• 関連の記事

「ASIMO」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ASIMO」に関する情報が集まったページです。

羽田卓生のロボットDX最前線(8):
力づくのイノベーションで変革起こす、ロボットの手に目を与える視触覚センサー
「ロボット×DX」をテーマに、さまざまな領域でのロボットを活用したDXの取り組みを紹介する本連載。第8回は、視触覚センサーを用いた独自のエンドエフェクターを開発するFinger Visionを取り上げる。(2024/8/5)

AI×社会の交差点:
欧米の製造現場でヒューマノイドロボット導入の動き 「人型」にこだわる本当の理由とは
配膳ロボットにヒューマノイドロボット。AI企業がロボット産業に挑む理由とは?(2024/7/26)

オートモーティブメルマガ 編集後記:
ロボットが一緒に歩いてくれて分かったうれしさ、楽しさ
実際に一緒に歩くと印象が違うのですよ。(2024/2/7)

「死後ロボットとして復活したい?」「人間とロボットの違いとは」 日本科学未来館の特別展が「心をメッタ刺しにされる」と話題
同館に詳細を聞きました。(2022/6/17)

I'll be back:
「ターミネーター」のモト・ターミネーターを、2022年のテクノロジーで解説しよう(後編)
スピルバーグが、手塚治虫が、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2022年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画や漫画、小説、テレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」。「ターミネーター」後編は、3と4を中心に解説する。(2022/6/14)

意外と難しい「業務提携」だが……:
勃発・EV戦国時代 勝つのは「提携」のソニー・ホンダか 「ケイレツ+買収」のトヨタか 「水平分業」のアップルか
EV市場を巡りさまざまなプレイヤーが出ている中、話題となったソニーとホンダの提携。自動車メーカーとしては巨人ともいえるトヨタ、そしてEV化によって重要度が高まるIT企業の雄としてアップなどがいる中、勝ち抜くのはどこなのか。(2022/4/4)

ASIMO、科学未来館を3月で卒業 契約終了で
日本科学未来館は31日、展示解説員として活躍しているヒューマノイドロボット「ASIMO」が3月末に卒業すると発表した。3月中旬から卒業イベントを行う。(2022/1/31)

研究開発の最前線:
ホンダが「空飛ぶクルマ」、ガスタービンのシリーズハイブリッドで航続距離4倍に
本田技術研究所は2021年9月30日、新領域の技術開発の取り組みを発表した。公開したのは「eVTOL(電動垂直離着陸機)」「多指ロボットハンド」「循環型再生エネルギーシステム」の3つだ。“ホンダのコア技術”と位置付ける燃焼、電動化、制御、ロボティクスの技術を活用する。(2021/10/1)

70歳の働く場【後編】:
噴出する「働かないおじさん」 識者に聞く「“お荷物”と呼ばれない中高年の働き方」
高年齢者雇用安定法が改正されて、企業は4月から70歳までの社員の就業機会を確保するよう努力しなければならなくなった。企業にとっては継続雇用と定年延長・廃止に加え、個人事業主として業務委託契約を結ぶなどの対応を迫られている。後編ではミドル・シニア層の実態について考えてみたい。(2021/8/26)

70歳の働く場【中編】:
ホンダ「アシモ」の開発者がハサミメーカーを支援 定年後に「新天地」で挑戦する高齢者
高年齢者雇用安定法が改正されて、企業は4月から70歳までの社員の就業機会を確保するよう努力しなければならなくなった。「70歳の働く場」後編では、シニア人材を信用金庫や信用組合など地域の金融機関の取引先企業に紹介してきた一般社団法人新現役交流会サポートの活動を中心にレポートする。(2021/7/31)

おしえて、キラキラお兄さん:
エンジニアに学歴は必要ですか?
僕は「自由」なわけじゃない、「自分勝手」なだけだ――HAL9000に憧れてIBMに入社し、同社初の“ドクター未満”で研究所所員となった米持幸寿さんは、自身のキャリアを振り返って、こう評す。人に恵まれ、運に恵まれ、何より努力を重ね、やりたいことを実現してきた米持さんの挫折と、過去の自分への恨みを晴らした出来事とは。(2020/5/18)

日本ものづくりワールド 2020:
ユーザー体験を高めるデザインの力、ホンダが活用する3D CGやVRとは
日本ものづくりワールド2020(2020年2月26日〜28日、幕張メッセ)の特別講演に本田技術研究所 執行役員 オートモービルセンターデザイン推進担当 デジタルソリューションセンターUX担当の松橋剛氏が登壇。「価値創造におけるホンダのデザイン戦略と、デザイン開発での3D・VR技術活用の取組み」をテーマに、3D CGやVR(仮想現実)技術をフルに活用した研究と開発について、事例を交えて紹介した。(2020/4/22)

どんな設計思想なのか:
ホンダの本社ビルに秘められた“本田宗一郎伝説”の謎を追う
ホンダの創業者である本田宗一郎氏は本社ビルの設計に関与していた。どのような願いを込めてどんなデザインにしていたのか。社内に伝わる“本田宗一郎伝説”の謎を追う。(2019/5/5)

スマートモビリティーで激変する乗り物と移動のかたち:
スマート化でネガティブ吹っ飛ぶオートバイ、水面下で人気上昇中
四輪、二輪、船を操るモビリティー全般に詳しいライター&ブロガー、野間恒毅氏の新連載。(2019/2/26)

CES 2019:
受け継ぐASIMOの魂 ホンダがロボティクスに注力する理由
ホンダが新しいロボットをCES 2019で披露。(2019/1/12)

CES2019:
ホンダ「CESはパートナーとの出会いの場」、“Robot as a service”の実現へ
ホンダは2018年12月12日、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2019」の出展概要を発表した。ロボティクスや自動車、エネルギーなどさまざまな分野を対象に、開発中の製品や事業化を目指すサービスを紹介し、パートナーとなる企業との出会いを増やす狙いだ。(2018/12/12)

「ソーシャルゲームの属性相性考察」にさまざまな意見 「複雑過ぎると覚えられない」「ポケモンが一番やばい」
結局は製作者の調整次第なのかもしれません。(2018/11/5)

導入して成果を出す企業が急増中:
PR:え!? まだ使ってないの? ベストセラー『RPAの威力』を読み解く
RPAをバックオフィス業務などに導入して成果を出している企業が増えているが、実際、どのように活用しているのだろうか。ベストセラー『RPAの威力 〜ロボットと共に生きる働き方改革〜』(日経BP社)から具体的事例を読み解いていく。(2018/11/1)

ダンスのデモも継続へ:
「アシモは姿を変えて残り続ける」 ホンダ、ヒューマノイドロボの開発継続へ
ホンダが「ASIMO」の開発を取りやめ、研究チームも解散したと一部が報道。同社に真偽を聞いたところ、チームの解散を否定した。「ASIMO」の名前や姿が残るかは分からないが、ヒューマノイドロボの開発は継続するという。(2018/6/29)

「ASIMO開発終了」報道 ホンダ「ヒューマノイドロボの開発は続ける」
ホンダが2足歩行ロボット「ASIMO」の開発を終了したと、NHKニュースが報じた。ホンダ広報部は「ASIMOという名称になるかは分からないが、ヒューマノイドロボの開発は続ける」とコメントした。(2018/6/28)

未来のバイクは「倒れない」「転ばない」「シャキーンと変形する!?」 東京モーターショー2017のワクワクする近未来バイクまとめ
東京モーターショー2017で展示されていたワクワクする近未来バイクを一挙に紹介。みんな乗ってみたい。(2017/10/30)

東京モーターショー2017:
動画で見る“倒れないバイク” ホンダが日本初公開
バランス制御で自立できるバイク技術「Honda Riding Assist-e」をホンダが日本で初公開した。(2017/10/25)

まもなく開幕「東京モーターショー2017」 国内大手メーカーの出展内容まとめ
10月27日に開幕する「第45回東京モーターショー2017」では、電気自動車(EV)を各社が提案するほか、自動運転支援やコネクテッドカー関連の出展が加速。大手国内メーカーの出展内容をまとめた。(2017/10/21)

あの「倒れないバイク」に、かっこよくなった新型 ホンダが東京モーターショーで展示
かっこよくなり、電動バイクに。(2017/10/19)

“倒れないバイク”再び ホンダが改良版、東京モーターショーに出展
ライダーがバランスを保たなくても自立する「Honda Riding Assist-e」が、第45回東京モーターショー2017に登場する。(2017/10/19)

ホンダ子会社、米ボストン大と共同研究 AIの情報セキュリティ分野で
ユーザーが個人情報に基づくレコメンドサービスなどを使うときに、どの個人情報を提供するかをコントロールできる技術の開発を目指す。(2017/5/16)

自動運転技術:
本田技術研究所の新拠点、目指すのは創業時のような「柔軟で機敏な組織」
本田技術研究所はロボティクス分野を担当する研究開発組織として「R&DセンターX」を新設した。赤坂に設けた新拠点「HondaイノベーションラボTokyo」を活動の場とし、社外と連携しながら人工知能技術を始めとする研究開発に取り組む。(2017/3/1)

CES 2017:
“ホンダの倒れないバイク” あまりの大反響に中の人が「びっくり」 開発の狙いは(動画あり)
ホンダがCES 2017で展示した「Honda Riding Assist」に大きな注目が集まっている。担当者に来場者の反響や開発の理由を聞いた。(2017/1/10)

放っておいても倒れない!? 自らバランスを取って立つバイクをホンダが開発
スタンドが自動で出るとかでなく、バランスだけで立つようです。(2017/1/6)

CES 2017:
ホンダが倒れない二輪車を開発中、可変のキャスター角とステアリング制御で自立
ホンダは、民生機器テクノロジーの展示会「CES 2017」において、二輪車を転倒させないアシスト技術「Honda Riding Assist」の実験車両を世界初公開した。(2017/1/6)

人が乗っていてもいなくても:
ホンダ、倒れない「自立バイク」世界初公開
人が乗っていてもいなくても倒れない自立バイクをホンダが初公開。(2017/1/6)

CES 2017:
自立するバイク「Honda Riding Assist」登場 「ASIMO」のバランス制御を応用
ライダーがバランスを崩しても、バイク自体がバランスを保ち、転倒を防ぐ「Honda Riding Assist」を、ホンダがCES 2017に出展している。(2017/1/6)

ROS対応ホンダ「UNI-CUB」“乗れるIoT”としてハッカソンに
ROS(Robot Operation System)対応APIを搭載したパーソナルモビリティ「UNI-CUB」がハッカソンに登場する。(2016/7/12)

科学思考を日常へ:
「体験型はもう古い」 リニューアルした日本科学未来館の狙いと新しい展示をチェック
リニューアルした日本科学未来館は従来の科学館とは一線を画す、どこにもない新しい科学館を目指す。(2016/4/21)

「体験型展示はもう古い」――日本科学未来館、開館以来初の大幅リニューアルがすごかった
日本科学未来館の常設展が新しくなってオープン。その様子をレポートする。(2016/4/20)

NRIメディアフォーラムより:
「サービスロボット」の最新動向【前編】
「第233回NRIメディアフォーラム」(主催:野村総合研究所)の中で紹介された「『サービスロボット』の最新動向」を基に、サービスロボットの今とこれからについて説明する。前編では「なぜ、今サービスロボットなのか?」について取り上げる。(2016/4/5)

「廊下を走っちゃいけません(しかも自転車で)」 閉校になった高校での自転車イベントが超盛り上がり!
レースが終わったら職員室に来るように!(2016/2/1)

森永卓郎の“白馬の王子”理論:
人工知能を備えた「恋人型ロボット」が売れる!
ロボットと人工知能の組合せによる「第四の産業革命」が起こりつつある。この革命を制する国が世界経済を制すると言われる中、日本に大きな勝機をもたらすであろう新商品があるのだ。(2015/12/15)

東京モーターショー2015:
実用化は目前? 「超小型モビリティ」「パーソナルモビリティ」を試乗
超小型モビリティ「i-ROAD」、パーソナルモビリティ「Winglet」(トヨタ自動車)などに試乗できるブースが「東京モーターショー2015」に登場。(2015/10/29)

5分でわかる最新キーワード解説:
ロボットの新機軸「クラウドロボティクス」
クラウドの持つ計算能力と蓄積された知識をベースにロボットを制御し、多種多彩なサービスを実現するのが「クラウドロボティクス」だ。ロボットのマルチサービス化、低価格化の鍵になるかもしれません。(2015/10/28)

医療機器 メルマガ 編集後記:
ロボット技術を医療分野に生かすもう1つの方法
逆転の発想です。(2015/10/19)

ISO 13482:
ASIMOの技術を用いた「Honda 歩行アシスト」、ISO 13482の認証取得
ホンダの歩行訓練機器「Honda 歩行アシスト」が、生活支援ロボットの国際安全規格である「ISO 13482」の認証を取得した。(2015/10/15)

情シス“ニュータイプ“の時代:
ホンダの“IT嫌い女子“が情シスの仕事に目覚めた理由(前編)
2014年、米ラスベガス――。本田技研の情シス 多田歩美さんは、各国から集まった聴衆を前に英語で導入事例の講演をしていた。入社当時、「IT嫌い」を公言し、3年で情シス部門から出て行くと息巻いていた彼女に一体何が起こったのか。(2015/9/30)

ホンダの歴史が手作りパラパラ漫画に! カブやNSX、ASIMOまで勢ぞろい
The Power of Dreams。(2015/9/23)

インタビュー:
ヒト型ロボットは道具を超え「自分の鏡」に、ヴイストン大和社長に聞く
ロボットは道具の延長線上ではなく、心を持った「人間の相手」となる必要がある。ロボカップ連覇などの実績を持つヴイストンの大和社長は「ココロ」こそが、家庭用ロボットのカギだと語る。普及については「ここ3年が勝負」だ。(2015/9/3)

国際モダンホスピタルショウ2015:
ホンダの歩行アシストと「HAL」が夢の競演!? パナソニックの病院ロボも動き回る
「国際モダンホスピタルショウ2015」の主催者企画展示「健康・医療・福祉に活躍する看護・介護ロボット」ではさまざまな医療・介護ロボットが展示された。その中から、ホンダの「歩行アシスト」とサイバーダインのロボットスーツ「HAL」、パナソニックの自律搬送ロボット「HOSPI」を紹介しよう。(2015/7/24)

ASIMOの技術を応用 歩行のリハビリを助ける「Honda歩行アシスト」が民間リース販売へ
腰部に巻きつけるだけで、正しい歩行を誘導してくれる!(2015/7/21)

ASIMOの技術で歩行回復へ、「Honda歩行アシスト」
ヒューマノイドロボット「ASIMO」の歩行機構を基にした、歩行リハビリ支援訓練機器「Honda歩行アシスト」を2015年11月よりリース販売する。リース価格は1台4万5000円(月間)。(2015/7/21)

インタビュー:
「“スマホの次”は小型コミュニケーションロボ」ロビ産みの親、高橋氏が考える近未来
家庭用ロボット「ロビ」の産みの親、高橋智隆氏は「スマホの次はコミュニケーションロボットだ」という。スマホにおけるiPhoneのような、コミュニケーションロボットの離陸に必要な「キラーハードウェア」は何か。(2015/3/11)

ロボット革命実現会議:
「ロボット革命」と「3つの世界一」、政府「ロボット新戦略」を読み解く(前編)
日本再興戦略の一環として開催されていた、有識者会議「ロボット革命実現会議」の議論結果が公開された。前後編に渡り、その提言書を読み解く。(2015/2/3)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.