「分かりづらい」「へたくそ」「要約しないでって言ったよね」:
私、AIにパワハラしちゃうんです
人間相手に同じことをやったら、訴えられちゃうかも。(2025/4/2)
サントリーに新入社員研修の依頼が殺到! 適正飲酒のセミナーが注目される理由
サントリーは今年から、適正飲酒の大切さとお酒の価値を啓発する「ドリンクスマイルセミナー」を開始した。企業や自治体向けに実施していたが、「新入社員向けにもやってほしい」との声が多く寄せられることに。こうした声を受けて、新入社員向けのドリンクスマイルセミナーをスタートしたところ応募が殺到しているという。(2025/3/31)
若手営業の63.6%「育成体制に不満」、なぜ? 学びたいことも調査
若手営業職の6割以上が「育成体制に不満」を持っていることが分かった。なぜかというと……(2025/3/31)
リーダー4人に聞いた2025年のCSIRTの形(前編):
それぞれのCSIRT組織 各社はどんな体制で、どんな活動をしてきたか?
2024年はKADOKAWAのランサムウェア被害など、国内でも注目を集めたインシデントが発生した。各社CSIRT組織はこれらの問題からどんな教訓を得て、どう組織運営に生かしたか。体制が異なる4社の取り組みを聞いた。(2025/3/31)
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:
手持ちスマホで“暗黙知”の新人教育ができるクアンドの遠隔コミュニケーションツール
工事現場では施工箇所の確認や修正指示が頻繁に行われる。クアンドの建設業をメインターゲットにしたビデオ通話ツール「SynQ Remote」は、ITにアレルギーがある職人やアプリ操作に煩わしさを感じるベテラン作業員でも、直感的にスマホやタブレットから伝達や新人への指示出しなどができる。(2025/3/24)
新人教育にも有用か:
アプリ開発者は魔法使い? 小学生にシステム開発の基本を解説する冊子、ラックが無償で公開
ラックは、冊子「システム開発仕事ファイル」を公開した。多くの人にシステム開発分野の認知度向上と興味関心を高め、若者の将来のキャリア選択肢としてシステム開発の仕事を入れてもらうことを目的としている。(2025/3/24)
PR:サイボウズ×M-SOLUTIONS トップ対談 生成AIとkintoneが生み出すシナジーとは
(2025/3/18)
新入社員の勤務形態、9割が「出社」 企業にとってのメリットは?
2025年4月入社の新入社員の勤務形態は9割が「出社」であることが明らかになった。オンラインでのコミュニケーションが定着する中、出社を前提とする理由とは。学情(東京都中央区)が調査を実施した。(2025/3/14)
評価業務「400時間→120時間」に削減:
感情データでオペレーターの「SOS」をキャッチ 「スカパー!」コンタクトセンターの改革
デジタル化の進展でコンタクトセンターには難しい問い合わせが集中する中、スカパー・カスタマーリレーションズは感情解析技術を活用し、オペレーターの心理状態と顧客満足度を可視化する「感情カルテ」を開発。人材の心を守りながら応対品質向上を両立するモデルケースとなるか。(2025/3/12)
社内研修・教育を重視、就活生の9割超 どんな制度を求めている?
学情が調査結果を発表した。学生は企業に対して、どのような社内制度を期待しているのか。(2025/2/26)
メカ設計ニュース:
住友理工が3Dドキュメントツール導入で新人教育コストを3分の1に
Sceneは、3Dモデルを活用したドキュメント作成ツール「3D Docs」を、住友理工が導入した事例を公開。国内外の教育を3D化し、新人教育コストを3分の1に低減した。(2025/2/7)
Q&A Z世代部下のマネジメント法:
理解していないのに「分かりました」……新人教育に悩んだときの処方箋
【Q】新人のチューターを務めている中堅社員が、新人が理解していないのに「分かりました」と言ったり、仕事に対して「やる意味が分かりません」とこぼしたりすることに悩んでいます。どのようにアドバイスすればいいでしょうか?(2025/1/22)
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
アルムナイを貴重な社外人的資本と捉えることで生み出す新しい価値
「アルムナイ採用」とは、一度退職した社員をまた自社で採用する再入社を指す言葉で、採用難のこの時代に、アルムナイ採用は注目を浴びている。(2024/12/19)
「音声×AI」が変えるビジネスの未来:
「音声データ」は営業をどう変える? インサイドセールスと親和性が高いワケ
商談や電話などの口頭でのやりとりは大半が記録として残されていないため、「会話のブラックボックス問題」が生じる。AIを活用することで会話を解析・可視化して、営業活動にどのような変革をもたらすのかを解説する。(2024/12/18)
圧倒的に強い日本の技術でアバターが変える働き方 会話ロボットの実装へ
アバターの活躍の場が、店頭での接客や保険の営業、社内の新人研修など、あらゆるシーンに広がりつつある。(2024/12/16)
ツライ……中間管理職が感じている負担 「上司・経営層とのコミュニケーション」を押さえた1位は?
働き方改革以降、7割以上の中間管理職が「負担が増えた」と感じていることが、スタメン(東京都千代田区)による調査で明らかになった。中間管理職が負担だと感じる要因とは。(2024/12/12)
メカ設計インタビュー:
「Autodesk Fusion」が目指すもの
3D CAD/CAM/CAE/PCBのクラウド型統合ソリューションとしてではなく、“製造向けインダストリークラウド”として目にする機会が増えた「Autodesk Fusion」の立ち位置や優位性などについて、あらためて米Autodeskの担当者に話を聞いた。(2024/11/18)
「ぜんっぜんわからない」「初めて見た」 “読める人は読める”工具の目盛りに反響続々! 346万表示の懐かしアイテムに「習ったなぁ〜」
今はデジタルを使う人も多いようです。(2024/11/5)
「あっという間」に辞めていく若手 どう接するのが正解か?
新人・若手社員のリテンションは、以前から大きな人事課題の1つです。ただ、現在の新人・若手、つまり1990年代後半以降に生まれたZ世代に関しては「どうやって早期離職を防げばよいか分からない」「気持ちや考えをよく理解できない」といった人事・上司の皆さんの悩みの声が、これまで以上に多くなっています。(2024/10/16)
テレワークのチェックリスト【後編】
“完全無欠のネットワーク”を作る「テレワークチェックリスト20項目」はこれだ
従業員がテレワークで効率的に働ける環境を実現しつつ、セキュリティを確保するためには、さまざまな取り組みが必要になる。必要な項目を網羅したチェックリストを公開する。(2024/9/23)
なぜ建設DXにゲームエンジンが必要か?:
PR:シリコンスタジオがゲームエンジンで実現する“建設3Dデジタルツイン”の可能性
建設業界ではBIMや点群などのデジタルツイン活用が加速している。しかし、AIやxRを含めて建設DXと言えるほど3Dデータを有効活用できている建設会社はどれほどあるだろうか? 活用のカギはゲームエンジンにある。(2024/9/18)
スマートコンストラクション:
建設業向け教育サービスをKENTEMが開始、動画コンテンツやセミオーダー型研修など
KENTEMは、建設業に必要な知識や技術を習得できる教育サービス「KENTEM ACADEMY」の提供を開始する。(2024/9/6)
新入社員が入社後に感じたギャップを乗り越える方法、1位は?
企業向けの教育研修事業などを展開するジェイックは、2024年度の新入社員を対象に「入社後のギャップの乗り越え方」についてのアンケートを実施した。入社後にギャップを感じた人は約4割、乗り越えた方法の1位は「家族、友人に話を聞いてもらう」だった。(2024/9/4)
「就活をやり直したい」と考えたことがある新入社員は4割 どんな点がネックになっているのか
ジェイックが調査結果を発表した。(2024/8/30)
「仮想現実の世界」が仕事になる【前編】
「VRエンジニア」が活躍するのはゲーム開発だけじゃない その実態を探る
「VRエンジニア」とは、どのような職業なのか。具体的な業務内容や求められるスキル、働く上で知っておきたい心構えなどについて、業界関係者に聞いた。(2024/8/13)
「配膳ロボの新人研修」に密着だとっ……!? 学生が作った“架空のテレビ予告”が「本編も見たい」と話題
お前たち、苦労してたんだな。(2024/6/10)
新入社員に聞いた「入社の決め手」 2位「成長できる環境があると感じた」、1位は?
ジェイックが調査結果を発表した。(2024/5/29)
労働市場の今とミライ:
新卒の早期退職、背景に「10年で180度変わった価値観」 辞めないOJTを探る
新入社員の早期退職が話題だ。そのきっかけの一つに「OJT」があるだろう。10年でガラッと変わった新卒の価値観を比較しながら、辞めないOJTについて考えていく。(2024/5/23)
サイバーエージェント、新卒エンジニアの研修資料を2つ無料公開 「システム運用」と「オブザーバビリティ」を解説
サイバーエージェントは、同社の新入社員研修で使った資料「システム運用の基本と戦略」と「オブザーバビリティ研修実践編」の2つを無料公開した。(2024/5/22)
社会人1年目が興味のあるライフイベント、1位は「結婚」 そのために必要だと思うものは?
ジェイックが調査結果を発表した。(2024/5/22)
Z世代の早期離職は上司力で激減できる!:
第1回若手部下の突然の離職を防ぐ上司の心得
大手企業400社以上で「上司力(R)研修」を提供するFeelWorks代表取締役の前川孝雄氏は、大企業で深刻化する若手の早期離職の予防に向けて「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」(2024年4月)を発行した。そこでZ世代の若手部下の育成マネジメントについて3回に分けてつづってもらう。(2024/5/15)
GW、暇なら読んどく? 企業が無料公開した研修資料まとめ 「AI活用」「グラブル裏側」「うんこのリスク」など
2024年のゴールデンウイークがやってきた。外出はせずに自宅でゆっくり過ごすという人もいるかと思うが、そんな人たちにおすすしたい、無料で読める研修資料を紹介したい。(2024/5/1)
新入社員の“理想の上司”像 「声を掛けてくれる」「丁寧な指導」を抑えた1位は?
新型コロナウィルスの影響を大きく受け、オンラインによるコミュニケーションを中心に過ごしてきた2024年の新入社員が考える「理想の上司」とは。ALL DIFFERENT(東京都千代田区)の研究機関であるラーニングイノベーション総合研究所が調査を実施した。(2024/4/30)
実感涌かず:
日経平均、史上最高値は“まやかし”か? 消費者の懐が暖まらない決定的な理由
日経平均株価は史上最高値を更新した。大きな転換点ではあるが、我々生活者はどう捉えれば良いのか。(2024/3/15)
エンジニアのキャリアを全力で応援:
PR:NECソリューションイノベータはなぜ「人的資本経営」を追求するのか
企業に所属するITエンジニアの多くは、技術を捨ててラインマネジャーに進むか、昇進を諦めて技術を高め続けるか、悩ましい選択を将来的に迫られることになる。NECソリューションイノベータはこの問題に、どのような考えと仕組みで取り組んでいるのだろうか。(2024/3/14)
製造マネジメント インタビュー:
若手社員が語る工場DXの道のり、アロンアルファの東亞合成はどのように歩んだのか
アロンアルファで知られる東亞合成は、2017年に立ち上げたIoTプロジェクトを契機に工場DXに向けた取り組みを進めてきた。待望の工場経験者として同プロジェクトに迎えられた若手社員である同社の伊藤彰啓氏に、紆余曲折を経て歩んできたその道のりについて聞いた。(2024/3/8)
仕事を楽しむための「セルフリーダーシップ」入門(4):
「何とかして仕事の状況を変えたい」と願う人へ 具体的にはどうしたらいいのか?
働く上で「何とかして状況を変えていきたい」と思っていても、自分自身では問題の原因や解決策が思いつかず、身動きが取れなくなってしまうことがよくあります。そんなとき、どうしたらいいのでしょうか? 「状況を捉えなおす」ためのヒントを紹介します。(2024/3/5)
誰もが知るおとぎ話が「めでたし」となったその後は……? 「童話のアフターストーリー」を描いたマンガに「刺さりまくりました……」「最高に好み」
おとぎの国で役目を終えたモノを引き取る、とある兄弟の廃品回収物語。(2024/2/23)
PR:効率化と生産性向上、進む長時間労働の是正でどうする? あらためて伝えたい「業務可視化」の具体的な効果
(2024/2/2)
「幸せ」に働く若手社会人に共通する特徴とは?
(2024/1/19)
社員がリスキリングしてくれない IBM、キリン……成功企業はどうしているのか
リスキリング教材を用意したのに、社員が活用してくれない。そんな悩みを抱える企業が多いようだ。社員が積極的にリスキリングに取り組み、効果を上げるためにはどんな工夫が必要なのだろうか――?(2024/1/23)
設計者のためのインダストリアルデザイン入門(8):
デザイン思考は製造業を変えたのか? 開発現場から見たデザイン思考の功罪[前編]
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回から“デザイン思考は製造業を変えたのか?”をテーマに取り上げる。[前編]ではデザイン思考の概要を解説するとともに、実際の経験を踏まえた筆者自身の見解を述べる。(2024/1/11)
バンダイナムコスタジオがCEDECの講演資料を無料公開 「ブループロトコル」のAI実装に関するものなど
バンダイナムコスタジオが、ゲーム開発者向けイベント「CEDEC」で過去に実施したセッションの講演資料を無料公開した。オンラインゲーム「BLUE PROTOCOL」にAIを搭載するに当たっての資料など、6点を閲覧できる。(2023/12/21)
製造IT導入事例:
自動車部品メーカーが作業手順教育や安全教育にVR学習システムを活用
ビジネスエンジニアリングは、同社のVR学習システム「mcframe MOTION VR-learning」を、高田工業が作業手順教育や安全教育への利用を目的に導入したと発表した。(2023/12/14)
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
部下を育てる、Z世代攻略コミュニケーション法
「最近の若者は」と言っていても始まらない人材育成。若手人材からの不満の声と企業からの求める声。ここに人材育成のヒントがある。(2023/12/14)
「やりたい仕事だけ」しか頑張らない若手 それでも叱ってはいけない?
Z世代の部下が、仕事によってやる気にムラがある。こんなとき、上司としてどのように関わるべきなのでしょうか。(2023/12/14)
仕事を楽しむための「セルフリーダーシップ」入門(1):
このまま今の仕事をしていて良いのか──「キャリア迷子」から脱却するヒント
キャリアの方向性を定めていく20〜30代のビジネスパーソンを中心に、自分の将来を考える際「本当に今の状況で良いのか?」と不安になる方は少なくないでしょう。本記事では、たとえどのような状況に置かれても、その状況を自分のプラスに変えていくヒントをご紹介します。(2023/12/13)
QA「売れない営業」から脱出:
「売上絶好調」から急転落 伸び悩む営業チームに共通する3つの問題点
(2023/11/27)
AIチャットボットタイプ:
23年新入社員に聞いた、信頼できる上司の特徴とは?
今年の新入社員は上司や先輩社員に、どんなことを期待しているのだろうか。人材育成サービスを手掛けるトレノケート(東京都新宿区)が調査した。(2023/11/20)
「24時間『死ね』と言われる」「病んで倒れて一人前」 テレビ業界のイジメ体質と問題点を現役映像作家が告白
現役映像作家で障害・虐待・機能不全家族に関する社会活動にも取り組む米田愛子さんが実名で告白。(2023/12/2)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。