後継者不在が63% 中小企業が「事業を売る」決断を迫られる理由
東京商工リサーチの調査で、大企業の24%が「買収」を検討する一方、「売却」を検討する企業の多くは中小企業だった。背景には後継者不在や人手不足があり、仲介業者からのアプローチは8割を超える。急成長するM&A市場に課題も浮かぶ。(2025/10/30)
高市新政権、IT・テクノロジー政策はどうなる? 注目すべき「4つの領域」を予測する
高市内閣が発足した。日本は米国などと異なり、政党内での力関係や方向性で首班が決まる場合が多い。良くも悪くも劇的にかじ取りが変わることは少なく、「バイデン政権からトランプ政権に」といったような変化は起きづらい。その中でも、現在日本が直面するIT・テクノロジー方面で考えられる変化や状況についてまとめてみよう。(2025/10/24)
「岩手発・高級ヨーグルト」なぜ話題に? 口コミで広がる“もっちり”評価の秘密
食感や味にこだわった「高級ヨーグルト」が注目を集めている。ドン・キホーテでは、PB商品「本気のヨーグルト」が予想の3.3倍も売れる人気ぶりだ。今回、市場拡大の背景について取材した。(2025/10/23)
「Wi-Fiすらない」「PCを数人で共有」→DXをどう実現? 大川家具の担い手企業の「地道な一歩」
家具の産地として知られる福岡県大川市。同市に拠点を置き、2024年の社長交代を機にDXの本格化が進んでいる企業の事例を紹介する。(2025/10/20)
社内承継に関する調査:
社長が「会社を継がないか?」と社員に打診 断られた理由は?
後継者不足に対応する手段の一つに「社内承継」がある。しかし、「会社を継いでくれ」という社長の打診を断るケースも少なくないようだ。どういう理由なのか?(2025/10/16)
調査レポート:
建設業の倒産、2025年度上半期に12年ぶり1000件超 職別/総合工事業で10%超増加
帝国データバンクの調査によると、2025年度上半期の建設業の倒産件数は前年同期比10.0%増の1013件となり、2013年度以来12年ぶりに1000件を上回った。(2025/10/10)
「人手不足倒産」が過去最多ペース 企業を追いつめる「人件費増加」「採用難」の二重苦
人材不足の影響がかつてない規模で企業経営を直撃している。東京商工リサーチの調査によると、9月に発生した人手不足を要因とする倒産は46件で、前年同月比で約2倍と急増した。(2025/10/10)
「伝わる資料」の作り方 アイデアに詰まったときの打開策は?
1人でプレゼン資料を作成していて、アイデアに詰まった経験を持つビジネスパーソンも少なくないだろう。そんなときの打開策を紹介する。(2025/10/9)
地域経済の底力:
元球団社長が「地方の回転すし屋」に……なぜ? 銀座、国会議事堂に打って出た塩釜港の勝算
行列の絶えない回転ずし店「塩釜港」が、銀座や国会議事堂などに次々と出店している。その背景にある思いとは……。(2025/10/3)
帝国データバンクが調査:
休廃業・解散が過去最多の裏で 黒字で資産アリでも事業を畳む「円満廃業」が拡大
余力があるうちに事業を畳む「円満な廃業」を目指す動きが広がっている。帝国データバンクが調査した結果、1〜8月に休業・廃業、解散を行った企業は4万7078件だった。(2025/9/30)
古びた資産か、成長の起点か?
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。(2025/7/30)
原宿の“ど真ん中”にできた「入浴550円の銭湯」 なぜ経営が成り立つのか?
小杉湯原宿店「ゆあそび」は、高円寺で91年続く老舗銭湯「小杉湯」が、2023年に原宿の商業施設「ハラカド」へ出店した2号店だ。高騰する地価や商業施設としての採算性を乗り越えながら、商業施設の在り方、プロモーションの方法、地域とのつながりと銭湯文化の再設計というテーマと向き合っている。(2025/7/26)
「人手不足」の倒産、上半期最多の172件
2025年上半期の「人手不足」関連倒産は172件と過去最多を記録。求人難や従業員退職、人件費高騰が企業経営を直撃し、中小企業を中心に影響が広がっている。(2025/7/23)
職人の年収が低い──沖縄の伝統工芸の課題に、社員100人のIT会社はどう挑んだ?
沖縄の伝統工芸の1つ「琉球紅型」は、職人の年収が低いという課題を抱えていた。この課題に、社員100人のIT会社が取り組んだという。(2025/7/14)
建設業の倒産、過去10年で最多ペース 通年で2000件突破する可能性も
建設業の倒産が4年連続で増加している。帝国データバンクが調査を実施した。(2025/7/10)
調査レポート:
建設業の倒産、2025年上半期は過去10年で最多 4年連続で増加 
帝国データバンクによれば、2025年1〜6月に発生した建設業の倒産件数が986件に達し、前年同期の917件を7.5%上回った。上半期では過去10年間で最多となり、通年での倒産件数が2013年以来となる2000件台に達する可能性もあるという。(2025/7/7)
経営者・中田英寿が「文化が価値を生む」と断言した理由 ブロックチェーンも活用
「世界のナカタ」は今、経営者として奮闘している──。中田英寿氏が歩んだ起業への道、現在の課題、今後の展望を本人にインタビューした。(2025/7/3)
ドローン:
大型有線給電ドローン活用、法面吹付工法を開発
東興ジオテックとエアロセンスは、法面吹付用の大型有線給電ドローンを使用した新たな吹付工法「グリーンインパルス」を共同開発した。(2025/7/1)
売り上げを3倍にしたスーパーの異端児 「マスヤ味方店」店長 栗林礼奈さん(34)
田んぼが広がる越後平野の一角にある食品スーパー「マスヤ味方店」が、令和6年までの3年間で売り上げを約3倍に伸ばし、話題になっている。(2025/6/30)
ヤンマー、テルモはいかに組織変革を実現した? 事例から学ぶ「人」と「金」の未来
グローバルで堅調にビジネスを成長させているヤンマーとテルモは、いかにしてデータとテクノロジーを組織の成長と競争力強化につなげたのか。ワークデイの年次カンファレンス、「Workday Elevate Tokyo 2025」の基調講演を基に届ける。(2025/6/2)
Workdayが国内データセンターを展開 データ主権要件に対応か
Workdayは2026年から、AWSの日本国内リージョンを使ったクラウドサービスの提供を開始する。人事、財務向けソリューションをAWSで稼働させ、データ主権やコンプライアンスに対応した。(2025/5/30)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
丁寧に教えているつもりでも...上司は「部下離れ」をすべき、3つの理由
最近、入社4年目の部下に距離を置かれている気がする。それはなぜか。(2025/5/30)
顧客を“沼らせる”塚田農場の「YOSENABE」戦略 飲食店の「限界」をどう乗り越えるか
外食産業を取り巻く環境は、近年厳しさを増している。そんな中、顧客体験(CX)を向上し、顧客の熱狂を企業の成長につなげている企業もある。「塚田農場」を運営するエー・ピーホールディングスが実践する、ファンを沼らせる戦略とは?(2025/5/13)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
バフェット氏退任に見る「“神様”が会社を去るとき」 ソフトバンク・日本電産はどうなる?
米著名投資家ウォーレン・バフェット氏がバークシャー・ハサウェイの年次株主総会で、2025年末をもってCEOを退任すると表明した。(2025/5/9)
「後継者がいない」倒産、2024年は「454件」も……求められる「代表者依存」からの脱却
後継者不在を要因とする「後継者難」倒産――。2024年度の後継者難倒産は454件に上ったことが、東京商工リサーチの調査で明らかとなった。なぜ、後継者難倒産が相次いでいるのか、その理由とは?(2025/4/25)
産業動向:
鳶職人に特化した求人サイト「Tobira」全国展開 掲載費や成功報酬は無料
タカミヤは、鳶職人に特化した無料求人サイト「Tobira」の全国展開を開始した。求人掲載費や採用時の成果報酬は完全無料で、建設会社と鳶職人の双方にメリットがある。(2025/4/21)
『スマブラ』『カービィ』生みの親に聞く ヒット作を生み出し続けるマネジメント
『星のカービィ』『大乱闘スマッシュブラザーズ(スマブラ)』の「生みの親」、ゲームクリエイターの桜井政博さんに、ゲーム作りにおけるノウハウや、ヒット作を生み出し続けるマネジメントについて聞いた。(2025/4/18)
AI時代に向けて設計された初のメインフレーム
IBMが「IBM z17」を発表 AI時代の“次世代メインフレーム”の特徴は?
IBMはメインフレームの次世代モデル「IBM z17」を発表。プロセッサに内蔵されたAIアクセラレーターの強化に加えてPCIe接続のアクセラレーターカードを最大48枚搭載可能にするなど、AI時代を前提にした設計が特徴だ。(2025/4/18)
倒産理由は「後継者がいない」 恐るべき“社長の高齢化”の実態
後継者がいないことにより事業の継続が困難となった「後継者難倒産」が相次いでいる。その背景には何があるのか。帝国データバンクが調査を実施した。(2025/4/14)
世界を読み解くニュース・サロン:
日本発の「夢の電池」はどこへ? 日本の技術がどんどん流出する理由
「夢の電池」と期待される技術が中国企業に流出した可能性があることが、国会で取り沙汰された。このようなケースは日本や米国で多数報告されている。怪しい投資などを厳しく規制しなければ、日本の技術開発力がそがれていく危険がある。(2025/3/28)
「IBM i 」技術者不足危機への一手:
広がるIBM i の可能性 生成AIによる基幹システム活用の新たな技術的アプローチ
生産性向上や後継者問題に生成AIを活用したいが、そもそも基幹システムであるIBM i と連携させられるのか。業務のノウハウはどう継承すればいいのか。技術者不足で新たな挑戦が難しい状況も何とかしたい……と悩む企業の解決策とは。(2025/3/28)
これからの中小製造業DXの話をしよう(2):
「成長する企業」と「現状維持の企業」 今すぐにでも変えられるそのポイントとは
本連載では、筆者が参加したIoTを活用した大田区の中小製造業支援プロジェクトの成果を基に、小規模な製造業が今後取り組むべきデジタル化の方向性や事例を解説していきます。第2回は「成功する企業」と「現状維持の企業」の差について言及しつつ、デジタル化の前提となる「意識改革」の必要性について説明します。(2025/3/18)
産業動向:
平山建設が協力会社も含む建設DXで、ネクストフィールドやNTT東日本と協業
平山建設は、ネクストフィールドやNTT東日本と協力し、協力会社も含め、DXを活用した理想的な地方建設会社のモデル構築に取り組んでいる。(2025/3/7)
第6回 建設・測量生産性向上展:
建設業界で“前向きなM&A”が増加 大手仲介企業がM&A活用の成長戦略と成功例を解説
長年にわたる人材不足に加え、団塊世代が75歳以上の後期高齢者となる“2025年問題”も重なり、労働力の長期的な確保が一層難しくなっている建設業界。後継者の不在や働き手の枯渇で事業継続が困難となり、買収される企業も多い中、会社成長の観点で“M&A”に活路を見い出す経営者も増えている。先行き不透明な時代に、“前向きなM&A”が活発化している要因とは何か。(2025/3/3)
「20時間営業」決行も、最初は大赤字 人気銭湯「大黒湯」の3代目が語る経営戦略
翌日の午前10時まで約20時間営業を継続する、都内の人気銭湯「押上温泉 大黒湯」。3代目の新保卓也さんにその経営戦略を聞いた。(2025/2/14)
TCT Japan 2025:
陶製品から空間づくりまで ローランドDGがパウダー3Dプリンタの可能性を提案
ローランド ディー.ジー.は「TCT Japan 2025」に出展し、セラミックス材料を用いて陶製品などを造形できるパウダー3Dプリンタ「PBシリーズ」を訴求していた。(2025/2/6)
2025年事業戦略:
データセンター事業で売上2〜3割増、業界の人手不足にも対応 ジョンソンコントロールズ
ジョンソンコントロールズは2025年の事業戦略について、建設ラッシュが続くデータセンターや、地方の大型製造施設などの高成長市場へ引き続き注力すると明らかにした。2024年の振り返りと2025年の事業戦略について、代表取締役社長 吉田浩氏が語った。(2025/1/31)
創業100年以上「老舗企業」の倒産が過去最多に 業種別で多かったのは?
帝国データバンクが調査結果を発表した。(2025/1/30)
トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(4):
トヨタの源流となる自動織機はどのような技術の変遷を経て生まれたのか
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第4回からは、トヨタ自動車創業以前に時代を巻き戻し、豊田佐吉の生涯と、その時代背景となる日本の政治や経済の状況を見ていく。まずは、豊田佐吉が発明したことで知られる自動織機のことを理解するために、織機技術の変遷を概観する。(2025/1/28)
ユニクロが「ポスト柳井正」育成のためやっていること
ユニクロでは経営人材の育成のため、どのような取り組みをしているのか。(2024/12/29)
東京商工リサーチの調査:
社長の輩出率ランキング 3位「香川県」、2位「山形県」、1位とその理由は?
社長輩出率トップは「徳島県」。そんな結果が、東京商工リサーチの調査で分かった。(2024/12/26)
世界を読み解くニュース・サロン:
トランプ新政権で仮想通貨はどうなる? いきなり「推進」に舵を切った理由
2025年に第2次トランプ政権が誕生すると、仮想通貨の普及が進むかもしれない。トランプ氏は以前は暗号通貨に否定的だったが、選挙戦ではビットコインの普及や有効活用に積極的な姿勢を見せた。イーロン・マスク氏らを側近にし、ビジネスを重視していく可能性もある。(2024/12/13)
ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(19):
有田焼の文房具やカトラリー 器だけじゃない、文翔窯のひと味違うモノづくり
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。第19回では佐賀県伊万里市と有田町の窯元の若手経営者や後継者などで結成したNEXTRADのメンバーで、文翔窯の代表である森田文一郎氏に話を聞きました。(2024/12/11)
2024年のIntelは37億ドルの赤字に:
Gelsinger氏がCEO退任 再起をかけたファウンドリー事業も振るわず
2024年12月、Intel CEO(最高経営責任者)のPat Gelsinger氏が退任した。経営再建を期待されてCEOの職に就いたものの、要だったファウンドリー事業が行き詰まるなど、実行力が問題となった。Intelの2024年の業績は36億8000万米ドルの赤字になると予想されている。(2024/12/9)
Cybersecurity Dive:
今後は“Business CISO”が爆誕? リーダーに求められる変化
規制当局がコンプライアンス強化を推進する中、CISOをはじめとしたセキュリティリーダーたちには新たな役割が求められるようになっている。一体どのような役割なのだろうか。(2024/12/7)
Intelのパット・ゲルシンガー氏が12月1日(現地時間)付でCEOと取締役を退任 取締役会は後任探しを開始
Intelのパット・ゲルシンガーCEOが12月1日(米国太平洋時間)付でCEOと取締役を退任した。本件を受けて、同社の取締役会は暫定CEOを2人指名した上で、恒久的な後継者探しに乗り出した。(2024/12/3)
今後は「よりスリムで機敏に」:
「Intelは私の人生そのものだった」Pat Gelsinger氏がCEO退任
Intelは、同社のPat Gelsinger氏が同月1日付でCEOを退任したと発表した。取締役からも退任した。業績低迷が続くなか取締役会の衝突も一部で報じられていて、事実上の解任とみられる。同社取締役会は、新CEOの人選を行う間の暫定共同CEOとして、David Zinsner氏とMichelle(MJ) Johnston Holthaus氏の2人を指名したとしている。(2024/12/3)
サプライチェーン計画の最適化:
PR:多拠点・多段階かつ複雑な制約条件を満たした最適な生産計画・物流計画を実現するには
多拠点・多段階・多工程/行程を特徴とする日本の製造業において、複雑な制約条件を踏まえた需給バランスの計画・調整は難しいとされてきた。この課題を解決するのが、キヤノンITソリューションズ独自の数理技術を用いたサプライチェーン計画ソリューション「SCPlanet」である。(2024/12/2)
「65歳以上の社員」が活躍するには、どんな準備が必要なのか 企業の盲点
企業が65歳以上のシニア人材の継続雇用に慎重であるのはなぜなのか。シニア人材が活躍できる環境を整えるためのヒントを探る。(2024/11/28)
酪農業の倒産・休廃3年連続増加 飼料高騰などの影響で
帝国データバンクは、酪農業の倒産・休廃業解散発生状況について調査・分析を実施し、倒産・廃業が3年連続で増加していると発表した。(2024/11/18)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。