AGM、50m防水に対応したタフネス仕様のスマートウォッチ
中国AGM Mobileは、高い耐環境性能を実現するタフネス仕様のスマートウォッチ「Legion Pro」を発表した。(2025/8/19)
AIに恋し、悩みも相談――インタビューで明らかになった、“想像を超える”生活者の生成AI活用術
人とAIの関係は、これからどうなっていくのだろう。博報堂が日本、中国の生活者を対象に実施したインタビュー調査では、“驚きの”生成AI活用の実態が見えてきた。(2025/8/19)
Blackview、モバイルプロジェクターとしても使える11型Androidタブレット
中国Blackviewは、プロジェクター機能を備えた11型Androidタブレット端末「Blackview Active 12 Pro」を発表した。(2025/8/18)
TerraMaster、SOHO用途にも向くエントリー2ベイNAS
中国TerraMasterは、エントリークラスモデルとなる2ベイNAS「F2-425」を発表した。(2025/8/18)
Cybersecurity Dive:
CISA主導の官民連携セキュリティプログラム 主要人材流出で崩壊の危機
CISA主導のもと、官民が連携してサイバー脅威に対処する取り組み「共同サイバー防衛連携」(JCDC)は契約社員の大幅な喪失によって崩壊の危機に陥っている。中国の後ろ盾を得た攻撃者が米国への攻撃を激化させる中、先行きは不透明だ。(2025/8/17)
なぜ日本のチェーンは「中国市場」を攻略しきれないのか 吉野家、サイゼに立ちはだかる「1000店舗の壁」
巨大な市場を夢見て、これまで日本の外食チェーンが続々と海外に進出してきたが、なかなかブレークできていない。その要因は何か。(2025/8/17)
欧州の折りたたみスマホ市場でサムスンのシェアが減少、中国メーカーが躍進 カウンターポイント調べ
カウンターポイントは、欧州の折りたたみ式スマートフォン市場について発表。販売台数全体の約2%と小規模ながら、2024年には前年比37%増加している。同社は2026年、Appleが競争がさらに激化させると予想する。(2025/8/15)
米当局、AI半導体に極秘の追跡装置 中国への不正輸出を監視か
中国へ不正輸出される恐れがある一部の先端半導体チップの出荷品に、米当局が極秘に位置追跡装置を設置していることが関係者の話で明らかになった。(2025/8/14)
One-Netbook、ゲーミング2in1 PC「ONEXPLAYER SuperX」を告知
中国One-Netbook Technologyが、AMD Ryzen AI MAX+ 395を搭載したゲーミング2in1 PC「ONEXPLAYER SuperX」の登場を告知する動画を公開した。ディスプレイサイズ、搭載メモリやモデルの種類、発売時期や価格などは明らかにされていない。(2025/8/13)
Go AbekawaのGo Global! シンさん from 香港(後編):
海外出身者でも大丈夫。だって、AIがあるじゃないですか
専門学校卒業後1年間、日本や中国に旅行に行ったり、香港に帰省したりして、思い切り遊びました。「青春は1回しかない」ですからね。(2025/8/13)
手のひらサイズでRyzen 7 H 255採用のミニPC「NucBox K12」
中国GMKtecは、CPUにAMD Ryzen 7 H 255を採用した手のひらサイズのミニPC「NucBox K12」の販売を開始した。(2025/8/12)
中国にないはずの「Google Pixel」が深センで販売されているワケ 現地で分かった衝撃の事実
Googleのスマートフォン「Pixel」が、中国・深センで流通しているのをご存じだろうか。深センではPixelのディスプレイ、基板、カメラモジュール、背面パネルに至るまで、まるで正規取扱製品かのように豊富な修理パーツが手に入る。この謎の背景には、Pixel端末の多くが中国国内で製造されているという現実がある。(2025/8/12)
NVIDIA、ローカル推論向けに性能を抑えたBlackwell GPUを発表
NVIDIAは、小型ワークステーション向けに性能を最適化したBlackwell世代の新GPU「RTX PRO 4000 SFF」と「RTX PRO 2000」を発表した。同日、トランプ大統領はBlackwellの中国輸出はそのままでは認めない方針を示した。(2025/8/12)
トランプ大統領「NVIDIAはH20の中国売り上げの15%を米国に」でファンCEOと合意
トランプ米大統領は、NVIDIAのAIチップ「H20」の中国向け輸出について、売上の15%を米政府に納めることを条件に認めると発表した。国家安全保障上の懸念は限定的とし、より新しい「Blackwell」の輸出も機能を落とせば認める可能性を示した。(2025/8/12)
Go AbekawaのGo Global! シンさん from 香港(前編):
どこでも生き抜けるスキルを身に付けるには、ボーイスカウトが最適
正直に言うと香港は、狭くて、暑くて、湿度が高い場所です(笑)。(2025/8/12)
トランプ大統領、IntelのCEOを非難し「即刻辞任すべし」と投稿
トランプ米大統領は、Intelのリップブー・タンCEOを利益相反で非難し辞任を要求した。共和党のコットン上院議員がタン氏の中国との関係を問題視した書簡を公開したことに続く動きだ。(2025/8/8)
中国や韓国の観光客は日本で何を買う? ランキングで見えた国ごとの違い
博報堂が、近年訪日外客数の多い中国・韓国・米国・タイ・インドの5カ国を対象に購買意識調査を実施した。最も購入されたカテゴリーは何だったのだろうか?(2025/8/8)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
2024年のイメージセンサー市場もソニーがトップ、高まる中国の存在感
中国のシェアは19%に。(2025/8/7)
PS4版「原神」がサービス終了へ 「デバイス性能やアプリサイズの制限などが理由」
ゲーム開発を手掛ける中国miHoYoは、ゲーム「原神」のPlayStation 4版のサービスを終了すると発表した。(2025/8/6)
Lyft、中国Baiduと提携し欧州で自動運転ライドシェア参入へ
Lyftは中国Baiduと提携し、欧州で自動運転ライドシェアを開始すると発表した。2026年に独英でサービスを始め、Baiduの自動運転車「Apollo Go RT6」を導入する。Lyftが4月に買収した欧州の配車基盤を活用する。(2025/8/5)
FIIO、カセットプレーヤー風のレトロデザインを採用したポータブル音楽プレーヤー
エミライは、中国FIIO Electronics製となるポータブル音楽プレーヤー「Snowsky ECHO MINI」の取り扱いを発表した。(2025/8/4)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
アンテナが伸びる、謎の衛星通信スマホをMWC上海で見た
Vergoというメーカーが「L5」という5Gと衛星通信に対応したスマートフォンを展示していました。(2025/8/1)
DJI初の360度カメラ「Osmo 360」登場 “1インチセンサー”搭載、8K50p対応 6万7100円から
中国DJIは7月31日、同社初となる360度カメラ「Osmo 360」を発表した。実質的な1インチセンサーを搭載しており、360度カメラとして初めて8K/50fps動画撮影に対応するという。1億2000万画素の静止画撮影も可能だ。価格は6万7100円から、同日より販売を開始する。(2025/7/31)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
1万円台のAIスマホ「Meizu Note 16」が中国で登場
思いがけない場所で最新スマートフォン「Meizu Note 16」を見ることができました。(2025/7/31)
セキュリティニュースアラート:
中国製AIコードエディタ「TraeIDE」 個人情報を含むテレメトリーを勝手に送信
中国のテクノロジー企業ByteDanceの開発したAI統合型のプログラミングツール「TraeIDE」を調査した結果、テレメトリー設定を無効にしても通信が継続し、個人情報を含む大量のメタデータが送信されていることが判明した。(2025/7/31)
その悩み、生成AIが解決:
無料AIが「読みたくなる資料」を爆速生成 Webサイトまで作ってしまう、Manusの実力
中国発のAIエージェント「Manus」は、リサーチやデータ分析、スライド生成、Webサイトの構築などができるツール。「情報をリサーチしてまとめ、Webサイトとして公開する」という一連の流れを短時間で簡単に行えるようになる。(2025/7/31)
中国へAI半導体の輸出許可 米の譲歩に安保懸念、技術覇権掌握促すとの批判も
米国と中国の貿易協議でハイテク関連の輸出規制が争点に浮上した。これまでの合意を受け、中国がレアアース(希土類)の輸出を再開。一方のトランプ米政権は、半導体の対中輸出を容認した。ただ、輸出対象にAI向け半導体が含まれたため、中国が技術覇権を握ることに手を貸す「戦略的誤り」との批判が出ている。(2025/7/30)
Lieneが自動カット機能を備えたステッカープリンタの日本販売を発表 Makuakeで先行販売を開始
中国Hannto Technologyは、ステッカー出力用プリンタ「Liene PixCut S1」の日本販売を発表した。(2025/7/30)
自動車メーカー生産動向:
新車生産の厳しい環境続く、国内や米中で苦戦
2025年5月の日系自動車メーカーの生産は、前年割れが目立つメーカーが多く、8社の世界生産合計は4カ月ぶりに前年実績を下回った。国内生産が低迷した他、北米や中国もマイナスが相次いだ。中国での競争激化による販売低迷は依然として続いており、トランプ関税による影響も表面化し始めている。(2025/7/30)
北京/杭州/上海が拠点に:
中国でも存在感が強まるRISC-V アカデミアと企業が融合
世界中でRISC-Vの存在感が拡大する中、その開発/導入において中国が重要な勢力として台頭している。中国では北京/杭州/上海が主要な拠点となっている。(2025/7/30)
INNOCN、320Hz駆動に対応した27型WQHDゲーミング液晶ディスプレイ
中国INNOCNは、高リフレッシュレート表示に対応する27型WQHDゲーミング液晶ディスプレイ「INNOCN 27G2T」を発表した。(2025/7/29)
工場ニュース:
ニデックが中国青島に新工場、モーターと電子部品の製造一元化
ニデックは、中国山東省青島市膠州で新工場「ニデック青島工業園」の開業式を実施した。新工場は敷地面積12万m2を有し、年間1800万台のモーターと2000万台以上の電子部品を生産する能力を備える。(2025/7/29)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
Xiaomiチップを搭載するハイエンドスマホ「Xiaomi 15S Pro」が登場
中国以外でのXRING O1搭載モデルの販売にも期待したいものです。(2025/7/28)
ORICO、M.2 SSDを4基装着できるUSB4外付けエンクロージャー
中国ORICOブランドは、USB4接続に対応した外付け型の4ベイ搭載外付けM.2 NVMe SSDケース「8848U4」を発売した。(2025/7/28)
モバイルディスプレイの道:
144Hz対応でペン付き/タッチ操作もサポート! 5年保証の15.6型モバイルディスプレイ「LQG-156PW」を試す
中国EHOMEWEIから、15.6型でペン入力にも対応したモバイルディスプレイ「LQG-156PW」が登場した。実機を試して分かったことをまとめた。(2025/7/25)
GMKtec、Ryzen 5 3500Uを備えたミニデスクトップPC「NucBox G10」
リンクスインターナショナルは、中国GMKtec製となるRyzen 5 3500U搭載ミニデスクトップPC「NucBox G10」の取り扱いを発表した。(2025/7/24)
トランプ米大統領、「AI Action Plan」を発表 「美しい赤ちゃんを育てるのは我々」
トランプ米大統領は、AI分野での米国の優位性を目指す「AI Action Plan」を発表した。計画は、規制緩和によるイノベーション加速、AIインフラの迅速な構築、中国に対抗するための国際外交強化を柱とする。データセンター認可の迅速化などに関する大統領令にも署名した。(2025/7/24)
応答速度は焦電検出器の最大1000倍:
室温動作で高感度の広帯域THz検出器、CMOS回路との集積も容易
東京農工大学や中国科学院、兵庫県立大学らの共同研究チームは、シリコン素材を用い、室温で高速・高感度、広帯域検出が可能な「テラヘルツMEMSボロメーター」を開発した。CMOS回路との集積も容易で、次世代のテラヘルツセンシング技術として注目される。(2025/7/24)
中国で「小型ハイエンドスマホ」が人気の理由、火付け役はあのメーカー 日本で新たな選択肢になるか
2025年に入り、中国メーカーから6.3型前後の画面サイズを持つ高性能なスマートフォンが続々と登場している。長らく大画面でコンテンツの視聴に優れる機種が主流だった中国でも、少しずつ変化が起こっているようだ。今回は中国市場で存在感を見せる「コンパクトハイエンドスマホ」についてチェックしていこう。(2025/7/24)
SharePoint Serverへの攻撃は中国ハッカー集団によるもの──Microsoftが説明
Microsoftは、オンプレミス版「SharePoint Server」へのゼロデイ攻撃が、中国国家関連の複数のハッカー集団によるものだと発表した。「Linen Typhoon」など複数のグループの関与を確認。同社はパッチを公開済みだが、未適用のシステムは危険性が高まっていると警告した。(2025/7/23)
TOEIC替え玉受験で警視庁が小型マイクやイヤフォンを公開 組織的カンニングに使用か
中国籍の学生が英語検定試験「TOEIC」の会場で替え玉受験をした事件で、警視庁国際犯罪対策課は7月22日、有印私文書偽造・同行使の疑いで、京都大大学院2年、王立坤被告(27、同罪で起訴)を再逮捕した。捜査の過程で押収した小型マイクやイヤフォンなども公開し、組織的なカンニングが行われたとみて実態解明を進める。(2025/7/22)
TerraMaster、アルミ筐体を採用したUSB4外付け型SSDケース
中国TerraMasterは、USB4接続に対応したファンレス設計の外付け型SSDケース「D1 SSD Plus」を発表した。(2025/7/22)
NVIDIAが「H20」の出荷再開へ:
中国の巨大市場を無視できず 米がAIチップ規制強化を撤回
NVIDIAは中国へのAI GPUの出荷を再開する。中国市場はNVIDIAに数十億米ドルの収益をもたらす可能性がある。米国による先端AI半導体の対中規制は、業界からは不評で「厳しすぎる」との声が上がっていた。(2025/7/22)
ちょっと昔のInnovative Tech:
脳の老化は「57歳、70歳、78歳」の3段階でガクっと来る 1万人以上の脳をAIで調査
中国の復旦大学などに所属する研究者らは2024年、人の脳画像と血液中のタンパク質を詳しく調べることで脳の老化を調査した研究報告を発表した。(2025/7/22)
独自プロセッサ搭載スマホ「Xiaomi 15S Pro」の実力検証 なぜHuaweiほど米国の規制を受けずに開発できたのか
中国でXiaomiが販売する「Xiaomi 15S Pro」を日本に持ち込んで試した。比較的高性能な本機だが、米国に強い規制を敷かれている中国のメーカーであるXiaomiがどうしてここまでの製品を開発できたのか。(2025/8/4)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
2億画素カメラ搭載の美デザインスマホ「HONOR 400 Pro」
最新モデル「HONOR 400 Pro」を中国で触ってきました。(2025/7/20)
GMKtec、Core Ultra 9を搭載した高機能ミニデスクトップPC「EVO-T1」を発表 1299.99米ドル〜
中国GMKtecは、同社フラグシップモデルとなるCore Ultra 9搭載ミニデスクトップPC「EVO-T1」の発表を行った。(2025/7/18)
中国がサプライチェーンをテーマにした展示会 NVIDIA、Tesla……米有力企業も出展
中国政府系団体が主催するサプライチェーン(供給網)をテーマにした展示会「中国国際供給網促進博覧会」が北京市で開かれている。初参加の米半導体大手NVIDIAのほか、電気自動車(EV)大手Tesla、小売り大手Walmartなど米有力企業が出展。トランプ米政権が対中圧力を増す中、中国側は米企業との協力関係をアピールし対抗姿勢を示した。(2025/7/18)
頭脳放談:
第302回 「一体何が?」花形だったはずのパワー半導体に悲報続出、EV市場と“中国”という誤算
浮き沈みの激しい日本半導体の中で、成長エンジンとして期待されていたパワー半導体分野に暗雲が立ち込めている。ルネサス エレクトロニクスが協業するパワー半導体向けのSiCウェハを製造するWolfspeedがChapter 11を申請してしまうなど、暗いニュースが続いている。TSMCもパワー半導体向けのGaNファウンドリ事業から撤退することを明らかにしている。パワー半導体についてのこうした残念なニュースの背景について解説する。(2025/7/18)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
中国の台頭、ファウンドリー顧客開拓……JSファンダリに見る半導体業界の課題
JSファンダリの破産は単に1社の事業が傾いたというだけでなく、半導体業界全体の課題や傾向が表れているように思います。(2025/7/17)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。