• 関連の記事

「大学」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

質問!大学・短大→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」で大学・短大関連の質問をチェック
質問!大学院→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」で大学院関連の質問をチェック
「大学生」に関する調査データ一覧 | 調査のチカラ

Innovative Tech:
肛門の起源とは何か──欧州の研究者らが調査 「肛門は精子を出す穴からの進化かも」
ノルウェーのベルゲン大学などに所属する研究者らは、珍無腸動物門(Xenacoelomorph)を遺伝子調査することで肛門の起源の仮説を導き出した研究報告を発表した。(2025/4/4)

熱電発電デバイスへの応用に期待:
熱電材料として「Mg2Sn単結晶」が実用レベルに
東北大学と精華大学(中国)の研究グループは、マグネシウム・錫化合物(Mg2Sn)単結晶について、n型とp型の両方で熱電性能を高めることに成功した。自動車排熱や産業排熱を利用して発電する熱電発電デバイスへの応用が期待される。(2025/4/3)

メタバース:
除雪作業と足場組立のメタバース型安全教育コンテンツ公開、長岡技術科学大学
長岡技術科学大学は、除雪作業と足場組立のメタバース型安全教育コンテンツを公開した。(2025/4/3)

磁気特性向上のための指針示す:
Ir添加で磁気特性が改善する理由を解明 次世代デバイス開発に期待
東京理科大学や物質・材料研究機構、高輝度光科学研究センター、兵庫県立大学らの共同研究グループは、鉄‐コバルト‐イリジウム(Fe-Co-Ir)合金が有する優れた磁気特性のメカニズムについて解明した。今回の成果は、高効率モーターや磁気センサーなど次世代のデバイス開発につながるとみている。(2025/4/2)

利用環境に最適な金属材料を選択:
新たな手法で半導体と金属界面の接触抵抗を測定
京都工芸繊維大学らの研究グループは、大阪大学産業科学研究所やトリノ工科大学らと協力し、半導体と金属など異なる材料間の界面における接触抵抗を直接比較できる、新たな「界面物性評価手法」を開発した。(2025/4/2)

Innovative Tech:
「日本の理系女子枠入試」は“差別”か? 人種を考慮した米ハーバード大の入試判例から慶大研究者が考察
慶應義塾大学に所属する國武悠人さんは、米国最高裁判決を契機に人種・性別を考慮する入学選考が廃止される中、日本の大学のSTEM分野を中心に実施されている「女子枠」の問題点を示した研究を発表した。(2025/4/2)

医療機器ニュース:
タブレットのLiDARで呼吸時の体の動きを接触せずに可視化する技術
NECと東京科学大学は、タブレット端末に搭載されているLiDARを用いた非接触3次元計測により、呼吸時の胸腹部の動きを定量的に可視化するAI技術を開発した。(2025/4/2)

日本のインバウンド施策の“危うさ” 「欧米豪・富裕層」戦略、本当に正しいか
日本の観光産業は、まさに問題山積の状況だ。立教大学経営学部客員教授や、多くの地域の有識者・アドバイザーなどを務める永谷亜矢子さんに話を聞いた。(2025/4/1)

日本生命がライフサイエンス分野の起業支援拠点を大阪に設置 大学、自治体、投資家が交流
日本生命保険は28日、再生医療の産業化を目指す未来医療国際拠点「中之島クロス」内に、ライフサイエンス(生命科学)分野の起業支援拠点を設置すると発表した。(2025/3/31)

Innovative Tech:
人間の脳がガラスに──火山噴火で埋まった古代ローマ都市、遺体の頭蓋骨に“黒曜石”似の物質 海外チームが分析
イタリアのローマ・トレ大学などに所属する研究者らは、西暦79年のベスビオ火山噴火で埋没した古代ローマ都市ヘルクラネウムで発見された人間の頭蓋骨内から、黒く光るガラス状物質が発見された研究報告を発表した。(2025/3/31)

デザインの力:
編み物が自然にカールする現象を解明
慶應義塾大学と大阪大学は、編み物が自然にカールする現象を明らかにした。実験とシミュレーションを組み合わせ、カール形状に、ループ形状と力学特性が相関することを示した。(2025/3/28)

東京藝術大学の卒業生が“鉛筆とティッシュ”で絵を描いたら…… 衝撃の仕上がりが100万再生「信じられない」「目が生きてる」
消しゴムを使わず迷いのない線で描く。(2025/3/28)

Innovative Tech:
米国の女子学生、卒論で“100年前の数学問題”の改善案 風力エネルギーの可能性を拡大
米ペンシルベニア州立大学航空宇宙工学科に所属する大学院生のディヴィヤ・ ティヤギさんは、100年前の数学問題をよりシンプルかつ洗練された形を提案する論文を発表した。(2025/3/27)

Innovative Tech:
人間の認知能力は老化ではなく“脳を使わない”と低下 米国チームが発表 使う人は65歳でも低下せず
米スタンフォード大学などに所属する研究者は、年齢とともに認知能力は低下するといわれてきたが、実はそうとは限らないことが新たな研究で明らかになった研究報告を発表した。(2025/3/27)

医療技術ニュース:
涙の通り道にある免疫組織がアレルギー悪化に関与していることを発見
慶應義塾大学は、涙の通り道に存在するM細胞が、アレルギー性結膜炎の悪化に関与することを発見した。M細胞の機能を調整することで、アレルギーの発症を抑制できる可能性が示された。(2025/3/27)

←2012年の油彩 2023年の油彩→ プロ画家の「脳がバグっちゃう…」衝撃の作品が673万表示「うっっっそだろ!?」
東京藝術大学卒の作者が公開。(2025/3/27)

越智岳人の注目スタートアップ(13):
歯磨きは「手」ではなく「ロボット」で――歯ブラシ革命に挑むGenics
全自動口腔ケアロボット「g.eN」を手掛ける早稲田大学発スタートアップのGenics。従来の歯ブラシとは一線を画す革新的な製品の特長や開発の舞台裏、今後の展望などについて、創業者の栄田源氏に話を聞いた。(2025/3/27)

元イマドキガールの“奇跡の双子タレント”、そっくり笑顔で名門大学院修了へ 社会人目前にしイラン人父へ「心から感謝の気持ち」
おめでとうございます!(2025/3/26)

CIO Dive:
AI搭載ゲームの開発プロジェクトから学ぶ 技術活用で大事なコト
ジョージ・メイソン大学の研究チームが災害時対応を学ぶためのAI搭載ゲームを開発した。同プロジェクトからはAI活用を成功させる基本的な考え方が学べる。(2025/3/26)

Innovative Tech:
TikTokの「ADHDの人はこんな行動する」動画、実はウソが多い? カナダと米国チームが調査
カナダのブリティッシュコロンビア大学などに所属する研究者らは、TikTok上のADHD(注意欠如・多動症)に関する動画の信ぴょう性を調査した研究報告である。(2025/3/25)

Innovative Tech:
地球上の総人口、実はもっと多いかも? 世界人口データを分析 農村部は最大6倍の誤差
フィンランドのアールト大学に所属する研究者らは、世界の人口データセットが農村部人口を体系的に過小評価している可能性を示した研究報告を発表した。(2025/3/25)

大学生娘、妊娠9カ月で赤ちゃんがいることに気付き…… “最悪だと思っていた”出来事を乗り越えた家族の現在に「本当にドラマみたいな凄い話」
家族で協力しての子育てがすてき。(2025/3/25)

つるの剛士、大学卒業式で判明した“本名”が珍しすぎて読解困難 証書に書かれた一文字へ「難しい漢字だったの忘れてました」「鶴じゃなくて」
お疲れさまでした!(2025/3/25)

スマートハウス:
野村不と慶応大、住戸全体の床空調システム採用物件で健康への影響を調査
野村不動産と慶應義塾大学は、野村不動産の住戸全体の床空調システム「床快 full 空調」を採用した物件で健康への影響を調査した。夏には「体のだるさ」「イライラ」を軽減し、冬には血圧の安定化や「手足の冷え」の自覚症状頻度の改善がみられた。(2025/3/24)

研究開発の最前線:
タイヤ耐久性能を決めるゴム破壊メカニズム解明
住友ゴム工業は、ドレスデン工科大学 教授のガート・ヘインリッチ氏との共同研究により、タイヤの耐久性能を決定する重要な要因であるゴムの破壊メカニズムを解明した。(2025/3/24)

研究開発の最前線:
高効率で実用的な光触媒反応システムを開発 水素と酸素の発生セルを独立
名古屋大学らは高効率かつ実用的な水分解光触媒反応システムを開発した。(2025/3/24)

大学生が「働きたい!」企業ランキング、どんな企業に魅力を感じる?
ダイヤモンド・ヒューマンリソースが「大学生が選んだ就職人気企業ランキング」の結果を発表した。文系男子に人気の企業1位は……。(2025/3/23)

芸大留学生7割が中国人、10年で11倍の大学も ゲーム系就職が「永住権の近道」認識か
日本の美術系や芸術系大学に通う留学生のうち、中国人留学生の割合が7割程度に上ることが各大学の統計で分かった。人気の背景にあるとみられるのが、日本への永住権。卒業後、ゲームやアニメなど「クールジャパン産業」関連の職に就くことが、永住権取得の近道になるという認識が広がっている可能性がある。(2025/3/21)

「あれ!?」「えええ!」 小説家アイドル、大学卒業を報告 “まさかの校名”に「才色兼備だったのか」「俺の後輩やったんやな」
すごい!(2025/3/21)

大学生が考える「理想の会社」 業務上のミスを指導されるとしたら?
大学2〜3年生が考える「理想の会社」とは。業務でミスしたら、どう指導されたい? 飲み会の参加はどうする? などを調査した。(2025/3/21)

弁護士が解説:
「夫婦共働きはご遠慮いただく」──職場結婚→雇い止めで物議の宮崎産業経営大、法的問題は?
宮崎産業経営大学(宮崎市)で、「教員同士で結婚した夫婦の妻が、大学から雇い止めを通告された」というニュースが話題になっています。社内結婚では、片方が異動に伴いキャリアチェンジを強いられることも多いですが、こうした対応は、法律上問題はないのでしょうか? 宮崎産業経営大のケースに基づき、コンプライアンス問題に詳しい佐藤みのり弁護士が詳しく解説します。(2025/3/19)

Innovative Tech:
125年来の未解決問題「ヒルベルトの第6問題」を解決か 米数学者がプレプリント発表 「時間の矢」にも光
米シカゴ大学と米ミシガン大学などに所属する研究者らは、125年も未解決だった「ヒルベルトの第6問題」に対する解答を示した研究報告を発表した。(2025/3/19)

Innovative Tech:
イヤフォン装着者に「好きな音声」を強制的に聞かせる攻撃 “外音取り込み”をハック 偽情報を流す実験も
公立はこだて未来大学と神戸大学に所属する研究者らは、周囲のイヤフォン装着者だけに聞こえる虚偽の指示や環境音をこっそり提示できる超音波攻撃を提案した研究報告を発表した。(2025/3/19)

医療技術ニュース:
脳への微弱な電気刺激が記憶力を活性化する
新潟医療福祉大学は、脳への微弱な電気刺激が記憶力の活性化に寄与する可能性があることを発見した。認知症リハビリテーションや治療法開発への応用が期待される。(2025/3/19)

インド人学生、トランプ米政権で「日本の魅力向上」8割 やりたい仕事「データサイエンス」「AIエンジニア」抑えて1位は?
Webマーケティング事業などを手掛けるZenken(新宿区)が2月に実施した、海外就職希望のインドの工科系大学の学生を対象にしたアンケート調査によると、「日本で働きたい」との回答が9割超を占めた。(2025/3/17)

ドローン:
セレッソ大阪舞洲グラウンドのドローンをメルボルンからリアルタイムで遠隔操縦
Red Dot Drone Japanは、セレッソ大阪舞洲グラウンドにあるドローンをオーストラリアのメルボルン大学からリアルタイムで遠隔操縦した。Red Dot Drone Japanが開発した遠隔操縦アプリ「dQue」を活用し、8117キロの距離をつないだ。(2025/3/17)

農学部→SIer→リクルート 異色の経歴から「IT人材問題」を解決するサービスが生まれたワケ
IT人材の争奪戦を背景に、近年は採用代行サービスを利用する企業が増え始めている。その一つが、2019年に創業したレインだ。創業者は大学で農学部に所属し、そこからSIerに進んだという経歴の持ち主。どのような経緯で、採用代行サービスを立ち上げたのか。(2025/3/17)

夫は箱根駅伝、妻は大学女子駅伝優勝の“最強ランナー夫婦” 引っ越しの手伝いをきっかけに急接近→現在は夫婦でランニングスクールを運営
「新婚さんいらっしゃい!」に大学駅伝で日本を沸かせたランナー夫婦が登場。(2025/3/16)

大学に積もった雪、“研究の息抜き”で体を使い描き始めたのはまさかの…… 「すごーい!」とんでもない作品完成が540万表示
“ナスカの地上絵の作者”説まで飛び出す。(2025/3/15)

ロボット:
建設現場からビル管理までロボットが働きやすい建物へ 東急建設と東京都市大
東急建設と東京都市大学は、東京都市大学横浜キャンパスに建設する新研究棟において「人協調型ロボティクス」の社会実装に向けた共同研究開発を開始する。(2025/3/14)

Innovative Tech:
私の「赤」はあなたの「赤」と同じ? 東大が新たな方法で回答 600人以上を対象に分析
東京大学とオーストラリアモナシュ大学などに所属する研究者らは、異なる個人の色の見え方を構造的に比較・分析した研究を発表した。(2025/3/14)

小型AIロボットを活用した月面探査で提携 ispaceと中央大の狙いは?
ispaceと中央大学は、内閣府のムーンショット型研究開発制度プロジェクトの実施に向け、小型AIロボット群を月へ輸送するための技術検討に関する覚書を締結した。(2025/3/12)

ちょっと昔のInnovative Tech:
小説家がアルツハイマー病に→作品に兆候はあったのか? クリスティの文章などを調査 2011年の研究
カナダのトロント大学に所属する研究者らは2011年、小説家の文章におけるアルツハイマー病の言語学的な兆候を分析した研究報告を発表した。(2025/3/12)

雪で埋もれた大学に残されていた“謎のもの” 何者かによって作られたシュールすぎる作品に1万いいね「本格的すぎるw」「マニアック」
雪で作るの楽しそうではある。(2025/3/12)

量子コンピュータ:
三菱電機、量子情報処理実用化に向けた複数量子デバイスの共同研究を開始
三菱電機は、クオンティニュアムや慶應義塾大学らと合同で、拡張性の高い量子情報処理の実用化に向けた、複数量子デバイスの接続実証実験に取り組む共同研究の契約を締結した。(2025/3/11)

研究開発の最前線:
長寿命の高性能光電陰極を簡便に作製できる新手法を開発
名古屋大学は、加速器などに用いられる高性能な光電陰極の新しい製造手法を開発した。従来法よりも簡便で、作製した光電陰極は酸素に対する耐久性が高く、表面から内部まで均質な組成比が得られる。(2025/3/11)

医療機器ニュース:
繊維など多様な基材に短時間で抗ウイルス薬剤をコーティングする技術
産業技術総合研究所と就実大学は、繊維からシートまで多様な形状の基材に対して、短時間かつ非加熱で抗ウイルス薬剤成分を直接固定するナノコーティング技術を開発した。マスクや医療用装具などに適用できる。(2025/3/10)

約20〜30度の角度許容性を確保:
電源不要で薄型軽量のARメガネを実現する新技術
東京大学と大阪大学、クラスターおよび、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンによる共同研究グループは、電源が不要で薄型軽量を可能にする拡張現実(AR)ディスプレイ技術を用いた「ARメガネ向け薄型受光系」を開発した。(2025/3/10)

Innovative Tech:
食べている“味”を無線送信→遠くにいる人の口腔内で“同じ味”復元 ケーキや目玉焼きで成功 米国チームが発表
米オハイオ州立大学などに所属する研究者らは、物理的に離れた場所にいる人と味を共有するシステムを提案した研究報告を発表した。(2025/3/10)

研究開発の最前線:
水分解反応の効率を低下させる電子と正孔の再結合のメカニズムを解明
東京科学大学は、光触媒による水分解反応の効率低下を招く電子と正孔の再結合のメカニズムを解明した。水分解技術の課題克服に寄与する成果で、光触媒や半導体電極の高効率化、水素エネルギーの普及が期待される。(2025/3/10)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.