楽天モバイルで約12万円の「Nothing Phone (3)(256GB)」、月額1250円×24回に【スマホお得情報】
楽天モバイルが「Nothing Phone (3)(256GB)」を安価に販売中。一括11万9900円のところ、MNPで「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」を適用すると実質負担額が月額1250円×24回になる。(2025/11/14)
「OnePlus 15」、グローバル発売 899.99ドルから カメラは自社開発エンジン搭載
OnePlusは、ハイエンドモデル「OnePlus 15」をグローバルに発売すると発表した(「14」は欠番)。米国での販売価格は899.99ドルと先代から据え置きだ。Snapdragon 8 Elite Gen 5、7300mAhバッテリー、165Hzディスプレイを搭載する。(2025/11/14)
楽天モバイルの「AQUOS sense10(128GB)」、MNPで一括4万3900円に【スマホお得情報】
楽天モバイルが「AQUOS sense10(128GB)」を安価に販売中。一括5万9900円のところ、MNPでキャンペーンを適用すると最大1万6000ポイント還元で実質負担が一括4万3900円になる。(2025/11/13)
ValveがSnapdragon 8 Gen3を搭載したVR HMD「Steam Frame」を発表
Valveは、スタンドアロン動作にも対応したVRヘッドマウントディスプレイ「Steam Frame」の発表を行った。(2025/11/13)
極薄折りたたみ「Galaxy Z Fold7」「OPPO Find N5」を比較 持ちやすさからカメラ、画面の見やすさまで
「Galaxy Z Fold7」と「OPPO Find N5」を使ってみて、両者の強み、弱みを比較した。いずれの機種も、閉じた状態で8mm台という薄さを実現している。持ちやすさ、ディスプレイの見やすさ、カメラ性能、バッテリーの持ちなどを検証した。(2025/11/13)
PR:「AQUOS sense10」の魅力を徹底解剖 カメラやAIが進化、自分らしさを演出できる“よきパートナー”
「ハイエンドスマホに10万円前後を支払うのは抵抗があるけど、機能やデザインは妥協したくない」。そんな欲張りな声に応えてきたAQUOS senseシリーズの最新モデル「AQUOS sense10」が発売された。プロセッサやカメラが進化し、自分好みのカラーや異色のケースも楽しめる。(2025/11/13)
ソフトバンクの「Galaxy S25」、1〜2年間2万6980円から 新規&MNPで【スマホお得情報】
ソフトバンクが「Galaxy S25」を安価に販売中。通常12万9600円のところ「新トクするサポート+」を利用すると実質負担額が1年間2万6980円、または2年間3万1960円になる。(2025/11/12)
ドコモの「Galaxy S24 Ultra(256GB)」、MNPで約23.3万円→2年約7.1万円に【スマホお得情報】
NTTドコモは、ドコモオンラインショップで「Galaxy S24 Ultra(256GB)」を安価に販売中。一括23万2804円(税込み、以下同)のところMNPかつ「いつでもカエドキプログラ」適用で2年間7万664円になる。(2025/11/11)
Windowsフロントライン:
「Windows 11 バージョン 26H1」がターゲットとする2つのArmプロセッサとは
Microsoftから、「Windows 11バージョン 26H1」がリリースされた(「Windows 11 Insider Preview」にて)。特定のシリコン(SoC/CPU)をサポートするためにプラットフォームの変更を行ったとのことだが、ターゲットとなるプロセッサは何だろうか?(2025/11/11)
Windows Insider Programに「Windows 11 バージョン 26H1」が登場 「特定プロセッサへの対応」が目的
Microsoftが、Windows Insider ProgramのCanaryチャネルに「バージョン 26H1」なるものを発表した。特定のシリコン(SoC/CPU)をサポートするためにプラットフォームの変更を行ったものだという。(2025/11/10)
ある日のペン・ボード・ガジェット:
プロ絵師がワコムの「MovinkPad Pro 14」を自腹レビュー ついに現れた“クリスタ最強デバイス”か
プロ絵師のrefeiaさんがワコムのペンタブレット新モデル「MovinkPad Pro 14」を購入しました。製品発表時に購入を決めたrefeiaさん、触り心地はいかに?(2025/11/10)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
“RICOH GR”とコラボしたカメラスマホ「realme GT8」の実機を見てきた
ついに“RICOH GR”の名前がスマホに搭載される日がやってきました。(2025/11/9)
「Xperia 10 VII」レビュー:「即撮りボタン」搭載のカメラや新デザインで“積極的に選べる”完成度に 不満点は?
約168gの軽量ボディに物理シャッターボタンを初搭載したXperia 10 VII。親指がちょうど届く絶妙な配置で、縦持ちのままワンタッチスクリーンショットが可能になり、1秒以内のカメラ起動で決定的瞬間を逃さない。ミドルレンジながらも妥協のない完成度で日常の撮影体験が劇的に向上する。(2025/11/9)
auの「AQUOS sense10」、MNPだと2年間1万9800円に【スマホお得情報】
KDDIは、au Online Shopで「AQUOS sense10」を安価で販売。MNPと「スマホトクするプログラム」などの適用で通常7万1800円のところ2年間1万9800円で購入できる。(2025/11/6)
auの「Xperia 10 VII」、MNPだと2年間2万8900円に【スマホお得情報】
KDDIは、au Online Shopで「Xperia 10 VII」を安価で販売中。MNPで乗り換えるとau Online Shop お得割として2万2000円が割り引かれる。その上で「スマホトクするプログラム」を適用して端末を返却すると、2年間2万8900円で利用できる。(2025/11/5)
Windowsフロントライン:
2026年のWindows 11情報を先読みする アップデート名は「臭素」?
Windows 10がサポート終了となり、Windows 11は最新の「25H2」が登場済みだ。次のバージョンである「26Hx」に向けた話題を見ていこう。(2025/11/3)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
イーロン・マスク氏がオープンソースのオンライン百科事典「Grokipedia」公開/Webポータルサイト「gooポータル」のサービス提供、11月25日で終了
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、10月26日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/11/2)
「AQUOS sense10」で見せる“半歩先”の進化 それでもあえて外観をsense9から変えなかった理由
シャープは10月31日、スマートフォンのミッドレンジモデル「AQUOS sense10」の発表会を開催した。発売日は11月13日で、NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル、J:COM MOBILEが11月13日より順次取り扱う。コンセプトや特徴は……?(2025/10/31)
シャープが「AQUOS sense10」発表 進化したプロセッサ、カメラと通話を快適にする新AI機能を搭載して6万円台
シャープが最新ミッドレンジスマートフォン「AQUOS sense10」を11月13日に発売する。プロセッサにSnapdragon 7s Gen 3を採用し、AQUOS sense9からCPU、GPU、AI性能が向上。通話時に周囲の雑音をカットして自分の声を聞こえやすくする新AI機能も備える。(2025/10/31)
モトローラに聞く「razr 60」の進化ポイント 若年層を取り込んだことでキャリアからも高評価
モトローラは、新機種の「motorola razr 60」シリーズでAI性能を強化したことをアピールしている。閉じたまま手軽にAI機能を使えることから、razr 60シリーズはAI機能を大きく訴求する。モトローラの端末戦略を、モトローラ・モビリティ・ジャパンのテクニカルサポートグループ 開発事業部長の伊藤正史氏に聞いた。(2025/10/28)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
分解/修理できちゃうスマホ「Fairphone(Gen. 6)」が進化
現在は6世代目の製品が出てきました。(2025/10/26)
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(97):
まるでAppleチップの「展示会場」 iPhone Airを分解
今回はApple「iPhone Air」「iPhone 17」シリーズを分解する。主要チップはほとんどApple製を使用している。過去3世代の「Pro」プロセッサを比較した結果なども報告する。【訂正あり】(2025/10/24)
「Android XR」初のヘッドセット「Galaxy XR」が登場 「Vision Pro」の半額、約1800ドルで
韓国Samsungから、MRヘッドセット「Galaxy XR」が登場した。米Googleの「Android XR」に初めて対応する製品で、音声・視線・ジェスチャーでの操作のほか、GoogleのAI「Gemini」をOSレベルで統合するのが特徴。価格は1799.99ドルで、Appleの「Vision Pro」(3499ドル)と比べて、約半額に抑えた。米国と韓国で、同日より販売を開始している。(2025/10/23)
「Pixel 10 Pro」がゲームに向かない理由 AI処理優先の弊害? 17万円台の最上位モデルに見合う性能が欲しい
Googleのフラグシップスマートフォン「Pixel 10 Pro」は、AI機能やカメラ性能の高さが特徴だが、ゲームでは物足りない。高負荷のタイトルをプレイしてみたが、パフォーマンスの低下や発熱が目立った。その理由は、新型GPUに対する最適化不足にある。(2025/10/23)
サムスン、Vision Pro対抗の「Galaxy XR」を発表 自由度の高いAndroid XR搭載でハイスペック、約27万円
Galaxy XRは、GoogleのAndroid XRプラットフォーム第一号の製品となる。同プラットフォームを採用したことにより、Playストアに公開されているAndroidアプリ全てをすぐに利用できる。(2025/10/22)
最新ミッドレンジ「Xperia 10 VII」、ドコモにMNPなら2年間で1万円台【スマホお得情報】
NTTドコモは、ドコモオンラインショップで「Xperia 10 VII」を安価に販売中。一括8万2720円(税込み、以下同)のところMNPかつ「いつでもカエドキプログラ」適用で2年間1万6280円になる。(2025/10/17)
ドコモの「Galaxy S25 Ultra(256GB)」、22万5500円がMNPで2年5万6705円に【スマホお得情報】
NTTドコモは、ドコモオンラインショップで「Galaxy S25 Ultra(256GB)」を安価に販売中。一括22万5500円(税込み、以下同)のところMNPかつ「いつでもカエドキプログラ」適用で2年間5万6705円になる。(2025/10/16)
Y!mobileの「OPPO Reno13 A」、MNPで2年間24円に【スマホお得情報】
ソフトバンクは、Y!mobileオンラインストアで「OPPO Reno13 A」を安価に販売中。通常4万3200円(税込み、以下同)のところ、新規契約、MNPで「新トクするサポート(A)」を適用すると実質負担額が2年間24円になる。(2025/10/14)
Snapdragon Summit 2025:
Qualcommの新SoC「Snapdragon X2 Elite」に見るPCのトレンド
Qualcommがハワイで開催した「Snapdragon Summit 2025」で、新たなSoCを発表し、2026年での投入を明らかにした。その内容をまとめた。(2025/10/10)
ドコモの「Galaxy S25(256GB)」、MNPで2年間約2.7万円に【スマホお得情報】
NTTドコモは、ドコモオンラインショップで「Galaxy S25(256GB)」を安価に販売中。一括13万5740円(税込み、以下同)のところMNPかつ「いつでもカエドキプログラ」適用で2年間2万7434円になる。(2025/10/10)
「Galaxy Z Fold7(256GB)」、ドコモにMNPで約29万円→2年約9.8万円に【スマホお得情報】
NTTドコモは、ドコモオンラインショップで「Galaxy Z Fold7(256GB)」を安価に販売中。一括28万9850円(税込み、以下同)のところMNPかつ「いつでもカエドキプログラ」適用で2年間9万8329円になる。(2025/10/9)
IIJmioで「Xperia 10 VII」10月31日発売 MNPなら一括6万4980円
IIJmioサプライサービスで、10月31日から「Xperia 10 VII」を販売開始。価格は一括7万4800円(税込み、以下同)で、11月20日までのキャンペーンを適用すると一括6万4980円で購入できる。(2025/10/9)
「Google Pixel 10 Pro Fold」を開封レビュー! 新型折りたたみスマホはビジネス用途が向いている? 実機を試して分かったこと
Googleのフォルダブル(折りたたみ型)スマートフォン「Pixel 10 Pro Fold」が発売された。3画面スマホの最新モデルを、従来モデルや競合モデルと比べてみた。(2025/10/9)
片手サイズのハイエンドAndroidタブ「REDMAGIC Astra」を試して分かったこと
中国nubiaから、待望の小型ハイエンドタブレット「REDMAGIC Astra」が発売された。パフォーマンスや使用感などをまとめた。(2025/10/8)
石川温のスマホ業界新聞:
クアルコムがSnapdragonの型番に「8」を使い続ける理由――超お得意様市場をあらゆる面で意識
Qualcommが「Snapdragon 8 Elite Gen 5」をリリースした。「Snapdragon 8 Elite」の後継SoCなのだが、いきなり「Gen 5」ということで命名法にツッコミが来そうだが、「Snapdragon 8」シリーズの第5世代だと考えると理解はできる。それにしても、なぜこのような分かりづらい命名をしているのだろうか。(2025/10/5)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
ブランドコラボ第2弾、HONORのフリップスマホ「Magic V Flip2」は上品なデザイン
(2025/10/5)
ミッドレンジ「AQUOS sense9」、ドコモで2年間1万2430円に【スマホお得情報】
NTTドコモは、ドコモオンラインショップで「AQUOS sense9」を安価に販売中。一括6万7100円(税込み、以下同)のところMNPかつ「いつでもカエドキプログラ」適用で2年間1万2430円になる。(2025/10/2)
ARグラスで仕事はできるか? スマホサイズの「XREAL BEAM Pro 5G」と老眼にやさしい「XREAL One」で試す
ガッツリではないものの、出先でちょこっと仕事をこなしたいという場合の装備は軽い方が良い。狭いテーブルのスペースを占有しないよう、デバイスは小さい方が良い。それができるのが「XREAL BEAM Pro 5G」と「XREAL One」だ。(2025/10/2)
「Xperia 10 VII」10月9日発売、7万5000円前後 “シャッターボタン”でスクショ撮影可
ソニーは10月2日、スマートフォンのミッドレンジモデル「Xperia 10 VII」を日本国内向けに発表した。9日に発売する。グローバル発表済みのモデルで、市場想定価格は7万5000円前後となっている。(2025/10/2)
ワコム、高品位ペン入力に対応した有機ELパネル採用のクリエイター向け14型Androidタブレット
ワコムは、有機ELディスプレイを採用したクリエイター向け14型Androidタブレット「Wacom MovinkPad Pro 14」を発表した。(2025/10/1)
Windowsフロントライン:
Windows 10のサポートが終了する10月14日までに確認したいこと
10月14日にサポートが終了するWindows 10だが、カウントダウンが迫ってきた。その日までにかくにんしておきたいことや、Windows 10とWindows 10の現状、次期Windows 11などの話題をまとめた。(2025/10/1)
Copilot+ PCの“キラーアプリ”がついに登場:
PR:デル・テクノロジーズ、AIアプリを無料公開 情シス、営業、小売りなどの業務に「AIをちょい足し」 何ができる?
(2025/9/29)
PC USER 30周年特別企画:
読者プレゼント【第2弾】――アンケートに答えるとモバイルPCやARグラス、最新CPUなどの賞品が当たる
創刊30周年イヤーの締めくくりとして、第2弾のプレゼントキャンペーンを開催します。(2025/9/30)
日本モデルはおサイフケータイ対応:
モトローラの折りたたみスマホ「razr 60」シリーズ日本上陸 チタン製ヒンジプレートで耐久性アップ+防塵対応 10月から順次発売
モトローラ・モビリティ・ジャパンが、折りたたみスマートフォン「razr(レイザー)」の最新モデルを日本で発売する。チタン製ヒンジプレートの採用により、ヒンジ自体の耐久性向上とIP4X等級の防塵性能を確保したことが特徴だ。razr 60はNTTドコモとソフトバンク(SoftBankブランド)、razr 60 ultraはau(KDDIと沖縄セルラー電話)でも販売される。(2025/9/30)
約10万円で買えるWindows on ARMの検証機として「Lenovo IdeaPad Slim 5x Gen 9」はちょうど良い
「検証機の調達コストをある程度抑える方法はないのだろうか」と考えていたところちょうどいいデバイスを見つけたので紹介したい。(2025/9/30)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
デカバ競争は止まらない 今度はHONORが8300mAhバッテリーを搭載
8300mAhバッテリーを搭載する「HONOR X70」が発売になりました。(2025/9/30)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
回転式の空冷ファンを搭載したOPPOのゲーミングスマホ「K13 Turbo Pro」
OPPOからもファン搭載スマホが登場しました。(2025/9/29)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
8000mAhバッテリー搭載スマホにvivoも参戦、「iQOO Z10 Turbo Pro+」登場
さらなる大容量バッテリー搭載モデルとして8月に出てきたのが「iQOO Z10 Turbo Pro+」です。(2025/9/28)
石野純也のMobile Eye:
「Snapdragon 8 Elite Gen 5」で見えたAIスマホの未来 2026年以降は“先回りで提案”が定着するか
Qualcommが発表した最新のプロセッサ「Snapdragon 8 Elite Gen 5」は、さらに性能が引き上げられている。一方で、このチップセットの本質やQualcommが目指す方向性は、数値で表せる単純な進化ではない。個人に最適化されたAI機能の実装が期待される。(2025/9/27)
Xiaomiが「REDMI Pad 2」シリーズ2種発売 Proは約12型で5G対応、子ども用に適した2万円台のモデルも
Xiaomi Japanは9月26日、新タブレット端末「REDMI Pad 2」シリーズ2機種を発売した。上位モデルの「REDMI Pad 2 Pro」シリーズと、エンターテインメントに特化した「REDMI Pad 2 Play Bundle」の2モデルを用意した。両モデルともに、高品質なディスプレイと長時間の使用に耐えうるバッテリーが大きな特徴となっている。(2025/9/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。