auが新料金プラン「マネ活2」で“キャッシュバック”を強化した理由 毎年刷新してでも価値を最適化する
KDDIは11月17日に「auバリューリンク マネ活2」を12月から提供すると発表した。松田浩路社長が繰り返し強調したのは、変化の激しい通信・金融環境に合わせて“価値づくりを連続的に行う”という姿勢だった。発表会を通して感じた“価値づくり”の本気度を読み解く。(2025/11/17)
auが新料金「マネ活2」発表 銀行やクレカの連携で月最大4700円相当を還元
KDDIと沖縄セルラーは、auのスマートフォン向け新料金プランとして「auバリューリンク マネ活2」と「使い放題MAX+ マネ活2」を発表。データ通信が使い放題であることに加え、「auじぶん銀行」との連携特典を強化。毎月合計最大4700円相当の還元を実現する。(2025/11/17)
電話ユニバーサルサービス料、3.3円から2.2円に 2026年1月利用分から
通信事業者各社が11月14日、「電話ユニバーサルサービス料」の改定を発表した。電気通信事業法で定められているユニバーサルサービス制度の番号改定に伴うもの。2026年1月利用分から2.2円になる。(2025/11/14)
NEC、海底ケーブル敷設船、自社保有の意向 事業領域広げ、シェア拡大、M&Aも検討
インターネットの通信量が増加し海底ケーブルの重要性が高まる中、通信機器やケーブルの提供から敷設、保守まで事業領域を広げることで競争力を高める狙いがある。(2025/11/14)
アドレスとは? 物理アドレスと論理アドレスの違いを分かりやすく解説
通信で用いられるアドレスは、大きく2種類に分類されます。物理アドレスはハードウェアに付与されるアドレスのこと、論理アドレスは物理的な実体(ハードウェア)とは無関係に付与されるアドレスのことです。(2025/11/14)
楽天モバイルは「MNP純増」に 他社プランの「値上げ」などが寄与
楽天モバイルは2025年7〜9月期にMNP純増9万5000件を記録し、契約数は950万回線に到達した。楽天カードとの連携施策が開通数を押し上げ、他社の料金プラン改定もMNP流入の追い風となった。一方で通信3社は短期解約の抑制を重視し、MNP競争は「数」から「質」へと軸足を移しつつある。(2025/11/13)
FAニュース:
安川がマシンコントローラー向け追加モジュール、EtherNet/IP通信など
安川電機は、マシンコントローラー「MPX1000」シリーズに、「MPX1310」オプションモジュール搭載モデルとオプションモジュール8種を追加した。システム構築や機能拡張など、さまざまな装置の要求に対応可能になる。(2025/11/13)
AIニュースピックアップ:
AI向け宇宙データセンター構想「Project Suncatcher」始動 発電、演算、熱管理を一体化するGoogleの野望
Googleは太陽光発電衛星群にTPUを搭載し光通信で接続する宇宙AIインフラ構想「Project Suncatcher」を発表した。宇宙の高効率発電を活用し地上資源の負荷軽減とスケーラブルなAI基盤の実現を目指す。(2025/11/13)
「CES 2026」に出展:
8時間の4K動画を5分で伝送! 「世界最速」水中光無線通信、京セラ
京セラは、2026年1月に米国ネバダ州ラスベガスで開催される世界最大級のテクノロジー見本市「CES 2026」に出展する。同社はそれに先立ってプレス向けの説明会を開催し、水中光無線通信技術や3眼AI測距カメラなどの出展内容を紹介した。(2025/11/13)
通信方式とは? コネクション指向型とコネクションレス型の違い、3つのキャストを分かりやすく解説
通信方式は、通信相手と「これから通信を始めよう」と確認し合った後で始めるか、事前の確認なしに始めるかという点で、コネクション指向型とコネクションレス型の2つに分けられます。また、一度の通信で情報を送り届ける相手の数によって、3つの「キャスト」に分類することもできます。(2025/11/12)
なぜ? DMMが格安SIM事業に再参入 povo、IIJと組んだ「DMMモバイルPlus」の狙いを聞く
かつてはMVNOとして格安SIM事業に参入したDMMが、「DMMモバイルPlus」と銘打った新サービスを2025年1月に開始した。povo、IIJと組んだ通信サービスを提供している。DMMが再びモバイルに取り組む狙いについて聞いた。(2025/11/11)
セキュリティニュースアラート:
暗号化通信でも話題は漏れる? LLMへのサイドチャネル攻撃「Whisper Leak」
MicrosoftはLLMを標的とする新たなサイドチャネル攻撃「Whisper Leak」を報告した。Whisper LeakはストリーミングLLMの暗号化通信からパケット特徴を抽出し話題を高精度で識別する手法とされている。(2025/11/11)
過疎地向けの通信インフラ維持費、光回線契約者が月額2.2円を負担 NTT東西が26年から
NTT東日本およびNTT西日本は「ブロードバンドユニバーサルサービス料」を2026年1月に新設し、光回線の契約者に月額2.2円の負担を求める。人口減少で通信インフラの維持が困難となる地域を支えるため、各電気通信事業者が費用を出し合う新制度の開始に伴う措置。(2025/11/10)
Apple Watch単体でスターリンクと直接通信できるように KDDI「au Starlink Direct」にて
KDDI(東京都千代田区)は11月6日、衛星とスマートフォンを直接接続する通信サービス「au Starlink Direct」に、セルラーモデルのApple Watchが対応したと発表した。auで取り扱う「Apple Watch Series 11(GPS + Cellularモデル)」「Apple Watch SE 3(GPS + Cellularモデル)」「Apple Watch Ultra 3」の3機種が対象となる。(2025/11/10)
日本通信、ドコモ音声網との相互接続サービス開始を半年延期
日本通信は、NTTドコモの音声通信網およびSMS網との相互接続に基づく新サービスの開始時期を、当初予定していた2026年5月24日から同年11月24日に変更すると発表した。2024年2月にドコモと相互接続の合意を結び、2025年6月には携帯電話番号の割り当てを受けていた。他事業者との接続交渉が進展したことから、全体の調整を経て新たなスケジュールを定めた。(2025/11/7)
IIFES 2025特別企画:
PR:“つながる力”が現場課題を解決、モーションとセンサーの融合で柔軟なラインへ
スマートファクトリー化が進む中、装置やセンサーなど現場レベルのデータ活用を支えるネットワークの重要性が高まっている。モーション制御に強みを持つ産業用ネットワーク「MECHATROLINK」の普及を推進するMECHATROLINK協会は、「IIFES 2025」で「MECHATROLINK-4」とセンサー通信技術「Σ-LINK II」を活用した新たなデモを通じて、高い同期性能とデータ連携の進化を体感できる展示を行う。(2025/11/7)
“最強”の通信品質を目指す楽天モバイルに、「auローミング込みで最強と受け止めた」とKDDI社長
KDDIは11月6日に「2026年3月期第2四半期決算説明会」を開催した。同日16時からプレゼンテーションが始まった。松田浩路社長が登壇した。(2025/11/6)
auが通信品質でトップ評価、上り速度は楽天モバイルが独走 Opensignalの調査より【2025年10月版】
Opensignalは、日本市場の「モバイル・ネットワーク・ユーザー体感レポート(2025年10月版)」を発表。auが3回連続で「信頼性エクスペリエンス」で1位になり、「一貫した品質(コンシステント・クオリティ)」もauが制覇した。(2025/11/6)
スマホの月額料金や毎月のデータ容量はどのくらい? MMDが調査【2025年9月版】
MMD研究所は「2025年9月通信サービスの料金と容量に関する実態調査」の結果を発表。月々の携帯料金の支払い、端末の割賦料金、契約データ容量、直近で利用したデータ容量などを比較している。(2025/11/6)
Apple Watch 11/SE 3/Ultra 3、衛星通信「au Starlink Direct」に対応
KDDIは、Apple Watchのセルラーモデルが衛星通信「au Starlink Direct」に対応したと発表。これにより、iPhoneが圏外や電源オフの状態でも、Apple Watch単体でメッセージ送信や位置情報共有が可能に。山間部や島しょ部など従来の圏外エリアを含む日本全土で、通信手段が確保されることになる。(2025/11/6)
セキュリティニュースアラート:
美濃工業のランサムウェア被害 正規ID悪用で侵入され300GBの流出を確認
美濃工業はランサムウェア被害によって相当量の顧客情報が流出したと報告した。正規IDの悪用で侵入され、暗号化と身代金要求に至っている。現状の被害は未確認だが300GBの不正通信を把握しており、外部機関と復旧を進めている。(2025/11/6)
ソフトバンク「つながりやすさNo.1」目指す──社長が宣言 現場は“Opensignal評価基準がおかしい”というが……最重要視するのは?
ソフトバンクは11月5日、「2026年3月期 第2四半期 決算説明会」を開催。宮川潤一社長が登壇した。ネットワークについて問われると、通信品質に関する調査会社である英Opensignalの評価に関する考えを述べた。(2025/11/5)
ドコモ、レンタルバッテリー「CHARGESPOT」を使い放題に 月額418円のスゴ得コンテンツ加入者向け
NTTドコモは11月5日、レンタルバッテリーサービス「CHARGESPOT」が使い放題になる特典の提供を「スゴ得コンテンツ」内で開始した。通信キャリアとしては初の取り組み。月額418円のスゴ得コンテンツ利用料のみで追加料金は発生しない。(2025/11/5)
ドコモは「通信品質」「ネット銀行」でナンバーワンを目指す 販促費も拡大してMNPプラス成長を
NTTドコモが11月4日、2025年第2四半期の連結決算を発表した。モバイル事業は競争が激化しており、販促費やネットワークの強化でプラス成長を目指す。既存プランから新料金プランへの移行が6割に達し、エンタメコンテンツも特典に追加する。(2025/11/5)
Amazon、Google、Apple、MSなどハイパースケーラーが主導:
6GやAIインフラへの投資で世界の通信産業が2030年に860兆円市場へ Omdia予測
2028年以降、投資の勢いは固定通信からモバイルネットワークにシフトする。(2025/11/5)
ドコモ社長「iPhone通信不能になった」eSIMトラブルを謝罪 「対応が必ずしも十分ではなかった」
NTTドコモの前田義晃社長は11月4日の決算説明会で「eSIMトラブル」について謝罪した。前田氏は「iPhone発売時のeSIMトラブルについて、想定を上回る多くのお客さまからお申し込みがあった」とした。「われわれの対応が必ずしも十分ではなかったと反省している」と謝罪した。(2025/11/4)
海底ケーブル、政府が民間支援を強化 切断のリスク、中国シェア拡大で危機感
政府は海底通信ケーブルを巡り、経済安全保障の観点から、民間による敷設や保守にかかる費用の財政支援を進めている。(2025/11/4)
Innovative Tech:
情報漏えいは“宇宙からも”──9万円の市販アンテナで衛星通信を傍受 海外チームが報告 個人情報や軍事・企業データなど取得
米カリフォルニア大学サンディエゴ校と米メリーランド大学に所属する研究者らは、安価な市販機器で静止軌道衛星の通信を傍受できることを実証した研究報告だ。(2025/11/4)
暗号が破られる“Xデー”に備えよ【前編】
「量子暗号」への移行は“2000年問題の再来”か?
量子コンピュータは、通信やデータを保護するために利用している公開鍵暗号を破ることができ、この問題への対処はあらゆる業界の企業にとって課題になっている。「耐量子暗号」への移行は、「2000年問題」の再来なのか。(2025/11/4)
石川温のスマホ業界新聞:
通信事業者4グループが大災害時、エリア分担して避難所支援を迅速化――NTTグループと楽天モバイルが平等な分担で問題ないのか
NTTグループ、KDDI、ソフトバンクと楽天モバイルが災害時の避難所支援をエリア分担によって迅速化する。ただ、各グループが“公平に”展開できるのかという点を含めて、課題もありそうだ。(2025/11/2)
石野純也のMobile Eye:
非通信事業者の「○○モバイル」が増えているワケ ミークが手掛ける「MVNO as a Service」の勝算
通信事業のノウハウを持たない企業や個人とタッグを組み、ホワイトレーベル的にサービスを提供するMVNOが徐々に増えている。こうした事業は、エックスモバイルやpovo2.0を手掛けるKDDI Digital Lifeが展開しているが、最近ではIIJも「JALモバイル」などで成果を上げている。このホワイトレーベル型MVNOのサービスを新たに手掛けるのが、ミークが設立したミークモバイルだ。(2025/11/1)
産業動向:
大和ハウス、住友電設にTOBで完全子会社化へ データセンター/半導体強化が狙い
大和ハウス工業は、住友電設の株式を対象に公開買付けを実施し、完全子会社化を目指す。データセンターや半導体工場といった成長市場で建設力を強化すべく、高い情報通信工事と電気工事で高い施工能力を持つ設備会社をグループに迎える。住友電設は取締役会でTOBへの賛同を決議している。(2025/10/31)
産業動向:
日立建機が2027年4月から「LANDCROS(ランドクロス)」に 次世代建機の開発や総合サポート提供へ
日立建機は2027年4月1日付で、「LANDCROS」に社名を変更する。建設や鉱山の重機メーカーとして新たなブランドに刷新し、建機中心の事業構造から脱却し、AIやロボティクス、センシング、通信技術を融合した次世代建機の開発や「ソリューションプロバイダー」への進化を目指す。(2025/10/31)
非通信事業者の格安SIM参入を支援する「ミークモバイル」誕生 最短3カ月で開発、あらゆる経済圏でモバイルを
ミークは2025年10月30日、非通信事業者が自社のブランドでモバイルサービスを手軽に展開できる新サービス「MVNO as a Service」の提供を開始することを発表した。通信事業に関する専門的な知見や大規模なシステム開発を必要とせず、既存の顧客基盤を持つ事業者が新たな価値提供と収益機会を創出することを目的としている。ミークモバイルの誕生背景や狙いは何か。(2025/10/30)
セキュリティニュースアラート:
画像Exif埋め込みを悪用する新攻撃手法が登場 Outlookで悪用可能
Webブラウザの画像キャッシュとExifメタデータを悪用し、外部通信を実行せずに二段階のマルウェアを展開するClickFixの新手法が見つかった。画像に埋めた暗号化ペイロードで検知やネットワーク監視を回避する危険性がある。(2025/10/30)
KDDIがリアルな接点でauショップよりも“ローソン推し”の理由
KDDIの松田浩路社長は、10月28日に開催したKDDI SUMMITの基調講演で、通信事業者として地域課題を解決していくことを改めて宣言。ユーザーとのタッチポイントとして重視しているのがローソンだ。一方、auショップの役割はどうなっていくのだろうか。(2025/10/29)
エイブリックの独自技術搭載:
電池不要の漏水センサーを欧米で発売 水冷AIサーバなどで需要見込む
エイブリックは2025年10月28日、バッテリーや電源なしで稼働する無線式漏水センサー「バッテリレス漏水センサ」を、米国およびEU市場で発売することを発表した。各地域の通信、安全認証を取得し、通信距離や動作温度も向上させた。(2025/10/29)
Broadcomが半導体部品を初公開
「Wi-Fi 8」実用化始動 “不安定な無線”は過去のものに?
ビデオ会議が途切れる、複数の機器接続で通信が不安定になるといった課題の解決策として、次世代規格「IEEE 802.11bn」(Wi-Fi 8)が本格始動した。実用化を目指し、Broadcomなど複数のベンダーが動き出している。(2025/10/29)
石野純也のMobile Eye:
災害時の通信対策は非効率だった? 4キャリアが連携強化で無駄を解消、「事業者間ローミング」実現へ加速
NTT、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの4社は、大規模災害時の避難所支援でエリア分担などの連携を強化していく。非常時での連携は、KDDIがNTTの用意した船舶に相乗りして、海上からエリア復旧を行った他、KDDIとソフトバンクで給油拠点の共同利用を行った。年度内のスタートが予定されている事業者間ローミングのスムーズな実現にもつなげていく。(2025/10/25)
プロトコルの階層化とは? 「OSI参照モデル」と「TCP/IP 4階層モデル」の違いも分かりやすく解説
階層化は通信手順の設計や実装に有用です。どのような層を用意して、どのように階層化すべきかまで示した「階層モデル」には「OSI参照モデル」と「TCP/IP 4階層モデル」があります。(2025/11/5)
「NEC製の海底ケーブルをロシアが軍事転用」と報道→NECが声明 「民生用途との説明受けた」
共同通信などは10月23日、NECが2018年にキプロスの企業へ輸出した海底通信ケーブルが、ロシア軍によって軍事転用された疑いがあると報じた。核ミサイル搭載の原子力潜水艦の防衛を目的に、北極圏バレンツ海の海中監視網に使用された可能性があるという。(2025/10/23)
スマートメンテナンス:
既存の通信光ファイバーで地中空洞化を推定、NTTと産総研が実証
NTTと産業技術総合研究所は、地下管路に敷設済みの光ファイバーをセンサーとして使用し、地中空洞化を推定する地盤モニタリング手法の実証に成功した。(2025/10/23)
KDDIの売り切りモバイル通信サービス「ConnectIN」でドコモ回線を選択可能に au回線との併用も可
KDDIの売り切りモバイル通信サービスに関するビジネスモデル「ConnectIN」において、NTTドコモ回線を選択可能になった。法人ユーザーからのニーズに応えた形で、Dynabook、VAIO、ダイワボウ情報システムの3社がドコモ回線を利用した通信サービスを提供する予定だ。(2025/10/23)
AI搭載デバイスや5Gの普及がもたらす変化:
PR:AIが切り開く次世代モバイルネットワークインフラ――超効率化・高性能化を目指す6Gで何が変わるのか
AI搭載デバイスの普及などにより、モバイルネットワークへのニーズは劇的に変化し、従来の設計思想では対応し切れない状況が生まれつつある。こうした変化に対応するために、通信インフラベンダー各社は次世代技術の開発を加速させている。ノキアのフェロー/特別研究員を務めるハリー・ホルマ(Harri Holma)氏が、2025年10月開催の技術セミナー「Nokia Amplify Japan 2025」でAI時代のネットワークの進化と6Gへの展望について語った。(2025/11/6)
「KABU&Wi-Fi」提供開始 月4268円のルーター利用で株もらえる
カブ&ピースは、利用料金に応じて株がもらえる新しいWi-Fiルーターサービス「KABU&Wi-Fi」の提供を始めた。自宅でも外出先でも使える通信サービスでありながら、支払った利用料に応じて同社の未公開株を取得できる点が特徴となっている。サービスの立ち上げにあたっては、JPIXがUQコミュニケーションズのMVNEとして「WiMAX +5G(5G SA対応)」の卸サービスを通じ、通信基盤の提供と運用を支援している。(2025/10/22)
NTTグループと携帯3キャリア、大規模災害時の連携強化 避難所の支援エリア分担や情報発信の共通化など
NTTグループと携帯3キャリアは、大規模災害発生時に避難所支援のエリア分担と情報発信の共通化を行うと発表。被災地での避難所支援を広域かつ速やかに行うため、通信事業者間の協力体制をさらに強化する。(2025/10/22)
プロトコル(通信プロトコル)とは? TCP/IPとは? 分かりやすく解説
コンピュータ同士、もしくはコンピュータと機器が通信をするときに、どのようなデータを、どのような順序でやりとりするかを定めたものを通信プロトコルといいます。(2025/10/31)
i-Construction 2.0:
建機の遠隔操縦を衛星通信で シャープとARAVが共同開発に着手
シャープは、建設機械の遠隔/自動操縦技術に関する実績を持つARAVと連携し、衛星通信を活用した遠隔操縦ソリューションを開発する。(2025/10/21)
光量子通信ネットワーク実現へ:
光ファイバー内で単一光子を生成し効率よく導波、東京理科大
東京理科大学の研究グループは、光ファイバー内の希土類原子を1つだけ選択的に励起し、単一光子を生成することに成功した。光を用いた量子通信ネットワークにおいて高効率の伝送が可能となる。(2025/10/21)
製造IT導入事例:
AIと画像解析でレール腐食を自動検知する新システム、東京メトロとNECグループ
東京メトロ、NEC、NEC通信システムは、AIと画像解析技術を活用してレールの腐食を自動検知するシステムを共同開発した。2025年8月から千代田線に導入し、保線業務の省力化と安全性向上を図る。(2025/10/21)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。