仕事を「すぐ後回し」 “先延ばし癖”がある部下に上司ができる対応は?
仕事を先延ばししてしまうメンバー。組織はどう対応すべきか。(2025/5/19)
医療機器ニュース:
生体情報を用いて心理状態の解釈をトータルサポートするシステムを発売
島津製作所は、筋電位や心拍、心電、脳波、行動など複数の生体信号と動画データを統合し、人の心理状態や感性、感情の解釈を支援するマルチデバイス生体計測システム「HuME」を発売した。(2025/5/16)
一気におさらい AIはじめて物語【第1回】
知られざるAI技術革命史 人間の知性を模倣した最初の一歩は何だったのか
キーボード入力で生成AIに問い掛け、音声入力でAIチャットbotを操作する――AI技術はさまざまな技術と英知の結晶だ。AIはどのような技術や理論で構成されているのか。歴史からひもとく。(2025/5/8)
認知バイアスで考えるサイバーセキュリティ:
「いたちごっこ」の先へ 攻撃者心理を読み解く“先回りの防御術”
サイバー攻撃者たちは一体何を考え、どのようなモチベーションで攻撃を仕掛けるのでしょうか。今回は彼らの心理を掘り下げて思考を先読みしながら、有効な防御策について解説していきます。(2025/5/8)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(124):
新入社員に知ってほしい「上司が言いたくても言えない本音」
皆さんは、近々上司と一緒に仕事をすることになろうかと思います。ならば、早くから上司の本音を知り、お互いに情報交換しておくと、過度に遠慮しなくてもいい関係が築けるかもしれません。(2025/4/16)
海外医療技術トレンド(118):
過疎地域の医療は持続可能? 北スウェーデンはモデルケースとなるか
本連載第100回で北欧諸国の医療SXにおけるイノベーションを取り上げたが、今回は特にスウェーデンに焦点を当てる。(2025/4/11)
USJの「思わず笑顔になる」褒め合い文化に学ぶ ポジティブなチームの作り方
人間は放っておくと、本能的にネガティブな側面に目を向けがちだという。チームメンバーをポジティブに導くには、どうすればいいのでしょうか。USJのV字回復期を支える人材育成を担い、『最高の自走型チームの作り方』を執筆した梅原千草氏が、自己肯定感を高める3つの方法と、USJが実践する、メンバーにポジティブ感情を抱かせる「Hand IN Hand」という取り組みについて解説する。(2025/4/10)
自分も怖かったし、現場も不安だった:
「技術が変わると、人が変わってくる」 デジタル化で建設業界を盛り上げる巴山建設の挑戦
人手不足や高齢化が問題となっている建設業界。何もしなければ深刻になることは目に見えている。そこでデジタル化となるのだが……。ICTには「全く興味がなかった」という担当者は、3年後に「技術が変わると、人も変わる。それが仕事の楽しさ」であることを知る。その変化のプロセスを追った。(2025/4/7)
つるの剛士、大学卒業式で判明した“本名”が珍しすぎて読解困難 証書に書かれた一文字へ「難しい漢字だったの忘れてました」「鶴じゃなくて」
お疲れさまでした!(2025/3/25)
プロダクトInsights:
英会話の「型」を紹介した本が50万部の大ヒット、なぜ?
高橋書店は、2021年発売の『ネイティブなら12歳までに覚える 80パターンで英語が止まらない!』が、発行部数50万部を突破したと発表した。(2025/3/25)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(123):
ノーコードはエンジニアの仕事を奪うのか?
ノーコード開発ツールは「コードを書かなくても業務アプリが作れるツール」であり、プログラミングと対局にある存在です。ノーコード開発ツールがはやると、プログラマーの仕事はどうなるのでしょうか?(2025/3/12)
Z世代の若手社員の離職を防ぐマネジメント:
入社3年以内の若手が辞める「3つの症例」 アサヒ飲料「2年目リフレクション研修」の威力
社歴「1〜3年目」におけるオンボーディングのポイントを解説するとともに、アサヒ飲料の「2年目リフレクション研修」を紹介していきたい。(2025/2/28)
河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
「AI採用」のモノサシは何? 効率化のウラで起こり得る“怖いミスマッチ”
AI技術が進展し、採用活動にもAIを使う企業が増えています。こうした効率化が進み、即戦力のある学生を求める企業が増えることにはリスクもあります。ミスマッチを起こさないために、企業はどのような点に気を付けるべきなのでしょうか?(2025/2/28)
1年目はつらい。2年目もたぶんつらい。でも……:
なぜ、星野リゾートの「成長の足かせ」だった情報システム部は、基幹システムを再構築できたのか
宿泊施設の基幹システム再構築にチャレンジしている、星野リゾート 情報システムグループ。ホテル業界特有の「解決しにくい本質的な課題」解決までの道のりは、10年にわたる歳月と試行錯誤の繰り返しだった。(2025/2/25)
「コミュ強」人材を採用したつもりが、営業先ではパッとしない……なぜ?
多くの企業がコミュ力重視で採用している一方で、見落としがちな能力とは。(2025/2/21)
期待の裏返し:
仕事はそつなくこなすが、「欲」がない若手部下についイラだってしまう……どうすれば?
彼の仕事ぶりに不満があるわけではないのだが……。(2025/2/20)
「職場の雰囲気が悪くてやる気がでないんです……」 悩む部下に上司が“気付かせるべき”こと
仕事自体には不満はないけれども、職場の雰囲気が合わないというようなことも、しばしば起こってくる。管理職はどうすればよいか?(2025/2/19)
はじめはとても好印象だった:
「いつも迷惑かけてばかりで……」 自分の情けなさを“やたら嘆く”部下との接し方
嘆くだけではいつまでたっても仕事ができるようにはならない。(2025/2/18)
「指示通り」ができない人たち:
「そんなこと教わってません」――同じミスを繰り返すのに覚えない部下、責めずにこう声を掛けよ
同じようなミスを繰り返す従業員の処遇に頭を悩ませる経営者は少なくない。(2025/2/14)
「指示通り」ができない人たち:
アドバイスを「意地悪」としか受け止めない人、どう接するべき?
「言い方がひどい。もっと他に言い方があるだろうに」とか「あの態度に傷ついた」など、あれこれ評するのに、自分自身の言動にはほとんど意識が向いていない人が結構いるのだ。(2025/2/13)
「指示通り」ができない人たち:
「先輩の使ってるテンプレをくださいよ」――定型文がないと何も言えない人、どんなアドバイスをするべき?
コミュニケーションが苦手な従業員に手を焼く管理職にアドバイスをする。(2025/2/12)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(122):
エンジニアとして長く活躍する上で大切な「2つのこと」
エンジニアとして長く活躍したい。それは、多くの人が望んでいることでしょう。そのために大切なこととは、一体何なのでしょうか?(2025/2/12)
「指示通り」ができない人たち:
「あれはクレーマーですよ」 取引先と何度もモメる部下、どうすればいい?
コミュニケーション不全をきたす部下。対処法は?(2025/2/11)
グッドパッチとUXの話をしようか:
「ミスリード」にハマるほど面白い ミステリードラマにおける視聴者体験のトリック
ミステリーの魅力は何だろうか。「結末が気になる」という好奇心だけではない、魅力を掘り下げていこう。(2025/1/29)
認知バイアスで考えるサイバーセキュリティ:
「なぜあの事件は起きた?」 半田病院へのサイバー攻撃を認知バイアス観点で読み解く
サイバー攻撃の中には単なる技術的な手法だけではなく、人間の意思決定に影響を及ぼす認知的な偏り「認知バイアス」を狙ったものも増えています。本稿は半田病院の事例を基に、認知バイアスの観点からサイバー攻撃に遭うワケを考えます。(2025/1/23)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(121):
「取りあえず就職」でもいいんじゃない?――就活で悩んでいる大学生のキミへ
もしあなたが大学生だったら、就活に悩みますよね。そんな、悩めるキミへ。就活の専門家ではない、でも現場で一生懸命生きてきた「ただのおじさん」からの手紙です。(2025/1/15)
高収入を狙えるAI系職種10選【第1回】
活躍できるAI人材のスキルは“一般的なエンジニア”とどう違う?
AI技術の利用が広がる中、需要が高まっているのがAI系の職種だ。応募要件や求められるスキルは、一般的なエンジニア職とどのように異なるのか。(2025/1/10)
令和の無駄学:
ショートカットキーは時短じゃない?! UIデザインにおける「無駄発想」のススメ
(2024/12/27)
ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート:
「ネガティブフィードバック」で部下に気付きを与えるために重要なマインド&スキルセット
「部下に注意をしたいが、どう言ったらいいか分からない」と悩んでいないだろうか。言いにくいことをきちんと伝え、部下の成長を促す方法がある。それが“ネガティブフィードバック”だ。(2024/12/18)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(120):
「私に期待していることは何ですか?」を超えて――キャリア自律するための問いの立て方
人生100年時代、キャリアを自分で築いていくためにはどうすればよいのでしょうか? エンジニアの主体性と自律について考えます。(2024/12/18)
データ分析から心理学まで活用
衝動買いを促すには? アップセルを狙うならやるべき“4つの施策”
既存顧客に製品やサービスを追加で購入してもらうには、どのような手法が有効なのか。4つの施策を紹介する。(2024/12/18)
社長が求めているのは本当にPCなのか?:
なぜ、倒産寸前だった事務機屋は「働き方改革事例共有会社」に変われたのか
ときは常に移ろう。オワコン産業企業は時代の変化にどう対応していくべきなのだろうか――。(2024/12/9)
BYODが浮き彫りにした問題
「逃げ場がない監獄」 Appleの社内規定が“痛烈な批判”を浴びた背景
社内規定が個人のプライバシーを侵害しているとして、Appleの従業員が同社を提訴した。訴状はAppleのBYODに関する社内規定を批判し、「逃げ場のない監獄」と表現した。なぜ、激しい言葉で非難されたのか。(2024/12/6)
1万分後に“時間の正体”をプレゼンするサンシャイン池崎 NHKで24日放送
タレント・サンシャイン池崎さんが、有識者の前で“時間の正体”をプレゼンテーション──NHKが11月24日にこんな番組を放送する。サンシャイン池崎さんは「エントロピー池崎」として、1万分かけて心理学・物理学・哲学の教授から時間について学習し、プレゼンに挑む。(2024/11/20)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(119):
エンジニアにとっての「リスキリング」とは何か?
近年、リスキリングという言葉をよく見聞きするようになりました。DXをはじめ、エンジニアの仕事はこれからの社会に必要な業務の最前線です。そんなエンジニアにもリスキリングは必要なのでしょうか?(2024/11/20)
グッドパッチとUXの話をしようか:
ゴルフは「ただの接待」にあらず 隠された「ビジネススキル向上の秘密」を探る
ゴルフにハマるビジネスパーソンは少なくない。ゴルフは、商談を成功に導くカギやビジネススキルを向上させるヒントも秘めているという。どういう意味かと言うと……(2024/11/13)
ロボットも「目は口ほどに物を言う」 人はヒューマノイドの視線につられてしまうと判明 理化学研究所
理化学研究所は、他人の視線につられて注意を向ける「注意シフト」が、ヒューマノイドロボット相手にも引き起こされるとの研究成果を発表した。(2024/10/18)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(118):
10年後のエンジニアに必要なスキル
皆さんは「10年先の未来」を想像したことがありますか? エンジニアにはどんな未来が待ち受けているのでしょうか。(2024/10/16)
なぜ「ジョブ型雇用」は機能しないのか? 弱点を補う術は
昨今注目を集めるジョブ型雇用。しかしデメリットもあると筆者は指摘する。デメリットを認識しないまま流行に乗ってジョブ型移行を進めることは、実は大きなリスクを伴うという。(2024/10/11)
仕事で参考になった1冊:
富士通の女性所長に聞く 仕事でも家庭でも「負い目」を感じすぎていた自分を変えた1冊は?
仕事で必要な知識や考え方、役立つ視点を、本から学ぶ人は多い。しかし、そうした本に出会いたくても、日々の仕事に追われて、本を探す時間を確保するのは難しい。本記事では、女性管理職が仕事で参考にした1冊を紹介する。今回話を聞いたのは、富士通 富士通研究所コンバージングテクノロジー研究所 所長の山田亜紀子さんだ。(2024/10/6)
「わずか0.5%の成功例」ロンドンの空港“巨大プロジェクト”から、何を学べるか
大小かかわらず、官民問わず、さまざまなプロジェクトが進行する中で、「予算内、期限内、とてつもない便益」という3拍子をそろえられるのは0.5%にすぎない。逆にいえば99.5%が失敗する中で、大成功を収めたのがロンドン・ヒースロー空港の新ターミナル建設プロジェクト。何が要因だったのか。(2024/10/3)
仕事で参考になった1冊:
MIXIの若手エース社員に聞く 仕事を「実験」として楽しめるようになった1冊
仕事で必要な知識や考え方、役立つ視点を、本から学ぶ人は多い。しかし、そうした本に出会いたくても、日々仕事に追われる中で時間を割いて探すことはなかなか難しい。本記事では、若手エース社員が仕事で参考になった1冊を紹介。今回話を聞いたのは、ゲームアプリなど幅広い事業を展開しているMIXIの舟久保昇礼さんだ。(2024/9/29)
美形ぞろい! ニコール・キッドマンと家族 2人の娘がレカペデビュー&実妹は6人の子を持つジャーナリスト
元夫はトム・クルーズ。(2024/9/22)
令和の無駄学:
「効率の価値」VS.「ムダの価値」 ビジネスには両方が必要といえるワケ
ビジネスにおいて効率を重視すべき点と、無駄を重視すべき点の違いとは? 「生活者にとっての価値」という視点から考察していきます。(2024/9/19)
「エンゲージメントを高めたい」企業が陥る落し穴 “社員の不満解消”だけでは不十分
エンゲージメントを高め続け、成果創出につなげるためには、企業はどのように取り組むべきなのか。実は、企業が陥りがちな「落とし穴」がある。(2024/9/19)
グッドパッチとUXの話をしようか:
自動運転タクシーは日本でも普及する? 理想の移動体験とは
中国や米国で話題の無人タクシー、日本でも普及するのでしょうか? 普及を阻む4つの心理的バイアスと、理想の移動体験について考えます。(2024/9/18)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(117):
エンジニアが大好きなテキストコミュニケーション、その限界
人間関係でトラブったとき、あなたはどんな手段でコミュニケーションを取っていますか?(2024/9/18)
KDDIのビッグデータを分析:
PR:「エンジニアとは異なるスキルが必要」 データサイエンティスト集団のキャリアの築き方
IT人材の不足が叫ばれるようになって久しく、特にデータサイエンティストに対する企業の期待とニーズは高い。データサイエンティストになり、成長し続けるためには、どのような意識やスキルが求められるのか。データサイエンティスト集団のARISE analyticsに聞く。(2024/9/24)
「俺らを殺す気か」から「面白いやん!」へ:
デジタル化の目的は効率化だけなのか? 大阪の製造業に起こった「うれしい想定外」
デジタル化やDXといえば、仕事の「見える化」や「効率化」など、目に見えて分かりやすい効果を期待することが多い。だが、変革の本質は「想定していなかったこと」にあるのかもしれない。(2024/9/6)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(116):
パワハラのリスクを回避しつつ、伝えるべきことを伝える方法
パワハラ、モラハラ的な言動は気を付けたいもの。しかし、パワハラ、モラハラを意識し過ぎるがあまりにコミュニケーションの難しさを感じているのなら、本末転倒です。指摘すべきところは指摘できないと、人や組織の成長は望めません。(2024/8/21)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。