• 関連の記事

Social Media Today:
「世界一のSNS」AI・メタバースへの注力で再躍進あるか?――2025年のSNS大予測(Facebook編)
AIをフル活用する一方でメタバースとの統合を深め、Facebookのユーザー体験はかつてと大きく変化しつつある。人間の手によらないコンテンツであふれたFacebookが「ソーシャルメディア」と呼べるのかは疑問だが、Metaが目指す未来は明らかにその方向を向いている。(2024/11/17)

Social Media Today:
Xは? TikTokは? Metaは? トランプ氏勝利で笑うソーシャル、泣くソーシャル
4年ぶり2度目のトランプ政権が実現することで、主要ソーシャルメディア各社はどのような影響を受けるのか。(2024/11/12)

サイバーバズ調査:
2024年のソーシャルメディアマーケティング市場は前年比113%の1兆2038億円
サイバー・バズはデジタルインファクトと共同で、2024年国内ソーシャルメディアマーケティングの市場動向調査を実施した。(2024/11/11)

AIで変わる“検索”の常識【前編】
MetaのAI開発で鮮明になった「Googleで検索」時代の終わり
ソーシャルメディア大手のMetaが、AI検索エンジンの開発に取り組んでいる。Googleをはじめとした検索エンジンでの検索は、もう“第一の方法”ではなくなるのか。(2024/11/3)

Social Media Today:
ソーシャルメディア利用年齢規制でMetaより損をするのは?
ソーシャルメディアの利用は16歳以上に制限されるべきなのだろうか。そうだとしたら、実行可能な方法とはどのようなものなのだろうか。(2024/9/18)

「ITmedia マーケティング」eBookシリーズ:
生成AIに“汚染”されるSNS その残念な末路
生成AIによるコンテンツが増え続ける中、ソーシャルメディアの行く末を悲観する向きもあります。どのような未来が待ち受けているのでしょうか。(2024/9/8)

Social Media Today:
コロナ禍での政府の圧力への対応をMetaは後悔 “反ワクチン”投稿制御はやり過ぎだった?
ソーシャルメディアの「言論の自由」を巡る議論において、政府機関がプラットフォーム上のコンテンツに介入しているのではないかという見方がある。この点について、重要な論点を整理しておきたい。(2024/9/5)

Social Media Today:
マーク・ザッカーバーグ氏が描くAIの未来に異議あり ソーシャルメディアから人間性が奪われていいのか?
Meta創業者でCEOのマーク・ザッカーバーグ氏は、AIの生成するコンテンツがソーシャルフィードを席巻する未来がやってくると語っている。(2024/9/2)

Social Media Today:
ロシアのbotファームがXを標的に虚偽情報を拡散 どうしてこうなった?
ロシアによる生成AIとソーシャルメディアを使った世論操作が活発化している。標的とされているプラットフォームの一つが、Xだ。(2024/7/15)

SNS上で展開される偽、誤情報から国と企業を守る:
PR:テリロジーワークスからコンステラ セキュリティ ジャパンへ 新社名に込めた思いと事業戦略の展望
ソーシャルメディアやダークネットの監視・分析分野で大きな存在感を発揮するセキュリティ専門集団のテリロジーワークスは、2024年6月1日に「コンステラ セキュリティ ジャパン」へと社名を変更した。同社の沿革と社名変更に込めた思いとは。(2024/6/3)

ちょっと昔のInnovative Tech:
ネットのやりすぎは「後天性ADHD」になりやすい? 米国で2018年に調査 2500人以上で検証した結果は
米USC Keck School of Medicineや米UCSDなどに所属する研究者らは2018年、ソーシャルメディアや動画、テキストメッセージなどの使用頻度と、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の症状発症との関連性を調べた研究報告を発表した。(2024/5/22)

Payments Dive:
Metaの決済事業、2024年に実を結ぶか……アナリストの見解は?
みずほ証券のアナリストは、2024年3月20日の週の報告で「MetaとAmazonとの提携は、ソーシャルメディアを取引プラットフォームに変える転換点になるかもしれない」と述べている。(2024/5/14)

Social Media Today:
AI生成コンテンツの大増殖で「ソーシャルメディア」が「ソーシャル」ではなくなる日
AIが生み出すコンテンツをAIが学習しさらなるコンテンツを生成する未来は、私たちが望むものなのだろうか。それは本当に進歩と言えるのだろうか。(2024/5/1)

Marketing Dive:
「プライバシーファースト」と「シグナルロス」が広告費の内訳を変える
CTV、リテールメディア、ソーシャルメディアなど、ファーストパーティーデータを活用するチャネルは、データ環境の進化とともに利益を得ている。(2024/4/8)

経営幹部のソーシャルメディア活用【後編】
偉い人はなぜソーシャルメディアで語るのか “なるほど”な発言例
企業の経営幹部は多忙な毎日を過ごす中で、ソーシャルメディアにたびたび登場して情報を発信することがある。それは企業にプラスの影響も、マイナスの影響ももたらす可能性がある。お手本となる発言を紹介する。(2024/3/20)

経営幹部のソーシャルメディア活用【中編】
OpenAIアルトマン氏は切れ味がすごい ソーシャルメディアでの発言“お手本集”
企業の経営幹部によるソーシャルメディア運用は、企業に良い影響も、マイナスの影響も与える可能性がある。著名な企業トップはソーシャルメディアで何を、なぜ発言しているのか。参考になる例を紹介する。(2024/3/9)

経営幹部のソーシャルメディア活用【前編】
マスク氏の過激ツイートより“もうけ”になるソーシャルメディアでの行動とは
マスク氏の過激なツイートがプラスに働くことはなかったが、経営幹部はソーシャルメディアをうまく活用することで実益につなげることができる。どのようなメリットがあり、どう行動すればいいのか。(2024/3/2)

SNSの栄枯盛衰を振り返る【第1回】
いにしえから現代まで受け継がれた、もはや「レジェンド」なSNSの機能とは
個人的なコミュニケーションからビジネスまで、ソーシャルメディアはなくてはならない存在になりつつある。歴史をひもときながら、社会生活を彩るソーシャルメディアの役割を振り返る。(2024/2/15)

依然としてソーシャルメディア最強:
Facebookのデイリーアクティブユーザー数は21億1000万人、月間アクティブユーザー数は30億7000万人に
Metaの業績が急回復。2023年第4四半期の決算発表では世界最大のソーシャルメディアであるFacebookの現状も明らかにされた。(2024/2/6)

今日のリサーチ:
「消費者の50%がソーシャルメディア利用を削減」「あえてAI非導入ブランドの出現」他、Gartner5つの予測
消費者のソーシャル離れや生成AI推しとその反動など、2024年以降のマーケティングに関するGartnerの予測を紹介します。(2023/12/23)

チャット型AIがマスメディアより影響力を持つ時代に
チャット型AIが、マスメディアやソーシャルメディアよりも、影響力を持つようになるのだと思う。(2023/12/17)

今日のリサーチ:
ソーシャル戦略に求められる「90%ルール」とは?――Hootsuiteの最新レポートが示唆すること
Hootsuiteが「Social Trends 2024」と題したレポートを発表。ソーシャルメディアを巡る状況が大きく変化している一方で、ブランドの取り組みは停滞していると指摘しています。(2023/11/27)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第20回】
ライブ配信やアプリで女性活躍の道を開く――IT業界の壁を壊すリーダー
英Computer Weeklyは2012年から毎年、IT業界で活躍する女性を表彰している。大手会計事務所やソーシャルメディアで活躍し、表彰者の中で殿堂入りを果たした女性を紹介する。(2023/10/19)

Marketing Dive:
ステマの闇に落ちないために日本のマーケターも知っておきたい米FTCの「エンドースメント」新指針
米FTCが「エンドースメントガイド」の最新版を発表した。この新たな指針には、企業のマーケティング担当者やソーシャルメディアのインフルエンサーにとって注意すべき点が幾つかあると専門家は指摘する。(2023/9/14)

外部の声を聴かないことが機会損失に
「炎上」よりも怖い 企業にとってのコミュニケーションリスクとは?
ソーシャルメディアで交わされるユーザーの自然なやりとりを分析してマーケティングに活用する「ソーシャルリスニング」。重要な施策だが、人海戦術で実行するのは現実的に不可能だ。有用なツールとは。(2023/9/13)

「Namechk」「Sherlock」「accountanalysis」「Maltego」など:
取り扱い注意 ソーシャルメディアデータの収集、分析に最適なOSINTツール5選
ESETは公式ブログで、さまざまなソーシャルメディアプラットフォーム上の公開データを収集、分析するための便利なツールとして、OSINT(Open Source INTelligence)ツールを5つ紹介した。(2023/6/5)

Social Media Today:
あの盛れないSNS「BeReal」は今
勢力図が固定化されつつあるソーシャルメディア業界で、新たなプレーヤーが地位を確立することは容易ではない。次世代SNSとしてもてはやされた「BeReal」も同様だ。(2023/6/2)

APIの取り扱いミスが引き起こす問題【後編】
OAuthによる「SNSアカウントでログイン」実装を危険にしないための注意点
ソーシャルメディアのアカウントを使ったログイン機能は、正しく実装しなければユーザーのデータ流出を招きかねない。宿泊施設予約サイト「Booking.com」で見つかった脆弱性を例に、その危険性と対策を解説する。(2023/5/18)

APIの取り扱いミスが引き起こす問題【中編】
ソーシャルメディア連携ログインに脆弱性 Booking.comはどう乗り越えた?
宿泊施設予約サイト「Booking.com」で、ソーシャルメディアのアカウントによるログイン機能に深刻な脆弱性が見つかった。実際に被害が判明する前に対処を完了させた、サイト運営元と発見者の行動とは。(2023/5/11)

APIの取り扱いミスが引き起こす問題【前編】
Booking.comの「Facebookでログイン」に実装ミス 起こり得た最悪の事態とは
宿泊施設予約サイト「Booking.com」に脆弱性が見つかった。「Facebook」などのソーシャルメディアのアカウント経由でログインするためのプロトコル「OAuth」の実装に問題があったという。その危険性とは。(2023/5/5)

GitHub「完全テレワーク計画」の余波【中編】
「テレワーカーは首になりやすい」という“甘くない現実”の心理的根拠
GitHubが従業員の1割削減と、完全テレワークへの移行計画を表明した直後、ソーシャルメディアではテレワークの是非について議論が起きた。人員削減の現実とは。あるソフトウェアエンジニアの見解を紹介する。(2023/4/28)

Computer Weekly日本語版+セレクション
納得してしまう「なぜTwitterは危ないのか」
さまざまな人が利用するソーシャルメディアは、安全でなければ安心して利用できない。「Twitter」の安全性は内部事情を知る人物の告発によって大きく揺らいだ。その衝撃の内容とは。(2023/4/19)

Marketing Dive:
不況下で注目を集める新興ソーシャルメディアの「意外な名前」
不況下の米国では広告予算の再配分が重要な課題となっている。調査会社Advertiser Perceptionsのレポートによると、かなりの数の広告主が最近ソーシャルメディア予算を増やしている。(2023/2/6)

NFT攻撃「8つの手口」と「8つの対策」【第3回】
“無料”を餌にするNFT詐欺「エアドロップ」のあくどい手口
「NFT」(非代替性トークン)を標的にしている攻撃者はソーシャルメディアを使い、ユーザーをだまそうとしている。要注意の手口とは、具体的に何か。(2023/2/2)

揺らぐソーシャルメディア企業の信頼性【後編】
「Twitterは危険だ」と納得させられてしまう理由
Twitterの元幹部による内部告発は、同社のセキュリティ体制や情報管理体制のずさんさを指摘する内容だった。告発を擁護する専門家は「ソーシャルメディア企業の信頼性が揺らいでいる」と話す。(2022/11/11)

今日のリサーチ:
2023年のソーシャルメディアマーケティング市場は1兆899億円、前年比117%の見通し――サイバー・バズ調査
サイバー・バズはデジタルインファクトと共同で、企業によるソーシャルメディアを活用したマーケティング目的の年間支出額を推計、予測しました。(2022/11/2)

「TikTok」のリスクとメリット【後編】
TikTokで若者受けを狙いたい人は“この3つ”に注意すべし
「TikTok」などのソーシャルメディアをマーケティングに生かす際には、幾つか注意すべきことがある。それは何なのか。特に注意が必要な3つのポイントを整理する。(2022/10/14)

サービスに問われる対応能力
ソーシャルメディアの偽アカウントを巡る問題
各種ソーシャルメディアで正規アカウントを模倣した偽アカウントが問題になっている。さまざまな事情が解決を困難にし、被害者を苦悩させている。一体何が問題なのか。(2022/7/28)

従業員の身元調査にまつわる是非【後編】
米国の事例に見る、従業員の「犯罪歴」や「SNSの発言」を継続調査することの是非
企業や事業内容によっては、従業員の採用後にも継続的な身元調査をする場合がある。企業は「犯罪歴」や「ソーシャルメディアの発言」などを継続調査する意義をどのように捉えているのか。米国の事例を紹介する。(2022/5/25)

今日のリサーチ:
ソーシャル広告に対する消費者の意識 不適切な広告の配置は商品の購入意向にマイナスの影響――IAS調査
ソーシャルメディア上のコンテンツの文脈に沿ったインフィード広告に対して消費者の意識がどのように変化し、それがブランド・広告主企業に対する見方や購買意欲にどう影響を与えているのでしょうか。(2022/4/5)

テクロノジーが推し進める監視社会:
警察のSNS監視、日本はどの程度なのか
比較サイトComparitech.comは、GDP上位にある50の国と地域について、警察によるソーシャルメディアの監視状況を調査した結果を報告した。G7サミット(主要国会議)参加国では、ドイツとイタリアの監視権限が最も低かった。(2022/1/31)

米Meta、Oculusブランドから卒業 今後は「Meta Quest」に
米Metaは、Oculusブランドからの卒業を発表した。アプリ「Oculus」は「Meta Quest」に名称を変える。現在販売中のヘッドセットの外箱印字や、ソーシャルメディアのアカウント名も順次変更するという。(2022/1/27)

「Reddit」に喜びの声
「OneDrive最高」 M1搭載Macで使える「OneDrive」アプリ登場に歓喜する人々
Armプロセッサ搭載の「Mac」や「Windows」搭載PCで、「OneDrive」のネイティブアプリケーションが利用できるようになる。待ちわびていた人々は、ソーシャルメディアで喜びの声を上げた。その背景には何があるのか。(2022/1/22)

今日のリサーチ:
2021年の炎上発生件数は1766件、前年対比24.8%増――「デジタル・クライシス白書2022」
2021年のデジタル・クライシス(ソーシャルメディアを中心としたネット上で発生した危機や重大なトラブル)についてのまとめ。(2022/1/14)

色が変わる車や最新のQD-OLED TVなど:
「CES 2022」から未来を見通す
CESの製品デモンストレーションは、必ずテレビ映えするだけでなく、さまざまなソーシャルメディアでシェアされるというのも、納得がいくのではないだろうか。しかしその多くは、市場参入を実現することができない。また、市場参入までに時間を要するものもある。(2022/1/17)

ウィズコロナ時代のテクノロジー:
ソーシャルメディアはパンデミックにとって毒か薬か 若者の4割がコロナ関連情報をシェアする姿勢の是非
パンデミック下のソーシャルメディアでは、デマやフェイクニュースなどが拡散し問題となった。その一方で、科学的な最新情報を自身のSNSで発信する専門家や、それらの情報を積極的にシェアする若者など、コロナ対策に利用する人々もいる。コロナ禍における、SNSの功罪を論じる。(2022/1/11)

マイナビ調べ:
就活に向けてSNSを「非公開設定にした」学生は17.4% 実名を使うのをやめた割合は?
マイナビは、23年3月卒業予定の大学3年生と大学院1年生を対象に、「23年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査」を実施した。SNS・ソーシャルメディアでインターンシップ・就活関連の情報収集をしている学生は、62.7%だった。(2021/11/16)

本田哲也氏×池田紀行氏 対談【前編】:
これからの企業コミュニケーションを読み解くキーワード「ナラティブ」とは?
話題書『ナラティブカンパニー』の著者である本田哲也氏とソーシャルメディアマーケティングの第一人者として知られるトライバルメディアハウス代表の池田紀行氏が「ナラティブ」を語り尽くす。(2021/8/5)

Twitterの集計データを一部無償で提供 DataRobotとNTTデータがパートナー契約
DataRobotは、NTTデータとデータパートナー契約を締結し、Twitterの集計データサンプルの提供を開始した。消費者トレンドの把握に向けソーシャルメディアのデータ活用の需要が高まる中、Twitterの集計データサンプルを一部無償で提供する。(2021/7/12)

今日のリサーチ:
2020年のソーシャルメディアマーケティング市場は5519億円に――サイバー・バズ/デジタルインファクト調べ
ソーシャルメディアマーケティング市場は順調に成長しているようです。(2020/10/15)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.