第1回「ワット・ビット連携官民懇談会」:
業界横断で電力・通信インフラの一体整備へ 「ワット・ビット連携」の検討がスタート
AIやDXの進展に伴うデータセンターの急増など、電力インフラにも大きな影響が見込まれる社会変革が進んでいる昨今。総務省と経済産業省は、電力と通信などの業界を横断した連携による効率的なインフラ整備の推進に向け、新たに「ワット・ビット連携官民懇談会」を設置した。(2025/4/1)
製造マネジメントニュース:
経産省がサプライチェーンの商品情報基盤構築に向け、5つの原則に合意
経済産業省は、流通サプライチェーン全体の生産性向上に向け、「商品情報連携標準に関する検討会」を開催した。検討会の開催は3回目で、商品情報プラットフォームの実現に向けた方針を取りまとめた。(2025/3/31)
IoTセキュリティ:
IoT製品のセキュリティ機能をラベルで可視化する「JC-STAR」の運用を開始
経済産業省とIPAは、「セキュリティ要件適合評価及びラベリング制度(JC-STAR)」の運用を開始したと発表した。(2025/3/26)
ITmedia Virtual EXPO 2025 冬 講演レポート:
日系自動車メーカーのSDVは“多様さ”が鍵に、モビリティDX戦略が重視するもの
「ITmedia Virtual EXPO 2025 冬」の「未来技術戦略EXPO」において、経済産業省 製造産業局 自動車課 課長補佐の吉本一貴氏が「モビリティDX戦略が重視する3つの領域と足元の動向」と題して行った講演から抜粋して紹介する。(2025/3/21)
セキュリティニュースアラート:
無償トレーニングを提供 Googleが中小企業のセキュリティ強化に本腰
Googleは中小企業のセキュリティ強化を目的に「Japan Cybersecurity Initiative」を開始した。経産省らと連携して、基本的なセキュリティ対策を身に付けられる無償のトレーニングメニューなどを提供する。(2025/3/15)
第1回「GX実現に向けたCFP活用に関する研究会」:
カーボンフットプリントの活用で日本製品の競争力強化 経産省が戦略策定へ
製品・サービスの脱炭素価値を表す指標として今後の活用が期待される「カーボンフットプリント(CFP)」。経済産業省はその普及に向け新たな研究会を設置し、CFP活用の方向性と必要な対策について検討を開始した。(2025/3/6)
MONOist DX Forum 2024:
経産省が描く経営課題/業務変革課題を起点とした全体最適の製造DX
アイティメディアにおける産業向けメディアのMONOist、EE Times Japan、EDN Japanは、オンラインセミナー「MONOist DX Forum 2024-製造業の革新に迫る3日間-」を開催した。本稿ではその中から、「SMDG:スマートマニュファクチャリング構築ガイドラインとは」と題した講演の一部を紹介する。(2025/2/25)
経産省「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」を公開 増える契約リスク
経済産業省は、AIの利活用における契約の重要性を踏まえ、「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」を取りまとめた。このチェックリストは、AI技術の利用者が法的リスクを回避し、適切な契約を締結するための参考資料となっている。(2025/2/21)
業務でAIを利用した経験がなくても大丈夫:
AIサービスの契約時には何を見るべき? 経済産業省が「AI初心者向け契約チェックリスト」を公開
経済産業省は「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」を公開した。当事者間の適切な利益やリスクの分配と、AIの活用を促すことを目的としている。(2025/2/20)
GX建機:
GX建機「最大導入シナリオ」を公表、2040年にミニショベル1万台/電動化率30%へ 経産省
経済産業省は「GX建機普及に向けたロードマップ策定に係る研究会」の中間とりまとめを公表した。国内の電動建機「最大導入シナリオ」として、2040年に新車販売台数でミニショベル1万台/電動化率30%、油圧ショベルで6000台/同20%を示した。(2025/2/6)
“攻撃者優位”に対抗せよ:
PR:自社にとって本当に役立つ「ASMツール」の要件は? マクニカセキュリティ研究センターが本質に切り込む
「ASM」というキーワードは経産省のガイダンスによって一躍有名になった。だがASMを実施する際の心構えやツールの選定ポイントについては理解が広がっていない。長年ASMに関する調査や研究を行っているマクニカセキュリティ研究センターが、上野 宣氏と共にこれらのポイントを語った。(2025/1/28)
脱炭素:
自動車などの脱炭素化につながる「グリーン鉄」、市場拡大のカギは
経済産業省は「GX推進のためのグリーン鉄研究会」の取りまとめ結果を発表した。(2025/1/24)
製造マネジメントニュース:
価格交渉がしづらい元請けはどこ? 美和ロックなどが中小企業調査で最低評価
経済産業省 中小企業庁は、受注側中小企業の立場で価格交渉のしやすさや価格転嫁の現状についての評価を公開した。その結果、美和ロック、一建設、タマホームの3社が「価格交渉」について最低評価となった。(2025/1/22)
サステナブル設計:
大阪・関西万博でドラえもんが日本式「循環型ものづくり」の魅力を発信
経済産業省は「2025年日本国際博覧会(2025年大阪・関西万博)」に出展する日本政府館(略称:日本館)の「ファクトリーエリア」に関する概要を発表した。(2024/12/25)
粗悪な「互換バッテリー」は減る? 経産省に聞いた“12月28日”に変わること
ネット通販などで「互換バッテリー」をうたい、純正品よりかなり安く売られている非純正リチウムイオンバッテリー。今月28日から少し状況が変わりそうだ。(2024/12/6)
政府・与党、2025年度税制改正でラピダスへの税優遇措置導入を見送りへ
政府・与党は11月2日、2025年度税制改正で、次世代半導体の量産を目指すラピダスに対する税優遇措置の導入を見送る方向で調整に入った。経済産業省が導入を求めていたが、自民、公明両党の税制調査会などが個別企業への優遇になる点を問題視し、公平性の観点から見送る判断に傾いた。(2024/12/2)
製造マネジメントニュース:
経産省が半導体供給確保の助成を追加認定、デンソー富士電機含め8件で1013億円
デンソーと富士電機はSiCパワー半導体の投資と製造連携を行う供給基盤の整備/強化を目的とする「半導体の供給確保計画」が経済産業省に認定された。これを含めて半導体6件、先端電子部品2件の助成が認定されており総額は1013億円に上る。(2024/12/2)
政府が最大705億円助成:
富士電機とデンソーがSiCパワー半導体生産強化で協業、2116億円投資
富士電機とデンソーは2024年11月29日、SiC(炭化ケイ素)パワー半導体に関する投資および製造連携を行うと発表した。2116億円を投じてSiCパワー半導体の国内における生産能力を強化する計画で、経済産業省が最大705億円を補助する。(2024/11/29)
安全衛生:
ステレオカメラとAIを組み合わせた「クレーン作業安全支援システム」がTOHOKU DX大賞受賞、オプトル
オプトルが提供するステレオカメラとAI技術を組み合わせた「クレーン作業安全支援システム」が、経済産業省 東北経済産業局「TOHOKU DX大賞2024」のソリューション部門で最優秀賞を受賞した。(2024/11/29)
アマゾンジャパンに経産省が是正要求 独禁法違反で
経済産業省は、アマゾンジャパンで、独禁法に違反する行為があったと発表した。これを受け、同省は公正取引委員会に対し、アマゾンジャパンに適当な措置を取るよう求めたとしている。(2024/11/27)
第17回「脱炭素燃料政策小委員会」:
2030年代に全新車をバイオ燃料対応に バイオエタノール導入拡大案の詳細
運輸部門の脱炭素化に向けて、経済産業省は2030年代早期に全新車をバイオ燃料対応とする方針を固めた。本稿ではこの自動車燃料へのバイオエタノールの導入拡大に向けた方針案の概要と、同時に議論されている次世代燃料の環境価値認証・移転制度に関する検討の方向性について紹介する。(2024/11/19)
第2回「GX推進のためのグリーン鉄研究会」:
鉄鋼業界の脱炭素化へ 「グリーン鉄」の市場創造に向けた課題と展望
産業界の中でもCO2排出量の削減ハードルが高いとされる鉄鋼業界。さまざまな企業が低炭素な「グリーン鉄」の製造を進めているが、課題となるのがその市場創出だ。経産省が主催する「GX推進のためのグリーン鉄研究会」では、需要家への情報発信の在り方や、市場拡大に向けた課題について検討を開始した。(2024/11/14)
アニメ・ゲームの海外展開強化へ経産省が行動計画、来年春とりまとめへ 20兆円規模狙う
経済産業省が、アニメやゲームといったコンテンツ産業の活性化に向け、海外展開や人材確保・育成などに関する具体的な行動計画の策定に着手した。コンテンツ産業の国際競争力を高めて海外の需要を獲得し、日本経済を牽引する存在に育てたい考えで、来年春のとりまとめを目指す。(2024/11/6)
電動キックボードのLuup、元警視総監が監査役に 経産省出身者も
Luupが新たな社外取締役や監査役の就任を発表した。元警視総監の樋口建史氏や、経済産業省出身で弁護士の國峯孝祐氏などが参加した。(2024/10/16)
SDVフロントライン:
モビリティDX戦略が目指す「SDVの日系シェア3割」はどうすれば実現できるのか
100年に一度の変革期にさらされている日本の自動車業界が厳しい競争を勝ち抜くための原動力になると見られているのがSDVだ。本連載では、自動車産業においてSDVを推進するキーパーソンのインタビューを掲載していく。第1回は経済産業省が発表した「モビリティDX戦略」でSDV領域を担当した吉本一貴氏に話を聞いた。(2024/10/10)
経産省がカオナビ導入
経済産業省が人材管理SaaS「カオナビ」を導入した。「職員のプロフィールの共有を通じた省内のコミュニケーション活性化、能力・スキルの可視化、知恵の継承、職員のキャリアパス構築支援などのタレントマネジメントを実現するための新システムとして導入に至った」(カオナビ)という。(2024/10/8)
“レガシーシステムモダン化委員会”始動 IPAが資料公開 「全銀ネット」「グリコ」などの障害に対策検討
情報処理推進機構は、経済産業省が立ち上げた「レガシーシステムモダン化委員会」の説明資料を公開した。(2024/10/1)
ITmedia Virtual EXPO 2024 夏:
工場のサイバーセキュリティ対策、スマート化を進める際のポイントとは
製造業向けの国内最大級のオンラインイベント「ITmedia Virtual EXPO 2024 夏」において、「経済産業省における工場セキュリティ政策〜工場スマート化を進める際の対策ポイント〜」をテーマに経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課 課長補佐 加藤優一氏が行った基調講演の模様を一部紹介する。(2024/10/4)
製造マネジメントニュース:
モビリティDXプラットフォーム構築・運用事業を受託、国際競争力強化へ
自動車技術会は、経済産業省より令和6年度「モビリティDXプラットフォーム構築・運用事業」を受託した。DXを通じた日本の自動車産業の国際競争力強化に貢献する。(2024/9/27)
第1回「太陽光発電設備リサイクル制度小委員会」合同会議:
太陽光発電設備の「義務的リサイクル制度」、創設に向けた検討を開始
国内で導入が広がった太陽光発電。将来、大量に発生する廃棄設備の適切なリユース・リサイクルの実現が大きな課題となっている。そこで環境省や経産省では新たな委員会を設置し、実効性のある適切なリサイクル制度の創出に向けた検討を開始した。(2024/9/20)
リサイクルニュース:
自動車のバッテリーで公益デジタルプラットフォーム運営者を初認定
経済産業省は、自動車・蓄電池トレーサビリティ推進センターを公益デジタルプラットフォーム運営事業者認定制度に基づく「公益デジタルプラットフォーム運営事業者」に初めて認定した。(2024/9/13)
電動化:
自動車メーカー各社の電池生産計画を経済産業省が認定
自動車メーカー各社が経済産業省の「蓄電池に係る供給確保計画」の認定を受けた。(2024/9/9)
具体的な活用手順などを加えた「SBOM導入手引き」の改訂版:
ソフトウェアを「作る人」と「使う人」の契約に盛り込むべき項目とは 経済産業省が資料公開
経済産業省は「ソフトウェア管理に向けたSBOMの導入に関する手引ver2.0」を公開した。2023年7月に策定した同手引書を改訂したもので、ソフトウェアの脆弱性管理にSBOMを活用する具体的手順などを新たに追加した。(2024/9/2)
ドローン:
ドローンサービス事業者向けにプロセスと基準を規定したJISを制定
経済産業省は、ドローンサービス事業者が満たすべきプロセスや基準を規定したJISを制定した。ドローンサービスの品質を向上するとともに、労働力不足や災害時の対応などドローンのさらなる活用拡大を促す。(2024/8/30)
FAインタビュー:
経産省が「7つのリファレンス」でモノづくりのスマート化を図る理由
経済産業省とNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は共同で「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」を策定した。策定の背景を経済産業省に聞いた。(2024/8/26)
製造マネジメントニュース:
「価格転嫁OK」いすゞ自動車やパナソニック コネクトらが中小企業調査で最高評価
経済産業省 中小企業庁は、受注側中小企業の立場で価格交渉のしやすさや価格転嫁の現状についての評価を公開し、いすゞ自動車や小松製作所、住友電装、パナソニック コネクトなど13社が「価格交渉」「価格転嫁」においてどちらも最高評価となった。(2024/8/6)
産業動向:
「価格転嫁に応じない」一条工務店やタマホームなどが中小企業調査で最低評価
経済産業省 中小企業庁は、受注側中小企業の立場で価格交渉のしやすさや価格転嫁の現状についての評価を公開し、一条工務店とタマホーム、エディオンが価格交渉のしやすさについて最低評価となった。(2024/8/6)
高まるサプライチェーン攻撃のリスク:
PR:「格付け制度」でサプライチェーン全体のセキュリティを強化するポイントとは
業界団体や経済産業省が、サプライチェーン全体でのセキュリティ強化の取り組みを開始している。本稿はその軸となる「格付け制度」の他、「サイバーレジリエンス」を確保してサプライチェーン全体のセキュリティを強化するポイントを紹介する。(2024/7/25)
製造マネジメントニュース:
インバウンド急回復による航空燃料不足の解消へ、官民で供給力確保
経済産業省と国土交通省は「航空燃料供給不足に対する行動計画」を発表した。(2024/7/22)
経産省の資料に「MAD」「星街すいせい」「SiM」「ゲッターロボ」…… 音楽ビジネスレポート「興味深い」と話題
済産業省が公開した、音楽ビジネスに関するレポートが話題だ。「MAD」「星街すいせい」「SiM」「ゲッターロボ」など、現在進行形で人気を集めるアーティストの名前やネット発の文化を名指しで取り上げており、ネットでは「国が認知しているのは興味深い」といった声が出ている。(2024/7/19)
YOASOBI、米津玄師のヒットを経産省が分析 音楽ビジネスのレポート公開 ボカロや“推し活”にも言及
経済産業省が、音楽産業のビジネスモデルに関する報告書を公開した。ストリーミングが主流になりつつある現状や、SNSでの拡散がヒットの“起爆剤”となる現状を踏まえ、音楽の制作・消費・流通動向の変化を分析している。(2024/7/18)
大気中CO2の直接回収技術「DAC」、日本での産業育成に向けた課題と施策の方向性
脱炭素の実現に向けた重要技術として注目されている「DAC(Direct Air Capture)」。大気中のCO2を直接回収する同技術の普及と国内での産業育成に向け、経済産業省の「DACワーキンググループ」では今後の課題と取り組みの方向性が整理された。(2024/7/17)
ゲーム・アニメ・広告における生成AI利活用の注意点をひとまとめ 経産省がガイドブック公開
経済産業省が、ゲーム・アニメ・広告などコンテンツ産業における生成AI利活用の方向性を示す「コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック」を公開した。日本における実際の活用事例や、利用に当たっての法的な問題点を、約60ページにまとめている。(2024/7/8)
スタートアップが選ぶ“協業”に積極的な大企業ランキング 1位はあの通信事業者
社外の人材と柔軟に協力しながらイノベーションを生み出す「オープンイノベーション」に積極的な大企業は──経済産業省が後援するイノベーションリーダーズサミット実行委員会が調査結果を発表。(2024/7/3)
スピン経済の歩き方:
街中でEV車はそれほど見かけないのに、なぜ「使われない充電器」がたくさんあるのか
EV充電器のインフラ整備ビジネスが盛り上がっているが、実際の稼働率はどうなのか。事業者や東京都、経産省の担当者に聞いてみたところ……。(2024/7/3)
脱炭素:
ウラノス・エコシステムに準拠 ESGデータのマネジメントソリューション
booost technologiesは、ESGマネジメントソリューション「booost Sustainability Cloud」を、経済産業省が主導する日本版データ共有圏「ウラノス・エコシステム」に準拠させた。業種や国をまたぐサプライチェーンにおいて、横断的なデータ連携が可能になる。(2024/6/28)
物流のスマート化:
化学メーカー4社が連携、関東/東海で共同物流実証を開始
三菱ケミカルグループ、三井化学、東ソー、東レの化学メーカー4社は、関東/東海エリアで共同物流に向けた実証実験に取り組む。経済産業省と国土交通省が主導する「フィジカルインターネット実現会議」に設置された「化学品ワーキンググループ」の活動の一環として実施する。(2024/6/21)
全てのプログラムをオンラインで受講可能:
無料で受講できる「デジタル推進人材育成プログラム」 経済産業省が受講生の募集を開始
経済産業省は、デジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」の受講生の募集を開始した。学生や社会人などが対象で、無料で受講できる。(2024/6/12)
製造マネジメントニュース:
DX銘柄2024決定、LIXILや三菱重工などグランプリに
経済産業省と情報処理推進機構は、デジタル技術によってビジネスモデルや経営の変革にチャレンジしている企業として「デジタルトランスフォーメーション銘柄」などを選定した。(2024/6/11)
「2024年の夏は節電要請しない」 経産省
経済産業省は6月4日、2024年の夏は節電要請を行わないと発表した。(2024/6/4)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。