世界を読み解くニュース・サロン:
日本発の「夢の電池」はどこへ? 日本の技術がどんどん流出する理由
「夢の電池」と期待される技術が中国企業に流出した可能性があることが、国会で取り沙汰された。このようなケースは日本や米国で多数報告されている。怪しい投資などを厳しく規制しなければ、日本の技術開発力がそがれていく危険がある。(2025/3/28)
「IBM i 」技術者不足危機への一手:
広がるIBM i の可能性 生成AIによる基幹システム活用の新たな技術的アプローチ
生産性向上や後継者問題に生成AIを活用したいが、そもそも基幹システムであるIBM i と連携させられるのか。業務のノウハウはどう継承すればいいのか。技術者不足で新たな挑戦が難しい状況も何とかしたい……と悩む企業の解決策とは。(2025/3/28)
これからの中小製造業DXの話をしよう(2):
「成長する企業」と「現状維持の企業」 今すぐにでも変えられるそのポイントとは
本連載では、筆者が参加したIoTを活用した大田区の中小製造業支援プロジェクトの成果を基に、小規模な製造業が今後取り組むべきデジタル化の方向性や事例を解説していきます。第2回は「成功する企業」と「現状維持の企業」の差について言及しつつ、デジタル化の前提となる「意識改革」の必要性について説明します。(2025/3/18)
産業動向:
平山建設が協力会社も含む建設DXで、ネクストフィールドやNTT東日本と協業
平山建設は、ネクストフィールドやNTT東日本と協力し、協力会社も含め、DXを活用した理想的な地方建設会社のモデル構築に取り組んでいる。(2025/3/7)
第6回 建設・測量生産性向上展:
建設業界で“前向きなM&A”が増加 大手仲介企業がM&A活用の成長戦略と成功例を解説
長年にわたる人材不足に加え、団塊世代が75歳以上の後期高齢者となる“2025年問題”も重なり、労働力の長期的な確保が一層難しくなっている建設業界。後継者の不在や働き手の枯渇で事業継続が困難となり、買収される企業も多い中、会社成長の観点で“M&A”に活路を見い出す経営者も増えている。先行き不透明な時代に、“前向きなM&A”が活発化している要因とは何か。(2025/3/3)
厳しい意見が相次ぐ:
ホンダ・日産経営統合撤回 有識者「経営陣の総入れ替えが必要」
ホンダと日産自動車は13日、経営統合に向けた合意の撤回を正式に発表した。対等な統合を求める日産と企業規模で勝るホンダの溝は埋まらず、折り合えなかった。(2025/2/14)
「20時間営業」決行も、最初は大赤字 人気銭湯「大黒湯」の3代目が語る経営戦略
翌日の午前10時まで約20時間営業を継続する、都内の人気銭湯「押上温泉 大黒湯」。3代目の新保卓也さんにその経営戦略を聞いた。(2025/2/14)
TCT Japan 2025:
陶製品から空間づくりまで ローランドDGがパウダー3Dプリンタの可能性を提案
ローランド ディー.ジー.は「TCT Japan 2025」に出展し、セラミックス材料を用いて陶製品などを造形できるパウダー3Dプリンタ「PBシリーズ」を訴求していた。(2025/2/6)
2025年事業戦略:
データセンター事業で売上2〜3割増、業界の人手不足にも対応 ジョンソンコントロールズ
ジョンソンコントロールズは2025年の事業戦略について、建設ラッシュが続くデータセンターや、地方の大型製造施設などの高成長市場へ引き続き注力すると明らかにした。2024年の振り返りと2025年の事業戦略について、代表取締役社長 吉田浩氏が語った。(2025/1/31)
創業100年以上「老舗企業」の倒産が過去最多に 業種別で多かったのは?
帝国データバンクが調査結果を発表した。(2025/1/30)
トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(4):
トヨタの源流となる自動織機はどのような技術の変遷を経て生まれたのか
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第4回からは、トヨタ自動車創業以前に時代を巻き戻し、豊田佐吉の生涯と、その時代背景となる日本の政治や経済の状況を見ていく。まずは、豊田佐吉が発明したことで知られる自動織機のことを理解するために、織機技術の変遷を概観する。(2025/1/28)
対日M&A今後も増えるが6割近く 脅威は3割、海外ノウハウ活用も 主要企業アンケート
海外企業などが日本企業に対して行う対日M&Aに関する質問では、6割弱の企業が今後も「増える」と回答し、約3割が「脅威になる」との見方を示した。(2025/1/8)
ユニクロが「ポスト柳井正」育成のためやっていること
ユニクロでは経営人材の育成のため、どのような取り組みをしているのか。(2024/12/29)
東京商工リサーチの調査:
社長の輩出率ランキング 3位「香川県」、2位「山形県」、1位とその理由は?
社長輩出率トップは「徳島県」。そんな結果が、東京商工リサーチの調査で分かった。(2024/12/26)
世界を読み解くニュース・サロン:
トランプ新政権で仮想通貨はどうなる? いきなり「推進」に舵を切った理由
2025年に第2次トランプ政権が誕生すると、仮想通貨の普及が進むかもしれない。トランプ氏は以前は暗号通貨に否定的だったが、選挙戦ではビットコインの普及や有効活用に積極的な姿勢を見せた。イーロン・マスク氏らを側近にし、ビジネスを重視していく可能性もある。(2024/12/13)
ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(19):
有田焼の文房具やカトラリー 器だけじゃない、文翔窯のひと味違うモノづくり
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。第19回では佐賀県伊万里市と有田町の窯元の若手経営者や後継者などで結成したNEXTRADのメンバーで、文翔窯の代表である森田文一郎氏に話を聞きました。(2024/12/11)
2024年のIntelは37億ドルの赤字に:
Gelsinger氏がCEO退任 再起をかけたファウンドリー事業も振るわず
2024年12月、Intel CEO(最高経営責任者)のPat Gelsinger氏が退任した。経営再建を期待されてCEOの職に就いたものの、要だったファウンドリー事業が行き詰まるなど、実行力が問題となった。Intelの2024年の業績は36億8000万米ドルの赤字になると予想されている。(2024/12/9)
Cybersecurity Dive:
今後は“Business CISO”が爆誕? リーダーに求められる変化
規制当局がコンプライアンス強化を推進する中、CISOをはじめとしたセキュリティリーダーたちには新たな役割が求められるようになっている。一体どのような役割なのだろうか。(2024/12/7)
Intelのパット・ゲルシンガー氏が12月1日(現地時間)付でCEOと取締役を退任 取締役会は後任探しを開始
Intelのパット・ゲルシンガーCEOが12月1日(米国太平洋時間)付でCEOと取締役を退任した。本件を受けて、同社の取締役会は暫定CEOを2人指名した上で、恒久的な後継者探しに乗り出した。(2024/12/3)
今後は「よりスリムで機敏に」:
「Intelは私の人生そのものだった」Pat Gelsinger氏がCEO退任
Intelは、同社のPat Gelsinger氏が同月1日付でCEOを退任したと発表した。取締役からも退任した。業績低迷が続くなか取締役会の衝突も一部で報じられていて、事実上の解任とみられる。同社取締役会は、新CEOの人選を行う間の暫定共同CEOとして、David Zinsner氏とMichelle(MJ) Johnston Holthaus氏の2人を指名したとしている。(2024/12/3)
サプライチェーン計画の最適化:
PR:多拠点・多段階かつ複雑な制約条件を満たした最適な生産計画・物流計画を実現するには
多拠点・多段階・多工程/行程を特徴とする日本の製造業において、複雑な制約条件を踏まえた需給バランスの計画・調整は難しいとされてきた。この課題を解決するのが、キヤノンITソリューションズ独自の数理技術を用いたサプライチェーン計画ソリューション「SCPlanet」である。(2024/12/2)
「65歳以上の社員」が活躍するには、どんな準備が必要なのか 企業の盲点
企業が65歳以上のシニア人材の継続雇用に慎重であるのはなぜなのか。シニア人材が活躍できる環境を整えるためのヒントを探る。(2024/11/28)
酪農業の倒産・休廃3年連続増加 飼料高騰などの影響で
帝国データバンクは、酪農業の倒産・休廃業解散発生状況について調査・分析を実施し、倒産・廃業が3年連続で増加していると発表した。(2024/11/18)
小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
人がいない、技術者が足りない――地方放送局の「IP化」で大きく変わる、技術者のあり方
2024年に入って、地方局でIP化の動きが活性化し始めている。昨年のInter BEEでは、そうしたIP化に関心の高い地方局が集結し、「IP PAVILION」で展示を行った。今年もさらに進化した展示が見られそうだ。既にいくつかの地方局の状況なども伺っているところだが、地方局で推進するIPは、当初考えられていた目的とは違うところでメリットを発揮しつつある。(2024/11/12)
北九州地盤「資さんうどん」は関東でどこまで戦えるか すかいらーくが買収した背景
北九州地盤のうどんチェーン「資さんうどん」をすかいらーくHDが買収して話題を呼んだ。なぜ今、買収に至ったのか。その狙いを探っていく。(2024/11/9)
帝国データバンクの調査:
老舗企業、安定した「財務のカギ」は? 1万社を調べて見えてきた
2024年9月時点で業歴100年以上を有する老舗企業は4万5284社に上る。老舗企業の安定した「財務のカギ」を調査したところ……。(2024/10/31)
ずさんなガバナンス:
なぜ「金の卵」を守れなかったのか 東芝と日立、明暗を分けた企業統治のあり方
半導体大手のキオクシアHDが、株式上場を遅らせると発表しました。キオクシアの旧社名は「東芝メモリ」。「金の卵」ともいえる事業を、なぜ東芝は手放したのでしょうか。(2024/10/29)
2024年度上半期の調査:
6半期連続で「倒産数」増加、4990件に 増加率が高いエリアは?
2024年上半期に発生した倒産は4990件に上り、6半期連続で増加した。倒産件数が多かったのは関東エリアだったが、最も増加率が高ったのはどこか?(2024/10/15)
産業動向:
長谷工子会社が山本設備機工の全株式を取得、機械設備を内製化
建設関連設備の代理店機能を有する長谷工コーポレーション子会社のハセックは、2024年10月1日付けで、山本設備機工の全株式を取得した。(2024/10/10)
飲食店オーナーと開業希望者をつなぐマッチングサービス 吉野家HDの子会社が開始
吉野家ホールディングスの子会社であるシェアレストラン(東京都中央区)は10月3日、飲食店を任せたい人と引き継ぎたい人をつなぐマッチングサービス「アトツギレストラン」を開始した。飲食業における経営者の高齢化や後継者不足、採用難という課題に着目した。(2024/10/4)
OpenAIからCTOに続き最高研究責任者と研究担当副社長も退社
OpenAIのCTO(最高技術責任者)のミラ・ムラティ氏と同じ日に、CRO(最高研究責任者)と研究担当副社長が退社する。サム・アルトマンCEOは「リーダーシップの交代は企業にとって自然なこと」と語った。(2024/9/26)
ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(17):
首里城の再建に直接関わりたい 漆器職人を志す学生の決意
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。第17回では前回に続き京都伝統工芸大学校を取材しました。今回は、首里城の火災をきっかけに漆工芸の世界へ進むことを決めた、松堂沙耶さんに話を聞きました。(2024/9/25)
コメ不足、値上がりは今後も続く? コメ農家の倒産や休廃業が過去最悪ペースに
帝国データバンクが調査結果を発表した。(2024/9/14)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
カネカの牛乳、富士フイルムの美容液……意外な事業の裏にある時代の変化
「パン好きの牛乳」はおいしさもさることながら、他の商品とは違うと思わせるネーミングセンスや、パンと並べて販売するという手法が見事だと思います。(2024/9/9)
安定した需要があるのに、なぜ? 自動車整備事業者の倒産・休廃業が過去最悪ペースに 2020年を上回る勢い
帝国データバンクが調査結果を発表した。(2024/8/21)
人類の英知をしのぐ存在
汎用人工知能(AGI)で“人類は衰退”、そして生まれる「第二の人類」
汎用人工知能(AGI)が人類の生存を脅かすという議論がある。AIの専門家はAGIの制御は困難だと指摘する。AGIが完成した未来に誕生する、「人類の後継者」とは。(2024/8/21)
DXで仕事を無くす:
人は増やさず年商12倍へ 「伊勢の食堂」の逆転劇に学ぶ、地方企業の“依存しない”戦い方
伊勢神宮の参道に立つ、創業100年を超える老舗食堂「ゑびや」は、10年ほど前には経営が傾き事業縮小の危機に瀕(ひん)していたという。経営を立て直した立役者が、元ソフトバンク社員の小田島春樹氏だ。小田島氏はそんな厳しい状態をDX推進で立て直すことに成功し、2012年からの12年間で年商を12倍に成長させた。(2024/8/19)
豆腐店の倒産・廃業が加速 「物価の優等生」が直面する問題とは
帝国データバンクは、豆腐店の倒産動向について調査・分析を行った。7月までの倒産は36件で、「物価の優等生」として食卓を支えてきた豆腐は、薄利多売で利益が出ず、半数が赤字経営であることが分かった。(2024/8/17)
組織が最も恐れるべきリスクは「誤ったリーダーシップ」──どういうことか?
2024年に米国企業が直面する最大の人的リスクは、「非効率なリーダーシップ」であると、人事のプロフェッショナルと危機管理の担当者は考えている――そんなレポートが発表された。(2024/8/5)
「老舗企業の倒産」、前年比2倍ペースで急増 物価高など影響
帝国データバンクは7月19日、「老舗企業」(創業・創立から100年以上の企業)の倒産件数が、2024年の1〜6月で74件に及んだと発表した。前年同期の38件から2倍近くの増加となっている。(2024/7/20)
「一部無人営業」の書店、杉並にオープン 万引きの懸念は?
日本出版販売は7月17日、無人運営を取り入れた書店「ほんたす」の2号店として、2024年秋に「あゆみBOOKS杉並店 supported by ほんたす」をオープンする。スタッフの確保が難しい時間帯に無人営業を取り入れることで利便性を向上させ、収益の改善を図りたい考えだ。(2024/7/18)
スピン経済の歩き方:
なぜ「うなぎビジネス」が盛況なのか “うなぎのぼり”が続きそうな3つの理由と大きな不安
「うなぎビジネス」の評価が“うなぎ上り”だ。これまでの高級食パン専門店ブームなどとは異なる道をたどりそうな予感がするが、なぜそう思うかというと……。(2024/7/10)
タクシーは3時間待ち──地方の深刻な人手不足は「むしろ勝機」 地銀9行が手を組み、何を仕掛けるのか
人手不足にあえぐ地方の中小企業を、ベンチャーとのマッチングで好転させられないか──。UB Venturesと地方銀行9行は7月3日、「地域課題解決DXコンソーシアム」を発足した。どのような取り組みを進めていくのだろうか。(2024/7/4)
産業動向:
住宅事業の施工力確保へ、住友林業が協力施工店向け支援を強化
住友林業は住宅事業の施工力確保を目的に、「住友林業の家」の施工パートナーを対象とした「施工パートナー推進センター」を開設した。施工パートナーから事業承継や人員確保、相続など経営全般に関する相談を受け付ける他、住友林業の建築現場で働きたい新規業者や職方に、協力施工店を紹介する役割も担う。(2024/7/2)
がっかりしないDX 小売業の新時代:
苦境の書店、無人店舗が救う? 店内で感じた新たな可能性
書店の減少に歯止めがかからない中、各地で無人書店や独立系書店が話題になっている。今回は、無人書店の現状とその可能性について考える。(2024/6/27)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「日高屋化」する幸楽苑 ラーメン店から町中華へのシフトで復活できるか
不調が続いた幸楽苑が、復調の兆しを見せている。2023年に復活した創業者の手腕が光っているといえるが、よく見ると「日高屋化」している様子もうかがえる。(2024/6/26)
和菓子屋の店主、バイトに難題“はさみ菊”を切らせてみたら…… 282万表示を集めた衝撃のセンスに「すごすぎんか」「天才!?」
才能が開花した瞬間。(2024/6/21)
ITmedia Mobile読者に聞く:
「Xperia 1 VI」が1位、「Galaxy S24/24 Ultra」も人気 読者アンケートで選ばれた、夏のハイエンドスマホ
ITmedia Mobileで、2024年4月〜5月に発売されたハイエンドスマートフォンのうち、どのモデルを選ぶかを聞きました。最も多くの票が集まったのは「Xperia 1 VI」でした。「Galaxy S24 Ultra」「Galaxy S24」も人気でした。(2024/6/12)
「俺溶接うまいからな!」と調子に乗ったら…… “きれいな溶接”が続々集結し、Xが「うまい溶接博覧会」状態に
でも、調子に乗るだけあって溶接は本当にきれい。(2024/6/12)
PR:優秀過ぎた「IBM i」 ただ基盤移行するのはもったいない 利点を残してモダナイズするコツは?
1988年の発売以降、企業の情報基盤を支え続けている「IBM i」は、互換性の高さや手軽さ、安定感などに優れている。モダナイズの際にただシステムを別の基盤に移し替えるだけではもったいない。メリットを最大化しつつ課題を解決するにはどうすべきか。(2024/6/4)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。