DXにはアナログな部分がとても大事:
「デジタル化」のその先へ! 長野の中小企業がDXで挑む市場変化という魔物
DXを「デジタル化による業務効率化」ではなく、本当の意味での「変革」として捉え、市場変化に対応すべくチャレンジする長野テクトロン。最初は批判的な声が多かったが、現在は従業員が前のめりに。同社がたどった従業員を巻き込んだプロセスとは?(2025/7/2)
SNSで独り歩きした「唐揚げ1個」給食の真相 見た目だけで分からない当事者たちの本音
主菜が鶏の唐揚げ1個だけの小学校の給食写真がSNS上で批判を浴びた福岡市が、2学期からの市立小などでの給食費無償化を控え、メニュー改革に乗り出す。外部有識者を交えた検討会を立ち上げ、見栄えや地元産食材の活用などの改善策を探る方針だ。食材費高騰や栄養バランスの取れた献立作成などは、同市だけでなく全国の給食の現場が直面する課題。専門家からは給食の役割は多岐に渡るとして、十分な予算確保を求める声が上がる。(2025/7/1)
製造現場向けAI技術:
シーメンスとNVIDIA、パートナーシップ拡大で製造現場向けAI機能を強化
Siemens(シーメンス)は、NVIDIAとのパートナーシップを拡大すると発表した。「Siemens Xceleratorプラットフォーム」とNVIDIAのAIおよびアクセラレーテッドコンピューティングを連携させ、工場現場の変革と、グローバル製造業におけるAIの機能強化を目指す。(2025/7/1)
Payments Dive:
AIが助長する「企業なりすまし」の脅威 B2B決済の最前線で何が起きているか
企業間決済ソリューションを提供するTreviPay(トレビペイ)のCEO、ブランドン・スピア氏は、AIが「ビジネス詐欺を拡大させる変革的な技術」になると警戒を強めている。(2025/6/30)
不確実性が「ニューノーマル」に:
トランプ政権の100日間 サプライチェーンに吹き荒れた嵐
ドナルド・トランプ米大統領は、2期目就任後の最初の100日間で、米国の貿易政策の急激かつ劇的な改革を進めた。関税政策の急激な転換によって、複雑に入り組んだエレクトロニクス/半導体サプライチェーンには大きな混乱が巻き起こった。(2025/6/30)
素材/化学メルマガ 編集後記:
研究開発のDXを「PowerPoint上の勝利」で終わらせないために必要なこと
「R&D イノベーションサミット」の基調対談「AI時代の研究開発〜日本企業が市場優位性を取り戻すための改革とは」に触れながら、研究開発のDXについてつらつら語ってみました。(2025/6/27)
Gartner Insights Pickup(404):
AIによるITソーシング/調達/ベンダー管理の変革
ITソーシング/調達/ベンダー管理(SPVM)のリーダーが直面する課題の一つに、AIによる自動化への投資不足がある。手動のプロセスは非効率やリスクの増大を招くおそれがあり、IT SPVMリーダーの悩みの種となっている。(2025/6/27)
猛暑で変わる鉄道員の服装 南海電鉄が始める夏の“装備改革”
南海電気鉄道は25日、熱中症予防のために、駅係員や運転士、車掌らが、夏季に制帽を着用しなくてもよい制度を7月1日から導入すると発表した。(2025/6/25)
“一刻を争う電話”なのに、応答率7割未満→94%に! アソビューのコンタクトセンター改革
レジャー予約サービス「アソビュー!」を運営するアソビュー。夏休みやゴールデンウイークの繁忙期には、問い合わせが通常の2.5〜3倍に跳ね上がり、その内容は一刻を争うものも多かった。応答率の低さが課題だったが、現在では電話問い合わせの自動化率70%超、応答率94%、コスト半減という驚異的な成果を達成している。どのような改革を実行していったのか?(2025/6/25)
NVIDIAやGoogleとの戦略的提携も
ブランド変革の象徴「Citrix Platform」で動き出す“新生Citrix”の現況と今後
Cloud Software Group傘下で再構築されたCitirxが、最新戦略や日本市場に向けた取り組みについて説明した。買収による事業強化を経て同社が提供する製品とは。(2025/6/25)
ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
ビジネスアーキテクチャで変革のビジネスアジリティを実現する
現在は、継続的改善にとどまらず、ビジネスや業務および組織の構造的な変更をやり続ける継続的変革が求められている。この俊敏な継続的変革の活動のために重視することは何か。(2025/6/25)
災害対応から有事まで――「Japan Drone 2025」で見た国内ドローン産業のいま
6月に開催された「Japan Drone 2025」では、災害対応を軸とした技術革新が際立った。除雪ドローンやVTOL機の進歩、海外勢との競争激化など、ドローンが社会インフラとして定着する中で浮き彫りになった日本の現状と課題を現地レポートで解説する。(2025/6/24)
デジタル先進地・神戸市が実践 「4つのステージ」で着実に進めるDX推進術
新たな技術やツールを導入する際、いきなり全庁展開しても決してうまくいかない――。DX先進地として知られる神戸市は、このポイントを押さえ、段階を踏んだDXを重視している。市のDX推進の司令塔を担うデジタル戦略部は、DX進捗を「4つのステージ」に分け、それぞれのステージにおいて「やるべきこと」と「やってはいけないこと」を明確化。職員自体の行動変容を伴う改革へとつなげている。(2025/6/24)
材料技術:
次世代航空機に向けたCFRP高レート生産技術の研究開発を本格化
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、「航空機向け革新複合材共通基盤技術開発事業」における炭素繊維強化プラスチックの高速大量生産技術に関する研究開発案件を新規採択した。(2025/6/23)
リサイクルニュース:
再生モノづくりへの変革と難しさ、新しい工場の形を探るパナ宇都宮工場
パナソニック エンターテインメント&コミュニケーションは、宇都宮工場の一角において、検査済み再生品事業の“再生”を担う中核拠点としてリファービッシュ工程を拡張した。2025年6月17日からは同工程の見学を受け入れている。(2025/6/23)
東武ホテルの戦略【前編】:
インバウンド好調も“内外価格差”に課題 東武ホテル社長に聞く経営改革
観光業界は今、かつてないインバウンド需要の高まりにわいている。急激な環境変化の中で、ホテル経営の現場はどのような課題と向き合っているのか。東武ホテルマネジメントの三輪裕章社長に、コロナ禍後のホテル業界の現状と展望を聞いた。(2025/6/23)
製造現場を変える8つの変化
AI、クラウド、5G――産業界でもう始まっている「自動化革命」に乗り遅れるな
産業界ではAI技術による自動化、クラウドサービス、5Gなど高速通信の融合が進んでおり、有識者は「新たな変革が迫っている」と分析する。産業界で今起こっている8つの変化を紹介する。(2025/6/23)
ERPでサステナビリティーも
AIを使って実現する持続可能なビジネスの革新 SAP担当者が解説
サステナビリティー(持続可能性)への取り組みは重要な課題だが、財務への影響を考えてどう進めればいいかが分からない組織もある。SAPはサステナビリティーをどう支援するのか。(2025/6/23)
45億円寄付:
患者1人5000万円→100万円に iPS細胞量産へ、ユニクロの柳井氏「画期的な医療改革でわくわくしている」
京都大iPS細胞研究財団は20日、自分自身の細胞(自家細胞)から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作成し、治療に生かすことを目指す「Yanai my iPS製作所」の開所会見を大阪市内で開催した。(2025/6/20)
クラウド管理型ネットワークによる打開策:
PR:SIer、NIerが注目する多拠点ネットワーク保守の効率化 「つながって当たり前」の信頼に応え続けるために
業務変革に寄与しそうなアプリケーションや自動化技術への投資は積極的に検討するが、その土台であるネットワークは動いてさえいればいい――というのが多くのユーザー企業の本音だろう。こうした現実に対して、ネットワーク運用の現場では何が課題として立ちふさがっているのか。(2025/6/25)
「Olive」の進化系新サービス:
夫婦ともに「年収700万円」超 SMBC×SBI新会社は、なぜ“新興富裕層”に目を付けたのか?
SMBCとSBIホールディングスは「Olive Infinite(オリーブ インフィニット)」を、デジタル富裕層向けの革新的金融サービスとして開始する。「デジタル富裕層」とは具体的にどのような人々なのか。新サービスの狙いを聞いた。(2025/6/19)
トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(7):
世界初の無停止杼換式自動織機を構成する豊田佐吉の3つの発明
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第7回は、豊田佐吉による世界初の無停止杼換式自動織機を構成する3つの発明を中心に、1900年(明治33年)〜1904年(明治9年)における日本の政治経済の状況や世界のクルマの発展を見ていく。(2025/6/19)
NEC社長に聞く「成長戦略と人材変革」 ブルーステラ発足1年の課題は?
NECの価値創造モデル「BluStellar」(ブルーステラ)が、発足から1年を迎えた。この1年、BluStellarでNECはどのように変わったのか。BluStellarの進捗状況はどうなのか。森田隆之社長に聞いた。(2025/6/18)
「業務が増えるだけ」なデジタル化、なぜ起きる? DX先進、都城市・北見市はどう解決したのか
DX先進自治体の宮崎県都城市と北海道北見市に共通するのは、DXの前にまずBPR(業務プロセス改革)に取り掛かるという点だ。両市の担当者が特別講演で語った自治体DXの進め方について紹介する。(2025/6/17)
AIの進化を支えるインフラ
「高性能AI」がデータセンターを“破壊”する? 業界が悲鳴を上げる理由
AIモデルの精度が上がり、計算需要が増大すると、影響を受けるのがデータセンター業界だ。データセンター事業者が突き付けられている「根本的な設計思想の変革」の背後には何があるのか。専門家の見通しとは。(2025/6/17)
日産社長「サプライヤーに傲慢だった」 経営失速の原因を語る
日産のイバン・エスピノーサ社長がインタビューで、業績不振の要因に「サプライヤーへの傲慢さ」などを挙げ、過去の経営姿勢を反省。「顧客第一」の再建を掲げ、風土改革や意思決定の見直しに意欲を示した。(2025/6/16)
慎重すぎる日本人が抱えるリスク 生成AI時代、なぜ「失敗」が必要なのか
生成AIの登場は、単に業務効率を上げるツール提供にとどまらず、私たちの意思決定プロセスそのものに改革を迫りつつあります。(2025/6/16)
海外医療技術トレンド(120):
再起動したトランプ政権の公的医療保険改革とデジタルヘルス
本連載第111回で取り上げたように、米国の臨床現場における医療データ流通やAI利用を支えてきたデジタルヘルスは、第2次トランプ政権における公的医療保険改革ツールとして再起動した。(2025/6/13)
物流中小は「自動化の波」を逃すな “人手不足の大改革”に活用できる補助金は
物流業界、とりわけ中小企業の物流現場では人手不足は深刻化するばかり。限られた人材とスペースの中で生産性を高める運用への転換が求められている。(2025/6/13)
大林組が描くBIM戦略の航路:
PR:大林組とAutodesk、「建設DX」を再定義する戦略的協業の全貌を探る
大林組はAutodeskと戦略的パートナーシップを強化し、建物の資産価値と顧客の企業価値の向上を目標に定め、設計・施工から運用に至るまで建物の価値を最大化する新たな建設DXのビジョンを策定した。キーワードは「建物は成長する存在」だ。本稿では、その背景から現場の実践、未来を見据えた戦略まで、両社の協業で実現する変革の狙いを各担当者へのインタビューから探った。(2025/6/16)
トヨタ式カイゼンにAI、IT加え11億円増収 賃金も17%アップ 旭鉄工の脅威の改革
トランプ関税の日本企業への逆風が懸念される中、人工知能(AI)とITを活用した“次世代版カイゼン”で経営強化に成功した自動車部品メーカーがある。愛知県碧南市に本社を置く旭鉄工だ。(2025/6/12)
製造マネジメントニュース:
日立のCIセクターは事業ポートフォリオ改革に重点、産業向けHMAXで成長をけん引
日立製作所は、投資家向け説明会「Hitachi Investor Day 2025」において、コネクティブインダストリーズ(CI)セクターが2025〜2027年度の新規中期経営計画「Inspire 2027」で取り組む事業戦略について説明した。(2025/6/12)
FOOMA JAPAN 2025:
タブレットに“さらさら”でティーチング終了、安川電機がデモ
安川電機は食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」において、「食の大変革」をテーマに各種のソリューションを出展した。(2025/6/11)
日刊MONOist月曜版 編集後記:
令和の米騒動から見えるディスラプションの狙い目
商習慣を守るのではなく自らの手で革新することが求められています。(2025/6/9)
地域経済の底力:
「ザル経済」に終止符を――宮古島が挑む“稼げる観光地”への改革
観光地・宮古島がいま変わる。量より質へ――登録DMO化、地産地消、ふるさと納税活用など、島民の幸せを軸に描く“観光革命”の全貌に迫る。(2025/6/9)
EDIX 東京 2025:
AI時代の教育革新とは――Googleと日本マイクロソフトの公演から見えた「Next GIGA」の胎動
EDIX 東京 2025では、さまざまな基調講演が行われた。中でも4月23日にはGoogleと日本マイクロソフトという二大プラットフォーマーが相次いで講演を行った。この記事は、その内容をお伝えする。(2025/6/17)
建設DX研究所と探る「建設DX最前線」(2):
建設DXへの期待感と、実現に不可欠な施工・経営情報の一元管理【アンドパッド解説】
建設DXの推進を目的に建設テック企業が中心となり、2023年1月に発足した任意団体「建設DX研究所」。今回は、建設DX研究所の事務局も務めるアンドパッドが、中小建設事業者の働き方改革や課題解決につながる建設DXの重要性と施工・経営情報の一元管理の必要性について、施工管理ツールの活用事例も交えながら紹介します。(2025/6/5)
製造ITニュース:
生成AI×プロセスマイニング×RPAで業務変革を高速化、インフォアが新スイート
インフォアジャパンは、プロセスマイニングやRPA、生成AIなどの機能を備え、業務プロセス変革を支援するクラウドスイートである「Infor Velocity Suite」の提供を開始したと発表した。(2025/6/4)
宇宙ビジネスのスタートアップがSAP S/4HANA Cloudを採用 導入の決め手は
アークエッジ・スペースは急成長する宇宙関連事業の基幹業務改革に向け、SAP S/4HANA Cloud Public Editionを採用した。コスト効率と信頼性を重視した経営体制を構築している。(2025/6/3)
ヤンマー、テルモはいかに組織変革を実現した? 事例から学ぶ「人」と「金」の未来
グローバルで堅調にビジネスを成長させているヤンマーとテルモは、いかにしてデータとテクノロジーを組織の成長と競争力強化につなげたのか。ワークデイの年次カンファレンス、「Workday Elevate Tokyo 2025」の基調講演を基に届ける。(2025/6/2)
「DXで企業風土を変える」──南海電鉄が挑む“140年目の新規事業”
創業140年の老舗鉄道会社・南海電鉄が、保守的な組織文化から脱却すべく、新規事業推進と企業風土改革を進めている。取り組みの数々からは、リアルとデジタルをつなぎながら未来を開こうとする覚悟が見える。(2025/6/2)
Merkmal:
「在宅手当」がない企業は時代遅れ――と言わざるを得ない、これだけの理由
在宅勤務の普及とモビリティ経済の変革に伴い、企業の制度設計が根本的な転換を迫られている。近距離手当が存在する一方で在宅勤務手当が欠如している現状は、時代遅れの制度に固執し、競争力低下や優秀な人材の流出を招くリスクをはらんでいる。企業は柔軟で公平な制度設計にシフトし、従業員の生産性向上とワークライフバランス実現を目指すべき時だ。(2025/5/31)
フジテレビ「8つの改善策」が不十分すぎるワケ 第三者委員会にも責任あり?
フジテレビが再生・改革に向けた8つの具体策を発表した。しかし、企業再生に詳しい有識者は「不十分すぎる」と断じる。なぜなのか。(2025/5/30)
ボディーカメラも導入
警察官3500人の働き方改革 “紙とペン”の事務作業を削減した警察のDXとは
面倒な事務作業の負担を軽減し、捜査や巡回といった警察業務に割くための時間を作るべく、技術に投資する警察がある。どのような技術を導入し、どのようなメリットを享受しているのか。(2025/6/4)
製造マネジメントニュース:
三菱電機は3年間で1兆円のM&A投資を見込むが、8000億円規模の事業で終息見極め
三菱電機は経営戦略について説明した。構造改革として2025年度中に8000億円規模の事業見極めを行う方針を示した他、今後3年をめどに1兆円をかけて新たなM&Aを進める計画などを明らかにした。(2025/5/29)
AIインフラ向けなどに取り組む:
InGaAsを300mmウエハー上で 量子ドットレーザーで気を吐く新興
米スタートアップのAelumaが、短波長赤外(SWIR)センサーや量子ドットレーザーの分野で革新を起こそうとしている。300mmウエハーを用いたシリコンフォトニクス技術と融合し、これまでは特殊な分野でしか用いられてこなかったSWIRセンサー/量子ドットレーザーを、民生機器などにも広げようとしている。(2025/5/28)
未来に種をまくパナソニックHDのR&D(前編):
パナソニックHDが最新R&D公開、「現場CPS」や「Design for CE」で見せる製造革新
パナソニック ホールディングスは、技術部門における3つの事業本部での取り組み内容を紹介するとともに、現在開発中の技術の一部を公開した。本稿前編では、3つの事業本部での取り組みと、開発中の「現場CPS」と「易分解設計(Design for CE)」について紹介する。(2025/5/27)
人とくるまのテクノロジー展2025:
シミュレーションの力でSDV時代の自動車開発を加速するAnsys
アンシス・ジャパンは「未来のモビリティ開発を加速させるAnsysのAI対応シミュレーションと革新的なデジタルツイン構築に向けた取り組み」と題し、記者説明会を開催した。(2025/5/26)
「マッチョな職場」、アリかナシか 競争文化が組織に与えるデメリット
働き方改革や「令和モデル」への移行により、日本の雇用慣行が見直されつつある中、ビジネスパーソンは「マッチョイズム」をどのように捉えているのか。リクルートマネジメントソリューションズ(東京都港区)が調査を実施した。(2025/5/25)
セキュリティニュースアラート:
Google ChromeがWeb認証体験を革新 7つの新たな取り組みを解説
GoogleはChromeにおいてWebでのユーザー認証および本人確認を見直すことを発表した。多様な認証手段やセキュアかつ一貫したログイン・登録体験など7つの取り組みを通じて新機能を実装する。(2025/5/23)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。