Ge半導体で「電気が流れやすくなる」方法を開発:Ge CMOS回路の実現に向けて
産業技術総合研究所(産総研)と東北大学は、電極材料にテルル化ビスマス(Bi2Te3)を用い、この薄膜とn型Geを反応させることで、電子が流れやすい界面を形成することに成功した。エネルギー障壁をこれまでの約半分に低減できるという。
産業技術総合研究所(産総研)先端半導体研究センターの張文馨主任研究員と東北大学グリーン未来創造機構グリーンクロステック研究センターの齊藤雄太教授(大学院工学研究科兼務)らは2025年7月、電極材料にテルル化ビスマス(Bi2Te3)を用い、この薄膜とn型Geを反応させることで、電子が流れやすい界面を形成することに成功したと発表した。エネルギー障壁をこれまでの約半分に低減できるという。
次世代の半導体材料としてゲルマニウム(Ge)が注目されている。従来のシリコン(Si)製造プロセスと高い互換性を有することから、採用するメリットは大きい。一方で、n型Geは金属電極との接合部分で高い接触抵抗を生じる。これが障壁となって十分な電流が流れないなど、高性能化に向けて課題もあった。
そこで研究チームは、Geの上にBi2Te3薄膜を形成し、400℃で加熱した。これによって、滑らかで極めてきれいな界面を作製することに成功した。接合の過程でBi2Te3とGeが反応し、疑似ファンデルワールス結合が形成され高品質な界面が得られたという。
左はGe-Bi-Te電極とGe半導体断面の透過電子顕微鏡画像。右はその上下方向における元素分析結果[クリックで拡大] 出所:東北大学
具体的に、この界面ではGeの最表面に1層のテルル(Te)原子が並び、Geとビスマス(Bi)、Teが順番に重なる構造となった。しかも、界面部分に欠陥やダメージはほとんどなかった。そこで、作製した試料の電気的特性を測定したところ、エネルギー障壁は0.26eVであった。これまで報告された中で最も小さかった0.51eVに比べ約半分の値である。
今回の実験では、従来のような追加構造を用いずに接触抵抗を大幅に低減できた。しかも、Ge表面の結晶方位が(100)という実用的な基板面を用い、極めて良好な電気特性を実現した。
左はさまざまな電極を用いた時の電流密度と印加した電圧の関係。右はエネルギー障壁の比較[クリックで拡大] 出所:東北大学
今後は、今回の研究成果を用いてトランジスタを試作し、実用化に向けた検証を行っていく。さらに、p型Geと組み合わせた「Ge CMOS回路」の開発にも取り組む考えである。
Si廃棄物とCO2からSiCパワー半導体材料を作製へ
レゾナックと東北大学大学院工学研究科、シリコン廃棄物(シリコンスラッジ)と二酸化炭素(CO2)を用いて、炭化ケイ素(SiC)パワー半導体材料を作製するための研究を共同で行う。
「CMOS/スピントロニクス融合AI半導体」 エネルギー効率が50倍
東北大学とアイシンは、大容量の磁気抵抗メモリ(MRAM)を集積したエッジAI向け実証チップとして「CMOS/スピントロニクス融合AI半導体」を開発した。従来チップに比べ、エネルギー効率を50倍以上に、起動時間を30分の1以下に、それぞれ改善できることを確認した。
もみ殻と鉱山副産物で「燃料電池用触媒」、白金の代替に
東北大学を中心とする研究グループは、農業廃棄物の「もみ殻」と鉱山副産物の「パイライト(黄鉄鉱)」を原料とする「燃料電池用触媒」を開発した。未利用資源から高性能な機能性材料を生み出した今回の成果は、希少資源である白金(Pt)の代替となるばかりでなく、持続可能な材料を開発する新たな取り組みとして注目される。
次世代パワエレ向け軟磁性ナノ結晶圧粉コアを開発
トーキンは、次世代パワーエレクトロニクスに向けた「軟磁性ナノ結晶圧粉コア」を、東北大学と共同開発した。新材料は従来材料を大きく上回る超低損失と高飽和磁束密度を実現しており、電力変換機器のさらなる高効率化と小型化が可能となる。
次世代半導体材料SnSの研究が前進、大面積の単層結晶成長に成功
東北大学と量子科学技術研究開発機構、英国ケンブリッジ大学らによる研究グループは、次世代半導体材料として注目されている一硫化スズ(SnS)について、大面積単結晶を成長させることに成功し、その結晶を単層の厚さに薄膜化する新たな手法を確立した。SnS半導体はスピントロニクスデバイスなどへの応用が期待されている。
「120度回転すると元に戻る」材料 次世代デバイスへの応用に期待
東北大学や信州大学らの研究グループは、溶媒条件で2種類の異なる構造を選択的に作り出すことができる、三回対称性の超分子集合体を開発した。センサーやメモリ素子、環境調和型デバイスなどへの応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.