NEC西原CTOに聞く、研究開発投資の判断軸 ブルーステラとのシナジーは?
NECは先端技術の研究開発投資をいかにして進めているのか。西原基夫CTOに聞いた。(2025/3/19)
NEC「世界10位からの挑戦」 CTOが「AIに勝機あり」と言い切った理由
NECは、米中の巨大企業群に、技術開発でどう立ち向かうのか。西原基夫CTOに聞いた。(2025/3/18)
西原CTOに聞く:
NECが技術ビジョンを持った理由 投資判断で重視すべき「未来価値」とは?
NECは「量子コンピュータ」「衛星ネットワーク」「生成AI」、AI創薬などの「ライフサイエンス」といった4つの技術ブレークスルーを捉えて技術ビジョンを策定している。西原基夫CTOに、いかなる判断のもとに先端技術に投資しているのかを聞いた。(2025/3/17)
新たな脱獄手法が登場:
最先端LLMを狙う新たな攻撃手法とは? Cisco SystemsがAI脅威動向を解説
AIの進化とともに、サイバー脅威も急速に高度化している。Cisco Systemsは最新のAIセキュリティ動向として、3つの注目すべき脅威を紹介した。(2025/2/18)
米国のテクノロジー名門校13選【前編】
IT系でキャリアップできる「米国の名門大学」4選
技術者としてのキャリアアップを目指す場合、米国の名門大に進学することが有力な選択肢となる。候補となる大学やプログラム、学費について紹介する。(2025/2/1)
米でカンファレンス開催:
現在の半導体製造は「非効率的」 AI活用でどう変われるか
AIが半導体製造も変えようとしている。半導体設計の分野では既にAIがかなり活用されているが、その波が半導体製造にも来ている。米国で開催された「AI Executive Conference」では、IntelとAnalog Devicesが、AIを用いて工場の生産性を向上させた事例を紹介した。(2025/1/29)
デザイン一新、機能を追加した新型「AIスーツケース」、大阪・関西万博で実証実験
自律型ナビゲーションロボット「AIスーツケース」の新型が登場。「2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)で実証実験を行う。(2025/1/24)
プライバシー侵害の懸念も
Copilot+ PCの目玉機能「Recall」の安全性が疑われるのはなぜか
MicrosoftのAI PCブランド「Copilot+ PC」の便利機能の一つである「Recall」に、セキュリティやプライバシーの問題があると複数の専門家がみている。どのような問題があるのか。(2025/1/23)
OpenAI、実業家で資産運用会社BlackRock幹部のオグンレシ氏を取締役に
OpenAIは新たな取締役に、実業家のアデバヨ・オグンレシ氏を迎えた。これにより、取締役会の「AGIに向けた当社の進捗状況を監督する能力が強化される」としている。(2025/1/15)
OpenAIの文字起こしAI「Whisper」、医療現場での利用に研究者らが警鐘
ed Pressが多数の研究者らへのインタビューに基づいて報じた。既に多数の医療機関がWhisperベースのツールを診察に利用していることに警鐘を鳴らす。(2024/10/27)
「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
信頼できるメンバーと、働いて楽しい環境を作ることがCIOに求められる役割――みずほリース 大高昇氏
モノを通じたファイナンスによりお客さまの財務戦略をサポートしてきたみずほリース。経済状況、社会状況の急激な変化や新ビジネスに対応し、お客さまとの価値共創を強化するためには、ビジネスとデジタルの融合が欠かせない。そのデジタル戦略とは。(2024/10/23)
OpenAIのアルトマンCEO、「安全・セキュリティ委員会」のトップ退任 完全独立組織に
OpenAIは、5月に設立した「安全・セキュリティ委員会」の委員長交代を発表した。サム・アルトマンCEOは委員会から離れ、外部取締役のジコ・コルター教授が委員長に就任する。(2024/9/17)
【進学】旅立ちの夏、わが子との別れに涙したセレブたち 「娘が泣いて、私も泣いて」「簡単なことじゃない」
欧米では夏が卒業&入学シーズン。(2024/9/4)
車載ソフトウェア:
ソフト開発を職人技にしない、「エンジニアリング」と「工場」にする
「ソフトウェアを職人技からエンジニアリングへ」と題した講演を、ウーブン・バイ・トヨタのジェイエフ・バスティエン氏がAUTOSARオープンカンファレンスで行った。(2024/9/3)
OpenAI、カーネギーメロン大のコルター教授を取締役に 安全・セキュリティ委員会にも参加へ
OpenAIは、9人目の取締役としてカーネギーメロン大学機械学習学部長のジコ・コルター教授を迎えたと発表した。コルター教授は同社の「安全およびセキュリティ委員会」にも参加する。(2024/8/9)
羽田卓生のロボットDX最前線(8):
力づくのイノベーションで変革起こす、ロボットの手に目を与える視触覚センサー
「ロボット×DX」をテーマに、さまざまな領域でのロボットを活用したDXの取り組みを紹介する本連載。第8回は、視触覚センサーを用いた独自のエンドエフェクターを開発するFinger Visionを取り上げる。(2024/8/5)
AIビジネスのプロ 三澤博士がチェック 今週の注目論文:
わざと誤答させて出力品質を上げる? 最新のプロンプトエンジニアリングとは
最新のプロンプトエンジニアリング手法「LEAP」と「RoT」について説明します。モデルの改修をしなくても最終的な出力の品質を向上させられるため、AIの活用範囲を大きく拡大させる可能性があります。(2024/6/26)
「AIスーツケース」、大阪・関西万博で実証実験へ 会場内で複数台を運用
視覚障がい者向けのナビゲーションロボット「AIスーツケース」の実証実験が大阪・関西万博で行われる。(2024/5/29)
「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
働き方大改革でコロナ禍を乗り越え、社内の空気が一変し多くの社員がDX推進にかかわるように――キッツ CIO・IT統括センター長 石島貴司氏
就職するまでコンピュータにまったく興味がなく、触ったこともなかったIT担当執行役員は、なぜキッツのDXを実現させることができたのか。従来から大事にしてきたのは、何事も試してみる精神だった。(2024/5/22)
OpenAIでアルトマンCEO解任騒動の首謀者の1人で共同創業者のサツケバー氏が退社へ
OpenAIでの昨年11月のCEO解任騒動の首謀者とみられる共同創業者でチーフサイエンティストのイリヤ・サツケバー氏が退社する。「個人的に意味のあるプロジェクトを始める」としている。(2024/5/15)
CIO Dive:
EUのAI法が施行されるとどうなる? GDPR対応を振り返って考える
EUでAIの規制を定めたAI法が可決された。EU市場でAIを活用する組織を対象としており、今後国際基準にもなると見込まれる。AI法の執行が与える影響はどんなものか。GDPR施行時の世界的な動きを振り返って考察する。(2024/5/15)
GoFetch攻撃の手口と対策【前編】
Macから秘密鍵が盗まれる「Appleシリコン」の脆弱性とは
Mac用のSoC「M」シリーズの脆弱性を悪用して秘密鍵を取得する「GoFetch」という攻撃の手法を、米国の学術研究グループが発見した。どのような脆弱性なのか。(2024/5/10)
脱炭素:
アップルが温室効果ガス排出量を2015年比で55%以上削減、コバルトの再利用なども
アップルは、2024年の事業に関係して排出する温室効果ガスの排出量を2015年比で55%以上削減したことを発表した。(2024/4/22)
OpenAIとGoogleの生成AIを比較【第3回】
「ChatGPT」「Gemini」の比較ならスペック以上に面白い“個性と違い”はこれだ
代表的な生成AIサービスの「ChatGPT」と「Gemini」には、それぞれどのような強みと弱みがあるのか。専門家によるレビューや比較検証の結果を基に、“スペックの比較表”だけでは分からない特徴を解説する。(2024/4/22)
Web3が再注目される予感【中編】
Web3の謎「ビットコインマイニングになぜあれほどの電力が必要なのか」
次世代インターネットとして注目を集める「Web3」には、電力消費に関する問題が付いて回る。Web3のどのような仕組みが関わっているのか。ビットコインのマイニングを例にして解説する。(2024/4/17)
Microsoft、4400億円投資 日本のAI基盤と人材育成、セキュリティに 全文訳
Microsoftが日本のITインフラ強化やAI人材育成、情報セキュリティ対策のために今後2年で29億ドルを投資すると発表した。(2024/4/11)
PR:瀬尾CTOが語る、ZOZOの「今」 プロダクト、ユーザー、仲間を“愛”する開発組織のつくり方
(2024/3/29)
人工知能ニュース:
2次元画像から建物や人を動的かつ高精度に3次元化する技術を開発
富士通は、カーネギーメロン大学との共同研究で、1台の単眼カメラから得られる2次元画像を3次元化する技術を開発した。建物で隠れた部分などを推定して、監視カメラでは捉えられない事故の原因などを可視化できる。(2024/3/21)
セキュリティニュースアラート:
GoogleがAI Cyber Defense Initiativeを立ち上げ OSSの防御ツールも公開
Googleは「AI Cyber Defense Initiative」の立ち上げを発表した。同社はこの取り組みをサイバーセキュリティのバランスを攻撃側から防御側へと傾ける大きなチャンスに位置付けている。(2024/2/20)
AIの包括的理解や交渉術が必要に:
2024年、CISOに必要なスキルトップ10を発表 カーネギーメロン大学
急速な技術革新とAIの登場によって、CISOの役割は重要さを増している。ビジネスを守りつつ成長に導くために求められるCISOのスキルは幅広い。(2024/2/14)
アラブ首長国連邦の新しい「成長の原動力」【後編】
世界の注目株“人工知能大学” 初代学長「エリック・シン」とは何者か
エネルギー産業を主軸とする経済体制から脱却するために、アラブ首長国連邦はAI活用に力を入れている。この国家戦略を支えているのが、急成長の大学「MBZUAI」だ。初代学長エリック・シン氏は、どのような人物なのか。(2024/2/14)
アラブ首長国連邦の新しい「成長の原動力」【前編】
創立4年目で存在感 “人工知能大学”とはどんな大学なのか
アラブ首長国連邦はAI技術の活用を国家戦略に据え、新興大学の発展に力を入れている。同大学は国内の人材育成、シンクタンクとしての役割を担い、存在感を見せ始めている。どのような大学なのか。(2024/2/7)
CIO Dive:
「AIブーム」で求められるスキルはどう変わる? 経営陣と技術リーダーを対象にした調査で判明
AIの利用が拡大する中でビジネスパーソンに求められるスキルセットはどう変わるのか。調査の結果から経営陣の期待と技術リーダーの懸念が浮かび上がった。(2024/1/26)
ドローン:
大林組とトップライズが世界初、トンネル坑内の動的障害物を回避する自律飛行ドローンを実証
大林組とトップライズは、カーネギーメロン大学 嶋田憲司氏の協力を得て、トンネル坑内の非GNSS環境下で3D地図をリアルタイムに自動生成して、作業者や重機を回避しながら、掘削形状を計測するドローンを開発した。(2023/11/16)
「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
ミッションは日立造船の次の100年を支えるデジタル化を進めること――日立造船 常務執行役員 橋爪宗信氏
先端テクノロジーを活用することで、グループ全体の事業に関する製品や生産技術の高度化、新事業/新製品開発のスピードアップを目指す日立造船。ICTの活用で、さらなる付加価値化を図る取り組みとは。(2023/10/31)
次のイグ・ノーベル賞候補? 世界の“ユニーク”な研究たち 「虫が口を這う感覚再現VR」「下痢判定AI」など
2023年のイグ・ノーベル賞が発表されたということで、次のイグ・ノーベル賞候補……かもしれない“ユニークな研究記事”を5つ紹介。「虫が口を這う感覚再現VR」「下痢判定AI」「ゲップ音を流す袋止めクリップ」など個性豊かな研究を取り上げる。(2023/9/15)
Innovative Tech:
Apple、UI学習向けクローラーを開発 新しいスマホアプリを自動インストール、“使われ方”を自己学習
米カーネギーメロン大学や米Appleなどに所属する研究者らは、アプリストアから新しいアプリを自動でインストールし、アプリ内操作を自動で行いデータを収集するとともに、モデルを継続的に自己学習させるUI学習向けクローラーを提案した研究報告を発表した。(2023/9/12)
Innovative Tech:
好みのチャットbotを短い文章で作れるツール「Prompt2Model」 米カーネギーメロン大などが開発
米カーネギーメロン大学や中国の清華大学に所属する研究者らは、短い文章(プロンプト)だけから、自然言語処理(NLP)モデルを自動で作り出すフレームワークを提案した研究報告を発表した。(2023/9/12)
業務の優先順位や製品と組織の方向性を定める:
ソフトウェア製品開発におけるプロダクトマネジメントの役割とは
カーネギーメロン大学は、公式ブログでプロダクトマネジャーがソフトウェア製品開発において担うべきプロダクトマネジメントの役割について解説した。(2023/9/7)
組み込み開発 インタビュー:
米国本社CTOから日本法人社長へ、ADIの中村勝史氏が見据える「4つ目の変化」とは
アナログIC大手のアナログ・デバイセズ(ADI)は、コロナ禍によって半導体サプライチェーンに大きな変動が起こる中、どのような方向性で事業を進めようとしているのだろうか。同社日本法人 代表取締役社長の中村勝史氏に話を聞いた。(2023/9/5)
海外医療技術トレンド(98):
米国でヘルスケアデータを扱う非医療機器の規制がさらに強化される理由
本連載第8回で取り上げた米国の「非医療機器(Non-SaMD)」を取り巻くプライバシーやサイバーセキュリティの規制が大きく変わりつつある。(2023/8/18)
Innovative Tech:
ChatGPTの“脱獄プロンプト”登場 文末に書くだけで「爆弾の作り方」「IDの盗み方」に回答
米カーネギーメロン大学などに所属する研究者らは、大規模言語モデル(LLM)が有害なコンテンツを生成しない仕組みを無効にする手法を提案した研究報告を発表した。(2023/8/10)
リアルタイムOS列伝(37):
今は亡きセンサーネットワーク向けRTOS「Nano-RK」はカーネルを持たない
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第37回は、現在は入手がほぼ不可能になってしまった「Nano-RK」を取り上げる。(2023/8/1)
米連邦政府、スマート端末向け「サイバーセキュリティラベル」プログラムを発表 2024年末実用化目指す
米連邦政府は、安全でサイバー攻撃に強いスマートデバイスをラベルで示す「サイバーセキュリティラベル」プログラムの立ち上げを発表した。AmazonやGoogleが参加を表明しており、2024年末までには実用化される見込み。(2023/7/19)
メジャーリーグ、新人発掘にUplift LabsのAI採用 2台のiPhoneで撮影したデータを解析
MLB(メジャーリーグ)は新人発掘にUplift LabsのAIツールを採用する。Uplift Captureは、2台のiPhoneで撮影した選手の動画をAIで解析するツール。Upliftは元Tesla Japanの社長、樺山資正氏が共同創業した。(2023/6/29)
「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
経営戦略とIT戦略はビジネスをドライブする両輪であり車軸となるのがDX戦略――モリタ 取締役 岡本智浩氏
独創的な商品開発を、国内のみならず海外へも輸出することでグローバルに事業を展開。歯科医療の現場に高品質な商品・サービスを提供するモリタ。革新を生み出し、持続的な成長を実現するために積極的に取り組む同社のDX戦略とは。(2023/6/20)
SFプロトタイピングに取り組む方法:
「未来はどうなっていると思う?」 考えるコツ、あります コニカミノルタとSF作家に学ぶ方法論
50年後の未来はどうなっていると思いますか?――こう聞かれてどう答えますか。簡単には見つけづらい未来の価値を考える思考法があります。その一つがSFの物語を活用する「SFプロトタイピング」。どのようなものなのか作家とコニカミノルタのキーパーソンに聞きました。(2023/6/16)
メカ設計ニュース:
「時間」を創出できる機械部品調達サービス「meviy」の進化を支える3つの鍵
ミスミグループ本社は「meviyのこれまでの歩みと進化の鍵」をテーマに記者説明会を開催。同社 常務執行役員 兼 ID企業体 企業体社長の吉田光伸氏をはじめとする4人のキーマンが、機械部品調達サービス「meviy」の強みやこだわり、価値提供を加速する仕掛けやAI活用などについて紹介した。(2023/6/6)
Innovative Tech:
雑に描いたパラパラ漫画をリアルな動画に変えるAI 米カーネギーメロン大が技術開発
米カーネギーメロン大学に所属する研究者らは、パラパラ漫画のような連続する絵とテキストプロンプトを入力に、リアルな動画を生成する学習モデルを提案した研究報告を発表した。(2023/5/19)
6G普及に欠かせない「ユーザー体感」【前編】
「6G」は実用化が早まっても“すごい技術”だけでは浸透しない 何が駄目なのか
「6G」の商用化に向けた準備が進み、数年後には活用が始まる可能性がある。その際、“あること”が6Gサービスの普及に欠かせないと調査会社は指摘する。そのあることとは。(2023/5/18)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。