• 関連の記事

「スマートグラス」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「スマートグラス」に関する情報が集まったページです。

ASUS、最大100型相当の投写が可能なスマートグラス「ASUS AirVision M1」のクラウドファンディングを開始
ASUS JAPANは、快適に装着できる軽量設計のスマートグラス「ASUS AirVision M1」を発表した。(2025/4/2)

Social Media Today:
「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している。その中では「Snapchat」の強みであるAR(拡張現実)や、その領域でライバルとどう違いをを生みだしていくのかについても語っている。(2025/3/29)

ドコモの空飛ぶ基地局「HAPS」は2026年に間に合う?/スマートグラス2号機は軽さと電池持ちを改善 キーパーソンに聞く
MWC Barcelona 2025に出展したドコモのキーパーソンにインタビュー。2026年の商用化を目指すHAPS(成層圏プラットフォーム)は、南方から提供する予定だという。スマートグラス2号機は、軽さや電池持ちを改善した。(2025/3/25)

xR:
建設現場向けに防水/防塵機能を備えたxR対応スマートグラス開発 日立建機
日立建機とARグラス開発のHMS、xRストリーミング技術のHolo-Lightは、建設/鉱山現場向けに防水/防塵機能を備えたxR対応スマートグラスを開発した。建設機械のメンテナンスサービスにおいて、オフィスから熟練者が現場のサービス員を遠隔支援することで、サービスの品質向上と業務効率化を実現する。(2025/3/21)

AIモデル開発を成功させるカギ:
PR:「GPUだけ用意できればよい」という勘違い AI投資で失敗しないためのインフラ選定のポイント
AIモデル開発が注目を集める中で抜け落ちがちな視点が、インフラの重要性だ。適切なインフラ投資ができないとAI開発は成功しない。具体的にどのようなインフラを構築すればいいのか。SB C&S、NetApp、NVIDIAの講演からヒントを探る。(2025/3/17)

約20〜30度の角度許容性を確保:
電源不要で薄型軽量のARメガネを実現する新技術
東京大学と大阪大学、クラスターおよび、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンによる共同研究グループは、電源が不要で薄型軽量を可能にする拡張現実(AR)ディスプレイ技術を用いた「ARメガネ向け薄型受光系」を開発した。(2025/3/10)

約2年半ぶり「iPad(A16)」はiPad(第10世代)からどう進化した? スペックの違いと注意点
Appleは3月4日、新型タブレット「iPad(A16)」を発表した。先代「iPad(第10世代)」の発売から約2年5カ月ぶりの新モデルとなる。先代モデルと比較しながら、その進化の度合いを見ていく。(2025/3/6)

Meta、2桁台の増収増益 メタバースは50億ドルの営業損失だがAIとともに注力を続ける
Metaの10月〜12月の決算は、予想を上回る増収増益だった。ザッカーバーグCEOは生成AIへの注力とともに、50億ドルの営業損失を出したメタバース事業への注力も続けると語った。(2025/1/30)

サムスンが極薄スマホ「Galaxy S25 Edge」を先行公開、S25よりも薄い外観を見た! そして3つ折りスマホも?
サムスン電子が、Galaxy Unpackedで「Galaxy S25 Edge」を先行公開した。イベントの最後にチラ見せする形で紹介しており、プレゼンテーション終了後にはモックアップとみられる本体も展示された。(2025/1/23)

「XREAL Beam Pro」の5Gモデル、4万7980円で発売 スマートグラス向け動画の撮影機能を搭載
日本Xrealは2025年1月22日、3D空間撮影カメラを備えたARコンピューティングデバイス「XREAL Beam Pro」の5Gモデルを発売した。背面のカメラで撮影した3D映像/写真をスマートグラスでそのまま楽しめる。Amazonでの価格は4万7980円(税込み)。(2025/1/22)

XREAL、GoogleやQualcommなどと連携 スマートグラスの普及を目指し、体験内容を拡充
XREALは米国ラスベガスで開催中の「CES 2025」で、さまざまな企業との連携内容を発表した。スマートグラスの体験内容を拡充し、没入型体験を提供するXREALの継続的な取り組みを拡大する狙いだ。連携企業にはGoogleやQualcommなどが含まれる。(2025/1/9)

将来的にスマートグラスにも対応予定:
Google、XRデバイス用プラットフォーム「Android XR」発表 XR向け開発に特化
Googleは、XR(Extended Reality)デバイス用プラットフォーム「Android XR」を発表した。2025年中にSamsungからAndroid XRを搭載したデバイスが発売予定だ。(2025/1/7)

CODE BLUE 2024レポート:
「やるなら徹底的に攻撃せよ」 Googleレッドチームのリーダーが語った演習の価値
サイバー攻撃の手法が高度化・多様化する中、攻撃を疑似的に仕掛けることで防御力の強化を図るレッドチームの価値が高まっている。Googleレッドチーム担当者が演習を実施する際のコツや心構え、組織内でうまく信頼関係を築くポイントを語った。(2025/1/4)

スマートグラス活用最前線:
PR:製造業の人手不足や属人化、業務用スマートグラスでサクッと対策
製造業の現場を悩ます人手不足や属人化の問題。デジタル化による生産性向上や業務標準化が急務となる中、効果的な手段として今注目されているのが業務用スマートグラスの活用だ。その有効性を多数の事例とともに紹介する。(2024/12/18)

スマートグラス「XREAL One」、2025年1月17日に発売 6万9980円
日本Xrealは2025年1月17日にスマートグラス「XREAL One」を発売する。価格はグラス単体が6万9980円(税込み、以下同)。スマートフォンを充電しながらグラスへの映像出力を行う「XREAL Hub」とのセットが7万2960円だ。(2024/12/24)

「AI-RAN」の広範な展開、ヒューマノイドの席巻など:
夢があるが2025年に「実現しない」4つの技術トレンド――では、いつ実現する? ABI Researchが発表
ABI Researchは、期待が高いものの、2025年には実現しないと予想される技術トレンドを4つ取り上げて解説した。「AI-RAN」の広範な展開、消費者向けスマートグラスの大規模な普及、ヒューマノイドの席巻、半導体生産のオンショアリングだ。(2024/12/19)

エプソンダイレクトのデスクトップPCを一手に担う「ちくま精機」 訪ねて分かった1日修理や短納期を実現する“秘密”
エプソンダイレクトのデスクトップPCは、長野県安曇野市にある「ちくま精機」で作られている。意外なことに、ちくま精機にはエプソンダイレクト(と、その親会社であるセイコーエプソン)との資本関係を持たない。そんな両社を結びつけるものは何なのか――ちくま精機の本社を訪ね、その秘密を探った。【更新】(2024/12/17)

デジタル変革の旗手たち:
DX推進で自動車業界・整備業界のプラットフォーマーを目指す――オートバックスデジタルイニシアチブ 則末修男社長
オートバックスグループの情報機能子会社としてその運営を支える基幹システムの構築、運用、保守サポートを統括するABDiは、オートバックスの枠を超え、自動車産業・整備業界のDXを牽引し、そのプラットフォーマーになることも視野に入れている。同社のDXの取り組みについて、ITmediaエグゼクティブ プロデューサーの浅井英二が話を聞いた。(2024/12/17)

Social Media Today:
Metaに潰されないために残された生き残りの道は?――2025年のSNS大予測(Snapchat編)
若年層に人気のSnapchatだが、大人にはあまり浸透していない。一方で、AR(拡張現実)開発の分野ではリーダー的な存在であり続けている。しかし、リソースに恵まれた大企業からの挑戦を受け、厳しい競争に直面している。2025年のSnapchatはどのような方向に進むかを予測する。(2024/12/14)

GoogleがXRデバイス向けOS「Android XR」発表 Gemini搭載、スマートグラスの投入も
Googleが12月13日、XRデバイス向けの新OS「Android XR」を発表。AIアシスタント「Gemini」を使って、見ているものについて会話したり、デバイスを操作したりできる。サムスンのヘッドセットを2025年に発売する他、グラス型デバイスも用意する。(2024/12/13)

Samsung、Googleの「Android XR」搭載ヘッドセット「Project Moohan」2025年発売へ
Samsung Mobileは、Googleの新OS「Android XR」搭載のヘッドセット「Project Moohan」を2025年に発売すると発表した。「無限の空間内での比類のない没入型体験の提供を目指している」。「Galaxy AI」も搭載する。(2024/12/13)

新スマートグラス「XREAL One」は激変 スマホに頼らずできること増加、Boseチューニングのスピーカーも内蔵
日本Xrealは12月11日、新型スマートグラス「XREAL One」を発表した。4日に海外で発表したが、わずか7日後に日本での発表にこぎつけ、2025年1月中旬以降に発売する。映像表示の遅延が少なくなり、グラス単体で実行できることが増えるなど、従来モデルを持つ筆者としては激変ぶりに驚いた。(2024/12/11)

大日本印刷、周囲の“音”をスマートグラスで視覚化できるシステムを開発
大日本印刷は、スマートグラスを用いて周囲の音を視覚化できるシステムを発表した。(2024/12/11)

国産スマートグラス「MiRZA」、装着者と対話相手の声を分離集音OKに NTTの特許技術を活用
国産スマートグラス「MiRZA(ミルザ)」で、自分の声と相手の声を区別し、取得可能になった。ソフトウェアの更新後、NTTの特許技術「インテリジェントマイク」を実装する。開発元のNTTコノキューデバイスが12月10日に発表した。(2024/12/10)

Marketing Dive:
Boseが新型イヤホンをアクセサリーに CMOが語る「オシャレ推しに転じた理由」は?
2024年2月にオープンイヤー型のイヤホン「Bose Ultra Open Earbuds」を発売したBose。従来、愚直に製品の品質だけで勝負してきたオーディオの老舗が新たなマーケティング手法を選択した理由とは何か。(2024/12/4)

組み込み開発ニュース:
優れた距離精度を備える3D TOFセンサーを発表、小型化と低消費電力化を両立
TOPPANホールディングスは、小型化と低消費電力化を両立し、優れた距離精度を備える3D TOFセンサーを発表した。小型の配膳ロボットやロボット掃除機、スマートグラスなど小型バッテリー駆動製品へ搭載できる。(2024/12/3)

Social Media Today:
生成AIとAR/VRで失った個性を取り戻す――2025年のSNS大予測(Instagram編)
万能だが特徴のはっきりしない「何でも屋」と化したInstagram。2025年の進化の方向性を予想する。(2024/11/30)

Vuzix、約38gの軽量設計を実現した単色表示対応スマートグラス「Z100」の一般販売を開始
ビュージックスジャパンは、軽量筐体を採用した単色表示型スマートグラス「Vuzix Z100スマートグラス」の販売を開始した。(2024/11/25)

医療機器ニュース:
低消費電力かつ高性能な次世代ウェアラブル機器向けバイオセンサー
STMicroelectronicsは、スマートウォッチやスポーツバンド、スマートリング、スマートグラスなど、ヘルスケアウェアラブル機器に活用できる高集積バイオセンサー「ST1VAFE3BX」を発表した。(2024/11/25)

仕事のやり方も「AIが勝手に考える」時代に AIエージェント、3タイプ別の特徴は
仕事のやり方もAIが勝手に考えて、実行してくれるとしたら? そんな「AIがエージェントになる時代」がすぐそこまで来ているかもしれない。(2024/11/18)

背景にあるAR市場の事情
遠隔操作ツールの老舗「TeamViewer」が“AR企業の買収劇”を後押しする理由
産業用ARデバイスベンダーRealWearが、TeamViewerの支援のもと、同じくARヘッドセットを製造するAlmer Technologiesを買収した。TeamViewerがARベンダーの買収に関与した背景とは。(2024/11/18)

Social Media Today:
「世界一のSNS」AI・メタバースへの注力で再躍進あるか?――2025年のSNS大予測(Facebook編)
AIをフル活用する一方でメタバースとの統合を深め、Facebookのユーザー体験はかつてと大きく変化しつつある。人間の手によらないコンテンツであふれたFacebookが「ソーシャルメディア」と呼べるのかは疑問だが、Metaが目指す未来は明らかにその方向を向いている。(2024/11/17)

AI好調でインフラ投資を加速
Metaが「サーバの耐用年数を延ばす」のをやめる“なるほどの訳”
MetaはAI関連の取り組みが進展していることを受け、データセンターへの積極的な投資を実施する。その中で同社は、サーバなどの機器の耐用年数に関わる方針を一部変更するとみられる。(2024/11/9)

MetaのOrion責任者がOpenAI入り ジョニー・アイブのプロジェクトに参加か
MetaでARメガネの責任者を務め、「Orion」開発も統括したケイトリン・カリノフスキー氏がOpenAI入りする。「AIを現実世界に導入することに貢献する」としている。(2024/11/5)

「Meta AI」のMAUは5億人、「Threads」は2億7500万人──ザッカーバーグCEO
Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは、同社のAIチャットbot「Meta AI」のMAUが5億人を超えたと語った。また、8月に2億人を突破した「Threads」のMAUは2億7500万人になったとThreadsにポストした。(2024/10/31)

スパッタリングで大量生産にも対応:
4K映像をスマートグラスで! 従来比10倍高速なレーザー制御デバイス
TDKは、LiNbO3(ニオブ酸リチウム)薄膜を用いたスマートグラス用可視光フルカラーレーザー制御デバイス「Active-PIC by LN(Active Photo Integrated Circuit by LiNbO3)」を発表した。従来比で10倍高速にレーザーを制御できるため、4K(2160p)の高解像度映像にも対応できるという。(2024/10/10)

国産スマートグラス「MiRZA(ミルザ)」、24万8000円で10月16日に発売 メガネ感覚で外界をふさがず情報取得
NTTコノキューデバイスは10月16日にスマートグラス「MiRZA(ミルザ)」を発売する。希望小売価格は24万8000円(税込み)。NTTドコモやNTTコミュニケーションズが取り扱う。(2024/10/9)

Social Media Today:
AppleとMetaの戦い――AR・ウェアラブル領域で、勝つのはどっち?
Metaは年次イベント「Meta Connect 2024」において最新のARグラス「Orion」のプロトタイプを発表した。これにより、現在のARとウェアラブル市場の状況と主要プレーヤーの位置づけがはっきりしてきた。(2024/10/7)

NEWS Weekly Top10:
「パルワールド」、買ったけどやれてない 「8番出口」も……
「東京ゲームショウ 2024」が開かれた先週は、現地からのレポート記事がアクセスランキングに入った。中でも最も注目されたのが「パルワールド」のブースだ。(2024/9/30)

本田雅一のクロスオーバーデジタル:
約5万円切りのMRヘッドセット「Quest 3S」に触れた 低価格化で空間コンピューティングを攻めるMeta、ARグラス「Orion」による技術革新も間近に迫る
本記事では現地で実際に体験した「Quest 3S」のインプレッションをお届けしたい。(2024/9/26)

スマートグラス「Ray-Ban Meta」に「Meta AI」強化やAudible対応などのアップデート
Metaが2020年から取り組んでいるスマートグラス「Ray-Ban Meta」搭載のチャットAI「Meta AI」の強化で、見たものを記憶させたりリアルタイムの音声通訳が可能になった。(2024/9/26)

「電脳メガネ」ついに実現? Meta、真のARグラス「Orion」を披露 “筋肉の信号で操作”も可能に
アニメ作品「電脳コイル」に登場する「電脳メガネ」のようなARメガネを、Metaがお披露目した。同社のカンファレンス「Meta Connect 2024」で発表したもので、10年の歳月を経て作り上げた、単体動作できる真のARメガネとアピールする。(2024/9/26)

3D撮影できるAndroidデバイス「XREAL Beam Pro」に5G対応モデル登場
XREALはスマートグラスの「XREAL Air 2」「Air 2 Pro」のコントロールデバイス「XREAL Beam Pro」に5G対応モデルを追加した。9月26日から「幕張メッセ」で開催される「東京ゲームショウ2024」にて実機を披露する。価格は4万7980円(税込み)となっている。(2024/9/25)

遠隔臨場:
遠隔臨場でWeb会議システムとボディーカメラのレンタルプラン、ジャパンメディアシステム
ジャパンメディアシステムは、Web会議システムとスマートグラス(ウェアラブル端末)を組み合わせ遠隔作業支援システム「LiveOn Wearable」のボディーカメラレンタルプランを開始した。(2024/9/24)

ARデバイスは普及するのか
「Apple Vision Pro」が“HoloLensの二の舞”にはならない理由
ARデバイスが普及しているとは言い難い。Appleの「Apple Vision Pro」も課題はあるものの、「ある進化」によって市場で受け入れられる可能性がある。(2024/9/21)

Snapの新ARメガネ「Spectacles」、開発者に提供開始
Snapは3年ぶりに「Spectacles」の第5世代を発表した。ARメガネとしては2代目。開発者向けに月額99ドルで提供を開始した。既にLEGOやNianticが対応アプリを開発している。(2024/9/18)

ドコモが売るスマートグラス「MiRZA」は誰向けか 「XREAL」との比較で分かったメリットと課題
NTTコノキューデバイスは9月9日、設立後初のグラス型デバイス「MiRZA(ミルザ)」を発表した。実体験で分かったメリットと課題を整理する。そして、次のデバイスはどうなるのか……(2024/9/11)

車載電子部品:
ディスプレイデバイス、関連部材の世界市場に関する調査結果を発表
富士キメラ総研は、ディスプレイデバイスおよび関連部材の世界市場に関する調査結果を発表した。2024年は、ディスプレイデバイス、関連部材ともに市場が拡大すると予測している。(2024/9/10)

NEWS Weekly Top10:
小3がScratchで作った「『き』が無双するゲーム」 鬼バズに親子でびっくり 今どき小学生のプログラミング事情とは
手前味噌で恐縮だが、小学3年生の息子の話を聞いてくれないか。「クソゲー作ったよ! 遊んで!」と、親に見せてきた「『き』が無双するゲーム」が、想像を超えるバズり方をしたのだ。(2024/9/9)

アスク、エプソンダイレクトとの販売代理店契約を締結
アスクは、エプソンダイレクトと販売代理店契約を締結したと発表した。(2024/9/6)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.