90万のAI専用コア搭載:
「お皿サイズ」のAIチップがGPUの限界を超える? 4兆トランジスタを集積
数兆パラメータを備えるAIモデルを、既存のGPUベースのシステムよりも高速かつ高効率で実行できるとして、ウエハースケール技術に期待が高まっている。米国カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)のエンジニアチームは、過熱や過度な電力消費なしで大量のデータ移動が可能な、フリスビーサイズの半導体チップを開発した。(2025/7/4)
高度な第一原理分子動力学計算:
Naイオン電池向け正極材料のポテンシャルを「富岳」で解明
東京科学大学や早稲田大学らの研究グループは、Naイオン電池の正極材料として注目されている多孔性結晶「プルシアンブルー(PB)」におけるNaイオンの拡散機構を解明し、その全貌を明らかにした。高精度な原子レベルの第一原理分子動力学計算(FPMD)にはスーパーコンピュータ「富岳」を活用した。(2025/7/4)
研究開発の最前線:
約100nmの球状多空間ポリマーの水溶化に成功 空間ポリマーで大量の分子を捕捉
東京科学大学は、約100nmサイズの球状多空間ポリマーを芳香環ミセルで内包し、水溶化することに成功した。この技術により、水溶化された多空間ポリマーで大量の分子を捕捉できるようになった。(2025/7/4)
Innovative Tech:
どの面に置いても、転がって“必ず特定の面”に着地する四面体 ハンガリーとカナダの数学者が発表
ハンガリーのブダペスト工科経済大学とカナダのセントメアリーズ大学に所属する研究者らは、どの面に置いても必ず特定の1つの面を下に転がり着地する四面体の物理的実現に成功した研究発表を発表した。(2025/7/3)
Innovative Tech:
うつ病と炎症に相関はあるか? 5万人以上を対象に調査 海外チームが発表
米マサチューセッツ総合病院や英ブリストル大学などに所属する研究者らは、体の炎症反応が心の健康にどのような影響を与えるのかを調べた研究報告を発表した。(2025/7/3)
27年卒の就活生が選んだ「働きたい企業」、1位は?
産業経済新聞社とワークス・ジャパンは、2027年3月に卒業予定の大学生(大学院生含む)を対象に、「就職したい企業」についてのアンケート調査を実施した。(2025/7/2)
研究開発の最前線:
自己修復し容易にリサイクル可能な光学樹脂を開発
九州工業大学らは、自己修復とリサイクルが可能な光学樹脂「ポリジチオウレタン」を開発した。ディスプレイや高性能レンズの保護フィルムなどへの応用が期待でき、熱で容易に分解して再生できる。(2025/7/2)
ちょっと昔のInnovative Tech:
極度の睡眠不足で死ぬのはなぜ? 米国チームが2020年にハエで実験 “寝なくても死なない方法”も検証
米ハーバード大学医学部などに所属する研究者らは2020年、重度の睡眠不足が死に至る理由を発見した研究報告を発表した。(2025/7/1)
研究開発の最前線:
人工ダイヤモンド単結晶は極低温で軟化する
北海道大学らは、人工ダイヤモンドが極低温で軟化する現象を確認した。ダイヤモンド内に欠陥由来の量子状態が存在することを示唆するもので、量子センサーなど次世代技術への応用が期待される。(2025/6/30)
フェムト秒レーザーを半導体に照射:
ウエハー内部のPN接合を非破壊/非接触で評価
岡山大学とライス大学、サムスン電子および日本サムスンによる国際研究グループは、シリコンウエハー内部に浅く形成されたPN接合の深さを、非破壊・非接触で推定できる分析技術を開発した。(2025/6/30)
産業動向:
建設技術者の新卒就職者数は2年連続のマイナス、女性や文系の採用に注力
ヒューマンリソシアは、建設技術者の重要な人材供給源となる大学などの新卒就職者の2024年動向を調査した。その結果、建設技術者への大学などの新卒就職者数は前年比で2.1%減少し、2年連続のマイナスとなった。(2025/6/26)
「東大・京大の学生」が選ぶ人気企業ランキング、1位は?
2027年に東大・京大を卒業予定の大学4年生は、どのような企業への就職を希望しているのか。トップ50を見ると……(2025/6/25)
ドンキ初の無人型店舗「キャンパスドンキ」 大阪電通大に7月1日オープン
ドンキ初の無人型店舗「キャンパスドンキ」が大阪電気通信大学にオープンする。(2025/6/24)
医療技術ニュース:
吸入麻酔薬の作用メカニズムの一端を解明
東京大学は、カルシウム放出チャネルの1型リアノジン受容体が、吸入麻酔薬の標的分子として全身麻酔の導入に関与していることを明らかにした。吸入麻酔薬が生体内でどのように作用し、全身麻酔を誘導するかを解明する重要な知見として期待される。(2025/6/24)
Innovative Tech:
“光の流体”で曲がった時空をシミュレート 実験室で「人工ブラックホール」の再現へ 海外チームが発表
フランスのSorbonne Universiteと米ルイジアナ州立大学に所属する研究者は、光の流体を制御することでブラックホール周辺の曲がった時空を実験室で再現した研究報告を発表した。(2025/6/24)
Wired, Weird:
まだマイコンがなかった、50年前の回路設計の記憶
筆者は約50年前の1974年に大学を卒業して、大手電機メーカーに就職した。初めての仕事は、当時ベンチャー企業だった警備会社に納入される防犯装置の開発だった。入社当時はまだマイコンは広く一般には販売されておらず、主にリレーやトランジスタを使用した回路が設計されていた。この装置開発で面白い不思議な現象を経験した。(2025/6/24)
主成分は鉄、カルシウム、酸素:
京大やトヨタなど、全固体フッ化物イオン二次電池用正極材料を開発
京都大学らの研究グループは、量子科学技術研究開発機構や東京大学、兵庫県立大学、東京科学大学および、トヨタ自動車らと共同で、全固体フッ化物イオン二次電池用の高容量インターカレーション正極材料を新たに開発した。ペロブスカイト酸フッ化物が、既存のリチウムイオン二次電池正極材料に比べ2倍を超える可逆容量を示すことが分かった。(2025/6/23)
6G端末で大容量無線通信が可能に:
150GHz帯対応でも超小型 アンテナ一体型無線機モジュール
東京科学大学は、情報通信研究機構(NICT)などと共同で、超小型かつ低消費電力を実現した150GHz帯端末向け「アンテナ一体型無線機モジュール」を開発した。これを6G端末に実装すれば、通信速度や容量をさらに向上させることができるという。(2025/6/20)
ちょっと昔のInnovative Tech:
“お腹を壊しやすい人”が夏の水分補給に飲むべき飲み物とは? 海外チームが2024年に研究発表
コスタリカ大学に所属する研究者らは2024年、高温環境下での運動後の水分補給効果を検証する実験を実施した研究報告を発表した。(2025/6/20)
名古屋大学、学生・生徒1626人分の個人情報漏えいか 教員がサポート詐欺に
名古屋大学は6月18日、不正アクセスにより学生や附属学校生徒計1626人分の個人情報が漏えいした可能性があると発表した。教員のPCが、サポート詐欺による遠隔操作を受けたという。(2025/6/19)
27年卒の8割が「就活貯金」検討中、学生が備えるリアルな理由とは?
インターンや就活が本格化し、大学3年生の約8割が預貯金を検討している。交通費や生活費への備えが背景にあり、焦りを感じる声も多い。学生の動きが活発化している。(2025/6/19)
酸化還元に対し優れた安定性示す:
新たな有機半導体、不揮発メモリ素子を簡素化できる可能性
香川大学と兵庫県立大学は、有機半導体と太鼓型分子を連結させた新しい有機半導体を開発した。この連結分子は、酸化還元に対し優れた安定性を示すことが分かった。不揮発性メモリに応用すれば、素子構造の簡素化が可能となる。(2025/6/18)
研究開発の最前線:
CMPやプラズマ処理不要、新規接合膜による300mmウエハー接合に成功
横浜国立大学は、新規接合膜を用いて、300mmシリコンウエハー上への成膜と直接接合に成功した。CMPやプラズマ処理を行うことなく、接合界面が形成されたことも確かめた。(2025/6/17)
Innovative Tech:
暗黒物質で輝く「ダークマター星」発見か? 最も遠い明るい天体“ダークスター” 太陽の100億倍の明るさ
米コルゲート大学などに所属する研究者らは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の最新観測データから、特異な天体「ダークマター星」(Dark Star)の候補を複数発見した研究報告を発表した。(2025/6/16)
Innovative Tech:
“理系に行けプレッシャー”を男は多く受けている? 性別による進路選択の違い 慶大研究者が検証
実は進路を“自由に選んでいる”のは女子の方だ──慶應義塾大学大学院に所属する國武悠人さんは性別を理由にした“進路干渉圧”について、そんな指摘をしている。(2025/6/16)
医療技術ニュース:
血液から直接神経細胞を生み出す技術を開発
慶應義塾大学と藤田医科大学は、末梢血細胞からiPS細胞への初期化を介さずに神経細胞を産生する技術を開発した。誘導前の細胞が保有していた情報の一部を受け継ぐ神経細胞が、遺伝子導入から約20日で産生する。(2025/6/16)
留学費用が高騰する中で見つけた、外貨で月20万円稼ぐ“日本語輸出”の働き方
長引く円安は、欧米への留学を目指す大学生にとっても、大きな壁となっている。そんな中、学業と両立しながら外貨を稼ぎ、自力で留学中の生活費をまかなおうとする学生も……。(2025/6/16)
組み込み開発ニュース:
TSMCと東大の共同ラボはFinFET技術を学べる、シャトルサービスも教育に活用
東京大学と台湾半導体受託製造大手のTSMCは、先端半導体の研究、教育、人材育成の推進を目的とする「TSMC 東大ラボ」の運用を開始したと発表した。TSMCが台湾以外の大学と共同ラボを開設するのは初めて。(2025/6/13)
Innovative Tech:
Starlinkの衛星が漏らす電波、天文学者を妨害か 「電波望遠鏡による宇宙観測が困難に」
オーストラリアのカーティン大学などに所属する研究者らは、地球の周りを回るスターリンク衛星が、宇宙の謎を解き明かそうとする天文学者たちの観測を妨害している現状を主張した研究報告を発表した。(2025/6/13)
東京工科大学、「Blackwell」世代AIスパコン導入へ、私大初
東京工科大学は、米NVIDIAの最新GPUアーキテクチャ「Blackwell」を活用するAIスーパーコンピュータを私立大学として国内で初めて導入する。稼働開始は2025年10月を予定。(2025/6/12)
Innovative Tech:
人はなぜ規則に従うのか? “信号無視でお金がもらえる”状況で検証 英国チームが発表
英ノッティンガム大学に所属する研究者らは、「人はなぜ規則に従うのか」という疑問に答えるための実験を行った研究報告を発表した。(2025/6/11)
FM:
慶大病院でサービスロボットの本格運用開始、川崎重工の「FORRO」導入
慶應義塾大学病院は、医療従事者の負担軽減と業務効率化を目的に、川崎重工業の屋内配送用サービスロボットによる院内自動配送サービスの本格運用を開始した。(2025/6/10)
研究開発の最前線:
柔粘性結晶で分子の向きと形の変化でニ段階電気応答を発見 多値メモリ応用に期待
東北大学は、固体と液体の中間の性質を持つ柔粘性結晶が、電気に対して分子の向きと形の変化によるニ段階の応答を示すことを発見した。従来の記憶素子よりも多くの情報を扱える、多値メモリへの応用が期待される。(2025/6/10)
医療技術ニュース:
患者の投稿画像からアトピー性皮膚炎の重症度を解析するAIモデル
慶應義塾大学と帝京大学は、アトピー性皮膚炎患者向け投稿アプリを用いて、患者自身が撮影した皮疹画像から重症度をAIが自動で解析、評価するAIモデルを開発した。(2025/6/10)
文系出身の新卒エンジニア急増 女性比率は減少傾向
大学学部を卒業してITエンジニアとして就職する人のうち、文系学部出身者が大幅に伸びている――人材サービス会社のヒューマンリソシアが就職動向レポートを発表した。(2025/6/9)
研究開発の最前線:
強磁性半導体でキュリー温度530K、室温動作のスピン機能半導体デバイスに応用へ
東京大学は、強磁性半導体(Ga、Fe)Sbにおいてキュリー温度530K(257℃)を達成した。結晶の育成法を見直し、磁性体が常磁性状態から強磁性状態となる際のキュリー温度を大幅に上昇させることに成功した。(2025/6/9)
週末に「へえ」な話:
なぜ「赤本」は表紙を変えたのか 18歳の人口が減っても、売り上げが横ばいの理由
大学受験生にとって定番の「赤本」。だが、その歴史や制作の裏側を知る人は意外と少ない。表紙リニューアルの背景や売れ行きを左右する要因、さらに“最古の赤本”の行方など、その知られざる物語に迫る。(2025/6/7)
BaseMe調べ:
「AI選考」より人による評価を重視 Z世代の就活意識とは?
約6割の就活生が「合否判断はAIにしてほしくない」と感じている。大学生・大学院生300人を対象に実施した「Z世代就活生調査」で分かった。(2025/6/6)
人工知能ニュース:
パナソニックHDがマルチモーダル生成AIで新たな成果、学習データ量を60分の1に
パナソニック ホールディングスとパナソニックR&Dカンパニーオブアメリカは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究者と共同で、テキストや画像、音などの異なるデータ形式を自由に相互変換できる“Any-to-Any手法”のマルチモーダル生成AI「OmniFlow」を開発した。(2025/6/5)
Innovative Tech:
“中年太りからダイエット”は死亡リスクが19%低下 2万人以上の30〜50歳代を調査 海外チームが発表
フィンランドのヘルシンキ大学などに所属する研究者らは、中年期に体重を減らし、健康的な体重を維持することが、その後の人生における慢性疾患の発症リスクと死亡率にどう影響するかを調査した研究報告を発表した。(2025/6/5)
研究開発の最前線:
世界初、半導体pn接合構造でスピン伝導観測に室温で成功
東京都市大学は、半導体pn接合を持つデバイス構造において、室温でのスピン伝導の観測に世界で初めて成功した。大規模データセンターの消費電力増大の抑制に貢献する。(2025/6/5)
AIビジネスのプロ 三澤博士がチェック 今週の注目論文:
ビジネスを変える可能性あり? Google「Gemini Diffusion」の要素技術「拡散言語モデル」とは
Googleが発表した「Gemini Diffusion」は過去最高速のモデルよりも大幅に高速なコンテンツ生成が可能です。この背景にあるスタンフォード大学の研究成果「拡散言語モデル」を解説します。(2025/6/4)
Innovative Tech:
“小豆”の起源は日本(縄文時代)だった──ゲノム解析で明らかに 農研機構と台湾大学が発表
農研機構と台湾大学に所属する研究チームは、アズキの栽培化が縄文時代の日本で始まったことを最新のゲノム解析によって科学的に証明した研究報告を発表した。(2025/6/3)
「Failure is good !」 起業家教育の世界的リーダーが明かすビジネスの神髄
米バブソン大学 山川恭弘氏が実践する起業家教育は、経営理論中心の一般的なプログラムとは大きく異なる。教えているのはイノベーションを生み出すための源であり、ビジネスリーダーやCIOにこそ必要なものだ。(2025/6/3)
セキュリティニュースアラート:
ほぼ全ての主要Android/iOSデバイスに有効 USBを使う攻撃「CHOICEJACKING」とは?
グラーツ工科大学の研究者らはスマートフォンに不正アクセス可能な新たなUSB攻撃手法「CHOICEJACKING」を発表した。SamsungやXiaomi、Google Pixel、Apple iPadなど主要スマホ11種が脆弱であることが分かっている。(2025/6/1)
希少生物「スナメリ」、東京湾で“30頭以上の群れ”初確認 東京海洋大が発表 SNSの情報提供が貢献
東京海洋大学は、東京湾で絶滅危惧種の生物「スナメリ」の30頭以上の群れを初確認したと発表した。SNSなどを通じて、市民が提供した目撃情報などが貢献した。(2025/5/30)
ちょっと昔のInnovative Tech:
ストレスからくる“ドカ食い”、高フラバノールココアで和らぐ? 英国の研究者らが23人を対象に実験
英バーミンガム大学に所属する研究者らは2024年11月、ココア由来の成分「フラバノール」が血管機能への悪影響を軽減できることを示した研究報告を発表した。(2025/5/29)
Innovative Tech:
実験室で「ブラックホール爆弾」の実証に成功 50年来の理論を実現 英国チームが発表
英サウサンプトン大学と英グラスゴー大学などに所属する研究者らは、「ブラックホール爆弾」(Black Hole Bomb)として知られる物理現象を初めて実験室で実証することに成功した研究報告を発表した。(2025/5/29)
スピンTFET実現に向けた第一歩:
半導体pn接合デバイスで室温スピン伝導を初観測
大阪大学と熊本大学、東京都市大学らの共同研究グループは、半導体pn接合を有するデバイス構造において、室温(27℃)環境でスピン伝導を観測することに初めて成功した。新型の半導体スピントロニクスデバイス「スピンTFET」を実現するための第一歩となる。(2025/5/29)
交流磁気特性を数MHzまで可視化:
ダイヤモンド量子センサーで「パワエレの高効率化」図る
東京科学大学とハーバード大学の研究チームは、ダイヤモンド量子センサーを用い、広い周波数帯域で交流磁気特性を可視化することに成功した。同時に、交流磁場の振幅と位相を可視化する手法を確立した。これらの成果を活用すれば、パワーエレクトロニクス機器の高効率動作が可能となる。(2025/5/28)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。