東芝デバイス&ストレージ(東芝D&S)は、高温環境下での動作が求められる電気自動車(EV)や再生可能エネルギーなどの電力変換用途に向け、信頼性と効率の向上を可能にする「炭化ケイ素(SiC)トレンチMOSFET」と「SiCスーパージャンクションショットキーバリアダイオード(SJ-SBD)」を開発した。
東芝デバイス&ストレージ(東芝D&S)は2025年6月、高温環境下での動作が求められる電気自動車(EV)や再生可能エネルギーなどの電力変換用途に向け、信頼性と効率の向上を可能にする「炭化ケイ素(SiC)トレンチMOSFET」と「SiCスーパージャンクションショットキーバリアダイオード(SJ-SBD)」を開発したと発表した。
新たに開発したSiCトレンチMOSFETは、ゲート酸化膜の信頼性を高めるため、トレンチの下側に保護層として「Bottom p-well」を形成している。このBottom p-wellの接地抵抗を最適化することでUIS(Undamped Inductive Switching)耐量が向上することを確認した。
さらに、UIS耐量と電界保護構造に対する接地抵抗の関係性を明らかにした。これによって、ゲート酸化膜の信頼性向上とオン抵抗低減を両立させるための最適な構造も見出した。今回試作したSiCトレンチMOSFETは、従来のプレーナー型SiC MOSFETに比べ、オン抵抗を約20%低減できたという。
一方で、新開発のSiC SJ-SBDはドリフト層にピラーを配置し、高温環境で抵抗が増加するのを抑えた。温度を変えた時に変化するオン抵抗について、従来のSiC SBDと比べた。これにより、SiC SJ-SBDはオン抵抗が低く、特に高温環境下において大きな低減効果が期待できることを確認した。これはSJ構造により電界分布が均一化されたことで、オン抵抗が低減されたためだという。
試作した650V耐圧のSiC SJ-SBDについてオン抵抗を測定したところ、従来のSiC SBDに比べ175℃の高温環境下では約35%も低減することが分かった。
負極にNTOを用いた新型電池のサンプル提供を開始 東芝
東芝 熱抵抗を21%低減する樹脂絶縁型SiCモジュール開発
大容量データと暗号鍵を光ファイバー1心で長距離伝送、KDDI総合研ら
東芝D&S、姫路の車載パワー半導体後工程新棟が完成
少ない学習データで高精度に解析 産業分野でAI運用が可能に
トップレベルの2量子ビットゲート性能を実証、東芝Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング