるLYZONが指摘した。(2025/11/10)
2つの新認定、試験で問われる内容は?:
現代のLinuxスペシャリストに必要なスキルセットとは LPI-Japan、Linux技術者認定「LinuC」レベル3を刷新
LPI-Japanは、Linux技術者認定「LinuC」レベル3を刷新し、「プラットフォームスペシャリスト」「セキュリティスペシャリスト」の2認定を新設した。柔軟性や可用性を両立させたプラットフォーム構築・運用や、高度なセキュリティスキルを証明する体系に移行する。(2025/11/10)
AIを経営会議に“同席”させる 富士通が始めた、“意思決定を先送りさせない”方法とは?
富士通は“人間レス”を前提とした業務オペレーションの再設計と、AIの恩恵を最大限に享受するための“AI-Ready”なデータ整備、そして組織文化の変革を目指している。(2025/11/10)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
生成AI時代、SFAは“用済み”なのか 現場のマネジャーが考えるべきこと
便利だが、入力項目が多すぎるのだ。商談のたびにデータを入れるのが面倒で結局放置される。どうすればいいのか。(2025/11/10)
BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(9):
ビルメンメンテナンスサービスからみたBIMの可能性【BIM×FM第9回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。本稿では、日本空調サービス FM管理部 FM事業企画チーム所属の白川愛幸氏がビルメンテナンスサービスの見地から、BIMを動的情報のハブと位置付けた際の可能性を解説する。(2025/11/6)
分析より時間がかかる「集める、整える」工程をスムーズに
BigQueryにデータエンジニア向けAI 「Data Engineering Agent」プレビュー開始
Googleは、データ分析基盤「BigQuery」に新たなAI機能「Data Engineering Agent」を追加した。データパイプラインの設計や変更、品質チェック、トラブルシューティング を支援し、属人化しがちなデータ基盤運用の標準化と効率化を狙う。(2025/11/10)
「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(128):
取りあえず謝っただけなのに、プロジェクト失敗の責任を取らされるんですか
プロジェクトが遅延してお客さまが激おこだ。ここは取りあえず謝っておこう。本当は向こうにも責任があるんだけどな。まあ、いいや。ごめんなさい!!!(2025/11/10)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。