IIJが「CMF Phone 2 Pro」「Zenfone 12 Ultra」「POCO F7」「Redmi Pad 2 4G」発売 「Xperia 10 VI」は値下げ
IIJは、7月24日から「CMF Phone 2 Pro」「Zenfone 12 Ultra」「POCO F7」「Redmi Pad 2 4G」を販売開始。同日に「Xperia 10 VI」の価格を一括6万9300円から5万9400円に改定する。(2025/7/22)
プラグ抜けを防げるコンセント直挿しのUSBタップ エレコムから
エレコムは、電源タップとUSBポートが一体になったコンセント直挿しタイプのモバイルUSBタップ5製品を発売。コンセントカバーと壁の段差でガタつきを抑え、プラグ抜けを防ぐサポートバーを備えたモデルも提供する。(2025/7/17)
OURA、高精度トラッキングに対応したスマートリング「Oura Ring 4」の国内販売を開始
OURAは、同社製最新スマートリング「Oura Ring 4」の国内正式販売を発表した。(2025/7/17)
Macで「サイバーパンク2077:アルティメットエディション」がプレイ可能に! ただしApple Silicon搭載モデルのみ
オープンワールドRPGの大作「サイバーパンク2077:アルティメットエディション」のMac版がApple Silicon搭載Macでプレイ可能になる。各アプリストアで7月18日から購入できる。(2025/7/15)
武者良太の我武者羅ガジェット道:
扱いやすい機能を凝縮したハイコスパなスマホジンバル「Insta360 Flow 2」 Proとの違いは?
特別な使い方をするのでなければ、Insta360 Flow 2で十分だと感じるモデルだったのです。(2025/7/14)
「Zenfone 12 Ultra」レビュー:独自AIやSnapdragon 8 Eliteの性能、ジンバル搭載カメラの実力を検証
ASUSが5月に発売した「Zenfone 12 Ultra」を試す。6.78型の大画面とSnapdragon 8 Eliteを搭載したハイエンドモデルで、高性能かつ価格も抑えられている。(2025/7/14)
「Xiaomi Buds 5 Pro」レビュー:これぞ新次元のサウンド、Xiaomi 15/15 Ultraユーザーは“マストバイ”な理由
立て続けにスマートフォンを日本でも投入し、この1年で一気に存在感を示したXiaomi。実はワイヤレスイヤフォンも主力製品だ。日本向けに1000円台の製品から2万円クラスの製品まで、幅広く10機種以上を展開している。今回は3月に発売された同社の最上位イヤフォン「Xiaomi Buds 5 Pro」を発売日から3カ月使ってみてのレビューだ。(2025/7/13)
Amazon プライムデー 2025:
「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中
Metaが自社開発のMRヘッドマウントディスプレイ「Meta Quest 3S」を3万円台のセール価格で販売している。なお、Amazon.co.jpでは「Eleven Table Tennis」など無料特典が付属する。(2025/7/11)
「Galaxy Watch8」と回転ベゼル搭載の「Classic」発表 Gemini初搭載で5万7900円から 高耐久「Ultra」新色も登場
Samsung Electronicsは7月9日、新型スマートウォッチ「Galaxy Watch8」「Galaxy Watch8 Classic」の2機種を発表した。日本では、サムスン電子ジャパンの直販サイト「Samsungオンラインショップ」にて、8月上旬より順次発売される予定。2024年に発売された高耐久スマートウォッチ「Galaxy Watch Ultra」の2025年版が登場した。(2025/7/9)
いい音で初夏を楽しもう! 「ゼンハイザー アーリーサマーセール」開催
ゼンハイザーのコンシューマー向け製品が最大58%オフになる「ゼンハイザー アーリーサマーセール」が始まった。セール対象品はサウンドバーや有線/無線ヘッドフォンやイヤフォンなどだ。バランスケーブルやマイク付きケーブルとのセットもお得になっている。(2025/7/8)
ARグラス「XREAL One Pro」は先代から何が変わった? Android XR対応「Project Aura」も2026年に日本発売へ
日本XREALが視野角57度を実現したARグラス「XREAL One Pro」を発売する。新開発の光学機構「X Prism」により軽量化と大画面化を両立し、10メートル先に420インチ相当の仮想スクリーンを表示できるウェアラブルディスプレイだ。(2025/7/2)
Nothing、初のオーバーイヤーヘッドフォン「Headphone (1)」、299ドルで
Nothingが同社初のオーバーイヤーヘッドホン「Headphone (1)」を発表した。ブランドの特徴である透明デザインを採用し、最大80時間の再生が可能。ANC機能を搭載し、米国では299ドルで発売される。(2025/7/2)
視認性が向上した「Xiaomi Smart Band 10」発売、睡眠効率の測定が可能に 6280円から
Xiaomiは、スマートバンド「Xiaomi Smart Band 10」を発売。輝度1500ニトの1.72型ベゼルレス有機ELディスプレイで従来モデルより視認性が向上し、4色のフレームと7種類のアクセサリーを組み合わせられる。(2025/6/27)
サーバ仮想化市場にもう一つの選択【前編】
Red Hatの「ハイパーバイザー戦争」でVMwareユーザーが動く“端的な理由”
VMware製品の変更が波紋を広げる中、Red Hatが乗り換え先として同社の製品をアピールし始めた。新たに巻き起こる“ハイパーバイザー戦争”の現状とは。(2025/6/25)
リアルユーザーモニタリング(RUM)とは【中編】
「リアルユーザーモニタリング」と「合成モニタリング」の違いは?
Webサイトやアプリケーションの問題を洗い出して改善を図るためにはパフォーマンスモニタリングの手法である「リアルユーザーモニタリング」と「合成モニタリング」が有効だ。両者はどう違うのか。(2025/6/25)
AIで「不審人物」検知へ 被疑者特定「2割」担う防犯カメラの最新技術 官民で研究進む
事件発生時に関係者の動きを追跡するよう防犯カメラの画像を集めていく「リレー捜査」が主流となる中、解析の迅速化が期待される。カメラ画像からリアルタイムで不審な行動を検知するなど、犯罪の未然防止にAIを活用する官民の取り組みも進んでいる。(2025/6/24)
縦折りスマホ「razr 60」、2025年秋以降に日本発売予定 モトローラ、目黒蓮さん効果で「ブランド認知」に手応え
モトローラ・モビリティ・ジャパンは6月23日の新製品発表会で、縦折りタイプのスマートフォン「razr 60」シリーズを、2025年秋以降に発売する予定だと明らかにした。razr 60シリーズは「moto AI」を搭載した製品。目黒蓮さんの効果で「ブランド認知」に手応えを示した。(2025/6/24)
リアルユーザーモニタリング(RUM)とは【前編】
UX向上の“魔法の手法”「RUM」 行動監視がユーザー体験を高める?
Webサイトやアプリケーションの応答が遅いと、ユーザーの離脱につながる恐れがある。その予防策の一つは「リアルユーザーモニタリング」(RUM)の実施だ。RUMとは何か。(2025/6/24)
サプライチェーン改革:
時は来た、パナソニック コネクトが国内物流ソリューション事業を本格展開へ
パナソニック コネクトが国内向け物流ソリューション事業の方針について説明。「現場から始める全体最適化」をコンセプトに、2024年4月に立ち上げたSCM事業センターを中核とする約700人の体制で、2030年度までに製造業や消費財、小売りを中心に50社の採用を目指す。(2025/6/23)
待望の新型ミラーレス「X-E5」、富士フイルムが発表 軍艦部はアルミ削り出し IBISをシリーズ初搭載
富士フイルムがミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-E5」を8月に発売する。人気機種だった「X-E4」の後継モデルで、X-Eシリーズ初のボディ内手ブレ補正と4020万画素センサーを445g軽量ボディに内蔵する。Xシリーズ初のアルミ削り出し軍艦部やフィルムシミュレーションダイヤル、EVF用クラシック表示モードなども採用する。(2025/6/12)
ビジネスにおける8つのメリットも紹介:
「APMツール、導入すべきか見送るべきか」 企業が考えるべき2つの問い
TechTargetは「アプリケーションパフォーマンス監視のメリット」に関する記事を公開した。アプリケーションパフォーマンスの監視は開発チームだけでなく、ビジネスにおいてもさまざまなメリットをもたらす。(2025/6/6)
アドビが聞く「実践! CX改革」:
2年間で応募数「1.7倍」 求人サイトを運営するディップが、データを活用して見つけた意外な求職者ニーズ
アルバイト、パート、派遣、社員の求人情報を求職者に提供し、企業とマッチングを図る人材サービスを提供しているディップは、Webサイトやアプリにおける応募率向上に向けて、データ分析とテスト実行のサイクルを高速回転させる体制を構築し、大きな成果を挙げています。同社が運営する求人サイトの「バイトル」「はたらこねっと」は、UI/UX改善やレコメンド施策の強化に取り組み、2年間でサイト全体の応募率を1.7倍に向上させました。今回の記事ではディップが成功した背景を、アドビのコンサルタントが解説します。(2025/6/6)
時計にイヤフォンを収納できる「HUAWEI WATCH Buds」は実用的? 2年間使用して実感したこと
スマートウォッチの中にワイヤレスイヤフォンが収納されている。そんな前代未聞のガジェット「HUAWEI WATCH Buds」を試した。2年間使用して実感したことは……?(2025/6/5)
Meta、ARメガネ「Aria Gen 2」の詳細を紹介 視線・オブジェクト追跡を強化
Metaは、AR研究用メガネ「Aria Gen 2」の詳細を発表した。軽量化に加え、視野拡大、オブジェクト追跡改善、心拍数推定PPGセンサー、強化された視線追跡機能を搭載する。今年後半に研究者を募集する予定だ。(2025/6/5)
セキュリティのプロたちが鼎談:
PR:セキュリティ課題を打破するには「発想の転換」が必要 今求められるSOCの在り方
ITシステムが複雑化し、サイバー攻撃が巧妙化する今、セキュリティ対策としてSIEMが注目されている。しかし単にSIEMを導入すればインシデントを防げるというわけではない。セキュリティ人材も不足する中で、企業がSIEMを活用してサイバーレジリエンスを高めるにはどうすればいいのか。(2025/6/11)
荻窪圭のデジカメレビュープラス:
待望のフルサイズ入門機、ニコン「Z5II」はこの先ガチで写真を撮りたい人も安心の“王道カメラ”
とうとう出ました。待望のニコン「Z5II」。しかも前モデル(Z5)から飛躍的に進化した、実に現代に相応しいスタンダードモデルに仕上がっていたのである。(2025/6/1)
ソニー、EVFがチルトするフルサイズシネマカメラ「FX2」 静止画も撮れる 約41.7万円
ソニーは5月28日、フルサイズイメージセンサー搭載レンズ交換式カメラ「FX2」を発表した。映像制作用カメラ商品群「Cinema Line」シリーズの新商品で、チルト可能なEVFのほか、FXシリーズ初となるAIプロセッシングユニットによる高速AFを特徴とする。価格は41万6900円で、8月1日に発売する。(2025/5/30)
「Zenfone 12 Ultra」国内上陸 独自AIやカメラ機能を強化、シリーズ初のeSIM対応 14万9800円から
ASUS JAPANが5月30日に最新スマートフォン「Zenfone 12 Ultra」を発売する。クラウドとオンデバイスで処理をする独自のAI機能を備えている。カメラは手ブレ補正や動画撮影機能を強化した。価格は16万9800円から。(2025/5/28)
「テクノグラフィック」で読み解くMarTechの現在:
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。(2025/5/27)
Social Media Today:
【マーケター必見】Googleの新発表4選、進化が止まらないAI機能
GoogleのAI機能が進化を止めない。今回の記事では、デジタルマーケティング関係者に特に関係の深い内容を中心に、主なアップデートを紹介する。(2025/5/24)
USB Type-Cケーブルがボタンで飛び出す充電器、収納も可能 CIOがMakuakeで販売
CIOは、コードリール一体型充電器「NovaPort DUOII 45W2C Built in CORD REEL」プロジェクトを応援購入サービス「Makuake」で開始。最長65cmのコードリールを本体に内蔵し、2台同時充電も行える。(2025/5/23)
加速するデータ共有圏と日本へのインパクト(7):
米国「MOBI/CESMII」と中国「可信数据空間」、米中両国のデータ共有圏の現状は
欧州を中心にデータ共有圏の動向や日本へのインパクトについて解説する本連載。第7回は、米国の「MOBI/CESMII」と中国の「可信数据空間」など、米中両国の取り組みを紹介する。(2025/5/20)
Googleが開発した「スマートグラス」試作機を早速チェック Android XR搭載、日本語も表示できる
米Googleが、5月20日(現地時間)に開催した「Google I/O 2025」において、開発中の「Android XR」搭載スマートグラスのプロトタイプ機をお披露目しました。そのプロトタイプの実機を体験する機会がありましたので、ハンズオンレポートをお届けします。(2025/5/21)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(125):
新入社員との関わり方に悩む管理職の皆さんへ
新入社員が配属された部署の管理職の皆さん、若い世代が「何を考えているのかよく分からない」「どのように関わったらいいのか分からない」と悩んでいませんか?(2025/5/21)
MCPやA2Aに全面対応:
「Open Agent Web」をうたうMicrosoftがBuildで発表 多様なツールの進化をアピール
Microsoftは年次イベント「Microsoft Build 2025」で、「Open Agent Web」というテーマを掲げた。どのような文脈でこの言葉を掲げているのか。同社はMCPやA2Aといったオープンプロトコルをサポートし、高機能なAIエージェントを高速かつ容易に作れる新機能を発表した。(2025/5/20)
「テクノグラフィック」で読み解くMarTechの現在:
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。(2025/5/20)
林信行の「テクノロジーが変える未来への歩み」:
Appleが加速するインクルーシブな試み 2025年内に導入予定のアクセシビリティー機能を発表
Appleが「世界アクセシビリティー認識デー」に合わせて、2025年内に導入予定のアクセシビリティー機能を発表した。その内容を林信行氏がまとめた。(2025/5/19)
Innovative Tech:
他人のスマホを“AirTag”に変えるサイバー攻撃 Apple「Find My」の脆弱性突く 米国チームが発表
米ジョージ・メイソン大学に所属する研究者らは、Bluetooth対応デバイスを追跡するための攻撃手法「nRootTag」を提案した研究報告を発表した。(2025/5/16)
105℃の高温動作にも対応:
エッジAI対応の産業用MEMS加速度センサー、ST
STマイクロエレクトロニクスは、独自の機械学習コアや自動自己構成機能を内蔵した、産業用MEMS加速度センサー「IIS2DULPX」を発表した。センサー内部でAIによる推論を実行でき、ホストプロセッサの負荷を低減する。(2025/5/14)
「テクノグラフィック」で読み解くMarTechの現在:
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介します。(2025/5/14)
買収された会社社長がアクセンチュアをディスった? ゆめみ“怪文書”騒動
モバイルアプリ開発などを手掛けるゆめみが“怪文書騒動”で注目を集めている。アクセンチュアによる買収を発表した後、「はてな」にアクセンチュアをディスるような文書が掲載されたのだ。(2025/5/12)
“伝わらない”“見えない”を解消せよ:
PR:「ハイブリッド会議は苦手」を変える 会議室の規模にとらわれない「シンプルかつ高品質」な映像・音響システムとは
(2025/5/12)
東北大学の挑戦:
AI時代の電力危機に挑む 東北大の半導体技術と人材育成
セミコン・ジャパンにおける東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センターの遠藤哲郎教授・センター長の講演を基に、東北大学が進める半導体技術の研究と人材育成の取り組みに焦点を当て、その最前線を紹介する。(2025/5/7)
「テクノグラフィック」で読み解くMarTechの現在:
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。(2025/5/7)
Endgame Gear、最大4Kポーリングレートに対応したワイヤレスゲーミングマウス「OP1w 4K」販売開始
アーキサイトが、独Endgame Gearブランドのワイヤレスゲーミングマウス「OP1w 4K」の販売を開始した。最大4Kポーリングレートに対応し、光学センサーに「PixArt PAW3395」を採用している。価格は1万9800円から。(2025/5/2)
「テクノグラフィック」で読み解くMarTechの現在:
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。(2025/4/30)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Googleが「サードパーティCookie」廃止に向けた取り組みを再変更/Windows 11と10向けの4月度非セキュリティプレビュー更新プログラム
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、4月20日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/4/27)
Marketing Dive:
なぜGoogleは「Cookie維持」を決定したのか
GoogleがサードパーティーCookieのオプトアウト機能の導入を見送った今回の決定は、業界と規制環境双方の進化に起因すると関係者は言う。(2025/4/25)
「テクノグラフィック」で読み解くMarTechの現在:
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。(2025/4/22)
「手紙」や「黒電話」よりも便利な今のコミュニケーションに足りないものとは 大阪万博のNTTパビリオンを体験して見えたこと
大阪・関西万博のNTTパビリオンは、Perfumeを起用した3D映像体験など、「IOWN」技術で通信の過去から未来へと時空を超える体験を提供している。(2025/4/15)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。