M4搭載「Mac mini」はウソのように小さい偏愛系パソコン モバイル環境でのポテンシャルを探る
フルモデルチェンジとなったM4搭載Mac miniは、小型PCとしてさまざまな活用法が広がった。林信行氏がアレコレ試したところ……。(2025/4/1)
“変態キーボード”大漁! 自作品の即売会「キーケット」は素人でも楽しめるお祭りだった【動画アリ】
3月22日、自作キーボードの即売会「キーボードマーケット トーキョー」(略称:キーケット)が東京都立産業貿易センター台東館で開催された。現場は一時、通路を辛うじて行き来できるような混雑だったが、その分出展物も充実し、“キーボードオタク”ではない記者でも思わず目を奪われる製品が並んだ。(2025/3/31)
ベルキン、USB Type-Cポートも利用可能なiPad用キーボードケース
ベルキンは、第10世代およびA16搭載iPad専用となるキーボード一体型ケース「Connect iPad Folio with Display Hub」を発表した。(2025/3/14)
Apple新製品まるっとハンズオン MacBook Air、Mac Studio、iPad Airの実機をさっそく見てきた
米Appleが連日発表した新製品。そのうち「MacBook Air」「Mac Studio」「iPad Air」のハンズオンイベントが、米ニューヨークのイベントスペースにて開催されたので、その様子をレポートします。(2025/3/7)
M3チップ搭載の新型「iPad Air」は何が変わった? 先代モデルと比較してみた
新型iPad Airと先代モデル(以下、M2 iPad Air)との違いについて、スペックを比較しつつ確認してみましょう。(2025/3/5)
M3チップ搭載の「iPad Air」3月12日発売、9万9880円から 新しい「Magic Keyboard」も
Appleが、M3を搭載した「iPad Air」を3月12日に発売する。ディスプレイサイズは11型と13型をそれぞれ用意。11型の価格はWi-Fiモデルが9万8800円から、13型の価格はWi-Fiモデルが12万8800円から。(2025/3/5)
「iPad Air」に新モデル 9万8800円から M3チップに刷新、「Magic Keyboard」も新型に
米Appleは3月4日(現地時間)、新型タブレット端末「iPad Air」を発表した。11インチと13インチの2モデル展開で、SoCをM3チップに刷新した。価格は9万8800円から、3月12日に発売予定。(2025/3/4)
「Xiaomi Pad 7」「Xiaomi Pad 7 Pro」グローバル発表 「HyperAI」搭載で399ユーロから
Xiaomiは、タブレットの新製品「Xiaomi Pad 7」と「Xiaomi Pad 7 Pro」をグローバルで発表した。価格は399ユーロから。キーボードは別売だ。(2025/3/3)
「CP+2025」で長蛇の列 話題の「Sigma BF」、その質感と操作性を見てきた
カメラの祭典「CP+2025」がパシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で2月27日からスタートした。国内外のメーカーが一堂に集結したが、今回の目玉の一つはシグマが2月24日に発表したフルサイズミラーレス「Sigma BF」だろう。シグマブースはCP+開幕直後から長蛇の列で、Simga BFへの注目の高さが伺えた。(2025/2/27)
PR:16型なのに薄くて軽い、そしてパワフル! LGエレクトロニクスのCopilot+ PC「LG gram Pro 16」の魅力をチェック!
LGエレクトロニクス・ジャパンが、「LG gram Pro 16」の新モデルを発売した。最新のIntel Core Ultra 7 258Vプロセッサを備え、16型という大画面ながらも、約1239gという軽量設計を実現したCopilot+ PCだ。その魅力をチェックしていこう。(2025/3/5)
Copilot+ PCを2カ月使って分かったこと【第1回】
Mac愛好家が“Arm版Windows”のDell「Copilot+ PC」を使ってみた
盛り上がりを見せるAI PCの真実を知るべく、長年のMacユーザーである筆者が、「Copilot+ PC」である「Dell XPS 13 9345」を2カ月間使い込んだ。良い点もあれば悪い点もある、率直な評価は。(2025/2/22)
Android Tips:
Pixelの「音声+文字起こし」データをPCで確認する方法 他のユーザーに共有はできる?
Google Pixelシリーズの代名詞となった「レコーダー」の文字起こし。これをPCから確認する簡単な方法について紹介する。PCから他の人に共有する方法も紹介する。(2025/1/30)
実売1万4800円で手に入るエレコム「Touch Book for iPad 10.9インチ(第10世代)」は理想のキーボードケースとなるか? 試して分かったこと
Apple純正のキーボードケースは4万円を超える価格の高さがネックだが、エレコムの「Touch Book for iPad」シリーズなら1万円台と安価で手に入れられる。試して分かったことをまとめた。(2025/1/13)
CES 2025:
「TrackPointなし」「サンダーグレー」のプレミアムThinkPadに「伸びるディスプレイ」搭載ThinkBook――LenovoがAI時代の新ビジネスノートPCを投入
Lenovoが「Think」ブランドのビジネス向けPCの新製品を複数発表した。この記事では、その中でも注目すべき2モデルの概要を紹介する。(2025/1/8)
ある日のペン・ボード・ガジェット:
「Copilot+ PC」をめぐる“三大怪獣大決戦”を楽しんだ2024年に、液タブの“最終局面”をうかがう
プロイラストレーターのrefeiaさんが、2024年のアレコレを振り返りました。2024年はある意味、ターニングポイントかもしれませんね。(2024/12/25)
PR:薄くて軽くてパワフルな大画面ビジネスノートPC「LG gram 17」の魅力をチェック!
LG Electronics JapanのノートPC「LG gram」は、薄型/軽量ボディーにパワフルなCPUを組み合わせていることが特徴だ。この記事では、最新モデルの「LG gram 17(17Z90Sシリーズ)」を通してLG gramシリーズの特徴をチェックしていく。(2024/12/19)
ある日のペン・ボード・ガジェット:
悲願のiPad対応を果たした「TourBox Elite Plus」 その実力は? プロイラストレーターが試したぞ
「左手デバイス」で独自の地位を築いた「TourBox」シリーズ。その最新モデル「TourBox Elite Plus」をプロイラストレーターのrefeiaさんが試してみました。(2024/12/11)
エレコム、11インチiPad Pro用のケース一体型Bluetoothキーボード
エレコムは、11インチiPad Pro(M4)用となるキーボードカバーケース「Touch Book」の販売を開始する。(2024/12/3)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
M4ファミリー搭載Macは新規や買い増しだけでなくM1/M2ユーザーの買い換えにもお勧め――使い比べて分かったこと
先日、M4/M4 Proチップ搭載の新型Macの“パフォーマンス”をチェックした。この記事では、新型Macの注目ポイントをスペック以外の面から見ていきたい。(2024/11/22)
Apple、Lightningの一部アクセサリーを終売か 一部製品ページが消える【訂正】
Appleの独自規格「Lightning」対応アクセサリーのうち、一部製品のページが消えている。Lightningは、従来の「30ピンDockコネクター」に代わる形で2012年発売の「iPhone 5」から採用された。その後、マウスやキーボードなどの周辺機器にも広がった。(2024/11/20)
ZOTAC、モバイルRyzen 7を搭載した7型ポータブルゲーミングPC「ZOTAC GAMING ZONE」
ゾタック日本は、AMOLEDディスプレイを採用した7型ポータブルゲーミングPC「ZOTAC GAMING ZONE」を発表した。(2024/11/15)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
超小型で高性能な「Mac mini」と超広角カメラ搭載の「iMac」――新モデルから見えるAppleの「デスクトップMac」戦略
Appleが「iMac」と「Mac mini」の新モデルを相次いで発表した。いずれも最新の「M4チップ」を搭載しており、Mac miniは上位の「M4 Proチップ」を搭載する構成を選べるようになった。Mac miniを中心に、AppleのデスクトップMacについて考える。(2024/10/30)
M4チップ搭載Macが続々登場? Apple Intelligence対応の「新型Mac」記事まとめ
Appleが10月29日から新製品を順次発表している。この記事では、新製品をまとめる。【更新】(2024/10/29)
ついに「Magic Mouse」もUSB Type-Cに! しかしAppleの強い意志を感じる例の“アレ”はそのままで……
必要なケーブルが減ってユーザー歓喜……のはずですが、Magic Mouseについてはガッカリという声も少なくないようです。その理由は……。(2024/10/29)
待望の“脱Lightning” Appleのワイヤレスマウス・キーボードが「USB-C」に刷新される
米Appleは、新型「iMac」の発表にあわせて、同社のワイヤレスマウス「Magic Mouse」、ワイヤレスキーボード「Magic Keybaord」、ワイヤレストラックパッド「Magic Trackpad」の新モデルを発表した。いずれも、充電端子がLightningからUSB-Cに刷新されている。(2024/10/29)
Appleが「月曜日の朝からエキサイティングな発表が1週間続く」と予告 M4 MacBookやiOS 18.1などに期待
M4 MacBookなど新製品ラッシュか。(2024/10/25)
「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記:
70%キーボードでも「REALFORCE RC」の質実剛健さは健在で魅力的 2画面PCとの組み合わせも最高です
企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。(2024/10/18)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
「iPhone 16」「iPhone 16 Pro」のカメラ機能は想像以上に進化していた 1〜2年前のiPhoneユーザーも買い換えたくなるくらい
iPhone 16/iPhone 16 Proシリーズが発売されて、間もなく1カ月が経過する。Webメディアなどにその評価は出回っていると思うが、筆者もカメラ回りを中心にその所感を述べてみたい。(2024/10/14)
ある日のペン・ボード・ガジェット:
ロジクール初の分割式“左手デバイス"が登場 プロ絵師による「MX クリエイティブ コンソール」レビュー
ロジクールから登場した初の“左手デバイス"です。ディスプレイ付きのキーパッドとダイヤルデバイスの2台がセットになっているのが特徴ですが、実際の使い勝手をプロイラストレーターのrefeia氏が検証しました。(2024/10/10)
iOS 18で初実装! MacからiPhoneの画面を丸ごと操作できる「iPhoneミラーリング」で知っておきたい設定と操作
「iPhoneミラーリング」の使用方法や知っておきたい設定、操作方法について解説する。(2024/9/30)
テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線(5):
3D CADをマウスなしで動かす時代は来るのか?
連載「テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線」では、筆者が日々ウォッチしているニュースや見聞きした話題、企業リリース、実体験などを基に、コラム形式でデジタルモノづくりの魅力や可能性を発信していきます。連載第5回のテーマは「3D CADをマウスなしで動かす時代は来るのか?」です。(2024/9/27)
「バグ退散」──エンジニア向け転職サービス「Findy」で働くみんなのデスク環境 にじむこだわり、画像でチェック
IT関連企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回は、エンジニア向けの転職サービス「Findy」を運営するファインディで働く人のデスク環境を探る。(2024/9/20)
新型Ryzen AI搭載の「ProArt PX13」はデスクトップPCの置き換えも可能なモバイルPCなのか? 試して分かった夢と現実
プロイラストレーターのrefeiaさんが、どうしても試してみたかった新型「Ryzen AIプロセッサ」搭載のノートPC「ProArt PX13」を試してみました。(2024/9/18)
ドコモが売るスマートグラス「MiRZA」は誰向けか 「XREAL」との比較で分かったメリットと課題
NTTコノキューデバイスは9月9日、設立後初のグラス型デバイス「MiRZA(ミルザ)」を発表した。実体験で分かったメリットと課題を整理する。そして、次のデバイスはどうなるのか……(2024/9/11)
新「AirPods Max」は「USB-C」接続で新5色展開に 価格は据え置き
Appleは、オーバーイヤーヘッドフォン「AirPods Max」の新モデルを発表した。充電端子がUSB-Cになり、色展開が新たな5色になった。その他のスペックは変わらず、価格も据え置きの8万5800円だ。(2024/9/10)
PR:「日本企業のイノベーションはSECIモデルが支えてきた」 経営層は知っておくべき"DX時代における再現術"
(2024/9/6)
「motorola edge 50s pro」徹底レビュー:19分フル充電やカメラの実力はどう? 予想以上に便利だったPC連携も
モトローラから新たに登場した「motorola edge 50 pro」と「motorola edge 50s pro」。独自の125W急速充電技術「TurboPower」を搭載し、わずか19分でバッテリーを1%から100%まで充電できるmotorola edge 50s proの充電速度を実測しつつ、気になる端末の特徴についてレビューしていく。(2024/9/3)
サンワ、親指のみでマウスカーソル操作ができる「空中リングマウス」の新モデル スワイプ操作にも対応
サンワサプライは、指に装着して利用できる超小型マウスデバイス「MA-BTRING5BK」を発表した。(2024/9/2)
ガッチリとピントが合うスマートグラス「VITURE Pro」の使いやすさはもっと知られるべき
今回は、現在購入できるスマートグラスの中で、私が一番バランスが良いと思った「VITURE Pro XRグラス」を試用してみることにします。(2024/8/31)
ZOTAC、モバイルRyzen 7を搭載した7型ポータブルゲーミングPCを発表
ZOTACは、7型有機ELディスプレイを備えたポータブルゲーミングPC「ZOTAC GAMING ZONE」の発表を行った。(2024/8/20)
Copilot+ PC時代のビジネスPC選び:
私たちの“仕事”に適したビジネスPCをどう選ぶ? ポイントを連載で解説
従業員に支給するビジネスPCの機種選定は意外と大変な作業だ。どのようなポイントをチェックすればいいのか。情シス目線で役立つ各パーツの解説を連載でお届けする。(2024/8/2)
編集部コラム:
Apple Vision Proで仕事はできるのか? IT記者が自腹購入して1カ月使ってみた
60万円のVR、ARヘッドセット「Apple Vision Pro」を購入した筆者。せっかくだから仕事で使いたいが、そもそもこのデバイスはどのように仕事に役立つのか。1カ月使用したレポートをお届けする。(2024/8/2)
ある日のペン・ボード・ガジェット:
「Surface Laptop 7」を思わず自腹購入! プロイラストレーターが試して分かった満足点と懸念点
プロイラストレーターのrefeiaさんが、思わず購入してしまった「Surface Laptop 7」。Snapdragon搭載の新モデルをいろいろと試してみました。(2024/7/24)
新型「Magic Keyboard」は何が変わった? 設計が一新され劇的に変化したモデルを13インチiPad Pro(M4)で試す
Appleから、M4搭載のiPad Pro用キーボード「Magic Keyboard」が登場した。フルモデルチェンジを果たした実機を試してみた。(2024/7/19)
IT企業デスクツアー:
「8番のりば」にも登場 スマートホーム企業で働くみんなのデスク環境
IT関連企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回は、スマートホーム事業を手掛けるアクセルラボ(東京都新宿区)で働く人のデスク環境を探る。(2024/6/28)
ある日のペン・ボード・ガジェット:
ワコムペン付属の「ASUS ProArt Display PA169CDV」は高級モバイルディスプレイの王道を行くのか? プロ絵師が試す
ASUS JAPANから、ワコムペン付属の高級モバイルディスプレイ「ASUS ProArt Display PA169CDV」が発売されました。その実力の程をイラストレーターのrefeiaさんがチェックしました!(2024/6/28)
トラックパッドなどに貼り付けて使える「ふれふせん」
魅了屋は、繰り返し利用が可能なエコ仕様の付箋「ふれふせん」を発表した。(2024/6/13)
iPhoneをMacからワイヤレス操作 最新のmacOSに「iPhoneミラーリング」搭載へ
米Appleは6月10日(現地時間)、macOSの新バージョン「macOS Sequoia」を発表した。2024年秋に登場予定で、AI機能「Apple Intelligence」(以下、Apple AIと表記)やパスワード管理アプリの他、iPhoneを遠隔で操作する「iPhoneミラーリング」を搭載する。(2024/6/11)
新OS「macOS Sequoia(セコイア)」、今秋リリース iPhoneミラーリングに対応
AppleがMac向け新OS「macOS Sequoia(セコイア)」を10月にリリースすると発表した。(2024/6/11)
「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記:
税込み5万8800円で買える「10.9インチiPad(第10世代)」の実力を最新iPad Proユーザーが改めてチェックした
企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。(2024/5/29)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。