製造ITニュース:
月額50万円で使えるローカル5G、ドコモのキャリア設備を共用しコストダウン
NTTコミュニケーションズは、NTTドコモのキャリア通信用設備を活用し、冗長性と高い保守性を低コストで実現できる「ローカル5Gサービス TypeD」の提供を開始した。(2025/3/26)
製造ITニュース:
日本初、Catena-Xオンボーディングサービスプロバイダー認定を取得
NTTコミュニケーションズは、日本で初めて自動車産業データスペース「Catena-X」の「オンボーディングサービスプロバイダー」の認定を取得した。認定日は2025年2月17日。(2025/3/12)
セキュリティニュースアラート:
NTT Comで不正アクセス 法人顧客情報1万7891社が漏えいした恐れ
NTTコミュニケーションズは社内システムが不正アクセスを受け、法人顧客情報1万7891社が漏えいした可能性があることを明らかにした。(2025/3/7)
NTTコム、顧客約1万8000社の情報漏えいか 社内システムに不正アクセス
NTTコミュニケーションズが、社内システムに不正アクセスを受け、法人向けサービスのユーザー1万7891社の情報が漏えいした可能性があると発表した。(2025/3/5)
NTT Com、RAG向けデータ構造化技術のパブリックβ版公開
NTTコミュニケーションズは非構造化データを活用するためのデータ構造化技術「rokadoc」のパブリックβ版を公開した。この技術はAIの活用に必要な構造化データを生成し、企業内ナレッジ検索の精度を向上させる。(2025/2/25)
FAニュース:
AIを活用し状態が複雑に変化する化学品製造工程の自動運転に成功
日本触媒とNTTコミュニケーションズは、プラントの自動運転を実現するNTTコミュニケーションズのシステム「AI Autopilot System」を活用し、これまで困難とされてきた状態が複雑に変化する化学品製造工程の自動運転に成功したと発表した。(2025/2/20)
友人や同僚に薦めたい白物家電メーカー 2位「日立」、1位は?
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(東京都品川区)が、NPSの高い白物家電メーカーを調査した。結果は?(2025/2/14)
石川温のスマホ業界新聞:
フリービットがソフトバンクと資本業務提携を締結――「エコノミーMVNO」だったトーンモバイルはどうなってしまうのか
MVNOとして「トーンモバイル」を提供しているフリービットが、ソフトバンクと資本業務提携を締結した。トーンモバイルはNTTドコモが「エコノミーMVNO」としてドコモショップを通して販売しているが、ドコモがNTTコミュニケーションズを子会社化してからは形骸化が進んでしまっていた。(2025/2/9)
「災害時に携帯つながる」目指し、NTTやKDDIら8社が訓練 移動基地局車の稼働に向け、給油拠点を共用
国内の通信事業者8社は2025年1月28日、神奈川県平塚市で給油拠点の共同利用訓練を実施した。実施したのは日本電信電話、東日本電信電話、西日本電信電話、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルだ。移動基地局車が被災地へ出向いた際に、燃料不足で移動できなくなったり、電波を発射できなくなったりするのを防ぐ。(2025/1/28)
友人や同僚にすすめたいネット証券、1位は「SBI証券」 高い顧客満足度を誇る要因は?
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(東京都品川区)がNPSベンチマーク調査2024ネット証券部門を実施した。(2025/1/25)
NTTコムが次世代暗号技術 量子コンピュータに対抗
NTTコミュニケーションズは1月15日、量子コンピュータでも解読できない暗号技術を開発したと発表した。量子コンピュータが不得意な計算方法を使った暗号を複数組み合わせて情報漏えいを防ぐ。(2025/1/17)
ドローン:
サーマルカメラ搭載の自律飛行型ドローンで夜間人物探索の実証実験に成功
NTTコミュニケーションズは、福島県昭和村で、自律飛行型ドローン「Skydio X10」を活用した夜間人物探索の実証実験に成功した。夜間自律飛行とサーマルカメラによる温度検知機能を活用し、困難な環境下での人物探索が可能かを検証した。(2024/12/19)
約700のドメインを利用組織ごとで運用、廃棄ルールは形骸化:
NTTドコモのドメイン名オークション出品事例を教訓に考える“ドメイン終活”の在り方
近年、利用してきたドメイン名を廃止したところ、第三者に悪用されるというケースが複数報告されている。2024年11月に開催された「JPAAWG 7th General Meeting」では、NTTドコモの三浦未来氏と日本DNSオペレーターズグループ/NTTコミュニケーションズの髙田美紀氏が登壇。利用を終えたドメイン名の廃棄などライフサイクル管理をテーマに講演した。(2024/12/25)
モビリティサービス:
顧客のロイヤリティーが高い自動車ブランドの特徴は? 4700人が回答
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションは友人や同僚に薦めたい自動車を調べた「NPSベンチマーク調査2024自動車部門」の調査結果を発表した。(2024/12/11)
ドローン:
横浜市がドローンとIoTセンサーによる水道事業の遠隔巡視に乗り出す NTT Comが自動巡回を支援
横浜市とNTTコミュニケーションズは、配水ポンプ場の点検をドローンの自動巡回で遠隔から実施する実証実験に成功し、従来の手法と比較して点検時間を削減できること確認した。2024年11月19日、実証事業の内容やドローンの飛行デモンストレーションについて、報道陣に公開した。(2024/12/6)
スマートアグリ:
NTTコミュニケーションズが陸上養殖、ICTで効率化し地域の産業に
NTTコミュニケーションズはICTを活用した循環式陸上養殖システムを手掛ける子会社NTTアクアを設立し、事業を開始した。(2024/12/5)
電動化:
自動車を今後も所有したい? 重視することは? 2800人に調査
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションは「自動車の所有と利用に関する調査」の調査結果を発表した。(2024/11/13)
これが闇バイト募集の手口──犯罪コミュニティーの“誘い方”、NTTコムが実際の文面付きで注意喚起
犯罪者のコミュニティーは、どんな誘い方で特殊詐欺や“闇バイト”のメンバーを集めているのか──NTTコミュニケーションズが自社の技術ブログで公開した、こんな記事がはてなブックマークなどで注目を浴びている。(2024/11/11)
Japan Drone 2024:
日米8200kmを遠隔操作 Skydio新型ドローンで次世代インフラ点検を提案、NTT Com
NTTコミュニケーションズはJapan Drone 2024で、ドローンを活用したインフラメンテナンスの新たな課題解決方法を示唆した。日本と米国約8200キロをつなぐセルラードローン「Skydio X10」のデモは、上空LTEによる遠隔操作と自律飛行ドローンの組み合わせだ。自律飛行ドローンとドローンポート、Wi-Fi機器を組み合わせた自動巡回は、これまで難しかったアナログ計器の点検を省人化する。(2024/11/11)
国産スマートグラス「MiRZA(ミルザ)」、24万8000円で10月16日に発売 メガネ感覚で外界をふさがず情報取得
NTTコノキューデバイスは10月16日にスマートグラス「MiRZA(ミルザ)」を発売する。希望小売価格は24万8000円(税込み)。NTTドコモやNTTコミュニケーションズが取り扱う。(2024/10/9)
自動運転技術:
自動運転バスで映像伝送や無線通信の先端技術を検証
NTTコミュニケーションズなど9社は先端通信技術と路車協調システムによって自動運転バスを走らせる実証実験を開始する。(2024/10/4)
製造業IoT:
ローカル5G網と公衆モバイル網を自動切替、NTTコムがアプレット領域分割で実現
NTTコミュニケーションズがローカル5G網と公衆モバイル網への接続を自動で切り替えるSIMを開発。2022年2月に同社が発表した「アプレット領域分割技術」を活用しており、ローカル5G網と公衆モバイル網への接続を人手による操作を介することなくSIMのみで自動で切り替えられる。(2024/10/3)
NTTコム、ローカル5G網と公衆モバイル網への接続を自動で切り替えるSIMアプレットを開発
NTTコムは、ローカル5G網と公衆モバイル網への接続を自動で切り替えるSIMアプレットを開発。これと同社独自技術「アプレット領域分割技術」を活用したSIMを組み合わせれば、人手を介さず自動で切り替え可能となる。(2024/10/2)
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:
道路のマーキングロボや芝刈りロボにも活用、NTT Comの高精度測位サービス
NTTコミュニケーションズは、RTK-GNSS測位技術を活用した手のひらサイズの端末による高精度位置情報サービス「Mobile GNSS」を2023年10月から提供している。地上にある基準局と衛星から取得した位置データを利用し、誤差数センチの高精度の測位を実現し、建設現場のデジタルツインをはじめ、舗装工事のマーキング自動ロボットやAI搭載の芝刈りロボットにも使われている。(2024/9/5)
建設業界の新3Kを支援するソリューション:
工程管理のデジタル化を起点に、施工管理業務を革新 NTT Comが目指す「施工管理業務DX」の姿
NTTコミュニケーションズは2024年7月から、クラウド型デジタル工程アプリ「GaNett」の提供を開始した。これに先立ち、2024年5月には、建設DX関連サービスを「tateras」として体系化し、建設現場のDXを総合的に支援していく方針を打ち出した。そのねらいや、今後の展開について、NTT Comの担当者に聞いた。(2024/8/9)
産業オープンネット展 2024:
OTセキュリティのリスクを可視化、シンプルで低コストな独自開発IDS
NTTコミュニケーションズは「産業オープンネット展 2024」において、OTネットワーク向けのIDS(不正侵入検知システム)「OsecT(オーセクト)」を出展した。(2024/8/6)
製造マネジメントニュース:
鉄鋼物流業界の脱炭素化に向けた実証実験を開始
伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTコミュニケーションズ、メタル便は、伊藤忠丸紅鉄鋼が提供する脱炭素ソリューション「MIeCO2(ミエコ)」を活用し、持続可能な鉄鋼物流の構築を目的とした実証実験を2024年8月1日から開始する。(2024/8/1)
友人や同僚に薦めたい銀行 3位「auじぶん銀行」、2位「ソニー銀行」、1位は?
NPS調査で1位に選ばれた銀行とは、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(東京都品川区)が調査を実施した。(2024/7/30)
ドローン:
災害時のドローン活用体制を強化、首都高速道路が4社と協定
首都高速道路は、災害時のドローン活用体制の強化を目的に、JDRONE、エアロセンス、KDDIスマートドローン、NTTコミュニケーションズと協定を締結した。首都直下地震などの大規模災害時に、ドローンを活用して被害情報の収集と状況の把握を行うことで、迅速な緊急交通路確保と早期復旧を図る。(2024/7/5)
製造業IoT:
NTTコムが新たなIoT向け料金プラン、大容量の「ImoT」と低価格の「ImoTミニ」
NTTコミュニケーションズは、NTTドコモの新しいIoT向け料金プラン「ImoT」「ImoTミニ」の取り扱いを2024年7月1日から開始する。(2024/6/17)
産業制御システムのセキュリティ:
三菱電機とNTTコムがAIによるふるまい異常検知が可能なOT向けセキュリティ提供
三菱電機とNTTコミュニケーションズは、IoTとOT向けセキュリティソリューションの提供を開始した。AIによるふるまい異常検知により、重要インフラや製造現場などにおけるIoT、OT領域のセキュリティを強化する。(2024/6/13)
i-Construction 2.0:
あらゆる建機をStarlinkで遠隔操縦 NTT Comが東大発ベンチャーと建設現場の「無人化施工」へ
NTTコミュニケーションズは、東大発ベンチャーのARAVと共同で、日本全国の建設現場で稼働するあらゆる建機を対象に、遠隔操縦を可能にする「遠隔操縦/自動化ソリューション」の提供を開始した。大手通信キャリアの強みとなる通信は、5Gや固定回線だけでなく、衛星通信の「Starlink」とメッシュWi-Fiも提供し、映像遅延が0.3秒以下に収まる遠隔操作に適したネットワーク環境を構築できる。(2024/6/10)
自動運転技術:
建設機械をStarlinkで遠隔操縦、市販建機の8割以上に対応可能
NTTコミュニケーションズとARAVは建設機械向けの遠隔操縦/自動化ソリューションの提供を開始した。(2024/6/7)
セキュリティニュースアラート:
三菱電機とNTT Com IoT/OTネットワーク異常検知システムを提供開始 AI活用で未知の脅威も対応
三菱電機とNTTコミュニケーションズは共同開発したIoT/OT向けネットワーク異常検知システムの提供を始めた。NTTのAI分析エンジンを搭載し、重要インフラや製造現場のセキュリティを強化する。(2024/5/30)
三菱電機とNTT Com、製造現場でのIoT/OT機器の異常を検知するソリューションを開発
三菱電機とNTTコミュニケーションズは、IoT/OT機器向けとなるネットワーク異常検知システムを発表した。(2024/5/28)
「ドコモ社長交代」や「NTTドコモ・グローバル設立」の背景は? NTTグループ決算説明会で語られたこと
NTTグループの主要会社(NTTデータグループを除く)が、2024年度の通期決算を発表した。それに合わせて、NTTドコモ/NTTコミュニケーションズ/NTTデータグループの社長交代も発表されたのだが、それを含めて決算説明会における注目すべき質疑応答をまとめた。(2024/5/10)
IoTセキュリティ:
SIMにHSMの機能を移し決済端末をコスト削減、NTTコムのアプレット領域分割技術で
NTTコミュニケーションズ(NTTコム)がSIMの内部に通信以外の情報を書き込める領域を設ける「アプレット領域分割技術」のユースケースについて説明。アイティアクセスが開発したクラウド型決済端末においてHSMで扱う機微情報をSIMカード内に移管することで製造コストの削減を実現したという。(2024/4/10)
VR/AR/MRニュース:
XR空間に3Dモデルを投影しながら会議できるサービスを提供開始
NTTコミュニケーションズは、XR技術を活用した「NTT XR Collaboration」を提供する。XR空間に3D CADやBIMで作られた3Dモデルを投影しながら、オンラインで会議や作業ができる。(2024/4/9)
ドローン:
屋内工事の進捗管理にドローン活用で“完全無人巡回”を実現、大林組とNTT Com
大林組とNTTコミュニケーションズは、ドローンを用いた完全無人巡回による工事進捗管理の実証実験を3カ月間実施した。屋内建設現場の巡回が10分に短縮する。(2024/4/8)
電話で認知機能をチェックできるAIサービス、NTTコムが正式提供 「電話は高齢者が慣れ親しんだインタフェース」
電話で話した内容から脳の健康状態を確認できる法人向けAIサービスを、NTTコミュニケーションズがリリースする。トライアル提供していた個人向けサービスを法人向けに本格展開したもので、法人版の提供に伴い個人向けサービスは提供を終了する。(2024/4/3)
NTTコムが「docomo business プライベート5G」提供 法人向け5Gのコンサルサービス
NTTコミュニケーションズは、4月22日に法人向け5G総合コンサルティングサービス「docomo business プライベート5G」を提供開始。本サービスのメニューとして、新たに通信の安定化や速度向上に貢献する「5Gワイド」を提供する。(2024/3/28)
今日のリサーチ:
DE&Iに関する実態調査 「公平」と「平等」の違いについて認知度は2割未満
NTTデータ経営研究所がNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションと共同で実施した「Diversity, Equity and Inclusion(DE&I)に関する実態調査」の結果です。(2024/3/17)
2020年にサイバー攻撃受けたNTTコムに聞く“当時の教訓” 反省を踏まえ、どう変わったか
2020年にサイバー攻撃を受けたNTTコムに当時の反省とセキュリティ改善の現況を聞く。(2024/2/26)
製造業IoT:
IoT端末の自律的なキャリア冗長化を可能にするSIMサービスを提供開始
NTTコミュニケーションズは、「Active Multi-access SIM」の商用提供を開始した。1枚のSIMだけで自律的にIoT端末の接続先回線が切り替えられ、回線の故障に備えたャリア冗長化を可能にする。(2024/2/14)
医療機器ニュース:
北海道の3病院を結んだ「視て触れる」遠隔視触診の実証実験に成功
NTTコミュニケーションズらは、「視て触れる」新しい医療通信システムを開発し、北海道内の中核病院3拠点を結んだ遠隔視触診の実験に成功した。視覚情報と診察動画を統合、伝送し、遠隔で触覚を再現できる。(2024/1/24)
「中古PCを買ったら、NTT Comの社内用設定画面が出て使えない」Xで話題 同社が事情を説明、謝罪
「中古PCを購入してWindowsを入れようとしたら、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)の設定画面が表示されてしまい、利用できない」――こんな投稿がXで話題になった。(2024/1/22)
モビリティサービス:
ドラレコ映像を意義ある規模のビッグデータに、特許技術で分散管理
NTTコミュニケーションズは、タクシーなど街中を走るモビリティから映像データを効率的に収集して利活用するプラットフォーム「モビスキャ」の提供を2024年度上期から開始する。(2024/1/16)
建機自動化:
約400km離れた場所から除雪車をリモート操作、NTT Com
NTTコミュニケーションズとARAVは、宮城県のコックピットから千葉県に設置した除雪車をリモート操作する実証実験を実施した。モバイル回線に最適化した映像伝送技術や、インターネットを経由しない通信処理技術を用いている。(2023/12/13)
衛星インターネットで、NTTがAmazonと協業 Starlink競合「Project Kuiper」を日本で提供へ
日本電信電話(NTT)、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、スカパーJSATの4社は、米Amazonが提供する低軌道衛星インターネット「Project Kuiper」との戦略的協業に合意した。日本企業や政府機関、自治体などにProject Kuiperを提供する。(2023/11/28)
ウェアラブルニュース:
RTKによる高精度位置情報測位サービス、ヘルメットに装着可能な超小型端末で
NTTコミュニケーションズは、RTK測位技術による高精度位置情報測位サービス「Mobile GNSS」の提供を開始した。建設現場にGNSSを導入しやすくなり、正確な位置情報による現場の安全性や生産性向上が期待できる。(2023/11/2)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。