ソラコムと丸紅が合弁会社設立へ ドコモ/KDDIのフルMVNOを活用した通信サービスを提供
ソラコムと丸紅が、丸紅I-DIGIOホールディングスとソラコムの合弁会社を設立することに合意したと発表した。丸紅グループが持つ事業資産や顧客基盤と、ソラコムがIoTプラットフォームで培った技術力を組み合わせて協業を進めていく。ドコモとKDDIのフルMVNOを活用したサービスの提供を目指す。(2025/5/13)
製造業IoT:
フルMVNOの強者連合が誕生、丸紅とソラコムが通信事業の新会社を設立
丸紅と同社グループの丸紅I-DIGIOホールディングス、ソラコムの3社は2025年5月12日、東京都内で会見を開き、丸紅とソラコムのIoT領域における戦略的協業の一環として、ソラコムと丸紅I-DIGIOによる通信事業の新会社を設立すると発表した。(2025/5/13)
NECが仕掛ける“自社ビルSOC”は何がスゴイのか? 新施設をのぞいてみた
NECは「.JP(日本のサイバー空間)を守る」をスローガンに、サイバーセキュリティ事業のさらなる強化を図るという。その一環として、KDDIとの協業に加えて“自社ビル”でのグローバルSOC構築に向けて新施設を公開した。そのメリットとは何か。(2025/5/12)
KDDIとNEC、“純国産のセキュリティ基盤”構築で合意 「国内最大規模のサイバーセキュリティ事業」展開へ
KDDIとNECは、サイバーセキュリティ事業における協業の検討を始めることで合意したと発表した。(2025/5/8)
FAニュース:
神戸製鋼とパナソニックコネクトがアーク溶接の新工法などで開発協力
神戸製鋼所とパナソニック コネクトは、アーク溶接の新工法と新溶接材料の販売および開発協力に関する協業に合意した。(2025/5/8)
Geminiがメインフレームを近代化? キンドリルとGoogle Cloudが戦略的提携
企業のITインフラの中核を担うメインフレームの近代化は多くの企業にとって避けて通れない。キンドリルとGoogle Cloudの協業によって加速するメインフレームの近代化戦略とその背景に迫る。(2025/5/7)
ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説:
「ブルースクリーン」が表示される原因と対処法を冷静に学ぼう
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第30回は「ブルースクリーン」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。(2025/5/7)
自動運転技術:
トヨタとウェイモが協業、新たな自動運転車両プラットフォームを開発へ
トヨタ自動車と米国ウェイモは、自動運転技術の開発と普及に向けた戦略的パートナーシップ締結の事前契約(preliminary agreement)で合意したと発表した。(2025/5/1)
トヨタがWaymoと協業 自動運転車開発へ本格始動
トヨタ自動車と、米Googleの親会社Alphabet傘下の米Waymoは、自動運転技術の開発・普及に向けた戦略的パートナーシップの枠組みに基本合意した。(2025/4/30)
普通の携帯電話をそのまま使える:
楽天モバイルの衛星通信サービスを支えるAST SpaceMobileとは
楽天モバイルは、同社が開発を進めてきた衛星通信サービスを2026年第4四半期に提供開始すると発表した。同社はこのため、AST SpaceMobileという企業にシリーズBで投資し、5年間にわたって協業を続けてきた。ASTはどんな技術を持っているのか。(2025/4/28)
脱炭素:
住友林業とレンゴーがバイオエタノール生産で協業 建設現場の木くずを活用
住友林業とレンゴーは木質由来のバイオエタノールの生産に関して基本合意書を締結した。(2025/4/28)
英AIスタートアップが日本参入 ウェイブ・テクノロジーズ 自動運転で日産などと協業
自動運転の人工知能(AI)を手掛ける英スタートアップ(新興企業)のウェイブ・テクノロジーズは22日、日本市場への参入を発表した。同社のAIは、日産自動車が2027年度に投入する市販車向けの次世代運転支援技術への採用を決めている。(2025/4/24)
日立と電通が生成AIで協業 スーパーで売れ残りそうな食材予測、レシピを紹介
日立製作所と電通、電通デジタルは23日、生成AI(人工知能)の領域で戦略的に協業すると発表した。生活者向けに革新的な生成AIサービスの開発・提供を目指す。協業の第一弾として、食品ロスの削減に貢献する新サービスを共同で検討する。(2025/4/24)
note、ココナラの筆頭株主に 創業者・南章行氏から株式取得
noteは4月23日、スキルマーケット「ココナラ」を運営するココナラ(東京都渋谷区)の株式を取得すると発表した。「今後はさまざまな分野でココナラ社との協業を推進し、新たな価値創出に取り組んでいく」としている。(2025/4/23)
OracleとGoogle Cloud、マルチクラウド戦略で連携強化 日本リージョンも近々
OracleはGoogle Cloudとの協業を強化し、「Oracle Database@Google Cloud」の新機能と新リージョンを発表した。今後は多様なリージョンへの展開とサービス拡充により、マルチクラウド戦略の柔軟性をさらに高める。(2025/4/21)
人工知能ニュース:
Rapidusと連携深めるテンストレント、東京オフィスで半導体エンジニアを積極育成
テンストレントが新たに入居した東京オフィスで会見を開き、来日した同社 CEOのジム・ケラー氏が2nmプロセス半導体の製造で協業しているRapidusとの関係や、日本国内における今後の取り組みなどについて説明した。(2025/4/18)
AIデータセンター向け新製品を発表
AI需要にどう応える? Dellが打ち出す“AIインフラ構想”の新製品群とは
2025年4月、Dell TechnologiesはAIデータセンター向けの新製品群を発表した。これはNVIDIAとの協業に基づいて構築されるAIインフラでも活用される製品群だ。Dellが目指す今後のAIインフラの在り方とは。(2025/4/18)
車載ソフトウェア:
いすゞと富士通が商用SDVの開発で協業、商用車情報基盤「GATEX」を深化
いすゞ自動車と富士通は、商用SDVの開発強化に関するパートナーシップ契約を締結したと発表した。(2025/4/16)
マテリアルズインフォマティクス:
PFCCとENEOSが協業 データセンター向けの液浸冷却液をAIで探索
Preferred Computational Chemistryは、データセンター向けの潤滑油や液浸冷却液の材料探索を加速するため、ENEOSと協業する。AI技術を用いたPFCCの汎用原子レベルシミュレーターを活用し、材料設計の最適化を目指す。(2025/4/16)
車載ソフトウェア:
AI活用で試作レスの車両開発へ、AVLとマイクロソフトが協業
AVLとマイクロソフトは、AIとクラウドを活用することで、ハードウェアプロトタイプを使わずに24カ月以内での車両量産体制の構築を支援する。(2025/4/15)
製造マネジメントニュース:
定常核融合炉の開発で重要な材料「ベリリウム」の調達などで協業
Helical FusionはMiRESSOと、商用の定常核融合炉の開発で重要な装置「ブランケット」の材料候補であるベリリウムの将来的な調達ならびに仕様/設計検討を共同で進める業務提携を開始した。(2025/4/11)
リサイクルニュース:
協業で使用済みリチウムイオン電池のニッケルをリサイクル
パナソニック エナジーと住友金属鉱山は共同で、電池廃材から正極材原料となるニッケルを回収し、リサイクルする取り組みを開始した。パナソニック エナジーの車載事業では初の取り組みとなる。(2025/4/11)
リサイクルニュース:
使用済み太陽光パネルをリユース/リサイクル、KCCSとNPCが協業を検討
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)とエヌ・ピー・シー(NPC)は、使用済み太陽光パネルのリユース/リサイクル事業に関する協業について検討を開始した。(2025/4/10)
医療機器ニュース:
フィジカルAIを活用した自律型画像診断の開発推進に向けた協力を開始
NVIDIAとGE HealthCareは、フィジカルAIを活用した自律型画像診断の開発推進を目指して協業する。自律型X線技術と超音波アプリケーションの開発を中心とし、自律型画像イノベーションを推進する。(2025/4/8)
自動運転技術:
協業による自動運転実証実験に新車両を追加
NTT中央研修センタでの自動運転実証実験で、新たにトヨタの「e-Palette」をベースとした車両を投入する。多様な車両サイズへの対応力を強化する。(2025/4/8)
材料技術:
世界初を目指し商用定常核融合炉のブランケット開発で協業
Helical Fusionは、三井金属鉱業と、商用の定常核融合炉に必須となる「ブランケット」の開発を共同で進める契約を締結した。(2025/4/3)
CAEニュース:
Volvo CarsがEV開発でCFD解析を2.5倍に高速化 AnsysおよびNVIDIAとの協業で
Ansysは、Volvo CarsとNVIDIAとの協業により、EVの設計開発におけるCFDシミュレーションを従来の2.5倍に高速化した。この取り組みにより、EVの空力性能と航続距離向上を支援し、製品の市場投入までの時間短縮に寄与する。(2025/4/2)
車載ソフトウェア:
シフトレフトアプローチでSDV開発を推進するための戦略的協業を発表
Synopsysは、ソフトウェア定義型自動車への移行を加速するため、Vector Informatikとの戦略的協業を発表した。ソフトウェアの検証を前倒しする「シフトレフト」により、ソフトウェア開発を効率化する。(2025/4/1)
ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説:
法的リスクを回避するために、「ソフトウェアライセンス」の種類と注意点を理解しよう
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第29回は「ソフトウェアライセンス」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。(2025/3/31)
エンジニア500人派遣も検討:
Rapidus、半導体設計支援のQuest Globalと提携で顧客獲得へ
Rapidusは2025年3月25日、シンガポールを拠点に半導体の設計支援などを行うQuest Globalと協力覚書(MOC)を締結した。Quest Globalの顧客はRapidusの2nm GAA(Gate All Around)製造プロセスを利用可能となる。Rapidusは協業を通じて顧客開拓も目指す。(2025/3/28)
NECとシスコ AIガバナンスコンサルティングを開始
NECとシスコが協業し、AIガバナンスの強化に向けたサービスを国内で開始した。AI技術の進化に対応し、セキュリティリスクや倫理的問題に取り組む。(2025/3/28)
物流のスマート化:
NECが考える、共同輸配送の「普及」に向けたアプローチ
NECが、業界や業種を超えた共同輸配送プラットフォームの展開や日野自動車が設立したNEXT Logistics Japanとの協業の進展などについて説明した。(2025/3/27)
組み込み開発ニュース:
Rapidusは新工場稼働間近、クエスト・グローバルとの協業でRUMSモデルが完成へ
Rapidusとクエスト・グローバルが2nmプロセスのロジック半導体に関するMOC(協力覚書)を締結した。Rapidusがクエスト・グローバルの新たなファウンドリーパートナーになるとともに、クエスト・グローバルはRapidusの2nmプロセスを用いて半導体を製造する顧客に対して半導体設計に関する人材やエンジニアリングソリューションを提供する。(2025/3/26)
ワークデイが日本企業向けの対応を強化 パートナー拡大へ
ワークデイとパトスロゴスが2025年3月12日に戦略的協業を発表した。新たな給与ソリューションの提供を目指す。このソリューションは日本の社会保険・税制度に適応しながら、グローバル市場への対応も視野に入れている。(2025/3/14)
製造マネジメントニュース:
ソシオネクストとGoogle Quantum AIが協業、量子コンピューティング用SoC共同開発
ソシオネクストは、Google Quantum AIと戦略的パートナーシップを締結した。Google Quantum AIの次世代量子コンピューティングシステム用コントローラーSoCを共同開発する。(2025/3/14)
国内初の常設店「Xiaomi Store」をイオンモールにオープン 最大32%オフセールも
Xiaomiが3月13日、日本初となる常設店「Xiaomi Store」のオープンを発表。イオンモールとの協業により、イオンモール浦和美園とイオンモール川口で展開する。グローバルで展開している約1万5000店舗のXiaomi Storeで培ったノウハウを生かす。(2025/3/13)
ジーユーの新ライン「ユージー」って? 浮かぶファストリの戦略
GUがファッションブランドのUNDERCOVERとの協業による「UG」の発売を発表した。その裏にある戦略とは一体何なのか。(2025/3/12)
脱炭素:
出張によるGHG排出の削減に向けてカーボンオフセットの取り組みを開始
村田製作所は、JR西日本との協業により出張に伴う温室効果ガス排出をカーボンオフセットする取り組みを開始した。Scope3削減を目指す。(2025/3/11)
CAEニュース:
エアバッグを高精度かつ効率的に開発するソリューションを構築
フォトロンとJSOLが業務提携を発表した。協業の第一歩として、両社の技術を組み合わせ、自動車のエアバッグを高精度かつ効率的に開発するワンストップソリューションの構築を目指す。(2025/3/10)
産業動向:
平山建設が協力会社も含む建設DXで、ネクストフィールドやNTT東日本と協業
平山建設は、ネクストフィールドやNTT東日本と協力し、協力会社も含め、DXを活用した理想的な地方建設会社のモデル構築に取り組んでいる。(2025/3/7)
リサイクルニュース:
三菱ケミカルGが化粧品容器の資源循環型モデル構築に向け、アルビオンと協業
三菱ケミカルグループは、化粧品容器の資源循環型モデル構築を目指し、高級化粧品の製造/販売を行うアルビオンとの協業を開始する。(2025/3/4)
ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説:
実は誰でも使っている、「デジタルID」の仕組みや活用例をおさらいしよう
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第28回は「デジタルID」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。(2025/2/20)
製造マネジメントニュース:
経営統合に至らなかった日産ホンダ、戦略的パートナーシップは維持
日産自動車とホンダは両社の経営統合に向けた検討に関する基本合意書を解約した。これに伴い、三菱自動車を含めた3社間での協業形態の検討も覚書を解約した。(2025/2/14)
マテリアルズインフォマティクス:
サステナブルな化粧品開発を加速させるAI基盤モデルを構築
IBMとロレアルは協業により、化粧品処方向けAI基盤モデルを構築する。ロレアルのサステナブルな原材料の使用を推進するための取り組みとなる。(2025/2/13)
仁義なき乗客争奪戦を展開したJR九州と西鉄がタッグ 接続連携や共同ツアーに利用者歓迎
乗客を奪い合う熾烈(しれつ)な競争を繰り広げてきた交通事業者2社が、乗客減少を背景に協業を進めている。(2025/2/12)
乗客争奪戦を展開した「JR九州と西鉄」がタッグ 商売敵だった2社はどうなる?
乗客を奪い合う熾烈な競争を繰り広げてきた交通事業者2社が、乗客減少を背景に協業を進めている。(2025/2/10)
スマートメンテナンス:
建設現場に四足歩行ロボット「Spot」の導入促進、GMOと東北エンタープライズが協業
GMO AI&ロボティクス商事と東北エンタープライズは、プラントや建設現場向けに米Boston Dynamicsの四足歩行ロボット「Spot」を拡販する。Spotの活用により、点検作業や安全確認作業、点群データの測定などの自動化を推進する。(2025/2/4)
持続可能性も考慮
化粧品開発にもAI活用 ロレアルとIBMが進める「拡張研究」の中身
化粧品会社L'OrealはIBMと協業し、AI技術を活用して化粧品の開発や製造工程の最適化を進めている。具体的にどのような取り組みをしているのか。(2025/2/6)
リサイクルニュース:
住友ゴムがタイヤ用カーボンブラックにおける資源循環の取り組みで協業
住友ゴム工業と三菱ケミカルは、タイヤの主原料の1つであるカーボンブラックの資源循環に向けた協業を開始したと発表した。(2025/2/3)
フリービットがソフトバンクと資本業務提携 スマホや固定回線のサービスを共同開発
フリービットが1月31日、ソフトバンクと資本業務提携を締結したことを発表した。ソフトバンクとはモバイル・固定回線、クラウドなどの事業で協業していく。安心安全なスマホサービスの共同開発を行い、TONEのモバイルアプリやコア技術を用いた商材拡販を検討する。(2025/1/31)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。