電話ユニバーサルサービス料、3.3円から2.2円に 2026年1月利用分から
通信事業者各社が11月14日、「電話ユニバーサルサービス料」の改定を発表した。電気通信事業法で定められているユニバーサルサービス制度の番号改定に伴うもの。2026年1月利用分から2.2円になる。(2025/11/14)
中国の自国製シフトが業績に響く:
AIデータセンター向けでGaNやSiC品開発、IPMで新市場狙うサンケン電気
サンケン電気は、AIデータセンターの空調/液冷システムに向け、高耐圧の窒化ガリウム(GaN)および炭化ケイ素(SiC)パワー半導体搭載IPMの展開を計画している。2025年11月12日の決算説明会で、同社社長の高橋広氏が計画を語った。(2025/11/14)
研究開発の最前線:
燃料電池の小型セルを7.6分でEIS測定するシステム
日置電機は、水電解セルと燃料電池の研究開発分野で使用する、電気化学インピーダンス測定システムを発売すると発表した。(2025/11/14)
高速高電圧で高いCMRR特性を持ちながら導入しやすさを両立:
PR:差動プローブでSiC/GaNデバイスの正確な波形測定が可能に
半導体として優れた特性を持ち、採用拡大が進んでいる炭化ケイ素(SiC)/窒化ガリウム(GaN)パワーデバイス。横河計測は、次世代パワーデバイスの高速な電気信号を正確に測定できる高電圧差動プローブを開発した。(2025/11/14)
組み込み開発ニュース:
ミリ秒単位の変動を捉えるバッテリーマネジメントシステムのチップセットを発表
NXP Semiconductorsは、電気化学インピーダンス分光法機能をハードウェアに統合した、バッテリーマネジメントシステムチップセットを発表した。EVや蓄電システムの安全性、性能の向上が期待できる。(2025/11/12)
産業動向:
賃貸契約をオンラインでしたいは36% アットホームが住まい探し方法を調査
アットホームは、オンラインの住まい探しに関して調査した。必ず掲載してほしい写真は「風呂」「トイレ」が上位に挙がり、不動産会社に紹介してほしいライフラインサービスの1位は「電気」となった。半数以上の引越し検討者がクレジットカード、QRコードによる家賃や初期費用などの支払いを希望した。(2025/11/11)
宇宙開発:
54兆円規模の宇宙市場に参入へ 古河電工と東大が実証衛星「ふなで」を打ち上げ
古河電気工業と東京大学大学院工学系研究科は、実証実験衛星「ふなで」を2026年10月に打ち上げると発表した。この打ち上げを通じて、古河電工製人工衛星用コンポーネントの軌道実証と、東京大学が研究しているフォーメーションフライトの基礎運用実証を進める。(2025/11/11)
過疎地向けの通信インフラ維持費、光回線契約者が月額2.2円を負担 NTT東西が26年から
NTT東日本およびNTT西日本は「ブロードバンドユニバーサルサービス料」を2026年1月に新設し、光回線の契約者に月額2.2円の負担を求める。人口減少で通信インフラの維持が困難となる地域を支えるため、各電気通信事業者が費用を出し合う新制度の開始に伴う措置。(2025/11/10)
2040年までの社会実装を目指す:
交流での高温超電導実現に向けた研究が始動 電動航空機や核融合への活用も
古河電気工業、京都大学、産業技術総合研究所、高エネルギー加速器研究機構は、超電導技術の産業利用に向けた集合導体の研究開発を本格始動した。交流損失が発生することや大電流を流せないことなど、産業利用に向けた課題を解消し、社会実装を目指す。(2025/11/10)
イーロン・マスク氏の「150兆円規模」の報酬案、テスラ株主が承認
米Teslaのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は6日(現地時間)、史上最大となる企業報酬パッケージについて株主の承認を得た。EV(電気自動車)メーカーであるTeslaをAIとロボット工学の巨人へと変貌させるという同氏のビジョンを、投資家が支持した形だ。(2025/11/7)
リサイクルニュース:
消火性成形体で使用済みLiBの火災を防ぎ、安全にリサイクル
GOTOは、廃リチウムイオン電池の安全な回収とリサイクル技術の確立を目指し、消火性成形体を用いて、人手や水、電気を使わずに作動する形状自由な消火機器の開発に取り組む。(2025/11/7)
第108回「制度検討作業部会」:
エネルギー供給構造高度化法 2040年度の非化石電源比率目標は60%に
一定以上の電力販売規模を持つ小売電気事業者等に対し、一定比率以上の非化石エネルギーの利用を義務付けるエネルギー供給構造高度化法。資源エネルギー庁の「制度検討作業部会」では2026年度から始まる第3フェーズを前に、事業者の足元の目標達成状況や、今後の目標水準などが検討された。(2025/11/6)
脱炭素:
山梨県で日本最大級のグリーン水素製造システム実証開始
サントリーホールディングスは、サントリー天然水 南アルプス白州工場で、グリーン水素製造設備の利用を開始した。山梨県と技術開発参画企業10社で、水の電気分解から水素を製造する、P2Gシステムのエネルギー需要転換実証に取り組む。(2025/11/4)
産業動向:
大和ハウス、住友電設にTOBで完全子会社化へ データセンター/半導体強化が狙い
大和ハウス工業は、住友電設の株式を対象に公開買付けを実施し、完全子会社化を目指す。データセンターや半導体工場といった成長市場で建設力を強化すべく、高い情報通信工事と電気工事で高い施工能力を持つ設備会社をグループに迎える。住友電設は取締役会でTOBへの賛同を決議している。(2025/10/31)
耐震:
名古屋「栄トリッドスクエア」に電気不要の新制震ダンパー「HiDAX-Re」初適用 鹿島建設
鹿島建設は、建物制震用オイルダンパーとして世界最高レベルの制震性能を発揮する、電気不要の環境配慮型オイルダンパー「HiDAX-Re」を開発し、愛知県名古屋市で施工中の「栄トリッドスクエア」に初適用した。(2025/10/31)
産業動向:
JR九州グループ、福岡でモジュール型データセンター着工 DCの地方分散推進
JR九州電気システムは、データセンター事業に参入する。福岡県久留米市で2025年11月からモジュール型データセンターの建設に着手し、2027年4月からの運用開始を目指す。(2025/10/31)
25年の市場見込みは2869億円:
WBG半導体単結晶の世界市場、35年には8000億円超へ パワー向けがけん引
矢野経済研究所の調べによれば、ワイドバンドギャップ半導体単結晶の世界市場(メーカー出荷金額ベース)は、2025年に2869億円となる見込みで、2035年は8298億円規模に達するという。バッテリー電気自動車(BEV)や鉄道車両、産業機器などに搭載されるパワー半導体向けを中心に、ワイドバンドギャップ半導体単結晶の採用が進む。(2025/10/31)
GaN-on-GaN技術で攻める:
onsemiが縦型GaNパワー半導体開発、700Vと1200V品をサンプル提供
onsemiが縦型窒化ガリウム(GaN)パワー半導体を開発した。GaN on GaN技術の製品で同社は「AIデータセンターや電気自動車(EV)など、エネルギー集約型アプリケーションによる世界的な電力需要の急増を背景に、onsemiは縦型GaNパワー半導体を発表した。この新デバイスは、これらの用途で電力密度、効率、堅牢性の新たな基準を打ち立てるものだ」と述べている。(2025/10/30)
JR九州グループ、データセンター事業に参入 久留米市で27年運用開始
JR九州グループがデータセンター事業に参入する。傘下のJR九州電気システムが10月29日、福岡県久留米市でモジュール型データセンターの建設を開始すると発表した。11月に着工し、2027年4月の運用開始を目指す。(2025/10/29)
電子ブックレット(モビリティ):
軽EVまとめ最新版
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、ホンダを始めとする自動車メーカー各社の軽自動車タイプのEV(電気自動車)の動向をまとめた「軽EVまとめ最新版」をお送りします。(2025/10/27)
ランボルギーニ、「2030年代にEVスポーツカー投入」へ PHV戦略を加速
イタリアの高級車メーカー、アウトモビリ・ランボルギーニのフェデリコ・フォスキーニ最高マーケティング&セールス責任者は、東京都内で産経新聞などの取材に応じ、「2030年代にスポーツモデルの電気自動車(EV)を出す」計画を明かした。(2025/10/26)
シャープのEVは“止まっている時間”に着目、クルマが第2のリビングルームに 2027年度に本格参入へ
シャープは10月24日、オンラインで説明会を開催し、電気自動車(EV)の新しいコンセプトモデル「LDK+(エルディーケープラス)」の第2弾を発表した。同社が提唱する「AIoTによる新しい暮らしのかたち」を象徴するプロジェクトであり、今回のテーマは「止まっている時間」だ。これまでの自動車が移動を目的とした「走るための空間」であったのに対し、シャープは“止まっている時間にこそ価値がある”と考え、車を家のリビングルームや書斎のように活用する提案を打ち出した。(2025/10/24)
シャープ、27年度にEV参入へ テーブルやプロジェクター搭載でクルマを“家の一部”に
シャープは24日、2027年度に電気自動車(EV)市場に参入すると発表した。24年に発表した「LDK+」コンセプトを進化させた第二弾モデルを30日に開幕する「Japan Mobility Show 2025」で公開する。(2025/10/24)
光ファイバー接合すらノウハウに:
データセンター省エネの要、光電気集積モジュールを京セラが披露
京セラは、キオクシア、アイオーコアとともに「CEATEC 2025」で、次世代グリーンデータセンター向けの光電気集積モジュール「OPTINITY」を展示した。(2025/10/24)
CEATEC 2025 日昌電気制御:
現場で簡単設定 「色」で領域を指示、作業者目線の分散制御技術
日昌電気制御は「CEATEC 2025」で、色で作業領域を自動認識する技術「Chromateach(クロマティーチ)」を紹介した。色のついた布などを広げれば作業領域を指示でき、ロボットの立ち入り制限やベルトコンベヤーの制御などに利用できる。【訂正あり】(2025/10/24)
電動化:
eAxleの耐電食とEMC対策に貢献 NSKワーナーが世界最高水準の導電製品を開発
NSKワーナーは、EV(電気自動車)の電動駆動システムであるeAxleなど、自動車の駆動系に搭載されるモーターの高電圧化に対応する「導電バイパスプレート」を開発したと発表した。(2025/10/23)
電気自動車:
中古EVの蓄電池性能を適切に診断可能に 大阪ガスらがリチウムイオン電池向け新技術
大阪ガスと同社子会社のKRIは、電気自動車(EV)などに搭載されたリチウムイオン蓄電池の急激な容量低下を診断する新手法を開発したと発表した。(2025/10/17)
リコール製品情報まとめ(2025年9月版):
電気ケトルの400万台超え大規模リコールなど 重大製品事故が相次いだ9月
経済産業省が公開しているリコール情報に基づき、2025年9月に公表された主なリコール対象製品とその実施理由についてまとめた。(2025/10/17)
脱炭素:
スピーカーの原理を応用して振動をエネルギーに変える環境発電に成功
JVCケンウッド・公共産業システムは、京都大学、建設技術研究所と共同で、スピーカーの原理の応用により振動を電気エネルギーに変換する環境発電に関して、橋梁における実証実験での発電に成功した。(2025/10/16)
トヨタ、月額基本料ゼロのEV・PHEV充電サービス開始 他メーカーでも利用OK
トヨタ自動車は10月9日、電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)向けの充電サービス「TEEMO」(ティーモ)を開始したと発表した。月額基本料金は0円で、利用時間分のみを課金する。CHAdeMO急速充電規格に対応(変換アダプター使用で他規格でも利用できる場合あり)した車両が対象。トヨタ以外のメーカー車でも利用できる。(2025/10/10)
製造マネジメントニュース:
住友金属鉱山とトヨタがEV向け「耐久性に優れた正極材」の量産で共同開発
電気自動車(EV)の性能を飛躍的に向上させる「全固体電池」の実用化が、いよいよ現実味を帯びてきた。トヨタ自動車と住友金属鉱山は、全固体電池の重要材料である正極材の量産に向けた共同開発契約を締結した。(2025/10/9)
Innovative Tech:
“室温25℃”で「超電導」か──高圧下で実現と中国チームが発表 夢の“常温常圧超電導”への布石になるか
中国の吉林大学や上海科技大学などに所属する研究者らは、ランタン・スカンジウム合金と水素化合物を超高圧下で反応させることで、約25℃付近で電気抵抗がゼロになる超電導体「LaSc2H24」の合成に成功したと報告している。(2025/10/8)
自動運転技術:
AIを搭載した次世代運転支援技術を公開、27年度に発売予定
日産自動車は、次世代運転支援技術を使った電気自動車の「アリア」をベースとした試作車によるデモンストレーションを東京の銀座で実施した。2027年度に日本市場への投入が予定されている。(2025/10/7)
クイズで学ぶ! モノづくりトレンド:
【クイズ】ティファール電気ケトルの418万台リコール、問題となった部位は?
MONOistの記事からクイズを出題! モノづくり業界の知識を楽しく増やしていきましょう。今回はティファールの電気ケトルのリコールに関するニュースから出題します。(2025/10/2)
直径10cmの小型ボードでモーター制御が可能:
PR:タイヤを電気信号で操る時代へ――「ステアバイワイヤ」の新たな冗長設計を可能にするインフィニオン
自動車のステアリングホイール(ハンドル)と、タイヤを動かす転舵ユニットを電気信号で結ぶステアバイワイヤ。ステアリングシャフトがなくなる次世代の機構は、エンジンルームの設計やハンドルの操舵感などに多くのメリットをもたらす一方で、安全性確保のための冗長設計には新たな要求を突きつける。半導体デバイスの豊富なラインアップと製品拡充によって、この要求に応えようとしているのがインフィニオン テクノロジーズだ。(2025/9/26)
「技適など」の認証番号ルールが一部変わっていた件(皆さん気付きました?)
日本で販売され使われる携帯電話機は、電波法に基づく「技術基準適合証明」と電気通信事業法に基づく「技術基準適合認定」を取得しています。これらのうち、技術基準適合認定のルールがちょっと変わったの、知っていましたか?(2025/9/24)
研究開発の最前線:
CO2の資源化触媒をAIで探索して従来性能を上回る材料を開発
東北大学は、AIによる大規模データ解析により、CO2からCOへの電気化学的変換を触媒する最適な顔料色素を選定した。同色素を使用した多層構造の炭素系材料は、従来の金属錯体触媒を上回る性能を示した。(2025/9/19)
製造マネジメントニュース:
ティファールの電気ケトル418万台がリコール、電源プレートを無償交換
グループセブジャパンは、2021年10月〜2024年7月に製造されたティファールブランドの電気ケトルについて無償交換を行うと発表した。対象台数は418万5393台。【訂正あり】(2025/9/17)
ティファール、電気ケトル418万台を自主回収 発煙や発火の可能性も 原因は「不適切な使用方法」
グループセブジャパンは16日、「T-fal(ティファール)」ブランドで展開している電気ケトルの一部を自主回収すると発表した。418万台以上が該当する。(2025/9/16)
産業動向:
黒部ダム電気バス自動運転実証でトンネル内走行支援技術を提供、大成建設
大成建設は、黒部ダム駅〜扇沢駅間で実施する電気バスの自動運転レベル2実証で、トンネル内走行支援技術を提供した。(2025/9/16)
プロダクトInsights:
キリン「エレキソルト」新型カップ&スプーンが登場 発売7カ月で目標の7倍売れ
キリンホールディングスは、電気の力で減塩食品の塩味やうま味を増強する減塩サポート食器「エレキソルト」から、新商品を発売する。(2025/9/12)
「明らかに塩気を感じる」――電気で塩味アップ? キリンの“食器型デバイス”に新作、減塩スープを飲んでみた
電気の力で減塩食をおいしくする――そんなコンセプトでキリンが開発を続けてきた「エレキソルト」シリーズ。スプーン型に続き、カップ型の「エレキソルト カップ」(2万6950円)が新たに加わった。その効果のほどは。(2025/9/10)
電動二輪車用途で:
Infineon、GaN搭載の軽EV用インバーター開発で中国メーカーと協業
Infineon Technologiesが、中国Ninebot子会社のLingji Innovation Technologyと窒化ガリウム(GaN)パワーデバイス搭載の軽電気自動車(LEV)向けインバーター開発で協業する。InfineonがGaNパワー半導体を供給し、Lingjiの電動二輪車用インバーターシステム開発をサポートする。(2025/9/10)
電気の力で“塩味を増強” キリン「エレキソルト」にカップ登場 スプーンも新型に
キリンホールディングスは9月9日、微弱な電流で減塩食品の味を引き立てる食器「エレキソルト」シリーズの新製品を発売した。すでに発売していたスプーンをリニューアルした他、新たにカップをラインアップとして加えた。(2025/9/9)
メガワット充電の実用性:
「充電5分で520km走行」を巡る疑問、 中国CATLの車載バッテリー発表を考察
世界最大の電気自動車用バッテリーメーカーである中国のCATLが、わずか5分の充電で520kmの航続距離を実現できると主張する超急速充電バッテリーを発表し、話題となった。しかし、このような超高充電速度の追求は、実用的にどれほど意味があるのだろうか。本コラムでは、バッテリー技術に詳しい筆者が考察している。(2025/9/9)
数十kHzの高周波領域で高い性能:
電力損失を半減した鉄系磁性材料を開発 EV応用に期待
物質・材料研究機構(NIMS)は、東北大学や産業技術総合研究所(産総研)と共同で、電力損失を従来の半分以下に抑えることができる鉄系磁性材料を開発した。高周波トランスや電気自動車(EV)の駆動用電源回路といった用途での採用が期待される。(2025/9/9)
Innovative Tech:
「慢性痛」発生→脳に埋めた電極が電気刺激→和らぐ 各個人に合わせた「AIオーダーメイド脳刺激治療法」開発
米カリフォルニア大学サンフランシスコ校などに所属する研究者らは、慢性的な痛みに苦しむ患者に対して、脳に電極を埋め込んで電気刺激を与える脳深部刺激療法(DBS)を提案した研究報告を発表した。(2025/9/8)
秋葉原で一時停電、PCショップなどに影響 秋葉原電気街が秋葉原電気“ない”に
9月5日午後3時45分ごろ、秋葉原で停電が発生した。SNSでは、業務に影響を受けたとする投稿が続出。東京電力によれば、同日午後4時45分時点で東京都は復旧済みといい、SNSでも同様の報告が出始めている。(2025/9/5)
650A、800V以上に対応:
ロームのSiC搭載インバーター部品が量産開始、中国大手の新型EVに
ロームの第4世代炭化ケイ素(SiC) MOSFETベアチップを搭載した、ドイツ自動車部品大手Schaefflerの新型インバーターサブモジュールの量産が始まった。中国の大手自動車メーカーの新型電気自動車(EV)に搭載されるという。(2025/9/5)
品質への懸念は過去のものに:
中国はどうEVバッテリー市場を支配したか 欧米のミスは「固体電池への幻想」
中国は10年以上にわたって、世界電気自動車(EV)用バッテリー市場における戦略的な台頭を綿密に画策してきた結果、今や欧米メーカーに重大な課題を突き付けるほどの優勢を確立するに至った。中国はいかにして市場の支配を実現し、欧米はなぜ後れを取ったのか。(2025/9/4)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。