3COINSで550円の二刀流タッチペン「2WAY TOUCH PEN」はiPhoneやiPadで使いやすい? 実物を試してみた
手書きではなかなかうまくいかない描画を、それなりに上手にできるようにしてくれるのがタッチペンだ。今回は、3COINSで販売している「2WAY TOUCH PEN」を紹介する。果たして550円のタッチペンは使えるのだろうか。(2025/7/17)
「Galaxy Z Fold7」が先代より26%も薄くなったワケ Sペン非対応も、これぞ「Ultra体験」の実機を速攻チェック
サムスン電子が、フォルダブルスマートフォンの新製品「Galaxy Z Fold7」をグローバルで発表した。7世代目となるGalaxy Z Fold7では、一気に厚さと重量をそぎ落とした。ディスプレイが大きくなり、カメラはGalaxy S25 Ultraと同等の2億画素に進化した。(2025/7/9)
武者良太の我武者羅ガジェット道:
Lofreeの新作「Flow 2」実機レビュー 薄さと心地よいキータッチの両立が進化、側面にタッチスライドバーも搭載
最新作であるキーボード「FLOW 2」を事前に試す機会に恵まれたので、レポートをお届けしましょう。(2025/7/3)
ASIL-Bに準拠:
静電容量タッチセンシング機能搭載の車載マイコン、インフィニオン
インフィニオン テクノロジーズは、車載向けマイコン「PSOC 4 HVMS」ファミリーを発表した。静電容量タッチセンシング機能「CAPSENSE」を搭載する。既に受注を開始している。(2025/7/2)
定格電圧50Vdcで、10μF:
静電容量は従来比2.1倍、2012Mサイズの車載用MLCC 村田製作所
村田製作所は、車載市場向けに、2012Mサイズの車載用積層セラミックコンデンサー「GCM21BE71H106KE02」を発表した。定格電圧50Vdcにおいて、静電容量10μFを達成している。(2025/6/30)
PFUがAI時代を見据えた新ドキュメントスキャナー「ScanSnap iX2500」を発表 新開発のSoC「iiGA」(いい画)搭載でパワーアップ!
PFUは6月24日にドキュメントスキャナー「iX2500」を発表した。発表会で語られた開発の背景なども含め、その様子をリポートする。(2025/6/25)
組み込み開発ニュース:
3216Mサイズの静電容量を2012Mサイズで実現した車載積層セラミックコンデンサー
村田製作所は、車載市場向け2012Mサイズ、定格電圧50Vdcにおいて静電容量10μFの積層セラミックコンデンサーを開発し、量産を開始した。従来品に比べて約47%小型化、約2.1倍大容量化している。(2025/6/25)
組み込み開発ニュース:
PFUの「ScanSnap」を支える自社開発ASICの系譜、新製品は次世代SoC「IIGA」を搭載
PFUはB2C向けイメージスキャナー「ScanSnapシリーズ」の新たなフラグシップモデル「ScanSnap iX2500」を発表。自社開発の次世代SoC「IIGA」を搭載し、ScanSnap史上最速の毎分45枚の高速スキャンを実現するなど従来機種と比べて大幅な性能向上を図った。(2025/6/25)
家族4人で東プレ「REALFORCE RC1」のキー荷重45g/30gモデルを使い比べてみた
普段からPCを使っている4人家族に、東プレの70%キーボード「REALFORCE RC1」を使ってもらい良いところ/気になるところを聞いた。(2025/6/24)
車載電源ライン向け:
静電容量は従来比10倍、TDKの車載用3端子貫通型フィルター
TDKは、車載用の3端子貫通型フィルター「YFF」シリーズにおいて高耐圧化と大容量化を図り、1005サイズの「YFF15AC1V224MT0Y0N」と、2012サイズの「YFF21AC1A475MT0Y0N」を開発、量産を開始した。(2025/6/19)
仕事効率爆上がり? 入力しやすいPFUの「HHKB」と作業領域を増やすモバイルディスプレイがお得
PFUが、Amazon.co.jpでHHKBとポータブルディスプレイの「おすすめタイムセール」を実施している。対象となっているのは「HHKB Professional HYBRID」と「RICOH Light Monitor」シリーズだ。どちらも在庫限りとなっているので、気になる人は早めにチェックしよう。(2025/6/17)
デザインの力:
“使えるアート”として存在感を放つIoTディスプレイを製品化
スワニーとANSHIJAPANは、透明OLEDとWindows OSを一体化した次世代ディスプレイ「ANSHI AIR」を発表した。IoTディスプレイとしての機能性と実用性、空間演出における美しさを兼ね備えている。(2025/6/16)
父の日に極上のタイピング体験を贈ろう!――「HHKB 父の日ギフトセット」限定販売
6月15日の父の日に合わせて、PFUが「HHKB 父の日ギフトセット」の限定販売を開始した。セット内容は、「HHKB Professional HYBRID Type-S」と、中央に付せん紙をセットできる「タイピングベッド(クリアー)ふせんポケット」で、3850円オフの3万8500円で販売している。(2025/5/31)
民生用電子機器などを視野に:
1チップでセンシング機能とシステム制御を提供 新型「PSOC」
インフィニオン テクノロジーズは、マルチセンス機能などを1チップに集積した32ビットMCU「PSOC 4100T Plus」を発表した。民生用電子機器などの用途に向ける。(2025/5/30)
Amazon スマイルSALE:
漆黒のオールインワンキーボード「HHKB Studio」がお得に買える! 「HHKBサマーキャンペーン」も同時開催
PFUのコンパクトキーボード「HHKB」シリーズがAmazon.co.jpでお得に購入できる。夏が始まる前のこの季節に快適なタイピングのできるキーボードを入手してみてはどうだろうか。(2025/5/29)
I3C活用が鍵に:
PR:進化するIoTエッジノード開発の「最適解」〜単一プロセッサの組み込みシステムからの脱却〜
IoTデバイスの進化に伴い、エッジセンサーノードには更なる高性能化と省電力化が求められている。この両立にはシステムを速度領域ごとに分割し、高速プロセッサとアナログサブシステムを効率的に接続する設計が求められ、高速チップ間通信の業界標準となりつつあるI3Cの導入がその鍵となる。本稿では、Microchip TechnologyのMCU部門担当副社長を務めるGreg Robinson氏が、デジタル領域での高性能化とアナログ精度の両立を可能にする設計手法と、そのためのMCU選びの重要性を解説する。(2025/5/20)
ロープロファイル磁気スイッチ搭載、ELECOM GAMINGの「VK720AL」を試す 次世代ゲーミングキーボードはさらに“低く速く”を目指した
「ELECOM GAMING V custom」から、新たなゲーミングキーボード「VK720AL」が登場した。従来モデルと比べたタイピングの感触やボディー設計の違い、カスタマイズ性など、VK720Aとの比較を交えつつ、その実力を詳しく見ていこう。(2025/5/14)
ワイヤレスでCarPlayとAndroid Autoに自動接続、9型ディスプレイオーディオ発売 パイオニアから
パイオニアは、カロッツェリアから9型ディスプレイオーディオ「DMH-SF600」を発売。ワイヤレスで自動的に「Apple CarPlay」「Android Auto」へ接続でき、使い慣れたiPhoneやAndroidスマートフォンを連携して利用できる。(2025/5/8)
部品点数削減/小型化に貢献:
静電容量は従来比2倍の10μF TDKの車載向けMLCC
TDKは、車載向け製品「CGA」シリーズの100V品となる積層セラミックコンデンサー「CGA6P1X7R2A106K250AC」を発表した。静電容量が10μFと大容量化していて、セットの部品数削減や小型化に貢献する。(2025/5/8)
Amazonゴールデンウィーク スマイルSALE:
新社会人にもぴったり! タイピングしやすいコンパクトキーボード「HHKB」がお得 最大7100円オフ
アマゾンジャパンが開催している「Amazonゴールデンウィーク スマイルSALE」に、PFUは自社製コンパクトサイズキーボード「HHKB」シリーズを2タイプ出品している。最大値引き額は7100円だ。(2025/4/18)
医療機器ニュース:
術者自らパネルを操作できる非接触入力パネルが、呼吸器外科で正式採用に
アルプスアルパインの非接触入力パネル「AirInput」が、東京女子医科大学病院呼吸器外科で正式採用された。術者自らがパネルを操作できるため、操作担当スタッフが不要となる。(2025/4/1)
古田雄介の「アキバPickUp!」:
待望のサムスン製PCIe 5.0 SSD「9100 PRO」が登場!
サムスン電子から登場したPCIe 5.0対応SSDが注目を集めている。また、東プレとホロライブのコラボキーボードが売り出されるなど、入力デバイスの新製品も目立っていた。(2025/3/31)
Amazon スマイルSALE 新生活FINAL:
合計71モデル! REALFORCEのキーボードやマウスが最大5742円お得に買える
アマゾンジャパンが開催している「Amazon スマイルSALE 新生活FINAL」に、REALFORCEキーボードでおなじみの東プレが参加しており、キーボード69モデル、マウス2モデル、合計71モデルのアイテムを出品している。最大値引き額は5742円、率にして15%お得に買える。(2025/3/28)
インフィニオン PSOC 4000T:
誘導および液体センシングも Multi-Sense機能搭載マイコン
インフィニオン テクノロジーズは、同社のマイクロコントローラーファミリー「PSOC 4」に、「誘導センシング」「液体センシング」「CAPSENSEホバータッチ」の3機能を追加した。(2025/3/26)
京セラ KGM05シリーズ:
「業界最高値」1005サイズで静電容量47μFの積層セラコン
京セラは、静電容量値47μFの1005サイズ積層セラミックコンデンサー「KGM05」シリーズを発表した。1005サイズのMLCCにおいて静電容量値47μFは「業界最高」(同社)だという。(2025/3/19)
「Xiaomi 15」日本で4月1日発売 ライカカメラ搭載の小型フラグシップ、12万3000円から
Xiaomi Japanが最新スマートフォン「Xiaomi 15」を4月1日から日本で販売する。幅71.2mmのボディーはベゼルの幅を1.38mmに抑えており、6.36型ディスプレイを備えながら、片手での持ちやすさにこだわった。ライカと共同開発した5000万画素カメラを3つ搭載している。(2025/3/13)
同等サイズ品に比べ容量は約2.1倍:
1005サイズで静電容量47μFのMLCCを京セラが開発
京セラは、1005サイズ(1.0×0.5mm)で静電容量が47μFの積層セラミックコンデンサー(MLCC)「KGM05シリーズ」を開発、サンプル出荷を始める。同等サイズの従来製品に比べ静電容量を約2.1倍に拡大した。(2025/3/4)
ルネサス RA4L1:
Cortex-M33ベースの超低消費電力マイコン 「RA4L1」を開発
ルネサス エレクトロニクスは、Armコア搭載の32ビットマイコン「RA4」シリーズに、超低消費電力な「RA4L1」グループを追加した。タッチキーやセグメントLCDコントローラー、堅牢なセキュリティ機能を備える。(2025/3/3)
ネクスペリア PESD1ETH10L-Q、PESD1ETH10LS-Q:
低静電容量の車載イーサネット向けESD保護ダイオード
ネクスペリアは、OPEN Allianceの要件に準拠した車載イーサネット向けESD保護ダイオード「PESD1ETH10L-Q」「PESD1ETH10LS-Q」を発表した。両製品とも静電容量が0.4pFと低い。(2025/2/27)
Q&Aで学ぶマイコン講座(100):
電源ICで構成する電源回路、設計のポイントは?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、初心〜中級者の方からよく質問される「電源ICで構成する電源回路」についてです。連載第15回の「マイコン周辺部品の選び方――電源編」の続編です。(2025/2/26)
Copilot+ PCを2カ月使って分かったこと【第1回】
Mac愛好家が“Arm版Windows”のDell「Copilot+ PC」を使ってみた
盛り上がりを見せるAI PCの真実を知るべく、長年のMacユーザーである筆者が、「Copilot+ PC」である「Dell XPS 13 9345」を2カ月間使い込んだ。良い点もあれば悪い点もある、率直な評価は。(2025/2/22)
リテルヒューズ TPSMB非対称シリーズ:
車載SIC MOSFET向け 非対称TVSダイオード
リテルヒューズは、車載用炭化ケイ素(SiC) MOSFET向けに、非対称の過渡電圧サプレッサーダイオード「TPSMB非対称TVSダイオード」シリーズを発表した。高性能な過電圧保護が必要なSiC MOSFETゲートドライバーに対し、優れた保護機能を提供する。(2025/2/21)
あえて「脱・スマート」で見守りを――アイ・オー・データ機器が見守り用TV電話「memet」を開発 Makuakeで先行発売(最大3割引き)
アイ・オー・データ機器が、高齢者の見守りサービスをハードウェア込みで提供する。KDDIのau 4G LTEネットワークの圏内であれば、事前セットアップの後、コンセントに差し込むとすぐに使い始められる。(2025/2/20)
組み込み開発ニュース:
MEMSベース超音波トランスデューサー向け一体型デバイス、ノイズレベルは20分の1
Infineon Technologiesは、MEMSベースの超音波トランスデューサー向け一体型ワンチップデバイスを発表した。精密加工した半導体ダイヤフラムを用いて超音波を送信、検出する。(2025/2/19)
PFU、HHKBのポテンシャルを最大限に引き出す「スターターキット」を限定価格で販売
PFUは、入力しやすさで定評のあるHHKBをさらに使いやすくするオプション品をセットにした「スターターキット」を特別価格で販売する。「魅力を最大限に引き出すスターターキット」の限定販売は最大で8680円お得で、期間は3月28日までだ。(2025/2/4)
AmazonスマイルSALE:
贈り物として喜ばれるかも 「HHKB Studio 墨」や「HHKB Professional 」がお得に買える
アマゾンジャパンが行う「AmazonスマイルSALE」の事前セールに、コンパクトキーボード「Happy Hacking Keyboard」の「墨」カラーなどが登場している。(2025/1/28)
FAニュース:
厚さ30mmで制御盤の薄型化に寄与、ファナックが産業用PCのエントリーモデル
ファナックは、産業用PC「FANUC iPC」のラインアップにAtom CPU搭載のエントリーモデルを追加した。PC制御部の厚さが30mmと薄いため、制御盤の薄型化に寄与する。(2025/1/28)
DC-DCコンバーター活用講座(59):
電磁気学入門(16)生涯の悩みの種「電磁場適合性」
電磁気学入門講座。最終回となる今回は、トランス設計者にとって生涯の悩みの種である「電磁場適合性(EMC)」について解説します。(2024/12/27)
キーボード ナビ:
スペースキーが分割されたキーボードは便利なのか? キー入力の癖を考察して「REALFORCE R3」セパレートモデルの設定を試行錯誤した話
「REALFORCE R3」のセパレートスペースキーモデル(R3HI17)、その使い勝手を試してみた。(2024/12/26)
材料技術:
150℃の耐熱性を持つ高耐電圧コンデンサー用フィルムを開発
東レは150℃で動作可能な高耐熱性を有する高耐電圧コンデンサー用フィルムを開発した。今後、同フィルムのサンプルワーク提供と量産化に向けた検討を進めていく。(2024/12/17)
ニチコン LGAシリーズ:
高リップル電流対応、OBC向けアルミ電解コンデンサー
ニチコンは、高リップル電流に対応し、耐久性に優れる基板自立形アルミニウム電解コンデンサー「LGA」シリーズの販売を開始した。電気自動車のオンボードチャージャー市場の要求に応える。(2024/12/12)
重要なキーが赤い限定「REALFORCE RC1」登場 「一太郎」40周年記念で
ジャストシステムは8日、「一太郎」40周年を祈念して東プレと共同企画したキーボード「東プレ REALFORCE RC1 Limited Edition」を発売した。(2024/12/9)
組み込み開発ニュース:
1チップに1兆個のトランジスタ集積に向け、インテルが次世代半導体製造技術を発表
インテルの半導体製造部門であるIntel Foundryは「第70回 IEDM 2024」において、同社で開発中の次世代半導体製造技術を発表した。半導体業界が、2030年までに1兆個のトランジスタを半導体上に集積することを目指す中で、今後10年間のブレークスルーを支える技術になるとする。(2024/12/9)
メインメモリの新たな進化
PC新世代のメモリ規格「CAMM」と「DIMM」の決定的な違い
DRAMのメモリモジュール規格「DIMM」に代わる「CAMM」が採用され始めている。CAMMはDIMMとは何が違うのか。メモリモジュール進化の変遷を踏まえて解説する。(2024/12/9)
Intel Foundryが「半導体製造のブレイクスルー」をIEDM 2024で披露 AI半導体の進化に貢献
Intelの半導体生産受託(ファウンドリー)部門が、IEEE International Electron Devices Meeting(IEDM)の第70回会合において半導体生産に関する論文を公開する。同社は論文に記載した最新技術を「将来のAI需要にかなう、業界初の進化」だとしている。(2024/12/8)
カスタマイズで左手デバイスにもなる東プレのテンキー新モデル「REALFORCE RT1 Ten Keyboard」を試す
12月3日に、REALFORCEでおなじみの東プレがテンキーパッドの新モデル「REALFORCE RT1 Ten Keyboard」を発売した。実売価格が1万3200円の本製品、試して分かったことをまとめた。(2024/12/3)
東プレ、「REALFORCE」シリーズから多機能仕様のUSBテンキーパッドを発売
東プレは、静電容量無接点方式キースイッチを採用したUSBテンキーパッド「REALFORCE RT1 Ten Keyboard」を発表した。(2024/12/3)
Amazonブラックフライデーセール:
東プレの高級キーボード「REALFORCE」シリーズがおトク! 「分割スペースキー」搭載の最新モデルもセールに初登場
「Amazonブラックフライデーセール」に、東プレが高級キーボード「REALFORCE」シリーズを出品している。セール対象となっているのは各種キーボードとRM1マウスだ。割引率は最大15%(金額ベースで最大5577円)と、お得なこの機会に高級キーボードデビューしよう。(2024/11/29)
Amazonブラックフライデーセール:
一台二役の「HHKB Studio」が初登場! コンパクトなキーボード「HHKB」シリーズがお得
Amazonブラックフライデーセールの先行セールがスタートした。PFUは同社製のコンパクトキーボード「HHKB」シリーズをセール対象品として出品している。今回はマウス操作のできる「HHKB Studio」も初登場だ。最大4000円お得な機会にゲットしたい。(2024/11/27)
キーボード ナビ:
これからはいつでも一緒 持ち運べる最高峰キーボード「REALFORCE RC1」は誰に適した製品か?
REALFORCE史上初となる70%レイアウトを採用した新製品「REALFORCE RC1」は市場に受け入れられる製品に仕上がっているのか? 実機をチェックしてみよう。(2024/11/14)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。