「iOS」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

ちょっと便利なLINE活用テク:
ロック画面のウィジェットにLINEを設定する方法(iOS版)
コミュニケーションアプリ「LINE」を、ロック画面のウィジェットに設定する方法を紹介。ロック画面から1タップでLINEアプリを起動することができます。(2025/3/29)

「8番出口」スマホ版が400円で登場 異変を見つけて地下通路から脱出
PLAYISMは無限に続く地下通路で異変を発見し、脱出を目指すウォーキングシミュレーター「8番出口」のアプリ版を配信開始した。価格は400円(税込み)でiOS版を先行配信し、Android版も順次提供する予定。(2025/3/28)

任天堂が「Nintendo Today!」アプリ発表 「Switch 2」などのゲーム情報を“毎日配信”
任天堂は3月28日、 iOS/Android向けアプリ「Nintendo Today!」の配信を開始した。「Nintendo Switch 2」などの最新ニュースや、ゲームシリーズやキャラクターの紹介、映像や漫画など、ゲーム本体やコンテンツの情報を毎日発信する。利用には、ニンテンドーアカウント(登録無料)が必要となる。(2025/3/28)

Appleの開発者会議「WWDC25」は6月9日〜13日(米国太平洋夏時間)に開催 iOS/iPadOSやmacOSなどの新バージョンを披露か
Appleが毎年開催している開発者会議の2025年分の日程を公開した。基本的にはオンライン開催だが、人数限定で米カリフォルニア州クパティーノで開催されるリアルイベントも開催される。(2025/3/26)

iPhone 16とPixel 9で「文字起こし」の精度を比較 オンライン会議と騒がしいファミレスで試した結果
iPhoneで録音した音声を文字に起こしてくれる、いわゆる文字起こしの機能。文字起こしの機能では、Google Pixelが先行しているが、iPhoneもようやく追随した。β版のiOS 18.4で比較検証した。(2025/3/26)

AirPods Max(USB Type-C)がロスレスオーディオに対応 4月提供のiOS 18.4にて
Appleは、オーバーイヤーヘッドホン「AirPods Max(USB Type-C)」へロスレスオーディオと超低レイテンシーのオーディオを導入。4月に実施予定の「iOS 18.4」「iPadOS 18.4」「macOS Sequoia 15.4」と同時に行う。(2025/3/25)

Apple、「AirPods Max」に「iOS 18.4」でロスレスオーディオ導入へ(USB-C有線のみ)
Appleは、オーバーイヤー型無線ヘッドホン「AirPods Max」に、ロスレスオーディオと超低遅延オーディオを導入すると発表した。4月のファームウェアアップデートで実施する。対象は充電ポートがUSB-Cのモデルのみで、有線接続でのみ利用可能だ。(2025/3/25)

iOS/iPadOSのChromeアプリ、「+」長押しで開けるGoogle レンズの翻訳が便利
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/25)

iOS/iPadOSのChromeアプリで、コピーしたURLを「+」長押しで素早く開く
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/23)

YouTube、iOS端末などで低解像度で再生される不具合を調査開始
米Googleは20日、YouTubeのヘルプページを更新し、ビデオやショート動画の再生時、高速なネット環境にもかかわらず、YouTube動画が低解像度で再生される不具合を確認していると公表した。(2025/3/21)

Apple、EUのDMAに基づき、競合への一部機能開放を義務付けられる
欧州委員会は、DMAに基づき、Appleに対して特定の相互運用を義務付ける決定をした。サードパーティにiOSへの接続しやすさや技術文書へのアクセスを提供するよう義務付ける。これらの決定には法的拘束力がある。(2025/3/20)

iOS向けデータ管理アプリ「NoteIt」 メモや画像をまとめて記録、タグで管理も
YUUSUI KASHIWAGIは、iOS向けデータ管理アプリ「NoteIt」をリリース。メモや画像、評価、URLなどをまとめて記録し、カテゴリー分け、検索、並び替えなどの機能で直感的に情報を整理可能。基本機能は無料で、一部有料機能がある。(2025/3/19)

「マイナ免許証」は3月24日から 警察庁、運転免許情報を確認する“読み取りアプリ”を配信
警察庁が、「マイナ免許証読み取りアプリ」の配信を開始している。3月24日から全国で運用開始となる「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)」に関連したもので、iOS/Androidアプリの他、Mac/Windows版も含まれる。(2025/3/18)

iOS向けメモアプリ 「SlideMemo」登場 スワイプ操作で管理、オフラインモードも
YUUSUI KASHIWAGIは、iOS向けメモアプリ「SlideMemo」をリリース。左右に並べたメモ帳をスワイプ操作で管理でき、自動保存機能やダークモードも搭載する。基本機能は無料で、一部の追加機能は有料となる。(2025/3/17)

KDDIがiPhone向けに「RCS」を提供 大容量の画像など、OS問わず送受信OK まずはβ版のiOS 18.4で利用可能に
KDDIは、AndroidとiOS間で大容量の画像やデータをやりとりできるRCS(Rich Communication Services)を、β版のiOS 18.4を搭載したiPhone向けに提供している。このほど、利用者向けの専用ページを開設した。利用には、My au アプリ(UQ mobileの場合はMy UQ mobileアプリ)からの申し込みに加え、端末での設定が必要だ。(2025/3/15)

「iOS 18.3.2」配信 重要なバグ修正、ストリーミングコンテンツを再生できない不具合解消も
Appleが3月12日、「iOS 18.3.2」の配信を開始した。アップデートには重要なバグ修正とセキュリティアップデートが含まれている。更新ファイルは約700MB。(2025/3/12)

広告なしのiOS向け無料カーナビアプリ「navico」登場 月額330円の有償版も
ワックドットコムは、iPhone/iPad用カーナビアプリ「navico」をリリース。ダウンロードは無料で、自動更新される最新地図やリアルタイムの渋滞情報、ルート検索、音声案内、画面カラーの切り替えなどを利用できる。(2025/3/10)

石野純也のMobile Eye:
iPhoneの使い方が劇的に変わる? 日本語対応した「Apple Intelligence」を試す
Appleが独自に開発した生成AIサービスの「Apple Intelligence」が、4月から日本語に対応する。iPhone 16シリーズは「Apple Intelligenceのために設計されたiPhone」とうたっているだけに、ついにその本領を発揮するときが来た。開発者向けβ版の「iOS 18.4」でその実力を試した。(2025/3/1)

セキュリティニュースアラート:
Google Password ManagerがiOS対応 ChromeでiCloudのパスキーを利用可能に
Google Password Manager(GPM)がiOSと連携し、Google Chromeで利用されるパスキーがiOSでも同期可能になった。これによって、異なるプラットフォーム間での利用制限が解消され利便性の向上が期待できる。(2025/2/28)

Android版は2025年内リリース予定:
アドビがスマホ向け「Photoshop」アプリをリリース まずはiPhone(iOS)版から 全機能利用時はサブスク契約が必要
アドビが画像レタッチツール「Photoshop」をスマートフォンアプリ化した。デスクトップ版の機能を厳選して搭載したもので、生成AI機能も利用できる。まずはiPhone版からで、2025年内にAndroid版もリリースするという。(2025/2/26)

iPhoneのSafariで「ChatGPT検索」が使えるように 検索バーに入力→ChatGPTが回答
米OpenAIが2月25日に配信したiOS/iPadOS向けアプリ「ChatGPT」の最新アップデート(1.2025.049)において、Webブラウザ「Safari」のデフォルト検索エンジンにChatGPTを設定できるようになった。(2025/2/25)

Google、iOS版ChromeとGoogleアプリに「かこって検索」的なAI機能
Googleは、iOS版「Chrome」と「Google」の「Googleレンズ」に新機能を追加した。Androidで使える「かこって検索」のように画面上の気になるものを指で囲むかタップして選択し、検索できる。(2025/2/20)

iOS版「Google Playブックス」アプリで電子書籍購入が可能に
Googleは、iOS版「Google Playブックス」アプリに「電子書籍を購入」ボタンを追加した。これをタップすると「Google Playストア」のWebサイトに移行し、そこで電子書籍を購入できるようになった。(2025/2/19)

JR東日本、訪日外国人向けiOSアプリ「Welcome Suica Mobile」3月6日リリース Suica発行やチャージが可能に
JR東日本は、3月6日に訪日外国人向けiOSアプリ「Welcome Suica Mobile」をリリース。駅で窓口や券売機に立ち寄ることなくSuica発行やチャージなどが可能で、秋には「JR-EAST Train Reservation」と連携する予定だ。(2025/2/18)

東京都、公式アプリ「東京アプリ」リリース “社会的意義のある活動”参加で「東京ポイント」ゲット
東京都は、公式アプリ「東京アプリ」(iOS/Android)をリリースした。都が開催する“社会的意義のある活動”に参加することで、東京ポイントを取得できるという。(2025/2/17)

iPhone Tips:
iOS 18.2で追加されたSafariの新機能をチェック 「ブラウズデータの読み込み・書き出し」や「HTTPS優先」など
iOS 18.2にはいくつかの新機能が追加されているので見逃さずに把握しておきたい。(2025/2/17)

ちょっと便利なLINE活用テク:
既読をつけずに「LINE」のトークを閲覧する方法(iOS版)
コミュニケーションアプリ「LINE」で、既読をつけずにトークを閲覧できる方法を解説。「既読スルーしたくないけど、どんな内容が送られてきたのか確認はしておきたい!」といった状態で役立つ小技です。(2025/2/14)

iPhone用「ファイナルファンタジー」の無料ゲームがサービス終了に スクエニ「不具合の完全な修正ができないため」
スクウェア・エニックスは、iOS用無料ゲームアプリ「FINALFANTASY CRYSTALCHRONICLES」(FFCC)のサービスを終了すると発表した。(2025/2/13)

「iOS 18.3.1」配信開始 「非常に高度な攻撃に悪用された可能性がある」脆弱性に対処
Appleは、「iOS 18.3.1」と「iPadOS 18.3.1」を含む一連のOSのアップデートを配信した。「非常に高度な攻撃に悪用された可能性のある」脆弱性に対処する。(2025/2/12)

Apple製品を狙うゼロデイ攻撃
「iPhoneで悪用されている欠陥」をAppleが修正 その影響範囲は
Appleは、「CVE-2025-24085」として追跡されているゼロデイ脆弱性が、同社のメディア処理フレームワークに影響を与え、iOS 17.2以前のバージョンで悪用された可能性があると発表した。(2025/2/10)

揺らぐApple製AIの信頼性【前編】
iPhoneやMacに搭載されたAI機能「Apple Intelligence」に“批判殺到”の訳
macOSやiOSに搭載されるAppleのAI機能群「Apple Intelligence」の信頼性について批判が出ている。何が問題なのか。背景にあるLLMの根本的な弱点とは。(2025/2/6)

複数サービスの投稿をまとめて閲覧できるiOSアプリ「Tapestry」登場 ネタバレ回避も可能
「Bluesky」や「Mastodon」など、複数のサービスのフィードをまとめて時系列に閲覧するための無料アプリ「Tapestry」がApp Storeで公開された。「コネクタ」というツールで、読みたいサービスをTapestryの統合フィードに追加できる。(2025/2/5)

JRは何個アカウント作らせるんすか? 「JRE WALLET」に批判 Suica利用でクーポン付与も、使い勝手はいまいちか
東日本旅客鉄道(JR東日本)は2025年1月から「JRE WALLET」を提供。iOS/Androidの両方に対応し、クーポンやチケットを管理し、他のユーザーに共有できるなどの機能を持つ。アカウントについて批判の声が寄せられている。(2025/1/29)

iPhone Tips:
日本のiPhoneで「Apple Intelligence」を有効化してできること<前編>
2024年10月28日にリリースされたiOS 18.1からは、iPhoneの通話を録音データとして保存できる機能「通話録音」が使えるようになった。本記事では、同機能の使い方について、あらためて手順をおさらいしていこう。(2025/1/28)

iOS版「Yahoo!乗換案内」、遅延や運休に合わせて迂回ルートを表示する「お助けるーと」 有料プランで提供
乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内(iOS版)」は、検索したルートで電車の遅延/運休などが発生している場合に自動で迂回ルートを表示する機能「お助けるーと」を提供開始。有料プラン「Yahoo!乗換案内プラス」で利用できる。(2025/1/28)

「iOS 18.3」リリース 「計算機」の便利機能復活や多数の脆弱性対処
AppleはiPhone向けの最新OS「iOS 18.3」の配信を開始した。日本では「Apple Intelligence」はまだ利用できないものの、「計算機」アプリの改善やSiriとApple Musicの不具合修正、多数の脆弱性への対処などが行われる。(2025/1/28)

ドコモショップで「生成AI講座」開始 「Stella AI」のiOSアプリも提供
SUPERNOVAは、NTTドコモとの業務提携の一環として一部ドコモショップで「生成AI講座」を開始。生成AIの基礎から「Stella AI」を活用した実践的な利用方法まで学習でき、ドコモ回線を契約していないユーザーも無料で参加できる。(2025/1/27)

キヤノン、iPhone×3台でマルチアングル配信できるアプリ公開 カメラにも対応へ
iPhoneやiPadを最大3台までワイヤレス接続し、映像をワンタッチで切り替えながらマルチアングルでライブ配信できるiOSアプリがキヤノンから。(2025/1/21)

iPhone衛星通信の使い方【後編】
iPhoneの「衛星経由メッセージ」が示す緊急通信の進歩とは
災害などの緊急事態下に通信網が寸断されても、通信衛星経由でメッセージを送受信できる機能が「iOS 18」に導入された。この機能が持つ可能性と、現時点で抱える弱点とは。(2025/1/19)

Cybersecurity Dive:
スマホを盗聴から守るためにやっておきたい“8つの約束事”
CISAは「iOS」や「Android」をOSとして備えたデバイスのユーザー向けに、通信の傍受や改ざんを防ぐための8つのベストプラクティスを発表した。あなたはいくつ実施できているだろうか。(2025/1/18)

iPhone衛星通信の使い方【前編】
“圏外”でも送れるiPhoneの「衛星経由のメッセージ」とは?
「iOS」のバージョン18以降では、「衛星経由のメッセージ」を利用できる。この機能を使うことで、モバイルデータ通信や無線LANの電波が届かない場合でも連絡を取ることが可能になる。どのような機能なのか。(2025/1/13)

よりXperiaっぽくなったiPhone 16のカメラ機能、iOS 18.2以降で「フォーカスロック」を利用する方法
米Appleは12月11日(現地時間)、iPhone向けに「iOS 18.2」の配信を開始した。アップデートの中で特に注目したいのは、「カメラコントロール」に関するアップデートだ。iPhone 16シリーズで写真や動画を撮影するときに、カメラコントロールで被写体の露出とフォーカス設定を固定できるようになった。(2025/1/13)

xAI、「Grok」のiOSアプリ(β)を米国などでリリース 公式サイトも
イーロン・マスク氏のAI企業xAIは、米国のApp Storeで「Grok」のスタンドアロンアプリのβ版を公開した。これまではXユーザーのみが利用可能だった。同社はGrok.comも準備中だ。(2025/1/10)

iPhone Tips:
iPhoneで「通話録音」をする方法 iOS 18.1から公式機能で
iOS 18.1から、iPhoneで行った電話通話を録音データとして保存できる機能「通話録音」が使えるようになった。(2025/1/7)

開発中のアイドルゲーム「シャインポスト」、対応プラットフォーム変更 モバイル→家庭用ゲームに
コナミデジタルエンタテインメントは、開発中のゲーム「シャインポスト Be Your アイドル!」の対応プラットフォームを変更すると発表した。2021年からiOS/Android向けのモバイルゲームとして開発していたが、家庭用ゲームに変更する。(2025/1/7)

「iOS 18.2.1」配信開始 「すべてのユーザに推奨されます」
Appleは「iOS 18.2.1」の配信を開始した。セキュリティ関連の修正はないが、「重要なバグ修正が含まれ」るとし、すべてのユーザーに更新を勧めている。(2025/1/7)

iPhone Tips:
iOS 18の「ゲームモード」をオフにするには? 使い方をチェック
ゲームモードの概要をおさらいしつつ、ゲームモードが不要な場合に、機能をオフにするための具体的な操作についても、チェックしていこう。(2025/1/6)

その言葉、“闇バイト”かも スマホ文字入力「Simeji」が警告機能 きっかけはSNSでの声
中国の検索エンジンBaidu(バイドゥ)は文字入力アプリ「Simeji(シメジ)」(Android/iOS)に“闇バイト”対策の機能を実装した。闇バイト関連の文字を入力すると、キーボードの上部に注意喚起の文言が表示される。Simejiの闇バイト対策機能は一体どんなものなのか、実装の背景は何かなどを、Simejiの運営責任者である古谷由宇氏に聞いた。(2024/12/24)

「mixi2」誕生、X風の新テキストSNS 招待制でスタート
MIXIがTwitter風の新しいSNS「mixi2」をリリースした。返信・リプライ・いいね・リポストといった基本機能に加えて、「Slack」「Discord」などのチャットツールと同様に、投稿にスタンプをつけられる機能などが特徴。同日時点では招待制で、iOS/Androidアプリで利用できる。(2024/12/16)

iPhone Tips:
声でiPhoneを操作できる iOS 18の「ボーカルショートカット」を使う方法
iOS 18の「ボーカルショートカット」によって、音声コマンドでiPhoneの操作が可能になる。(2024/12/14)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.