• 関連の記事

「通信」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「通信」に関する情報が集まったページです。

総務省、楽天モバイルに行政指導 顧客ページへの不正アクセスで 報告まで4カ月近く要したことも問題視
総務省は8月19日、楽天モバイルに対し、同社の顧客向けWebページで発生した不正アクセスに関し、電気通信事業法にもとづく行政指導を実施したと発表した。また、漏えいの認知から総務省への報告まで約4カ月遅れたことも法令違反と認定。コンプライアンス・リスク管理体制の抜本的見直しを求めた。(2025/8/19)

総務省が楽天モバイルに「行政指導」 eSIMの不正契約につながった情報漏えい事案について
総務省が、楽天モバイルに対して「通信の秘密の漏えい」と「報告の遅延」に関する行政指導を行った。本事案は、2023年11月〜2025年2月にかけて発生した不正契約事案とも関わりがある。(2025/8/19)

FAニュース:
THKがピック&プレースロボのヘッド33%小型化、通信周期100μsの高速制御
THKは、電子部品業界向けピック&プレースロボット「PPR」シリーズの新製品として、小型ヘッドモデル「PPR2-LR」の受注を開始した。従来機比でヘッド体積を約33%削減しており、省スペース装置にも搭載可能だ。(2025/8/18)

良いモダナイズは「いつの間にか、確実に進化」:
PR:数十万人、数百社を束ねるインターネット通信基盤 現場に負担をかけない“静かなる移行”の舞台裏
企業の“血液”とも言えるインターネット通信基盤。複雑化した環境は、老朽化とともに運用負荷の増大といった課題の温床になりがちだ。ある大手製造業グループもドメインの階層管理や既存システムとの連携という難題に直面した。数十万に及ぶエンドユーザー、数百社のネットワーク基盤管理者に影響を及ぼさない“静かなるシステム移行”をどのように成功に導いたのか。(2025/8/18)

TCP、UDPの違いとDNS【後編】
DNSが“対照的な通信プロトコル”「TCP」と「UDP」をあえて使い分ける理由
一般的なネットワークサービスで「TCP」と「UDP」のいずれかが使われるのに対し、「DNS」はこれらのプロトコルを使い分けている。その理由や、具体的な使用シーンを解説する。(2025/8/17)

Mobile Weekly Top10:
Opensignalの「5G SA」調査でドコモが省かれた理由は「なんちゃって5G」の少なさ?
Opensignalが、日本における「5G SA」の通信品質の調査をしたのですが、au(KDDI/沖縄セルラー電話)とソフトバンクのみ掲載されていることが話題となりました。NTTドコモが省かれているのは、なぜなのでしょうか。(2025/8/16)

TCP、UDPの違いとDNS【前編】
「TCP」と「UDP」の違いとは? DNSに学ぶ“プロトコルの基礎”
TCPとUDPはネットワーク通信の基本プロトコルだ。多くのサービスはどちらか一方を使うが、DNSは例外的に両方を使い分ける。まずTCPとUDPの違いを押さえておこう。(2025/8/16)

KDDI、コミケの通信対策を前年比約2倍に 臨時基地局は5台→9台へ
KDDIは8月14日、東京ビッグサイトで8月16〜17日に開催される「コミックマーケット106」(コミケ106)にあわせ、屋外の通信対策を前年比で約2倍に強化すると発表した。2024年12月の「コミックマーケット105」でも臨時の対策を実施したが、「想定以上の来場者数」により一部で体感品質の劣化が確認されたことから、安定した通信提供を目的に拡充するという。(2025/8/15)

スマホ料金プランの選び方:
スマホ料金プラン、1GB〜5GBのオススメ5選 筆者は楽天モバイル+日本通信で実質300円ほどに節約
最近ではirumoやUQ mobileのミニプランが新規申込受付を終了し、選択肢が少なくなってきました。そこで今回は月1GBから5GBの小容量帯のプランのオススメを解説します。複数回線を組み合わせた方がお得な場合があります。(2025/8/15)

IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた(2025年版) パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/通信キャリア系企業
IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerか。有価証券報告書を基に従業員の人数や平均年齢、平均勤続年数、平均年収をひとまとめ。(2025/8/15)

全国6都市で4キャリアの通信品質を“多角的に”測定、auが全地域で安定 Spelldataが調査
Spelldataは、7月に全国6都市で実施したキャリア4社のモバイル回線品質比較レポートを公開。通信速度、応答速度(Ping)、パケットロス、ホップ数など多角的な指標で評価したもので、総合1位は「au」となった。(2025/8/14)

KDDI、コミケ106での通信品質向上 基地局を増やして「ずっと、もっと、つなぐぞ」と本気の対策
KDDIは、8月16日と17日に東京ビッグサイトで開催される「コミックマーケット106」における通信品質対策内容を発表した。2024年末開催の「コミックマーケット105」と比較して約2倍の通信品質対策を実施。多数の来場者が集中する屋外での通信環境を安定させ、快適な利用を可能にする。(2025/8/14)

ロボット開発ニュース:
異なる宇宙機関が開発した2機の宇宙ロボットによる協調制御実証に成功
IBMは、宇宙航空研究開発機構とドイツ航空宇宙センターが開発した2機の宇宙飛行士支援ロボットが、軌道上実証で相互通信と共同作業に成功したと発表した。リアルタイム通信により、ステーション内に隠された物体を見つけ出すことに成功した。(2025/8/14)

海外eSIMの「トリファ」が急成長を遂げたワケ 体験に基づくサービス設計、海外キャリアと直接連携も強みに
レンタルWi-Fiに代わる海外での通信手段として、eSIMを提供する事業者が増えている。国内ではトリファが急成長しており、7月にはテレビCMも開始した。ライバルも多い中、どのような戦略でeSIMサービスを提供していくのか、代表取締役の嘉名雅俊氏に話を聞いた。(2025/8/14)

クイズで学ぶ! 半導体の基礎知識:
【問題】1km以上の長距離通信を実現する「Wi-Fi HaLow」の周波数帯は?
EDN Japanの記事からクイズを出題! 半導体/エレクトロニクス業界の知識を楽しく増やしていきましょう。今回の問題は「Wi-Fi HaLow(IEEE802.11ah)」についてです。(2025/8/14)

全身脱毛+格安スマホの「ミュゼモバイル」始動 美容サロン・ミュゼプラチナムがMVNO事業に参入
ミュゼ・メディア・HDとミュゼプラチナムは8月13日、格安通信サービス「ミュゼモバイル」の提供を始めた。MVNO事業を手掛けるエックスモバイル(東京都港区)と提携し、SIMプランとWi-Fiプランをそろえる。SIMプランの料金は、1GBで月額650円(税抜、以下同)から。(2025/8/13)

組み込み開発ニュース:
NTTが光通信の「X帯」を新規開拓、既存光ファイバーで10倍の大容量化が可能に
NTTは、従来の光通信波長帯を超えた新たな超長波長帯となる「X帯」を開拓することで、WDM信号の波長帯域を現行の光伝送システムの6.7倍となる27THzまで広帯域化するとともに、東名阪区間の距離に相当する1040km伝送後の伝送容量で従来比10倍となる160Tbpsの長距離大容量光伝送の実証に成功した。(2025/8/13)

ソフトバンク、コミケで通信環境を強化 5G SAやStarlink活用Wi-Fiを整備
ソフトバンクは8月12日、東京ビッグサイトで8月16〜17日に開催される「コミックマーケット106」(コミケ106)にあわせ、会場や周辺の通信環境を強化すると発表した。5Gスタンドアローン(SA)方式や3.9GHz帯のSub6増強、移動基地局車の配備を実施する他、Starlink Businessを活用したWi-Fiを整備する。(2025/8/12)

ソフトバンク、コミケ106会場の通信品質改善へ 5G SAやStarlinkを活用
ソフトバンクは8月16日と17日に東京ビッグサイトで開催される「コミックマーケット106(コミケ106)」に合わせ、会場周辺での電波対策を強化する。12日に発表した。高速・大容量通信が可能な5Gスタンドアローン(SA)方式の環境整備や、Sub6(3.9GHz帯)の増強、移動基地局車の配備に加え、衛星通信サービス「Starlink Business」を活用したWi-Fi環境の設置などを行い、混雑時でも安定した通信を確保する。(2025/8/12)

PR:5G対応で手頃な「DOOGEE V Pad」がクーポン適用でさらにお得に! 魅力をチェック!
DOOGEEの最新Androidタブレット「DOOGEE V Pad」は、5G通信機能を備えつつもAmazon.co.jpでは4万円を切る価格で購入できる。そんな本機が、期間限定でクーポンによってさらにお得に購入できるという。その魅力に迫る。(2025/8/13)

石川温のスマホ業界新聞:
5G SA品質、auが1位でNTTドコモはまさかの「比較対象外」――「なんちゃって5G」が今になって差が出たか
Opensignalが、日本における5G SA通信品質の調査結果を発表した……のだが、中身を見てみるとauとソフトバンクの2キャリアしか比較対象にない。NTTドコモと楽天モバイルは「5G SAの通信ログ数が少ない」という理由で除外されたという。この差は「なんちゃって5G」に積極的だったか消極的だったかの差が大きそうだ。(2025/8/10)

Linux監視ユーティリティー19選【第3回】
Linux監視ツール入門【ネットワーク編】 通信を可視化できるユーティリティー
サーバのパフォーマンス低下の原因がネットワークにある場合、それをいかに素早く特定できるかが鍵となる。今回はトラフィックの状態や負荷の原因を明らかにするためのユーティリティーを取り上げる。(2025/8/10)

「HTTP」の基本と進化を理解する【後編】
「HTTP/3」で何が変わった? QUIC、HTTPSがもたらした“Web通信の進化”
Webページがスムーズに、そして安全に届くのは、通信技術の進化があってこそだ。「HTTP/3」で採用された「QUIC」や、Webの安全性を支える「HTTPS」などの役割をひもとく。(2025/8/10)

セキュリティニュースアラート:
ZoomとTeamsを悪用した秘匿トンネル「TURNt」の脅威
PraetorianはZoomやTeamsのTURNサーバを悪用し、信頼性の高いドメインを経由して秘匿的に中継する手法を発表した。ツール「TURNt」はSOCKSプロキシやポートフォワーディング機能を備え、TLSおよびDTLSで通信の秘匿性を高める。(2025/8/9)

「HTTP」の基本と進化を理解する【中編】
いまさら聞けない「HTTP通信」 “Webページを届ける”仕組みとは
Webサイトにアクセスすると、ブラウザとWebサーバ間では「HTTP」による通信が発生する。ユーザーが目にするページは、裏側で交わされる「リクエスト」と「レスポンス」のやりとりによって成り立っている。(2025/8/9)

イオンモバイルの60歳以上限定「やさしいプラン」、通信速度を0.5Mbps→1Mbpsに 9月下旬から
イオンモバイルは、9月下旬から60歳以上限定「やさしいプラン」の最大通信速度を0.5Mbpsから1Mbpsへ改善。また「スマホレッスン」のサービスメニューへ、スマートフォンへのマイナンバーカード登録サポートを追加する。(2025/8/8)

QTモバイル、30GBプランを440円値下げして2860円に 10月から
モバイル通信サービス「QTモバイル」は、10月1日から30GBプランを値下げ。30GBプランの月額基本料金を440円(税込み、以下同)値下げし、データ+通話コースは月額2860円、データコースは月額2530円になる。(2025/8/8)

総務省などが「電磁波の人体への影響」に関する講演会 全国6カ所で開催 「正しい理解促す」
総務省と経産省は8月7日、「電磁波の健康影響に関する講演会」を、新潟市など全国6カ所で開催すると発表した。無線通信の利用拡大や多様化に伴い、電磁波の健康への影響を懸念する声があることから、正しい理解を促す。(2025/8/8)

5Gやモバイル機器、半導体関連向け:
エッチングの反りを大幅軽減、日本金属のステンレス鋼
日本金属は、エッチング後の反りを大幅に軽減し、結晶粒径の微細化も実現したエッチング用ステンレス鋼「STA仕上」を開発した。5G(第5世代移動通信)システムやモバイル機器、半導体関連などの用途に向ける。(2025/8/8)

300〜500mAで使用可能:
GMSL/FPD-Link対応の車載PoC用インダクター 実装面積60%削減
TDKは、車載PoC(Power over Coax)用巻線インダクター「ADL4524VLシリーズ」を発表した。広い周波数帯域で高いインピーダンス特性を確保していて、従来2〜3個のインダクターを組み合わせていたPoCフィルター用途に1個で対応できる。使用可能範囲は要求の多い300〜500mAで、3G〜12Gbpsの通信に対応する。(2025/8/8)

山岳トンネル工事:
建機の超遠隔操作にIOWNとローカル5Gを初適用、西松建設
西松建設は、山岳トンネル無人化/自動化施工システム「Tunnel RemOS」における建機の超遠隔操作に、次世代通信技術IOWNとローカル5Gを初めて適用し、現場実装に向けた検証を開始した。(2025/8/7)

ふぉーんなハナシ:
Wi-Fiが不安定な環境で大活躍した「USBテザリング」 設定方法と注意点は?
大規模な講演会や発表会に行くと、ノートPCの通信にWi-Fiテザリングが使えないことありますよね。そういう時は「USBテザリング」がお勧めです!(2025/8/7)

ドコモ新料金は「想定通りの立ち上がり」でアップセルに貢献 一方で気になる“販促費”への影響
NTTが2025年度第1四半期の連結決算を発表した。ドコモのモバイル通信サービス収入の減少、販促費の強化やネットワークの品質向上の費用増が響き、増収減益となった。ドコモが6月5日から提供している新料金プラン「ドコモ MAX」はアップセルに貢献している。(2025/8/7)

重さ20gの「GPS付きネコ用首輪」発売 本体価格は1万6800円
ペット用GPSを手掛けるスタートアップ企業のWoldy(静岡県裾野市)は8月5日、飼い猫向けのGPSスマート首輪「ねこなら」を発売した。端末価格は1万6800円で、通信料金は月額プランの場合で980円。(2025/8/7)

製品動向:
60度まで傾けての壁際測位が実現 トプコンのGNSS受信機「HiPer XR」発売
トプコンは、衛星測位システムの受信が厳しい環境でも、安定した高精度測位を実現したGNSS受信機「HiPer XR」を発売した。従来比で約1.5倍に通信距離を伸長して観測可能範囲を拡大した他、最大60度までの傾斜にも対応し、壁際などで傾けた測位が可能になる。(2025/8/6)

製造業IoT:
産業用設備の保全管理を支援するIoTシステム、法定点検など4ソフトで構成
オリオン機械は、産業用設備の保全管理と遠隔監視に貢献する「オリオンIoTシステム」を公開した。「簡易点検支援ソフト」「FCMC専用稼働データ収集ソフト」「接点状態監視ソフト」「オリオン通信ソフト」で構成されている。(2025/8/6)

FAニュース:
建設機械や特装車向け4.3インチHMIシリーズ、CANとイーサネットを装備
ifm efectorは、建設機械や特装車向けの次世代HMI「CR114」シリーズを発売する。過酷な現場環境に対応する堅牢設計と高度な通信機能、直感的な操作性を兼ね備え、現場のデジタル化と生産性向上を支援する。(2025/8/5)

Japan Drone 2025:
Skydio X10専用ポートとドローン映像のコマ落ちを解消する通信技術を提案、NTT Com
NTTコミュニケーションズは、2020年からSkydioのドローンを扱ってきた“ストラテジックパートナー”だ。Japan Drone 2025の出展ブースでは、ドローンの離発着を自動化する基地となる「Skydio Dock for X10」と、Skydioのドローンを使ったこれまでの運用実績を紹介した。また、ドローン飛行中の映像やデータをLTE通信で送信する際に、速度や安定性を確保する「パケット優先制御」も提案した。(2025/8/4)

製造ITニュース:
大崎電気とソラコム、電気設備保安を効率化するスマート保安検証モデルを開発
大崎電気工業とソラコムは、商業施設などの電気設備保安を効率化する検証モデルを開発した。マルチデータ収集装置とIoT通信基盤「SORACOM」を活用し、電気設備の状態をリアルタイムで遠隔監視できる仕組みを構築した。(2025/8/4)

「HTTP」の基本と進化【前編】
「HTTP」とは何か? ブラウザとWebサーバをつなぐ“通信ルール”を理解する
Webページを表示するたびに、その裏で動いているのが「HTTP」だ。インターネット通信の基本であるこのプロトコルは、WebブラウザとWebサーバ間の情報のやりとりをどのように支えているのか。(2025/8/3)

楽天モバイル「ナンバーワンキャリア」への戦略 2026年に5G SA開始へ、衛星通信は「前倒しで開始」検討も
7月に900万回線を突破し、1000万回線が見えてきた楽天モバイル。今後はAIと衛星通信が鍵を握るとみて、サービスの開発や強化に努めている。5Gのカバーエリアも拡大し、2026年には5G SAサービスを開始することも明かされた。(2025/8/1)

au Starlink Direct、Androidなら写真や動画の送受信が可能に ただし、一部の「Google Pixel」は非対応
KDDIの松田博路社長は、8月1日の決算会見で、衛星とスマートフォンを直接つなぐ通信サービス「au Starlink Direct」に関するアップデート内容を明らかにした。7月末からは、AndroidスマートフォンのGoogleメッセージアプリを通じて、写真・動画・音声などのファイルを送受信できるようになった。従来のテキストメッセージに加えて、よりリッチなコミュニケーションが可能になるとしている。(2025/8/1)

5G SAの通信品質でauがソフトバンクを上回るも「信頼性エクスペリエンス」は同率 Opensignal調べ
Opensignalは、日本のスタンドアロン(SA)方式の5G通信サービス「5G SA」のユーザー・エクスペリエンス分析結果を発表。ノン・スタンドアロン(NSA)より指標が上回り、ダウンロード/アップロードも大きく向上している。(2025/8/1)

製造業IoT:
ソラコムの契約回線数が800万を突破、IoTとAIの融合も推進
ソラコムが提供するデータ通信サービス「SORACOM Air」の契約回線数が、800万を突破した。また。同社はIoTとAIの融合を軸にしたプラットフォーム「リアルワールドAIプラットフォーム」構想を発表した。(2025/8/1)

山根康宏の海外モバイル探訪記:
アンテナが伸びる、謎の衛星通信スマホをMWC上海で見た
Vergoというメーカーが「L5」という5Gと衛星通信に対応したスマートフォンを展示していました。(2025/8/1)

第1弾PCは日本HPから:
KDDIが売り切り式データ通信サービス「ConnectIN」を個人向けPCに展開 povoブランドで「データトッピング」にも対応
KDDIが、PCメーカー向けビジネスモデル「ConnectIN」を個人向けPCにも拡大する。個人向けは「povo SDK」をベースとしており、povo2.0のデータトッピングや「povo Data Oasis」も利用可能だ。(2025/7/31)

Rakuten AI Optimism:
「AI時代に携帯料金が高かったらダメ」「楽天のデータが金脈」 三木谷氏が目指す“最強のAI”とは
7月30日から8月1日まで開催している「Rakuten AI Optimism」の初日に、三木谷浩史氏が基調講演に登壇。AIを利用するにはインターネットが不可欠なため、楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」は通信が安価に利用できると強調した。「全ての人に最強のAIを」をコンセプトとしたエージェント型AIツール「Rakuten AI」の本格提供も発表した。(2025/7/31)

セキュリティニュースアラート:
中国製AIコードエディタ「TraeIDE」 個人情報を含むテレメトリーを勝手に送信
中国のテクノロジー企業ByteDanceの開発したAI統合型のプログラミングツール「TraeIDE」を調査した結果、テレメトリー設定を無効にしても通信が継続し、個人情報を含む大量のメタデータが送信されていることが判明した。(2025/7/31)

AIニュースピックアップ:
ソフトバンク、AIエージェント間通信の安全性向上技術を開発 A2A、ACPを補完
ソフトバンクはAIエージェント間の安全な連携を実現する技術のプロトタイプ開発に成功したと発表した。この技術は異なる管理基準でもAIエージェントが安全に通信できる仕組みを構築し、動的ガバナンス制御や認証・認可などの特徴を持つ。(2025/7/31)

けんせつ小町:
奥村組とNTT-FT、女性活躍の本音を議論 異業種交流で見えてきた「空気」や「理解」の壁
建設業と通信業、それぞれの現場を支える女性たちが集まり、働く環境や制度の“使いやすさ”を互いに語らう場が開かれた。奥村組とNTTフィールドテクノの女性社員が参加し、冷却ベストや作業靴といった支給品の工夫から、生理休暇の取りづらさまで現場の「リアル」を忌憚ない声で共有した。制度そのものよりも、「どう使えるか」「周囲の理解があるか」が鍵という気付きが、共通課題として浮かび上がった。(2025/7/30)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.