政府、サイバー防御の人材育成で新構想 官民交流を推進、民間の対策評価で提案も
政府は年内に策定する「サイバーセキュリティ戦略」に、官民でサイバー人材の確保、育成を行う新構想「人材フレームワーク」を盛り込む方針を固めた。(2025/7/3)
トランプ氏、テスラへの補助金削減を示唆 マスク氏との対立激化
トランプ米大統領は7月1日、連邦政府の支出を削減するため、米電気自動車(EV)大手Teslaなど、実業家イーロン・マスク氏の経営する企業への補助金削減を政府効率化省(DOGE)が検討すべきだとの考えを示唆した。(2025/7/2)
動き出した「DOGE」
トランプ氏肝いり“政府効率化”はセキュリティにとって脅威か、それとも朗報か
米国政府は新組織「DOGE」を設立し、費用削減に取り組んでいる。こうしたDOGEの活動はセキュリティにどのような影響を与えるのか。セキュリティ専門家の見解をまとめた。(2025/7/1)
第5回「CCS事業の支援措置に関するWG」:
CO2回収地下貯留(CCS)事業の支援措置の方向性――中間整理案が公表
カーボンニュートラルに向けた有効な施策として、将来の普及が期待されているCO2回収地下貯留(CCS)事業。資源エネルギー庁が主催する「CCS事業の支援措置に関するワーキンググループ」では、同事業のパイプライン案件における政府の支援策について、中間整理案を公表した。(2025/6/20)
第10回「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度における算定方法検討会」:
SHK制度の「排出量調整」、森林吸収量や建築物炭素蓄積量を反映可能に
企業における温室効果ガスの排出量の算定や報告のルールを定めている「SHK制度」。政府は同制度で算定報告を行う場合、これまでクレジット化が必要だった森林吸収量などによるCO2削減量を、より直接的に「調整後排出量」に組み入れられるよう制度を改定する方針だ。(2025/6/19)
備蓄米の価格に最大1400円差、なぜ? 米どころと輸送費の現実
米価高騰を抑制するため、政府が3月に放出を始めた備蓄米の店頭価格に地域差が出ている。(2025/6/18)
日本製鉄は結局損したのか、得したのか?――USスチール2兆円買収、「黄金株」の重み
日本製鉄によるUSスチール買収が事実上決着。しかし米政府の「黄金株」条件が重くのしかかる――巨額投資の行方と真価が試される統合劇の全貌とは。(2025/6/18)
英司法省の犯罪予測ツールの問題点【後編】
“偽りの殺人犯”にされる恐怖 英司法省の「犯罪予測ツール」の問題点とは
英司法省の犯罪予測ツール「OASys」は、特定の人種に対して不正確な評価を下すことが公式に認められている。評価された当事者たちが語る問題と、英政府が開発を進める新たな予測ツールの実態とは。(2025/6/17)
ミニストップ、備蓄米をネット予約販売 5キロ2138円
ミニストップは6月16日午後3時から、政府備蓄米のオンライン予約販売を開始した。(2025/6/16)
太陽光パネル、自然災害や銅線窃盗で保険料4倍も 収益圧迫+補助金終了で大量撤退恐れ
太陽光パネルを巡っては近年、自然災害の激甚化による損壊や金属ケーブルの盗難増加という新たなリスクに直面している。事業者がかける損害保険の引き受け条件は厳しくなり、保険料も大幅に引き上げられて収益を圧迫。政府の買い取り保証制度が今後順次終了することも相まって、事業者には採算悪化による大量離脱の懸念もある。(2025/6/16)
米の出品禁止、ヤフオク・楽天ラクマも 6月23日から
「Yahoo!フリマ」「楽天ラクマ」などは、6月23日から当面の間、米穀の出品を禁止する。政府が6月13日に閣議決定した転売規制の政令を受けた対応となる。両サービスとも5月29日から、政府備蓄米の出品を禁止していた。(2025/6/13)
スマートビル:
「省エネ改修は事業化が困難」の先入観を打ち破る 日建設計の「ゼノベ」プロジェクト始動
政府が目標とする2050年までのCO2排出量ゼロ達成には、既存オフィスビルの省エネ化が欠かせない。だが、現状では事業収益化に結び付かず、市場は停滞している。こうした中、日建設計は日本政策投資銀行とDBJアセットマネジメントと手を組み、省エネ改修のメリットを施主や不動産デベロッパーにも“見える化”する「ゼノベ」プロジェクトを開始した。(2025/6/13)
政府、米の“転売”を規制へ 23日から 違反者は一年未満の拘禁か100万円以下の罰金
農林水産省は13日、“米穀”の転売が6月23日から規制されると明らかにした。違反者には1年以下の拘禁もしくは100万円以下の罰金が科せられる。(2025/6/13)
メルカリ、米を出品禁止へ 23日から 政府の閣議決定を受けて
メルカリは、米の出品を禁止すると発表した。13日に閣議決定された「国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令」が施行される23日から当面の間、米穀全般の出品を禁止する。(2025/6/13)
Amazonが政府備蓄米の販売を開始 5kgが税別1800円
Amazonは13日、農林水産省との随意契約により調達した政府備蓄米の販売を始めた。5kgで価格は1800円(税別)。(2025/6/13)
Cybersecurity Dive:
CISA崩壊の危機? 前代未聞の大規模離職の詳細
トランプ政権が積極的な政府縮小キャンペーンを展開する中、CISAの事業部門や地域事務所の幹部の大半が既に離職したか、2025年5月中に離職する予定だという。匿名の従業員によると、組織内でも不安が広がっているようだ。(2025/6/13)
台湾に扮して中国共産党政権を打倒できるゲーム 香港警察が「国家分裂罪」と警告、逮捕も
「脱出(escape)」の意味から命名された台湾の会社が作ったゲームを巡り、中国当局が神経をとがらせている。ユーザーは台湾やチベット、ウイグルなどの「所属先」を選び、共産党政権を打倒するシナリオで遊べるためだ。分離独立を絶対に許さない強硬姿勢の中国政府にとって「たかがゲーム」とはいかず、芽を摘みたいようだ。欧米メディアが報じた。(2025/6/12)
政府備蓄米、au PAY マーケットも販売へ 10キロ3888円で
auコマース&ライフは6月11日、政府備蓄米の販売申請が受理されたと発表した。準備が整い次第、直営店「au PAY マーケット ダイレクトストア」で順次販売を開始するとしている。(2025/6/11)
攻撃の発生件数は200件超
英国がロシアよりも警戒を強める“あの国” 国家主導サイバー攻撃の脅威とは?
英国政府によると、ロシアとウクライナの和平交渉が進む中、英国がロシアのサイバー攻撃の標的となる恐れがあると明らかにした。しかし、同センターが挙げる攻撃主体はロシアだけではない。(2025/6/11)
インバウンド消費「8.1兆円」をどう生かす? Mastercardが提案する「日本企業が取るべき対策」
日本の訪日外国人旅行消費額は2024年に8.1兆円に達し、日本の実質GDP成長率の半分以上を占める大きな成長要因となっている。日本政府や企業は、どのように対処していけばいいのだろうか。米Mastercardのアジア太平洋地域チーフエコノミストに聞いた。(2025/6/10)
備蓄米巡る“ネット米騒動”、いまだ収まらず ECサイトは連日完売、偽サイトも出現
政府備蓄米のネット販売を巡る争奪戦が続いている。6月6日にもLINEヤフーと楽天が予約販売を受け付けたが、いずれも短時間で完売した。アイリスオーヤマは、偽サイトの出現も確認したとして注意を呼び掛けている。(2025/6/7)
消費者の保護は二の次?
米AI規制の「10年間停止」で議論が過熱 メリットを享受するのは誰?
米各州が制定した人工知能(AI)規制法を、10年間停止する連邦政府案が提出され、議論を呼んでいる。制定に対して、それぞれの関係者がどのような考えを抱いているのかを紹介する。(2025/7/2)
備蓄米販売に便乗した“偽アイリスオーヤマ”出現 なりすましサイト40件超を確認 公式が注意喚起
アイリスオーヤマは6月4日、同社の公式通販サイト「アイリスプラザ」の偽装サイトを確認したとして注意を呼び掛けた。政府備蓄米の販売に便乗して作られた可能性があるという。(2025/6/6)
アダルトサイト「Pornhub」フランスからの接続遮断 規制に抗議「自由の女神」を表示
世界最大級のアダルトサイト「Pornhub」(ポルノハブ)の運営会社は6月4日、フランス国内からの接続を遮断した。同国政府が未成年者保護のため利用者の年齢確認を強化したことへの抗議で、トップページには「自由抑圧」への皮肉として、ドラクロワが7月革命を描いた「民衆を導く自由の女神」が表示された。(2025/6/5)
最先端半導体向け以外も対象に:
EDA業界に打撃必至か 米政府が中国販売の規制を強化
米政府が、EDAツールの中国販売の規制を強化する。これまでは最先端半導体の設計に必要なツールだけが対象だったが、それ以外にも規制対象を広げる。主要EDAベンダーにとって中国市場での売上高は無視できないほど大きいだけに、業績へのマイナス影響は避けられないとみられる。(2025/6/5)
ファミマ、備蓄米を1キロパックで販売 1袋388円で5日から
ファミリーマートは、政府備蓄米の販売を5日から東京と大阪の一部店舗で販売する。1袋1kgの少量パックとした。(2025/6/4)
物理的な攻撃にも発展
ロシアの「Fancy Bear」が標的にするMicrosoft製品とは? 被害拡大を狙う手口
ロシア政府が首謀するとみられるサイバー攻撃集団の標的が拡大し、物理的な損害にまで発展していることを、米英他20を超える政府機関が共同勧告で明らかにした。サイバー攻撃集団の狙いと、その“定番”の手口とは。(2025/6/18)
政府、年度内にロボット新戦略策定へ 「AIの実装先拡大を」骨太方針にも明記
政府が6月中にまとめる経済財政運営の指針「骨太方針」の原案で、ロボットに関する新戦略を年度内に策定するとの方針を明記していることが分かった。(2025/6/3)
コメ価格の「3層構造」崩れるか 小売店からは「全体下げるインパクトない」
関西でも始まった随意契約による政府備蓄米の販売。一般銘柄米の価格が5キロ5千円近くまで高騰する中で、備蓄米の2千円台に多くの消費者が敏感に反応して店頭に列をつくった。(2025/6/3)
架空の企業5社が暗躍
転職先は中国の情報機関だった――解雇されたITエンジニアが中国に狙われる理由
中国の情報機関が、採用活動と偽って米政権の方針で解雇された米政府元職員に接触しているという情報がある。中国の狙いとは。(2025/6/5)
ガバメントクラウド移行後、経費は減らず1.6倍に増加──東京都、国に“具体的な試算根拠”など要請
ガバメントクラウドへの移行後、システム運用経費は増加見込み──東京都は、日本政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」への移行後のシステム運用経費を巡り、国に対して声明を発表した(2025/6/2)
「SNS含め出てくる」小泉農水相、古古米、古古古古米の新呼称誕生に期待 政府も検討
小泉進次郎農林水産相は6月2日の参院予算委員会で、コメ価格高騰を受けた政府の備蓄米放出で注目が集まった「古古米」「古古古古米」などについて、SNSなどから新たな呼び方が誕生することに期待を示した。(2025/6/2)
「ドンキ」が備蓄米販売へ アプリ会員限定、6月1日から順次
「ドン・キホーテ」運営元が政府備蓄米1万5000トンの買い付けを決定したと発表した。備蓄米は5kg・2139円。同社の「majicaアプリ会員」限定で、ドン・キホーテ、MEGAドン・キホーテ、アピタなどの店舗で、6月1日から順次販売する。(2025/5/30)
JR東、備蓄米の随意契約に参戦 ECサイト&東京駅などで販売へ 5キロ・税別1800円
JR東日本は、政府が販売する備蓄米の随意契約に申し込んだと表明した。受理され次第、ECサイト「JRE MALL」などで販売する予定。(2025/5/30)
LINEヤフーも備蓄米の予約受付開始へ 5月29日午後7時半以降に 送料無料で5キロ・1998円
LINEヤフーは5月29日、政府から購入した備蓄米の予約受付を始めると発表した。(2025/5/29)
アマゾンも備蓄米の販売に名乗り 21年産約2000トン申し込み
政府備蓄米の随意契約による売り渡しにアマゾンジャパンも名乗りを上げた。(2025/5/29)
出社義務付け、働きにくいオフィスを強いられる社員 命令だけでリモート続ける経営層
米国政府が全職員の出社を一斉に再開させようとした際、その混乱ぶりはすぐに各メディアの見出しを飾った。しかし、その理由は抗議や反発ではなく、「Wi-Fiも照明もトイレットペーパーもないオフィス」が原因であった。(2025/5/29)
さながら“ネット米騒動”──備蓄米巡り、ECサイト・フリマアプリ波乱
政府が放出した備蓄米の販売を巡り、各社のECサイトは殺到するユーザーの対応に追われている。5月29日には、楽天やアイリスオーヤマが備蓄米の予約や販売を始めたが、前者は開始早々に売り切れ、後者はECサイトがアクセス集中でダウン。さらに、フリマアプリからは続々と備蓄米の出品禁止が発表されており、まさに“米騒動”といった具合だ。(2025/5/29)
税抜2000円、送料400円――政府の米を最速販売したアイリスオーヤマの狙いは?
備蓄米を随意契約で引き受けたアイリスオーヤマは29日、宮城県亘理町にある精米工場を公開した(2025/5/29)
メルカリ、備蓄米の出品を禁止 ヤフオクに続き
メルカリは5月29日、フリマアプリ「メルカリ」と「メルカリShops」において、政府備蓄米の出品を禁止すると発表した。(2025/5/29)
備蓄米の予約開始も……アイリスオーヤマのECサイトがつながりにくく アクセス集中【追記あり】
アイリスオーヤマのECサイト「アイリスプラザ」が、5月29日午後0時50分ごろから閲覧しにくい状態になっている。アクセスしても「アクセスが集中しページを閲覧しにくい状態になっております」と表示され、サービスが使えない状態だ。同社は午後1時から、政府が放出する備蓄米の予約販売を開始すると予告していた。(2025/5/29)
イーロン・マスク氏、DOGEでの政府業務を辞めるとXに投稿
イーロン・マスク氏がトランプ政権のDOGE(政府効率化省)の特別政府職員を退任するとXで発表。「任期」終了にあたりトランプ氏に感謝を述べた。(2025/5/29)
楽天、備蓄米を5月29日午後から販売 5キロで税別1980円
楽天グループは5月29日午後から、政府から購入した備蓄米を販売すると発表した。(2025/5/29)
NVIDIA決算、「H20」の中国輸出規制もAI需要で増収増益
NVIDIAの2月〜4月期決算は、売上高は69%増、純利益は26%増だった。米連邦政府による中国への「H20」輸出規制で45億ドルのコストを計上したが、「Blackwell」の需要が高まった。(2025/5/29)
CIO Dive:
「半導体は鎮痛剤と同じ扱い」って、どういうこと? 米政府“泥縄式”調査の背景
さまざまな分野に多大な影響を及ぼすとみられている、いわゆる「トランプ関税」。米国の生産能力強化が狙いとされるが、半導体はどのような影響を受けるのか。(2025/5/31)
データ侵害件数は過去最多
オーストラリアで個人情報の流出が止まらないのはなぜ? 学ぶべき教訓と攻撃例
オーストラリアでは2024年、データ侵害の件数が過去最多を記録した。特にデータ侵害が深刻だったのは医療機関や政府機関で、利用者の個人情報が狙われた。攻撃が活発化する背景には何があるのか。(2025/5/29)
ヤフオク、備蓄米は出品禁止 「Yahoo!フリマ」も 転売対策で
LINEヤフーは5月28日、「Yahoo!オークション」「Yahoo!フリマ」で政府備蓄米の出品を禁止すると発表した。転売による価格高騰や供給不足への懸念を踏まえ、AIによる監視強化やアカウント停止措置などを講じる。(2025/5/28)
アイリス、備蓄米5キロ2160円で販売 6月2日から
アイリスグループは6月2日から、政府備蓄米5キロを2160円で販売する。(2025/5/28)
北朝鮮の偽装エンジニアを見抜くには【後編】
“ITスパイ”が社内に? 北朝鮮の潜入エンジニアが示す8つの兆候と撃退法
身分を偽った北朝鮮のITエンジニアが外国企業で就業し、北朝鮮政府に送金する動きがある。自社に北朝鮮のITエンジニアが潜んでいるかどうかを見抜く上で役立つ兆候と、採用した場合に取るべき対策とは。(2025/5/28)
LINEヤフー、政府備蓄米を販売へ 予約販売で「買い占め防ぐ」 楽天も1万トン販売へ
LINEヤフーグループは、政府備蓄米の売り渡しに申し込みをしたと発表した。「LOHACO by ASKUL」で予約販売を行い、買い占め対策も講じる。楽天は1万tを申し込み済み。(2025/5/27)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。