Innovative Tech:
「日本の理系女子枠入試」は“差別”か? 人種を考慮した米ハーバード大の入試判例から慶大研究者が考察
慶應義塾大学に所属する國武悠人さんは、米国最高裁判決を契機に人種・性別を考慮する入学選考が廃止される中、日本の大学のSTEM分野を中心に実施されている「女子枠」の問題点を示した研究を発表した。(2025/4/2)
PR:「うちら、さいのうのかたまり」〜! 新社会人を応援する、ポジティブステッカーが東京・新宿に登場
新社会人のブルーな気持ちに寄りそう「処方箋」アイテムです。(2025/3/17)
通勤時間が短い米都市10選【後編】
“ストレスフリー”な通勤を実現 IT人材にお薦めの米都市とは?
通勤時間の短縮は、自由な時間を生み出し、ストレスを軽減するといった有益な効果をもたらす。米国でIT分野の職業に就くなら検討したい、通勤時間の短い米国都市とは。(2025/3/8)
品質不正を防ぐ組織風土改革(3):
自ら考え不正を防ぐ 品質問題を起こしにくい組織を作るには
繰り返される製造業の品質不正問題。解決の鍵は個人ではなく、「組織風土」の見直しにあります。本連載では品質不正を防ぐために、組織風土を変革することの重要性と具体的な施策をお伝えしていきます。(2025/3/4)
IT業界の高所得労働者を調査
テレワークのためなら給与が減っても構わない──“許容範囲”はいくら?
全米経済研究所の調査によると、IT業界の高所得の労働者の一部は、出社しない完全テレワークかハイブリッドワークができるのであれば給与が減少しても構わないと考えている。減額の割合はどの程度か。(2025/3/1)
米国のテクノロジー名門校13選【後編】
ノーベル賞受賞者も輩出 「米国のテクノロジー名門校」5選
米国には、最先端の技術研究を推進し、世界をリードするエンジニアや起業家を輩出する名門大学が数多く存在する。代表的な5校を紹介する。(2025/2/15)
米国のテクノロジー名門校13選【中編】
ハーバードだけじゃない、押さえておくべき「米国のテクノロジー名門校」4選
米国には、最先端の技術を学べるトップレベルの大学が数多く存在する。押さえておくべき「米国のテクノロジー名門校」4校を紹介する。(2025/2/8)
政策立案を左右する“3人の有力者”
AI規制の緩和が進む? トランプ大統領が指名した“参謀”の正体
米国のトランプ大統領は就任前、科学技術政策を調整する組織「OSTP」の人事計画を発表していた。OSTPの人事は、米国のAI規制に影響を及ぼす可能性がある。どのような人物が要職に指名されたのか。(2025/1/29)
熊本の廃校が「世界最先端のビジネススクール」に 異色スタートアップの、故郷への思いと緻密な戦略
熊本県の田舎町で、ハーバードMBA取得者が仕掛けた廃校活用プロジェクト。独自のサブスクモデルと徹底的なローコスト運営で、地方の“イノベーション拠点”を目指す。(2025/1/5)
新浪剛史氏、ホンダ日産統合「日本経済動かす」エッセンシャル職時給「賃金高めに設定を」
経済同友会の新浪剛史代表幹事は産経新聞のインタビューに応じ、2025年は「業界再編の好機」だとして積極的な対応を求めた。(2025/1/3)
「エッセンシャルワーカーの時給1800円」でも人手不足 新浪剛史氏が示す賃金引き上げの必要性
経済同友会の新浪剛史代表幹事はインタビューに応じ、2025年は「業界再編の好機」だとして積極的な対応を求めた。(2025/1/2)
FOSSの利活用動向と、セキュリティ上の課題を明らかに:
企業アプリケーションで最も広く使われているnpmパッケージとは? Linux Foundationとハーバード大学が調査
Linux Foundationはハーバード大学イノベーションサイエンス研究所と共同で「Census III of Free and Open Source Software – Application Libraries」を発表した。1万社以上の企業で利用される1200万以上のFOSS活用データに基づき、FOSSの活用動向やセキュリティの課題を明らかにしている。(2024/12/26)
「10兆円ファンド」支援対象の東北大、若手臨床医の研究を支援 狙いは?
東北大学は2025年4月1日、若手の臨床医研究者(フィジシャン・サイエンティスト)が研究に注力できる環境を提供するため、同大学内に「SiRIUS」(シリウス、医学イノベーション研究所)を開設する。(2024/12/21)
大原雄介のエレ・組み込みプレイバック:
弱小メーカーの域を出られなかったFlex Logix ADIが密やかに買収
2024年11月、Analog Devices(ADI)がFlex Logixを「こっそり」と買収した。両社から何もアナウンスがないというのも、なかなかに珍しい。今回は、Flex Logixがどのような会社で、どのような製品戦略をとってきたのかを、じっくり解説する。(2024/12/19)
プロジェクトの公募を受付開始 締め切りは2025年1月8日まで:
GitHub、OSSのセキュリティ向上を支援する「GitHub Secure Open Source Fund」創設 125のプロジェクトに計125万ドルを提供する背景、対象条件とは?
GitHubは、オープンソースプロジェクトのセキュリティと持続可能性を財政面、教育面で支援することを目的とした「GiHub Secure Open Source Fund」を発表した。125のオープンソースプロジェクトに125万ドルを投資し、プロジェクトのメンテナーにセキュリティ教育、メンターシップ、ツール導入、認定などのサポートも提供するという。(2024/12/11)
Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPAN:
東京駅前で250m超高層ビルを開発する東京建物 日立とともに構想する「未来につなぐ街とビル」
人々の生活や職場などに求めるニーズは、技術革新や環境問題などを背景に多様化が急速に進んでいる。特に街づくりと都市を構成するビル群の分野は、生活と直結するため、ウェルビーイングやグリーン化など対応すべき課題が多い。こうした環境下の中、JR「東京」駅前で高さ約250メートルの超高層オフィスビルを計画する東京建物と、ビルのスマート化を支援する日立ビルシステムは、多様化する需要に応える次世代のスマートビル実現に向けた取り組みを始めている。(2024/11/28)
Innovative Tech:
火山灰に埋もれた親子の遺体→実は他人同士だった 古代都市ポンペイの遺体をDNA解析 歴史の誤りが判明
イタリアのフィレンツェ大学や米ハーバード大学などに所属する研究者らは、古代都市ポンペイの火山噴火で埋没した人たちに関する歴史が、DNA分析により書き換えられることとなった研究報告を発表した。(2024/11/13)
“できるだけ短期で完成”目指すプロジェクトが危険なワケ 「もっと早くできるはず」の錯誤
人は作業にかかる時間を実際よりも少なく見積もり、ベストケースのシナリオを想定してしまう。(2024/10/2)
MetaのザッカーバーグCEO、妻をモデルにした巨大な彫像を披露
(2024/8/19)
世界中の大学によるコンピュータサイエンス・プログラミング講座が日本語で学べる「MOOC」(大規模公開オンライン講座)サイトまとめ 2024年版
世界中の大学の講座などを提供している主要なMOOCサイトから、日本語で学べるコンピュータ関連の講座で、しかも無料で学べるものをピックアップ。(2024/8/7)
米公衆衛生局長官、SNSに「青少年の健康を損なう可能性」警告ラベルの表示を提唱
米公衆衛生局のマーシー長官は、SNSの利用が青少年の精神的健康を損なう可能性があるという警告ラベルの幼児を推進すると発表した。たばこやアルコール製品のラベルと同様の警告が必要だと主張している。(2024/6/18)
Microsoft、ロンドンに新AI拠点開設 トップには元DeepMindとInflectionの幹部
Microsoftは英ロンドンに「Microsoft AI」の新拠点を開設したと発表した。トップにはDeepMindとInflectionでAIエンジニアを務めたジョーダン・ホフマン氏を迎える。(2024/4/9)
ビジネスフレームワークの教科書:
マクドナルドの戦略はどうなの? 国内ハンバーガー業界を分析
ハンバーガーチェーンの「マクドナルド」は国内で最も店舗数が多いが、どのような戦略なのか。業界を分析したところ……。(2024/3/28)
『信長の野望』開発者に聞く 「シブサワ・コウ」という創業者の名を背負う重責
「スーパーマリオ」「ドラクエ」よりも長い歴史を持つ「信長の野望」シリーズ。『信長の野望 出陣』の開発者プロデューサーに「シブサワ・コウ」という創業者の名を背負う重みを聞いた。(2024/3/23)
SNSの栄枯盛衰を振り返る【第2回】
「YouTube」はSNS? 老いも若きも愛する“老舗SNS”6選の特徴を紹介
老舗の風格がただよう主要なSNSといっても、家族の誰かが毎日アクセスしているほどなじみ深いものから、日本ではあまり知名度のないものまでさまざまだ。筆者の独断で選んだ6つの“老舗SNS”の特徴を紹介する。(2024/2/22)
記録媒体はDNA、いつまでも使えるストレージ【前編】
SSDやHDDとは別物「DNAストレージ」は普通じゃない 桁外れな能力とは?
SSDやHDD、テープといった既存のストレージ技術では、データを保管し切れなくなる日が近づいている。革新的なストレージとして期待を集め、実用化が近づいているのがDNAストレージだ。その桁外れな能力に迫る。(2024/2/11)
AI生成コンテンツを見分けられるか?【第4回】
AI検出は「ChatGPTの文」をどこまで見抜けるのか? 複数ツールで試してみた
コンテンツがAI製なのか、人間製なのかを判別するための「AIコンテンツ検出ツール」がある。その実力はどうなのか。OpenAIをはじめ、複数のベンダーが提供する検出ツールを実際に使ってみた。(2024/2/3)
Innovative Tech:
中年以上は“マルチビタミン”を毎日飲むと記憶力低下を軽減できる? 500人以上が2年間飲み続けた結果は
米ハーバード大学などに所属する研究者らは、マルチビタミン/ミネラル(MVM)サプリメントの摂取が高齢者の認知機能に与える影響を調査した研究報告を発表した。(2024/1/30)
武尊を大谷翔平のような世界的スターに 格闘技団体「ONE」が見いだした日本市場の魅力
格闘技団体「ONE Championship」は1月28日、東京・有明アリーナで格闘技イベント「ONE 165 : Superlek vs. Takeru」を開催する。チャトリ・シットヨートンCEOに、今大会に向けての意気込みを聞いた。(2024/1/26)
出社を促すオフィスデザイン【後編】
「隠れたメッセージ」でやる気を引き出す、オフィスデザインの現実解
「出社したくなるオフィス」を設計する上で、自然とのつながりを感じられる「バイオフィリックデザイン」は有効なアイデアだが、実現は容易ではない。手の届く範囲で工夫できる「帰属意識を高めるデザイン」とは。(2024/1/12)
生成AI時代の価値創造:
収益が指数関数的に急上昇する「AIぐるぐるモデル」とは?
AI時代の価値創造の方法では、収益は逓増する。規模が大きくなればなるほど、指数関数的にもうかるようになる。その仕組みとは?(2023/12/12)
50以上の企業、スタートアップ、大学、研究機関、政府機関などが参加:
MetaやIBMなど50以上の組織が、オープンかつ安全で責任あるAIを推進する「AI Alliance」を創設
MetaやIBMなど50以上の組織が共同で、オープン、安全で責任あるAIを推進する「AI Alliance」を立ち上げた。(2023/12/8)
OpenAIの新取締役3人のプロフィール
OpenAIが発表した“初期段階”の取締役会のメンバー、アダム・ディアンジェロ氏、会長になるブレット・テイラー氏、ラリー・サマーズ氏のプロフィールを簡単に紹介する。(2023/11/24)
米スターバックスの「男女格差対策」がすごい 日本企業でもマネできる一歩は
日本のジェンダー不平等は世界的に見て深刻な状況にあります。なぜ今、ダイバーシティ推進に力を入れる必要があるのか、また、社内のジェンダー不平等にどのように対応・開示していけばよいのか、米スターバックスの事例をもとに解説します。(2023/11/20)
最初は注目されなかった:
ノーベル賞受賞のカリコ氏が語る「苦難と信念」 コロナワクチン開発に貢献した開拓者精神とは?
ノーベル生理学・医学賞に、コロナワクチンの開発に貢献した独ビオンテック社のカタリン・カリコ上級副社長と、米ペンシルベニア大学医学大学院のドリュー・ワイスマン教授が選ばれた。その背景には、苦難の研究者人生があった。困難にめげず信念を貫いて道を切り開いた姿勢は、多くの経営者のヒントになるだろう。(2023/10/3)
「LK-99は超電導体ではない」 Nature誌が掲載 世界中の科学者の追試結果を紹介
LK-99は超電導体ではない──英学術誌「Nature」は、そんなタイトルの記事を公開した。韓国チームは7月、「常温常圧で超電導性を示す物質を合成した」とする査読前論文を公開していたが、Natureはこれを否定する研究者たちの証言を紹介した。(2023/8/17)
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
「即レス」は脳を疲弊させる?! 能力発揮するための睡眠習慣とは
オンとオフの切り替えがはっきりしていないためにこのリズムが狂ってしまうと、毎日の睡眠で疲れが取りきれず、心身ともに疲弊していく。どうすればいいのだろうか。(2023/7/27)
企業価値は3400万ドルと評価:
ハーバード中退コンビのLLM向けチップ新興が資金獲得
ハーバード大を中退した20代コンビによるAIチップ新興Etched.aiが、シードラウンドで536万米ドルを獲得した。同社のLLMアクセラレーターは、NVIDIAのH100 PCIeと比較し、1ドル当たり140倍のスループットを達成できるという。(2023/6/14)
高嶋ちさ子、出演番組での暴言を夫にとがめられ“発言自粛”宣言 「私はテレビに出ちゃいけない人」に応援の声
歯に衣着せない物言いが人気の高嶋さん。(2023/6/13)
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
人生とは今日1日のことである。「今ここ」に集中できる人が成功も幸福も手にするワケ
今日という1日、この24時間は、あらゆる人に平等に与えられている唯一のものだが、「24時間をどう使うのか」という問いは、人類にとって永遠の課題である。(2023/6/1)
初心者がソフトウェアエンジニアになれる5つのステップ【第5回】
初心者でも就活で“無双”するための「エンジニアが取るべき認定資格」はこれだ
初心者がソフトウェアエンジニアとしての成功を目指すには、まずはソフトウェアエンジニアとして勤務することが大切だ。就職活動で自身のスキルをアピールするために、何をすればよいのか。やるべきことは2つある。(2023/5/29)
生成AIブームの裏にひそむ「AIリスク」 ハーバード大で起業した日本人経営者が語る“AIとの向き合い方”
生成AIをはじめとするAIモデルのリスクや法整備を含む社会の動向、日本企業のAI管理の事例について、「AIリスク」分野の専門家に聞いた。(2023/5/11)
「不真面目」DXのすすめ:
「苦しいDX」から脱却するためにすべきこと 秘訣を伝授【前編】
猫も杓子もDXに取り組む今、「DXの号令がかかったせいで苦労が絶えない人」も多くいるはずです。筆者が過去の経験から伝授する、「苦しいDX」から脱却して成果を出すための“意外な秘訣”とは。(2023/4/21)
ものづくり経営学の基本は「良い流れ」の現場力と「良い設計」の構想力である
日本において国際競争力の高い製造企業は、概して「多能工のチームワーク」に基づく統合型組織能力が高い。例えばトヨタ生産方式は約200の組織ルーティンにより顧客へ向かう「良い設計の良い流れ」を維持し向上させている。その基本形は、デジタル化時代においても変わることはない。この観点から、21世紀のものづくり経営学を論じる。(2023/4/19)
明るいサステナビリティ変革:
サステナビリティ変革のしわ寄せ、どこにいく? 根本を変える「CSV」という考え
サステナビリティ変革を推進する中で、そのしわ寄せはどこにいくのでしょうか? 事業成長とサステナビリティはトレードオフという考えを根本から変える「CSV」という概念を紹介します。(2023/4/17)
働く女の“いらいら”:
「妊娠したら辞めてくれ」――マタハラがまん延する職場の特徴と対処法
本連載では、職場で働く女性ならではの“お悩み”を解説する。今回のテーマは「妊娠報告・産休・育休」。マタハラがまん延する職場の特徴と対処法とは?(2023/2/27)
日本マイクロソフトの新社長にBCG出身の津坂美樹氏 米ハーバード大でMBA取得、DXなどに精通
日本マイクロソフトは新社長に米ボストン コンサルティング グループ(BCG)出身の津坂美樹氏が就任すると発表した。(2023/2/1)
日本マイクロソフト新社長に元ボストン コンサルティンググループCMOの津坂美樹さん
日本マイクロソフトは1日、新社長にボストン コンサルティング グループ(BCG)出身の津坂美樹(つさか みき)さんが就任したと発表した。(2023/2/1)
Payments Dive:
ハーバード大の教授が指摘する「BNPL(後払い決済)のリスク」とは
インフレが続く中、消費者の間でBNPLの利用が広がっている。一方で専門家は、金銭状況が悪化する消費者の増加を受け、BNPLの利用に警鐘を鳴らす。(2023/1/30)
Social Media Today:
NikeやDisneyのようなブランドパーパスを設定するために有効な5つの「なぜ?」
重要なのはあなたのブランドが「何を売っているのか」ではなく「なぜ存在しているのか」だ。NikeやDisneyのような「唯一無二のパーパス」を設定するための方法とは?(2023/1/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。