OpenRoamingとPasspoint比較【後編】
無線LAN技術「OpenRoaming」と「Passpoint」によるローミングの違いとは?
無線LAN(Wi-Fi)のローミングの仕組みであるOpenRoamingとPasspointは、一見すると似ている。だがよく見ると幾つもの違いがある。両者を比較する。(2024/3/15)
OpenRoamingとPasspoint比較【中編】
無線LANの規格「Passpoint」とは? 接続が途切れない仕組みを徹底解説
Wi-Fi Allianceが管理するローミング規格Passpointは、OpenRoamingに比べて手軽に利用できる。それでいて、セキュリティ面への配慮も十分になされている。Passpointの特徴とは。(2024/3/8)
OpenRoamingとPasspoint比較【前編】
奥が深い「Wi-Fiローミング」の仕組み OpenRoamingの特徴を徹底解説
Wi-Fiのローミングには「OpenRoaming」と「Passpoint」という2大規格がある。それぞれにメリットがあり、特徴や仕組みを理解する必要がある。OpenRoamingについて解説する。(2024/3/1)
アイ・オー、Wi-Fi 6対応の法人向けアクセスポイント
アイ・オー・データ機器は、Wi-Fi 6に対応した法人向けアクセスポイント「WHG-DAX1800A」を発売する。(2023/1/19)
最新版をリリース:
認定プログラムをまとめた「Wi-Fi Vantage」、Wi-Fi 6に対応
Wi-Fi Allianceは2020年11月19日、オンライン記者説明会を開催し「Wi-Fi Vantage」の最新版について説明した。Wi-Fi Vantageは、複数の認定プログラムをまとめたもの。最新のWi-Fi規格をはじめ、セキュリティや、シームレスなネットワーク認証、ネットワーク負荷のバランスを最適化する機能など、より優れたWi-Fiユーザー体験を提供するために必要な認定プログラムをパッケージ化している。(2020/11/25)
Wi-Fiがさらに進化
UX向上を実現する「Wi-Fi Vantage」がWi-Fi 6をサポート
シームレスな接続性やセキュリティ、混雑緩和など、Wi-Fiのユーザーエクスペリエンス向上を目的としたWi-Fi VantageがWi-Fi 6をサポートした。(2020/11/20)
より安全な公衆Wi-Fiスポットを――「Wi-Fi Vantage」の最新バージョンが登場 Wi-Fi 6に対応
Wi-Fi Allianceが公衆Wi-Fi向けの認証プログラムを更新した。Wi-Fi 6やWPA3など、最新技術を取り入れている。(2020/11/19)
どちらも「Gbps」を無線で実現
「5G」と「Wi-Fi 6」の違いとは? 共存する必要はあるのか
「5G」と「Wi-Fi 6」は電波の面でも、用途の面でも干渉し合う可能性がある。2つの間に起こるのは競争か、共存か。(2019/8/6)
良好な接続性を維持するために:
Wi-Fiとセルラーは今後も補完的な関係が続く
Wi-Fi Allianceは2017年7月26日に東京都内で記者説明会を開催した。Wi-Fi市場は堅調に拡大していて、今後も基本的には高速、大容量通信という、セルラーと同様の方向で進化を続けるという。ただし、「Wi-Fiは、セルラー通信の接続性を維持するためには欠かせない」と、セルラー通信とこれからも補完的な関係を保っていくと強調した。(2017/7/27)
超高速と超省電力、超遠距離がもたらすメリットとは
今後登場する無線LAN規格の全て、IEEE 802.11ac「Wave 2」は何をもたらす?
“ac”に代わる無線LAN新規格の策定作業が進んでいる。7GHzという高速データ通信が安定して使えるようになる一方で低速ながらも遠距離通信と省電力駆動が可能になる新規格も登場する。(2016/3/25)
ただし条件付き
同意できない「無線LANが危機的状況である」という主張
「情報が漏れる!」という警告は、“語感”の妙もあって無線LANの危険性を企業ユーザーに植え付けてしまった。しかし、無線LANを導入する企業は確実に増えている。安心して使うために必要なこととは。(2015/10/30)
ニンテンドーDS「すれ違い通信」を無線LAN搭載タブレットでも:
Wi-Fi Alliance、近接情報利用技術「Wi-Fi Aware」を日本で紹介
Wi-Fi導入デバイスでも近接情報を利用できることで、2019年までに433億ドルの付加価値を生む出すまでに成長するという。(2015/7/14)
ユーザーは歓迎
「IEEE 802.11u」が普及するとどんなメリットがあるのか?
「IEEE 802.11u」規格の現状にはどうなっているのか。Wi-Fiアクセスの使いやすさの向上とセキュリティ強化を目玉とするこの規格をネットワークセキュリティの専門家が解説。(2015/2/6)
無線通信技術:
要件が増すWi-Fi、IEEE 802.11ahなどが鍵に
用途が着々と増えているWi-Fi通信だが、それに伴って、接続技術に対する要件も増えている。策定が進むIEEE 802.11ahやIEEE 802.11axなどで、こうしたニーズに応えられるかが、Wi-Fi Allianceの課題となっている。(2015/2/2)
「Wi-Fi Direct」が機能拡張 端末の「発見・接続・実行」がより簡単に
無線LAN規格「Wi-Fi」の普及団体Wi-Fi Allianceが、端末同士を無線で接続する「Wi-Fi Direct」の機能拡張を発表。接続やコンテンツの送受信がより簡単に行えるようになる。(2014/9/16)
無線通信技術 Wi-Fi:
ボタン1つで接続から印刷まで! Wi-Fi Directがパワーアップ
Wi-Fi Allianceは、「Wi-Fi Direct認定プログラム」に追加された拡張機能を発表した。新機能を搭載した機器同士では、ネットワークの接続やデータの送受信を行うための設定が容易になるなど、より使いやすくなる。(2014/9/16)
半径300メートルのIT:
「無線LAN、暗号化してるから大丈夫」と思い込んでませんか?
空港の公衆無線LANが暗号化されていないので危険だと話題になりました。では、暗号化してあれば安全なのでしょうか?(2014/9/1)
セキュアで便利
モバイルワークが変わる! 次世代ホットスポット「NGH」徹底解説
現在の公衆無線LAN(ホットスポット)は、接続が面倒なだけでなくセキュリティ面でも不安がある。この問題を解決するのが、次世代ホットスポットであるNGHだ。(2014/3/4)
Computer Weekly:
モバイルワークが変わる! 次世代ホットスポット「NGH」徹底解説
現在の公衆無線LAN(ホットスポット)は、接続が面倒なだけでなくセキュリティ面でも不安がある。この問題を解決するのが、次世代ホットスポットであるNGHだ。(2014/2/19)
解剖! ギガビット無線LAN最新動向(3):
802.11acと無線LAN仕様のこれから
今回は、既存の無線LAN仕様との共存をはじめ、802.11ac、そしてこれからの無線LAN技術が抱える課題と方向性について紹介し、連載のまとめとしたいと思います。(2013/6/17)
混雑する一方の電波、干渉緩和にも一役?:
「802.11ac」の認定プログラムは6月開始、Wi-Fi Allianceが表明
Wi-Fi Allianceは4月15日、仕様策定が最終段階に入った「IEEE 802.11ac」対応デバイスの認定プログラム「Wi-Fi CERTIFIED ac」を6月中に開始することを明らかにした。(2013/4/16)
解剖! ギガビット無線LAN最新動向(2):
スループットの飛躍的向上を実現した「MIMO」と「MU-MIMO」
無線LANスループットの飛躍的な増大を実現した802.11nの中で最も革新的な技術である「MIMO(Multi-Input Multi-Output)」と、それを進化させた「MU-MIMO(Multi User MIMO)」の仕組みを解説します。(2013/4/12)
解剖! ギガビット無線LAN最新動向(1):
11nの10倍以上! 次世代無線LANの802.11acとは?
スマートフォンの急速な普及に応えようと、モバイルネットワークでもいくつか新しい技術革新が起こっています。その1つが、ギガビットイーサネットを視野に入れた新しい無線LAN規格、802.11acです。その仕様はどんなものなのか、解説します。(2013/3/11)
ビジネスニュース:
無線LANアクセスポイントへの接続、スマホがノートPCを上回る
スマートフォンから無線LANアクセスポイントへの接続が、ノートPCからの接続を初めて上回った。こうした動きにより、公衆無線LANにシームレスに接続できる「Next Generation Hotspots」の導入が進むとみられている。(2012/11/15)
データ通信のオフロードにも貢献――公衆無線LANに簡単接続できる「Passpoint」
IDやパスワードを入力せずに公衆無線LANへ簡単に接続――Wi-Fi Alianceが推進しているプログラム「Wi-Fi CERTIFIED Passpoint」により、ユーザーが積極的に無線LANを利用し、より多くの通信をオフロードできることが期待される。(2012/6/27)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。