• 関連の記事

「VR」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「VR」に関する情報が集まったページです。

主力の車載事業切り離しも発表:
赤字拡大のJDI、国内1500人削減へ CEOのキャロン氏は辞任
ジャパンディスプレイ(JDI)の2024年度通期業績は、売上高は前年比21%減の1880億円、営業損失は同29億円拡大し371億円の赤字、当期純損失は同339億円拡大し782億円の赤字だった。国内で1500人規模の人員削減を行うという。(2025/5/16)

Innovative Tech:
他人のスマホを“AirTag”に変えるサイバー攻撃 Apple「Find My」の脆弱性突く 米国チームが発表
米ジョージ・メイソン大学に所属する研究者らは、Bluetooth対応デバイスを追跡するための攻撃手法「nRootTag」を提案した研究報告を発表した。(2025/5/16)

IT担当者のためのカーネル入門【後編】
なぜWindowsに「Rust」を使うのか? C、C++から移行するMicrosoftの狙い
Windowsカーネルにプログラミング言語Rustが導入された。Rustが選ばれた背景を解説するとともに、IT担当者の業務にどのような影響があるのかを探る。(2025/5/16)

ジャパンディスプレイ、希望退職1500人募集へ 国内従業員の57%に相当
ジャパンディスプレイは15日、赤字が続くディスプレイ事業のコスト削減のため、国内で1500人程度の希望退職者を募集すると発表した。(2025/5/15)

EDIX 東京 2025:
リプレースを迎える小中学校の「学習用端末」 PCメーカー各社が「Next GIGA」向けPCを展示
GIGAスクール構想で導入された学習用端末のリプレースがこれからピークを迎える。そのこともあってか、EDIX 東京 2025では主要なPCメーカーやプラットフォーマーがブースを構え、教育関係者に自社の学習用端末やOS/プラットフォームの優位性をアピールしていた。(2025/5/15)

製造マネジメントニュース:
投資を抑制してきたシャープのブランド事業、今後は2倍以上の資金を投入
シャープは2024年度の決算を発表した。売上高は前年度比7.0%減の2兆1601億円、営業損益は273億円の黒字、当期純損益は360億円の黒字となった。(2025/5/15)

デジタルツインとは何か【前編】
いまさら聞けない「デジタルツイン」の概要とメリット
現実世界の設備やプロセスをデジタル空間で再現する「デジタルツイン」。製造業や都市開発だけではなく、身近な分野でも導入が進むデジタルツインの仕組みとメリットを解説する。(2025/5/15)

安全衛生:
3DCGアニメで建設現場の事故を150件以上再現、安全教育用の映像配信サービス
アクトエンジニアリングは、建設現場で起こりうる危険な状況を3DCGアニメーションで再現し、視覚的に学べる安全教育サービス「アクビィ」の提供を開始した。VRのような臨場感で、過去の事故事例やヒヤリハットを150件以上収録し、年間1万円で全コンテンツ見放題となっている。(2025/5/14)

VR/AR/MRニュース:
2D図面表示に特化した製造業向けMRアプリケーション
プロノハーツは製造業向けMRアプリケーション「pronoDR+Draw」を発表した。2D図面を実寸でMR空間に表示し、設計と現場のスケール感の一致や図面活用の高度化を支援する。(2025/5/13)

人気なのに「Xperia」のシェアが急落した背景 それでもソニーがスマホをやめないのはなぜ?
ソニーの「Xperia」は、日本ではよく知られたスマートフォンのブランド。新しいモデルが出るたびに注目されている。だが、シェアが落ち込んでいるのはなぜだろうか。(2025/5/15)

スマートメンテナンス:
“苔や藻類で土砂崩れを防ぐ”技術がNETIS選定、日本工営
日本工営が開発した藻類で土砂流出を防ぐ特許技術が、NETISの2025年度推奨技術に選定された。土壌藻類資材を散布して、地表面にシート状の土壌微生物コロニー「BSC」を形成し、植生を促す。(2025/5/12)

独自構造でセル集積度を向上:
「業界トップ」の低オン抵抗 急速充電向けMOSFET、ローム
ロームは、Nチャンネル30V耐圧コモンソース構成のMOSFET「AW2K21」を開発した。2.0×2.0×0.55mmパッケージでのオン抵抗が2.0mΩと低く、部品面積当たりのオン抵抗も低減できる。(2025/5/2)

ニッチ企業でもできる!IT活用で海外進出:
3カ国語のWebサイト開設、VRのショールームも計画 静岡の切削加工メーカーが世界進出した方法とは
グローバルニッチは高い技術力を持つ一方で、知名度が実力に比べて劣り、ITを駆使して海外でのブランディングや販売に生かしていることも多い。この連載では、こうした企業のIT戦略をインタビューで深堀り。第1回は板状の材料を切削加工する「NCルータ」を開発・販売するSHODA(静岡県浜松市)を取り上げる。(2025/4/30)

組織の理念体系「MVV」を作りたい 生成AIの活用法は?【プロンプト紹介】
組織の理念体系「ミッション(M)・ビジョン(V)・バリュー(V)」の策定に生成AIを活用すれば、高速度で確度の高い出力が得られる。MVV策定における生成AI活用の方法を紹介する。(2025/4/28)

PR:大阪・関西万博で触れる「次世代通信が築く未来」 Beyond 5Gは私たちの生活をどう変えるか
(2025/4/25)

たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(16):
反転形DC/DCコンバーターの設計(2)部品の定格
今回は反転形コンバーターに使用する部品の定格の要点について説明、検討していきます。(2025/4/25)

Gartner Insights Pickup(396):
オンデバイス生成AI処理への移行が進展――データセンターの電力制約が背景
生成AIや大規模言語モデル(LLM)の利用拡大により、コンピューティング能力の需要が増大し、データセンターの運営を圧迫している。生成AIの電力要件の増加は、IT部門にとっても重大な制約となりつつある。生成AI関連の製品やアプリケーションを展開する上でネックになる場合があるからだ。(2025/4/25)

従来比10倍で光を検知可能:
AI演算高速化に「磁気」で勝負、TDKが光検知素子を開発
TDKは、高速で光を検知できる独自の素子「Spin Photo Detector(スピンフォトディテクター)」を開発し、原理実証に成功した。小型の光トランシーバーを実現できる可能性があり、今後AIデータセンターでの導入が必要とされる光電融合分野に適用できる技術だとする。(2025/4/23)

「ゼルダの伝説」ファンがジオラマを作って2年後……→「ひっくり返った」「建築しちゃったのかと」 完璧な出来栄えに称賛
内装も丁寧に作った。(2025/4/22)

第9回 JAPAN BUILD TOKYO:
6軸モーションで建機操縦を体感して習得 電動シリンダー採用したSIMVRで高出力と俊敏な動き
WIZAPPLYは、建機の操縦をリアルに体感できる6軸モーションのVRシミュレーターを提供している。電動シリンダーを採用し、操作に応じた素早いレスポンスを可能にしている。(2025/4/21)

山岳トンネル工事:
トンネル工事向けVR切羽観察システムに新機能、不安定岩塊の位置と規模を予測 大成建設
大成建設は山岳トンネル工事向けのVR切羽観察システム「T-KIRIHA VR」を機能拡張し、岩盤亀裂面の走向傾斜を詳細に計測できる機能を追加した。切羽前方の不安定岩塊を的確に予測することで、施工現場の安全性向上を図る。(2025/4/21)

「やあ、自分は元気ですか?」25年後の自分と対面 万博が描く“予測医療”の未来像
大阪・関西万博では、わずか5分で「健康スコア」が分かる体験型コンテンツが登場している。AIやバイタルデータを活用し、“25年後の自分”に出会うなど、次世代ヘルスケアの可能性を実感できる内容となっている。(2025/4/19)

IOWNが支える大阪万博「NTTパビリオン」の裏側 ナビアプリやバーチャル万博も展開するNTTグループ
大阪・関西万博のNTTパビリオンの隠れた注目ポイントを紹介。ネットワーク技術IOWNが展示を支える。万博ならではの建築技法も見どころだ。NTTグループはガイドアプリやメタバースも手掛けている。(2025/4/16)

Computer Weekly日本語版+セレクション
メタバースが普及しない原因はやはり“あれ”?
世間の注目を集めてきたメタバースだが、いまだに広く普及しているとは言い難い。それはなぜなのか。明らかになりつつあるAR/VR技術の限界と、その展望について解説する。(2025/4/16)

BIM/CIM:
BIM/CIM活用でMC施工を効率化、3Dデータを一貫活用 清水建設
清水建設と日本道路は、施工検討段階で使用した3Dデータを施工フェーズにそのまま展開する、BIM/CIMを基軸としたシームレスなデータフローを構築した。今回、BIM/CIMにひもづいた施工検討データを舗装切削工事のマシンコントロール施工に活用し、高精度な切削機械の自動運転を実現した。(2025/4/10)

最大1.5Gbpsのデュアルバンド通信に対応 コンパクトなWi-Fi 6対応トラベルルーター「TL-WR1502X」登場 7480円
ティーピーリンクジャパン(TP-Link)が、Wi-Fi 6対応のトラベルルーター「TL-WR1502X」を発売する。最大1.5GbpsのデュアルバンドWi-Fiを提供し、あらゆる環境で最適なネットワークを構築できるという。(2025/4/10)

医療技術ニュース:
同じ速さでも、手で感じる動きの速さが変わる触覚錯覚を発見
NTTは、皮膚に対して情報を広範囲かつ高密度に提示できる実験専用の触覚インタフェース活用し、手で感じる動きの速さが変わる錯覚を発見した。情報提示の空間間隔が大きいほど、物体の動きは遅く感じる。(2025/4/9)

Innovative Tech:
“けもみみ”を触られる感覚を人間は得られるか? 慶大と東大がVRで検証 バーチャルナイフで切る実験も
慶應義塾大学と東京大学に所属する研究者らは、髪の毛を介した触覚フィードバック装置とアバターの猫耳を連動させることで、人間が持ち得ない猫耳に対する身体所有感が得られるのかを調査した研究報告を発表した。(2025/4/8)

建設DX研究所と探る「建設DX最前線」(1):
建設テック企業が結集! 業界の課題に挑む「建設DX研究所」とは?【新連載】
建設DXの推進を目的に建設テック企業が中心となり、2023年1月に発足した任意団体「建設DX研究所」。本連載では、建設DX研究所のメンバー各社が取り組む、建設DXの事例や技術開発について詳しく解説していきます。(2025/4/10)

人気ストラテジーゲーム「シヴィライゼーションVII」にVR版、4月10日発売
2K/テイクツー・インタラクティブ・ジャパンは4日、人気ストラテジーゲームシリーズの最新作「シドマイヤーズ シヴィライゼーションVII」のVR版を4月10日に発売すると発表した。(2025/4/4)

ニコン、新世代のフルサイズ入門機「Z5II」登場 「EXPEED 7」搭載、RAW動画の内部記録も
ニコンイメージングジャパンから、「Zマウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z5II」を発表した。同社オンラインストアの価格は25万8500円。Z5IIは、Zシリーズのエントリーフルサイズ機で2450万画素の裏面照射型CMOSセンサー、上位機種「Z9」や「Z8」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用する。(2025/4/4)

「Switch 2」で“唯一対応していないソフト”が話題 「お前かよ」「さすがに笑ってしまった」
唯一……!(2025/4/3)

「Apple Intelligence」は何がスゴくて、何がいまいちなのか?
「Apple Intelligence」が、ついに日本語でも利用できるようになった。AppleのAI機能は他社と何が違うのか。林信行氏が現状を整理した。(2025/4/3)

VR/AR/MRニュース:
VR/AR市場は縮小傾向 MRのみ対前年比増も「Quest 3」と「Vision Pro」で明暗
IDC Japanは、2024年の国内VR/ARヘッドセット市場について、前年比14.8%減の48.6万台であったと発表した。MRのみが対前年比で増加となり、Metaの「Quest 3」がその成長をけん引した。一方、Appleの「Vision Pro」など高価格帯モデルの浸透は限定的だった。(2025/4/3)

理経がVOY製Apple Vision Pro用可変レンズアダプターを販売開始 レンズ交換なしに度数変更が可能
理経は、VOY製となるApple Vision Pro専用可変レンズアダプター「Adjustable VR Prescription Lenses」の販売を開始した。(2025/3/31)

マルチコアファイバーケーブル採用:
非圧縮8K映像システム向けの伝送ユニットを開発、NICTら
情報通信研究機構(NICT)未来ICT研究所とアストロデザイン、フジクラは、新たに開発したマルチコアファイバーケーブルを用いた伝送ユニットを、非圧縮8K映像システムに実装し、安定したシステム動作を実現した。(2025/3/31)

組み込み開発ニュース:
VR/AR機器やセンサー向けの小型トップビュータイプ面実装型近赤外LED
ロームは、VRおよびAR機器や産業用光センサー、人感センサー向けに、小型トップビュータイプの面実装型近赤外LEDを新たに追加した。3パッケージ構成で計6機種を展開。用途に応じて波長の選択もできる。(2025/3/28)

StretchSense、SteamVRコントローラーとしても利用できるモーションキャプチャーグローブ
StretchSenseは、手指の動きをキャプチャーできるVRグローブ「Reality XR Game Glove」を発表した。(2025/3/27)

あらゆる外食チェーン店がそろっている“最強の街”が「夢のよう」と話題 「文字通り衣食住全部そろう」
今日は何食べようかな。(2025/3/27)

今岡通博の俺流!組み込み用語解説(12):
オペアンプをコンパレーターとして使って見る
今岡通博氏による、組み込み開発に新しく関わることになった読者に向けた組み込み用語解説の連載コラム。第12回は、オペアンプをコンパレーターとして活用する事例を紹介する。(2025/3/25)

メタバース×生成AIの光と影【前編】
「生成AI」の流行でメタバースが“大逆転”する理由
ChatGPTをはじめとする生成AIの台頭によって、メタバースへの関心は薄れたという見方がある。しかし必ずしもそうとは言い切れない。その理由は何か。(2025/3/24)

2028年までに3800億ドルに:
最も急速に増加する世界エッジコンピューティング支出、2位はAI、1位は? IDC予測
IDCによると、2025年の世界のエッジコンピューティング支出はほぼ2610億ドルとなり、その後年平均13.8%のペースで増加し、2028年までに3800億ドルに達する見通しだ。(2025/3/21)

VRニュース:
日産が低遅延の没入型VR無線設計環境を構築 協働設計の実現へ
日産自動車が、HTCの「HTC G REIGNS ローカル5GネットワークおよびエッジクラウドVRソリューション」を導入した。高速で安定した低遅延の没入型VR無線設計環境での協働設計が可能になる。(2025/3/18)

VR/AR/MRニュース:
VR設計レビュー支援システムの最新版がMR対応HMDをサポート AI連携オプションも
サイバネットシステムは、VR設計レビュー支援システムの最新版「バーチャルデザインレビュー V8.0」の提供を開始した。MR対応のHMDをサポートし、MRの利点を生かした設計レビューができる。(2025/3/17)

歌って踊る推しがそこに居る!? いろいろな角度から立体的に見える技術デモに「これまじでどんな仕組みなんだ……??」「凄すぎる」
ずっと見ていられる。(2025/3/19)

既設線を利用し低コストで高速IPネットワーク化:
PR:「IoT 最後の隙間」を埋める Nessumが切り開く次世代有線通信
既設線を利用したネットワークの高速化や長距離化、IP化を可能にするパナソニック ホールディングスの有線通信技術「Nessum(ネッサム)」。前身である「HD-PLC」からリブランドされたNessumは、既存の有線/無線通信技術を補完し、低コストでIoT化を実現するネットワークとして、活用の場を広げようとしている。国産OS「TRON(トロン)」の開発者で、「IoTの父」とも呼ばれる、東京大学名誉教授および東洋大学情報連携学 学術実業連携機構(INIAD cHUB) 機構長の坂村健氏と、パナソニック ホールディングスでNessumプロジェクト プロジェクト長を務める古賀久雄氏が、Nessumの可能性について語った。(2025/3/14)

最先端・人型ロボット 万博の復興テーマ展示に登場 危険な高所作業から人を解放
高所作業車のクレーンのような「ブーム」の先端に取り付け遠隔操作するタイプで、アニメから抜け出てきたような外見。手掛けるベンチャー企業は、最先端のロボット技術の実用化が危険な現場の多い被災地の復興に貢献できると訴えている。(2025/3/13)

「MacBook Air」はM4チップ搭載で何が変わった? 実機を試して分かった買うべきユーザー層
Appleで人気のノートPC「MacBook Air」に、M4チップを採用した新モデルが発売される。実機を林信行氏がチェックした。(2025/3/11)

デジタルツイン:
デジタルツイン活用、都市の災害リスク可視化サービス開始 TOPPAN
TOPPANは、自治体が保有するハザードマップなどの災害データを都市のデジタルツインと組み合わせ、デジタル空間で災害リスクを仮想再現するサービスを開始。自治体による災害対策や訓練、防災教育などを支援する。(2025/3/10)

ホンダの「コライドンバイク」お披露目 “ダバダバ走り”もASIMOの技術で再現(予定)
本田技研工業が、ポケモン「コライドン」を再現した二輪バイクを記者陣に公開した。3月7日時点では動いたり乗ったりできなかったが、今夏を目標に、走行可能な状態で公開する方針だ。(2025/3/7)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.