CFO Dive:
「AIに対する“過度な期待”が株価を下げる」 FRB副議長発言の真意とは
多くの企業がAIへの投資を強化する中、AIに対する過度な期待が“株価調整”を招くリスクがあるという説が浮上した。発言の真意は何か。また、FRBが考える生成AI活用のシナリオとは。(2025/3/31)
IntelとSamsungを引き離す:
TSMCが米国に1000億ドル追加投資 「政権の威力」とトランプ氏
TSMCは、米国でのAIチップ生産を開始すべく、1000億米ドルの追加投資を行う予定だという。これによって、ドナルド・トランプ米大統領が台湾企業からの輸入品に課すと脅かしていた最大50%の関税を、辛うじて回避することになる。(2025/3/14)
トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(5):
豊田佐吉の歩みを明治初期の日本と世界の自動車技術の発展から浮かび上がらせる
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第5回は、明治初期に当たる1867年(慶応3年)〜1891年(明治24年)の世界のクルマの発展や日本の政治経済の状況を見ながら、自動織機の開発に取り組んだ豊田佐吉の姿をより鮮明に浮かび上がらせていく。(2025/3/11)
自動車メーカー生産動向:
2024年の新車生産は4年ぶりに前年割れ、2025年も予断を許さず
日系自動車メーカーの2024年の自動車生産は、型式指定の認証不正問題や中国市場の競争激化などにより低迷した。日系乗用車メーカー8社の2024年暦年の世界生産合計は、4年ぶりに前年実績を下回った。(2025/2/18)
5分で分かる経済安全保障:
トランプ政権で日米関係はどうなるか
日本周辺の安全保障環境はいっそう厳しさを増している。日本にとって米国は唯一の同盟国であり、「アメリカファースト」を掲げるトランプ氏であっても日本は米国と良好な関係を維持する必要がある。(2025/1/27)
長期的な成長に疑問符:
中国依存で揺れる欧米EV市場 トランプ政権発足でさらに複雑化か
欧州の電気自動車(EV)業界は、中国メーカーとの競争や材料の中国依存という問題に直面している。米国ではドナルド・トランプ政権の発足による政治システムの変革や中国への関税引き上げなどによって、さらに状況が複雑化しそうだ。(2025/1/27)
世界を読み解くニュース・サロン:
TikTokは存続できるのか? 米中対立が引き起こす巨大プラットフォームの試練
米国で「TikTok」の利用禁止措置が物議になった。就任したトランプ大統領が利用禁止を一時停止する救済措置を取ったが、中国政府がデータ収集やコンテンツに影響を及ぼしているという疑念は残る。救済したトランプ大統領の思惑とは。今後はどうなるのか。(2025/1/24)
米国務省やマスク氏も採用 AIで「偽情報対策を革新」したイスラエル企業
AIを駆使し、偽情報やフェイクニュースを素早く発見する技術を擁するのが、イスラエルで2018年に設立されたCyabra(サイアブラ)社だ。CRO (Chief Revenue Officer)を務めるエマニエル・ヘイマン(Emmanuel Haymann)氏にインタビューした。(2025/1/23)
トランプ次期大統領、TikTok禁止令施行延期を最高裁に要請
ドナルド・トランプ次期米大統領は、中国ByteDanceにTikTokの売却または閉鎖を義務付ける法律の施行日延期を求める意見書を最高裁に提出した。この法律は、同氏が大統領に就任する前日に施行される予定だ。(2024/12/29)
第67回「基本政策分科会」:
第7次エネルギー基本計画の原案が公開 2040年の電源構成は再エネが最大想定に
資源エネルギー庁が第7次エネルギー基本計画(エネ基)の原案を公開。エネルギー政策の原則は維持しつつ、2040年やその先を見据えた新たな政策課題や、その対応の方向性などを織り込んだ。(2024/12/26)
□に入る漢字はなんでしょう 空欄を埋めて熟語を作る“漢字パズル”に挑戦しよう
4つの熟語が成立する漢字を入れよう。(2024/12/24)
Social Media Today:
TikTok売却義務化に合憲判決 これからのシナリオを左右しそうなトランプ氏と「あの人」の意向
米連邦控訴裁判所は、TikTokが米政府による強制売却法案の無効を求めるTikTokの申し立てを却下した。(2024/12/9)
スピン経済の歩き方:
ユニクロの柳井氏は、なぜ「ウイグル綿花問題」を語ったのか 中国で炎上しても欧州を選んだ理由
英国BBCが報じたファーストリテイリング柳井正会長兼社長のインタビューが話題になっている。なぜこのタイミングで、これまで沈黙を貫いてきた「新疆ウイグル問題」に触れたのか。その狙いは?(2024/12/4)
自動車メーカー生産動向:
2024年度上期の新車生産は4年ぶりに前年割れ、足元も厳しく
型式指定の認証不正問題や中国市場の競争激化などにより、日系自動車メーカーの新車生産が落ち込んでいる。日系乗用車メーカー8社の2024年度上期の世界生産合計は、4年ぶりに前年度実績を下回った。(2024/11/27)
米政府の官僚機構を改革する
マスク氏率いるトランプ新政権の「政府効率化省」は本当に成功するのか?
トランプ氏が新設を表明した「政府効率化省」は、マスク氏やラマスワミ氏といった実業家をトップに起用し、連邦職員や支出の大幅な削減を目指す。同省の取り組みに対して専門家が示す、懐疑的な意見とは。(2024/11/15)
東京蒲田に「トランプタワー」がある 、米大統領との関係は?
直近3回の米大統領選のたびに注目される賃貸マンションが町工場の集まる東京・蒲田にある。その名も「トランプタワー」。蒲田の隠れた名所で、インバウンド(訪日客)の撮影スポットとして人気になっている。(2024/11/9)
松屋でリトアニア風メニュー発売→リトアニア大使が“まさかの”お仕事 「似合ってる」「すてきな笑顔」と好評
リトアニア大使が提供するリトアニア風ホワイトソースハンバーグ。(2024/10/22)
海外医療技術トレンド(112):
2028年ロサンゼルス五輪は先進医療機器技術の万博になる!?
本連載第100回で、2024年パリ夏季オリンピック・パラリンピック競技大会におけるAI戦略動向を取り上げたが、既に4年後の2028年ロサンゼルスオリンピック・パラリンピック大会に向けて、新たな動きが始まっている。(2024/10/11)
失敗しないプロジェクトに共通する11の法則 最大のリスクは「あなた自身」だ
プロジェクトの勝ち筋はどこにあるのだろうか。数十年間の大型プロジェクトの研究と実践で培ってきたオックスフォード大学教授が明かす11の経験則とは。(2024/10/4)
「ラミちゃん」が経営と野球監督を兼任 6億人市場・中南米で「新たな挑戦」のワケ
外国人野球選手として初の2000本安打を記録し、横浜DeNAベイスターズの監督を務めたアレックス・ラミレス氏。2025年2月にメキシコで開催される同大会に出場する日本チーム「ジャパンブリーズ」の監督を務める。チームの展望と戦略を聞いた。(2024/9/13)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
羽田空港連絡鉄道の現在と未来 最も近い大田区の行方は?
現在、羽田空港の航空機発着回数は年間約49万回。空港連絡鉄道は、東京モノレール羽田空港線と京急電鉄空港線があるが、「羽田空港第3ターミナル駅」開業時の年間発着回数は30.3万回だった。発着回数に合わせた空港アクセスの増強として、空港連絡鉄道の増強には現在3つの計画がある。(2024/8/29)
リトアニア大使「まつやああ!」 松屋で「リトアニア風ホワイトソースハンバーグ」8月27日発売、大使のお墨付き
楽しみだ!(2024/8/24)
米アナリストらが指摘:
米中対立、米大統領選後に激化か 照準はHuaweiに
米中ハイテク戦争は、2024年11月の米大統領選以降に激化する可能性が高いという。米国EE Timesのインタビューに対しアナリストや専門家らは、「米国は中国のAI(人工知能)の発展を鈍らせるための新たな取り組みとして、Huaweiおよびそのエコシステム内の企業に対してさらなる制裁を課するとみられる」と述べている。(2024/8/22)
セキュリティの“火種”を断つ?
カスペルスキー製品の使用禁止は「長期にわたる調査の結果」 米国政府の言い分
2024年6月、バイデン政権は米国内でのKaspersky Lab製品/サービスの使用を禁止することを発表した。これは同社とロシア政府との関係を理由とした「前例のない」措置だ。決定に至った背景には何があるのか。(2024/8/22)
天皇陛下が撮影された“貴重なオフショット”が公開される 投稿1時間以内に“驚異の4万5000いいね”
天皇陛下が撮影された写真は全てで7枚。(2024/6/17)
天皇皇后両陛下と愛子さま、動物とふれ合われる“オフショット” 25万件超の“いいね”を記録
4枚の写真が公開されました。(2024/6/17)
天皇皇后両陛下と愛子さま、牧場で過ごされる“オフショット”が公開される 異例の“合計80万超いいね”
シャベルや収穫されたタケノコを持たれる姿。(2024/6/14)
OpenAI、元SquareのCFOを新CFOに、XやMetaの幹部経験者を新CPOに迎える
OpenAIは、新CFO(最高財務責任者)にSquareのCFOやNextdoorのCEOを務めたサラ・フライアー氏を、新CPO(最高製品責任者)にTwitter(現X)やInstagramの製品担当幹部を務めたケヴィン・ウェイル氏を迎えたと発表した。(2024/6/11)
ディープWebやダークWebの情報も横断的に検索可能:
米国国防省も採用、AI活用でリスク管理を改善する情報解析ツールの実力とは?
リスク管理を改善するには、「今、何が起きているのか」「次に何が起きるか」をいち早く把握することが必要だが、予算や人員の不足が原因で、データを正しく分析できないケースは多い。この問題を解決する、注目のソリューションとは?(2024/5/20)
Social Media Today:
「TikTok禁止法案」に米大統領が署名 気になるこれからにまつわる5つの疑問
米連邦上院が、安全保障上の理由からTikTokの米国事業の売却を要求する法案を可決し、バイデン大統領はこれに署名した。9カ月以内に売却できなければ米政府は米国内での配信を禁止できる。気になるこれからについて、5つの疑問に答える。(2024/4/26)
世界を読み解くニュース・サロン:
ようやく制度化「セキュリティ・クリアランス」とは? 民間企業にどう影響するのか
閣議決定されたセキュリティ・クリアランス法案は、民間企業の従業員も無関係ではない。先端技術分野も機密情報となり、情報を扱うための適性評価の対象が民間にも広がるからだ。プライバシーの懸念も出ているが、国の安全と発展のために不可欠な制度だといえる。(2024/3/15)
Go AbekawaのGo Global!〜テッテさん from ミャンマー(前):
私はまだ18歳で、それまでの人生の全てはミャンマーに置いてきた
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回はMicoworksでマネジャー兼ブリッジエンジニアとして活躍するHtet Htet Lwin Thein(テッテ・ルウィン・ティン)さんにお話を伺う。内向的でもないけど外交的でもない、勉強はしていたけどあくまで適度に。そんな控えめな表現をするテッテさんが、ITの世界でプロフェッショナルを目指すようになったきっかけとは。(2024/3/11)
フリーランスになって初めての「確定申告」 やってみて分かった“意外”な落とし穴(後編)
2023年夏に、勤め先であったアイティメディア社を退職してフリーランスとなった筆者。面倒な確定申告を、いかに手間なく簡単に、かつお得になるようにやってみたという趣旨のもと、SaaSを存分に活用した実体験をお届けしたい(後編)(2024/2/28)
スピン経済の歩き方:
「日の丸半導体」栄光は復活するのか “TSMCバブル”の落とし穴
TSMC熊本工場の開所が「日の丸半導体復活」につながるとの見方もあるが、実際はどうなのか。かつて「半導体立国」を掲げたマレーシアの現状を見てみると……。(2024/2/28)
セキュリティニュースアラート:
AI時代の要注意脅威アクターとは? Microsoftが調査レポート「Cyber Signals」を公開
MicrosoftはAIの登場によってサイバーセキュリティが大きな変革を迎えているとし、AIを使った攻撃対処や人材不足への対応など新たな取り組みを「Cyber Signals」第6版において伝えた。(2024/2/19)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
日中自動車メーカーのASEAN争奪戦
2024年ーーというか、ここから数年の間、自動車産業の重要なテーマの一つは「ASEANマーケットの覇者になるのは、果たして日本か中国か」だ。ASEANでは、現在進行形で、中国流のガバナンスを無視した発展と、日本流のガバナンスを守る発展の衝突が起きている。(2024/1/1)
山根康宏の中国携帯最新事情:
制裁中なのに5G対応 謎多きスマホ「HUAWEI Mate 60」はどのように製造されたのか
Huaweiのフラグシップスマートフォン「Mate 60」シリーズは、基本スペックの一部を非公開として発売しながらも、中国では話題の製品となり売れまくっているという。プロセッサの「Kirin 9000S」を安定供給ができるかが鍵となる。アジアや欧州で発売されれば、Huawei人気の復活もありうるかもしれない。(2023/11/30)
Go AbekawaのGo Global!〜Dolf Marvinさん from スイス(前):
「人を幸せにしたい」から、人事を目指し、エンジニアになった
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回はエルテスでデータ分析のエンジニアとして働く、Dolf Marvin(ドルフ・マルビン)さんにお話を伺う。幼いころからとにかく人を支えたいという気持ちが強かったマルビンさんの夢は「人事部で働くこと」だった。(2023/8/7)
BEVが次世代車の“本流”にならない4つの理由 トヨタ「全方位戦略」で考える
トヨタが「ル・マン24時間」に、将来的に水素エンジン(内燃機関)車で参戦する方針を発表し、その試作車を公開。水素エンジン車の投入はトヨタの脱炭素戦略における水素エンジン開発の本気度を示している。(2023/7/31)
Go AbekawaのGo Global!〜Theint Kaythi Sanさん from ミャンマー(前):
数学が苦手だった、だからITの道に進んだ
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回はSGシステムでシステム開発を担当する、Theint Kaythi San(ティン・ケイティー・サン)さんにお話を伺う。どちらかといえば内向的だったティンさんが「自分から行動しなきゃ楽しめない」と考え方を変えた、留学先での出来事とは。(2023/7/25)
テキサス州で採掘予定:
中国の「レアアース支配」打破目指す、米新興が始動
米国のスタートップであるUSA Rare Earthは、米国テキサス州において、ハイテク製品に不可欠なレアアースの採掘を計画。レアアースのサプライチェーン全体の90%を占める中国に対し、直接対決を挑んでいく構えだ。(2023/6/2)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
中国の自動車産業は覇権を握るのか
なぜ中国の自動車メーカーの勢いは止まらないのか。中国や世界経済を取り巻く状況と合わせて見ていこう。(2023/4/24)
Social Media Today:
Googleが中国の影響力工作に徹底抗戦 6000のYouTubeチャンネル削除の理由は?
中国の影響力工作が猛威を振るっている。Googleがまとめた脅威分析レポートによると2023年1月の1カ月だけでも数千件に上る影響力工作を阻止したということだ。(2023/4/7)
小6息子が「新しいゲームを買うため」親にアピールしたプレゼンが秀逸 印象的かつ簡潔な構成に「将来有望」
しかもねだるゲームが中世〜近世ヨーロッパの戦略シミュレーション。沼の深さは気になるけど実質教材だし……。(2023/3/22)
ITmedia Security Week 2023 春:
2022年NIST公開の脆弱性が2万件以上――対策“できない”時代に“できること”をセキュリティリサーチャーズと考える
2023年3月に開催された「ITmedia Security Week 2023 春」の「クラウド&ゼロトラスト」ゾーンにおいて、インターネットイニシアティブの根岸征史氏、SBテクノロジーの辻伸弘氏、「piyolog」でおなじみのpiyokango氏の3人が「可と不可の間 〜今そこにある契機〜」と題してパネルディスカッションを行った。(2023/3/16)
大統領の苦悩を味わえるゲーム「Suzerain」が話題 国家の復興も汚職で投獄されるも全てプレイヤーの選択次第
近代の歴史や政治が好きな人はぜひ。(2023/3/2)
Go AbekawaのGo Global!〜Vipul Mishraさん from ネパール(後):
英語が難しい? エンジニアはもっと難しい言語を知っているじゃないか
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回も八楽のVipul Mishra(ビプル・ミシュラ)さんにお話を伺う。翻訳という定量的な解釈が難しい領域で苦労しつつ、「面白い」と笑顔をのぞかせるビプルさんの知的探究心の原動力は何か。(2023/3/1)
ジョージア駐日大使による「きのこの山・たけのこの里」の食べ比べ一本勝負にネットざわつく 親戚の少年が食べて出した答えは……
目隠しをしてやるのが本格的です。(2023/1/30)
エンジニアからのお悩み大募集!:
お悩みデバッグ連載、始まりますわよ〜
エンジニアの皆さまのお悩みに、私たち「おbot」が、ラグジュアリーに、エスタブリッシュメントに、おキュートにお答えしますわよ。(2023/1/30)
Go AbekawaのGo Global!〜Aaron Bramsonさん from 米国(前):
リサーチャー、サイエンティスト、英語教師……多才な米国のエンジニア、本職は「地下足袋職人」?
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回はGAテクノロジーズのAaron Bramson(アーロン・ブラムソン)さんにお話を伺う。サイエンティストとしての仕事の他に、愛する地下足袋の会社まで立ち上げてしまうバイタリティーあふれる同氏の幼少期は意外にも「普通の子」だったという。(2023/1/5)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。