• 関連の記事

「株」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

-こちらもご覧ください-
Business Media 誠:特集:今日から投資してみませんか?
質問!株式全般→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」で株式全般関連の質問をチェック

楽天証券、“不正取引”対策で買い注文を停止した中国株が11銘柄→582銘柄に 理由は?
楽天証券で勝手に中国株を買われるなどの“不正取引”が多発した問題で、同社は25日までに買い注文を停止した中国株を582銘柄にまで増やした。当初は11銘柄だった。(2025/3/26)

上場企業で相次ぐ「優待操作」? 投資家の怒り買う「幻の株主優待」の実態
上場企業で、魅力的な株主優待が発表されたものの、一度も実施されることなく廃止となる動きが出ている。(2025/3/26)

楽天証券、“不正取引”多発 「当社からの漏洩ではない」としつつも緊急対応に追われる事態に
楽天証券の一部利用者が保有していた株式を勝手に売却され、中国株を買われるなどの“不正取引”が多発した。(2025/3/24)

Cybersecurity Dive:
CrowdStrikeの株価が下落 セキュリティ業界の競争は加速する
CrowdStrikeは、既存顧客との関係を維持するために導入した顧客向けコミットメントパッケージを終了する。同社の株価下落の原因を確認しよう。(2025/3/20)

NEC Value Shares:
NEC、幹部400人に「年収の1割」の株式を付与 なぜ?
NECは2025年度から、従業員を対象とした株式報酬制度「NEC Value Shares」を新たに導入する。(2025/3/19)

前澤友作氏、JCBクレカ「KABU&カード」発表 利用額200円ごとに1枚の株引換券を付与
カブ&ピースは3月13日、「KABU&カード」の提供を開始した。同社として初めてのクレジットカードであり、利用額に応じて株を付与する仕組みを導入している。KABU&カードを事前予約した人に対し、2025年4月中旬から順次申し込みに関する案内を送る予定だ。(2025/3/14)

古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
なぜ? くら寿司が株主優待を廃止→2カ月で復活 その“裏目的”とは
くら寿司が、一度廃止した株主優待をたった2カ月で「復活宣言」した件が波紋を呼んでいる。その裏にはどのような目的があると考えられるのか。(2025/3/14)

世界を読み解くニュース・サロン:
炎上、ボイコット、株価急落――それでもイーロン・マスクはなぜ政治に関与するのか
米トランプ政権に関与するイーロン・マスク氏が経営する企業のサービスで、サイバー攻撃や不買運動などが起きている。反発が大きい政策に関わっているからだ。なぜビジネスを危険にさらしてまで政治に関わるのか。マスク氏の意図とは。(2025/3/14)

IAM市場が成長
なぜ「IAM」が“セキュリティの要”と言われるのか? SailPoint上場で脚光
IAMベンダーのIPO(新規株式公開)発表は、アイデンティティー市場の成長を裏付ける重要な出来事として受け止められている。アイデンティティーがあらゆるセキュリティ対策の基盤となった背景とは。(2025/3/14)

前澤友作さんによるクレカ「KABU&カード」 未公開株との引換券が特典 「株が貯まるクレジットカード」
実業家の前澤友作さんが手掛けるファイナンシャルサービス「カブアンド」を提供するカブ&ピースは、クレジットカード「KABU&カード」を発表した。(2025/3/13)

業績を左右する“別の要因”とは?
NVIDIA株暴落でもDeepSeekは「脅威ではない」? フアンCEOが強気の理由
AI関連の需要に伴い、NVIDIAのデータセンター事業が好調だ。しかしDeepSeekや大手クラウドベンダーの動向が今後のNVIDIAの業績を左右するとの見方もある。こうしたリスクを、同社のCEOフアン氏はどのように見ているのか。(2025/3/13)

「赤字路線存続を」JR株を買う沿線自治体 “モノ言う株主”提案をJRは聞き入れるのか
地域の足を支える鉄道の廃線や減便に対抗するため、株主総会での発言を視野に入れ、鉄道会社の株を買う沿線自治体が増えている。(2025/3/9)

1歳バースデーの記念写真を撮ったら…… “貫禄のありすぎる姿”に「こんなダンディーな赤ちゃん見たことない」「株やってそう」
キュートとダンディーって共存するんだな……。(2025/3/9)

MIXI、352億円でオーストラリアの“賭け屋”買収へ
MIXIはオーストラリアのスポーツ向けベッティング事業を手掛けるPointsBetの買収を目指す。6月中旬に352億円でPointsBet株を買収する予定。(2025/2/26)

Q&Aサイト「OKWAVE」運営、元幹部によるインサイダー報道に一部反論 「社員に対する事情聴取の事実ない」
Q&Aサイト「OKWAVE」などを運営するオウケイウェイヴは、同社の株を巡って金融商品取引法違反(インサイダー取引)の疑いがあるとの一部報道を受け、声明を発表した。(2025/2/19)

DeepSeekショックがもたらす影響【前編】
“DeepSeekとAI株暴落”は「低コスト革命」の序章に過ぎない?
中国製AI「DeepSeek」の登場がAI市場に大きな波紋を広げている。これまで同市場で圧倒的な優位を誇っていたAI関連ベンダーへの影響とは。(2025/2/19)

古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
オリエンタルランド、株価「4割下落」──夢の国に何が?
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドの株価が、この1年で約4割下落した。背景には何があるのか。最新の決算データを基に、業績動向や市場の評価を確認する。(2025/2/14)

マネックス証券調査:
新NISA、1カ月の積立金額は? 「日本株」に注目集まる
2月13日は「NISA(ニーサ)の日」。2024年1月1日に新NISAがスタートしてから1年が経過した。人々の1カ月あたりの積立金額はどれくらいなのか。マネックス証券が調査した。(2025/2/13)

NVIDIA株“暴落”の裏で脚光の「ジェボンズの逆説」 AIコスト低下で投資ブームは続く?
中国の低コストAIモデル「ディープシーク」の登場にもかかわらず、AI関連株ブームが続くとの主張を裏付けるために、欧州の投資家の間では160年前の経済理論に注目が集まっている。(2025/2/10)

「パズドラ」運営会社社長の3億円報酬、物言う株主が一刀両断 「報酬だけは任天堂並み」
旧村上ファンドの元幹部が率いるアクティビスト(物言う株主)のストラテジックキャピタル(SC、東京都)がスマートフォン向けゲーム「パズル&ドラゴンズ」などを展開するガンホー・オンライン・エンターテイメントに対し、森下一喜社長の報酬減額などを求める株主提案をしている。(2025/2/6)

AI業界への真の影響は
NVIDIA株を暴落させた「DeepSeekショック」の動揺が広がる理由
中国のDeepSeekが低コストで開発したAIモデルが、米国のIT業界に大きな衝撃を与えた。DeepSeekの開発手法がNVIDIAのGPU独占を揺るがし、AI普及を加速させる可能性について探る。(2025/2/6)

Alphabet、2桁台の増収増益 「GeminiはDeepSeekと比較して遜色ない効率性」とピチャイCEO
Googleの持株会社であるAlphabetの2024年10月〜12月期決算は、2桁台の増収増益だった。売上高は予測を下回ったが、YouTube広告などが好調だった。電話会見で「DeepSeek」について問われたピチャイCEOは「Geminiの効率性は遜色ない」と語った。(2025/2/5)

Deep Insider's Eye 一色&かわさきの編集後記:
編集後記「株価が下がったら買いたい? そうだ、スクリプトで試そう!」と「なぜ『Pythonクイズ』なのか?」
一色からは「株価が下がったら……」という題でバーゲンセールのように安くなった時に株を購入するインジケーターのスクリプトを作成してシミュレーションしたことについて、かわさきからは「なぜ『Pythonクイズ』なのか?」という題で「なぜ『解決!Python』の代わりに『Pythonクイズ』を始めたのか」──その理由と背景、そして込めた思いについて書きました。(2025/1/29)

NVIDIA一強時代は終焉? 中国「DeepSeek」の低コストAIで米国市場大荒れの予感
中国の人工知能スタートアップ、DeepSeekが話題を集めている。同社が低コスト生成AIモデルを発表したところ、1月27日、AI半導体大手NVIDIAの株価は下落した。DeepSeekの存在が、これまで確固たる地位を築いてきた米国の市場を揺るがすかもしれない。(2025/1/28)

フジHDの株価が「このタイミング」で上がるワケ
その背景には、ある「投資家心理」の存在も見え隠れする。(2025/1/28)

LINE子会社の元従業員がインサイダー取引 出前館への出資前に株式を取得
旧LINE(現社名:LINEヤフー)による出前館への出資を巡り、事実を知っていたLINE子会社の元従業員が公表前に株式を購入していたとして、証券取引等監視委員会が、金融商品取引法違反(インサイダー取引)で元従業員に対し課徴金納付命令を出すよう金融庁に勧告した。(2025/1/17)

「カブアンド」、利用者の平均年収は? 公式がユーザーデータ公開
「カブアンド」を運営するカブ&ピースは、カブアンドを利用している人のデータを一部公開。利用者の平均年収や株式投資の経験を持つ割合などを紹介した。(2025/1/17)

古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」:
ルンバ“没落”──株価は20分の1に iRobotに残された唯一のチャンスは?
ロボット掃除機「ルンバ」は、当時の家電市場に革命をもたらした。開発・販売を手がけるiRobotは2021年に株価は史上最高値を更新したが、なんと現在の株価は約20分の1。同社とロボット掃除機市場に何が起きたのか。苦境の中、起死回生の一手はあるのか。(2025/1/10)

申し込み殺到で受付停止のカブアンド、1月20日に受付再開 前澤友作氏が発表
サービスを使った分だけ株がもらえる「カブアンド」は、2025年1月20日に全サービスの受け付けを再開する。7日、サービス提供元であるカブ&ピースの前澤友作社長が発表した。前澤氏は自身のXアカウントで「長らくお待たせしてしまいご迷惑をおかけしました」とポスト(投稿)した。(2025/1/7)

カブアンド、全サービス受付再開へ 20日から キャンペーン調整で「株式発行数をコントロール」
実業家の前澤友作さんが手掛ける新サービス「カブアンド」を提供するカブ&ピースは、電気やガス、モバイルなどの全サービスの新規申し込みの受付を20日から再開すると発表した。(2025/1/7)

製造マネジメントニュース:
パロマ・リームが富士通ゼネラルを買収、売上高1.2兆円超の空調/給湯機器大手に
パロマ・リームホールディングス(パロマ・リーム)は、富士通ゼネラルの買収を目指し、同社の普通株式を公開買い付けで取得することを決定した。パロマ・リームによる富士通ゼネラルの買収により、売上高1兆2000億円超の空調/給湯機器の国内大手企業が誕生する。(2025/1/7)

パロマ・リーム、富士通ゼネラルにTOB 約1650億円で 完全子会社化へ
ガス機器大手パロマの持ち株会社であるパロマ・リームホールディングスが、富士通傘下の電気メーカー・富士通ゼネラルに対し、買収を目的とした株式の公開買い付け(TOB)を実施する。(2025/1/6)

今期の政策株売却目標、1500億円上積み達成目指す 東京海上HDの小宮暁社長
共同保険のカルテルで問題となった取引先企業との間で相互に株を持ち合う「政策保有株」の売却に関して、2025年3月期の年間目標6千億円を1500億円上積みし、7500億円を目指す方針を明らかにした。売却で得た資金は防災・減災事業など成長分野への投資に回す。(2025/1/6)

炎上した「カブアンド」って何? “まだよく知らない人”に向け、前澤友作氏がXで解説
「カブアンドって何?(2分で読めます)」──サービスを使った分だけ株がもらえる「カブアンド」について、実業家の前澤友作氏が自身のXアカウントで解説した。内容は、カブアンドの基本コンセプトやポイントとの違い、メリットやデメリットなど。(2025/1/3)

「ディズニー」は好調に見えるのに、なぜ株価は下落が続くのか
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドの株価の下落傾向が続いている(2024/12/30)

米金融市場が、今もう一度「Apple株」に注目するワケ
米Appleは、長らく待望されていたAI技術の強化が進展したことで、低迷していたiPhoneの販売を再活性化するとの期待を受け、史上初の時価総額4兆ドルに近づいている。(2024/12/28)

製造マネジメントニュース:
ニデックがTOB実施へ、事前協議なかった牧野フライスが反応
牧野フライス製作所は、同社株式の公開買い付け(TOB)をニデックが実施すると発表した件について文書を公開した。(2024/12/27)

製造マネジメントニュース:
ニデックが牧野フライスにTOB実施へ、想定シナジーとは?
ニデックは工作機械メーカーの牧野フライス製作所に対して、株式の公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。(2024/12/27)

前澤友作氏のカブアンド、年内で新規受付を一時停止 炎上した「KABU&モバイル」も
サービスを使った分だけ株がもらえる「カブアンド」は、12月31日23時59分で新規受付を一時停止する。実業家の前澤友作氏が代表取締役社長を務めるカブ&ピースが23日に発表した。前澤氏は「想定を上回るお申込みで、第1期募集の株が不足する可能性があるため」と理由をXで明かした。(2024/12/23)

日産株主“ルノーに照準”か 台湾・鴻海の動きが気になる
ホンダと日産自動車の経営統合協議をめぐり、気になるのが日産株取得を狙う台湾の電子機器受託生産大手、鴻海精密工業の動きだ。(2024/12/20)

ソニー、KADOKAWAの筆頭株主に 資本業務提携契約を締結
ソニーグループは、KADOKAWAと戦略的な資本業務提携契約を締結したと発表した。(2024/12/19)

上場延期から4年越しで:
キオクシアが東証プライム市場に上場 時価総額は7762億円
キオクシアの持ち株会社であるキオクシアホールディングスは2024年12月18日、東京証券取引所プライム市場に株式を上場した。取引開始後の初値は1株1440円で、時価総額は7762億円となった。(2024/12/18)

前澤友作氏のカブアンド、開始から20日間で会員数100万人 でも会員の約66%が株式投資をしていない
カブ&ピース代表取締役社長で実業家の前澤友作氏は、自身のXアカウント(@yousuck2020)で、カブアンドの会員数がサービス開始から20日間で100万人を突破したと明らかにした。同社はニュースリリースでも会員数を開示。アンケート結果を踏まえた今後の方針を打ち出した。(2024/12/10)

楽天グループの28期株主優待、楽天モバイルの音声+30GBが1年間無料に
楽天グループは、12月6日に第28期株主優待の優待内容を発表。楽天モバイルの「音声+データ30GB/月」プランを1年間無料で提供する。利用には専用サイトでの事前申込みが必要で、2025年3月中旬に開始する予定だ。(2024/12/6)

ソフトバンクG、OpenAIに15億ドルを追加投資へ OpenAIは社員にTOBでの株式売却を許可
米大手ニュースメディア・CNBCによると、ChatGPTを開発した米OpenAIは、社員がソフトバンクグループによる株式公開買い付け(TOB)に応じて、約15億ドル(約2300億円、27日換算)相当の株式を売却することを許可している。(2024/11/27)

石川温のスマホ業界新聞:
みずほFGが楽天カード株を14.99%取得――みずほ店頭での楽天モバイル契約獲得は「業法でNG」
みずほフィナンシャルグループと楽天グループが、資本業務提携で合意した。楽天グループの完全子会社である「楽天カード」の株式を、みずほフィナンシャルグループが14.99%取得するという。みずほフィナンシャルグループと楽天モバイルとの連携を考える人もいると思うが、実は「銀行法」の規定で銀行として携帯電話の代理店業務は直接営めない。(2024/11/24)

KADOKAWA、ソニーGによる買収報道で声明 「株式取得の意向表明を受領している」と明かす
KADOKAWAは、ソニーグループがKADOKAWA買収に向けて協議しているという報道について声明を発表した。(2024/11/20)

サービス利用で未公開株を取得できる「カブアンド」 モバイルは月3GBで月額1078円から
前澤友作氏が代表を務めるカブ&ピースは、生活インフラ関連サービス「カブアンド」を提供開始。サービスの利用者は利用料金に応じ、カブ&ピースの未公開株を受け取ることができる。(2024/11/20)

KADOKAWAストップ高 ソニーによる買収報道で注目
KADOKAWA株が急伸している。11月18日の終値は3045円だったが、19日は値幅制限いっぱいまで上昇。終値は3745円だった。(2024/11/19)

ノジマ、VAIOを買収 112億円で
家電量販大手のノジマが、PCメーカーのVAIOを子会社化すると発表した。11月11日に開かれた同社の取締役会で決議されたもので、VAIOおよびVAIOを保有するVJホールディングス3の株式を取得し、直接または間接的にVAIOの発行済株式数の93%を取得する。株式の取得額は111億円、アドバイザリー費用などを含んだ総額は112億円におよぶ。(2024/11/11)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.