サムスン電子が新型防水Wi-Fiタブレット「Galaxy Tab S10 FE/FE+」を発売 8万3820円から
サムスン電子ジャパンが、ミドルレンジAndroidタブレットをリニューアルする。SoCを刷新し軽量化しつつも、IP68等級の防水性能を維持していることが特徴だ。(2025/4/2)
2025年内にも生産開始:
TSMCが2nm量産へ前進 競合引き離す
TSMCは、2024年12月に開催された「IEDM 2024」で、2nm世代のプロセス技術「N2」に関する論文を発表した。同社はN2プロセスでの量産を2025年内にも開始する予定だ。(2025/4/2)
Samsung、普及価格帯モデル「Galaxy A56 5G/A36 5G/A26 5G」発表
SamsungはMWCに先駆けて、普及価格帯の「Galaxy A」シリーズの新モデル「Galaxy A56 5G/A36 5G/A26 5G」を発表した。「かこって検索」を含む包括的なAI機能を搭載する。ディスプレイは、いずれも6.7型だ。(2025/3/3)
実質約2万円、破格の縦折りスマホ「nubia Flip 2」を試す “閉じたまま操作”しやすく先代からの進化を実感
ZTEジャパンが2025年1月14日に発表した「nubia Flip 2」は、縦折りタイプのスマートフォンだ。国内MNOではソフトバンクがY!mobileで独占販売。条件を満たせば1万9680円で入手できる破格の折りたたみスマートフォンをレビューする。(2025/2/28)
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(89):
3nmチップ「百花繚乱」 際立つ出来栄えの良さ
3nm世代のプロセスを適用したチップが続々と登場している。2023年発売された「iPhone 15 Pro」に搭載しされたプロセッサ「Apple A17 Pro」を皮切りに、各社のフラッグシップスマートフォンに使われ始めている。今回は、その中からQualcommの「Snapdragon 8 Elite」とMediaTek「Dimensity 9400」を紹介したい。(2025/2/18)
「Galaxy S24 FE」のSIMフリー版は7万9800円、Amazonと一部家電量販店で発売
サムスン電子ジャパンは2025年1月17日、「Galaxy S24 FE」のSIMフリーモデルを発売する。Amazon、ヨドバシカメラ、ビックカメラECサイト・一部店舗で取り扱う。Amazonでの価格は7万9800円(税込み)。(2025/1/17)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
Samsungの2025年モデル第1弾は「Galaxy A16 5G」
Galaxy A16 5Gは2024年11月からヨーロッパやアジアで販売が始まっています。(2025/1/7)
「Galaxy Tab S10 Ultra」「Galaxy Tab S9 FE」「Galaxy Watch7」など10%オフ【Amazon スマイルSALE 初売り】
Amazon スマイルSALE 初売りにて、Galaxyのタブレットとスマートウォッチをお得に購入できる。(2025/1/3)
auの「Galaxy S24 FE」を速攻レビュー 上位モデルに迫る性能にAI体験、7万9800円から
サムスン電子ジャパンは12月12日にスマートフォン「Galaxy S24 FE」を発表した。同社とKDDIが26日に発売する。カラーはKDDIがブルー、グラファイト、グレーを、Samsungオンラインショップがブルー、グラファイト、グレー、ミントを取り扱う。(2024/12/12)
Yoleが調査:
中国勢の限界見えた? 主要スマホ向けプロセッサの競争環境
フランスの市場調査会社Yole Groupは、フラグシップスマートフォン用のアプリケーションプロセッサを調査し、「APU - Smartphone SoC Floorplan Comparison 2024(APU - スマートフォン向けSoCのフロアプラン比較 2024)」と題する研究の分析概要を発表した。【訂正あり】(2024/11/6)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
AIも使えるコスパ重視モデル「Galaxy S24 FE」は、どういう位置付け?
9月に「Galaxy S24 FE」が発売しました。(2024/10/27)
大原雄介のエレ・組み込みプレイバック:
Intelの苦境が人ごとではないSamsung ファウンドリー事業は崖っぷち
Intelの苦境がさまざまなメディアで報じられているが、それを「対岸の火事」では済ませられないのがSamsung Electronicだ。Samsungのファウンドリー事業も、最先端プロセスの歩留まりや米韓での工場関連で問題が山積している。Intel同様、深刻な状況に陥っている。(2024/10/24)
大原雄介のエレ・組み込みプレイバック:
Intelの苦境が人ごとではないSamsung ファウンドリー事業は崖っぷち
Intelの苦境がさまざまなメディアで報じられているが、それを「対岸の火事」では済ませられないのがSamsung Electronicsだ。Samsungのファウンドリー事業も、最先端プロセスの歩留まりや米韓での工場関連で問題が山積している。Intel同様、深刻な状況に陥っている。【訂正あり】(2024/10/24)
製品分解で探るアジアの新トレンド(51):
中国の半導体設計力はどうなっている? 話題の製品を一斉に分解
毎年、製品解剖という観点では“閑散期”に当たる8月。やや落ち着いているタイミングの今、中国製品の分解から見えてきた、中国製半導体の進化を紹介したい。(2024/9/17)
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(85):
「Copilot+ PC」を分解 際立つQualcommのスタートダッシュ
2024年6月、「Copilot+ PC」が各社から一斉に発売された。今回、テカナリエは「Surface Laptop(第7世代)」を分解。ひと際目立っていたのが、真っ先にCopilot+ PCに対応したQualcommのチップセットだ。(2024/8/5)
Sペン対応タブレット「Galaxy Tab S6 Lite(2024)」7月31日発売 5万3570円
サムスン電子は、Sペン対応タブレット「Galaxy Tab S6 Lite(2024)」を発売。約10.4型ディスプレイを備え、Samsung Notesでのスケッチも行える。Samsungオンラインショップの価格は5万3570円(税込み)。(2024/7/17)
2024年のGalaxy Watchは「Ultra」「7」「FE」の3本立て いずれも7月下旬以降に発売
Samsung Electronicsが、スマートウォッチ「Galaxy Watch」の新モデルを発表した。従来モデルの新作である「Galaxy Watch7」の他、よりハードな利用環境にも耐える「Galaxy Watch Ultra」や、廉価版の「Galaxy Watch FE」も登場し、より広範なユーザーの獲得を目指す。(2024/7/10)
Samsung、エントリーレベルのスマートウォッチ「Galaxy Watch FE」発表
Samsungは、新たなエントリーレベルのスマートウォッチ「Galaxy Watch FE」を発表した。ディスプレイサイズは1.2型と小さく、健康関連機能に特化する。まずは米国で発売する。(2024/6/14)
auとUQ mobileの「Galaxy A55 5G」5月30日発売 一括7.7万円、auはMNPなら実質2万5400円
KDDIは、auとUQ mobileから5G対応スマートフォン「Galaxy A55 5G」を発売。最大約5000万画素のアウトカメラをはじめ、最大120Hzのリフレッシュレートに対応した約6.6型の有機ELディスプレイなども備える。(2024/5/23)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
「Galaxy A55 5G」のそっくりスマホ「Galaxy A35 5G」が海外で販売中 何が違う?
日本でも5月8日に発表されたサムスン電子のミドルレンジモデル「Galaxy A55 5G」は、Sシリーズの下位に位置付けられます。海外ではGalaxy A55 5Gとスペックの近い姉妹モデル「Galaxy A35 5G」が発表されています。その違いを見ていきましょう。(2024/5/21)
「Galaxy A55 5G」ドコモとau/UQ mobileが発売 microSDスロット搭載、「docomo」ロゴ消える
サムスン電子ジャパンは5月8日、スマートフォンGalaxyのミッドレンジモデル「Galaxy A55 5G」を発表した。韓国Samsung Electronicsが3月11日(現地時間)に発表したモデルで、手頃な価格ながら、撮影機能を強化した他、大型ディスプレイを搭載する。NTTドコモ、KDDI(au/UQ mobile)が販売する。(2024/5/8)
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(82):
ハイエンドスマホのプロセッサはどこまで進化した? 最新モデルで読み解く
半導体投資やAI(人工知能)の話題で盛り上がる半導体業界だが、最終製品に目を向ければスマートフォンも着実に進化し、魅力的な製品が次々に発売されている。今回は、2023年後半から現在までに発売されたハイエンドスマホに焦点を当て、搭載されているプロセッサを解説する。(2024/4/30)
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(81):
IntelとAMDのチップ戦略が「逆転」? 最新Core UltraとRyzenを分解
今回は、IntelとAMDのモバイル向けCPUの新製品を分解する。Intelの「Core Ultra」(Meteor Lake世代)はチップレット構成、AMDの「Ryzen 8000G」(Zen 4世代)はシングルシリコンになっていて、両社のこれまでの傾向が“逆転”している。(2024/3/29)
Samsungが普及価格帯モデル「Galaxy A55/A35 5G」発表 高度セキュリティシステム「Knox Vault」搭載
Samsung Electronicsは、日本でも提供している「Galaxy A54 5G」の後継に当たる「Galaxy A55 5G」を発表した。Aシリーズとしては初めて高セキュリティ機能「Knox Vault」を搭載する。英国での販売価格は439ポンドから。(2024/3/12)
Mobile Weekly Top10:
「Galaxy S24シリーズ」はGalaxy AIがウリ しかし気になることがある
Samsung Electronics(サムスン電子)が発表した「Galaxy S24シリーズ」。Galaxy AIがセールスポイントなのですが、そこに1点、不安な要素があります。(2024/1/27)
防水タブレット「Galaxy Tab S9 FE」国内発表 eSIM対応の「S9 FE+ 5G」がauから
サムスン電子ジャパンはOSにAndroid 13を採用したタブレット「Galaxy Tab S9 FE (Wi-Fi)」「Galaxy Tab S9 FE+ 5G」を10月19日に発売する。Galaxy Tab S9の後ろに付く「FE」は「Fan Edition」の略。Galaxyのフラグシップ製品の機能を取り入れつつも、手頃な価格を実現したのが特徴となっている。(2023/10/12)
Samsung、Galaxyの廉価版「Fun Edition(FE)」復活 S23、S9、Budsで
Samsungはフラグシップ端末の機能を手頃な価格で提供するFEシリーズを復活。「Galaxy S23 FE」「Galaxy Tab S9 FE/S9 FE+」「Galaxy Buds FE」を一部の市場で間もなく発売する。(2023/10/4)
ついにFeliCa対応! サムスンの「Galaxy Watch6」が9月以降に日本上陸 「Classic」では物理回転ベゼル復活
サムスン電子ジャパンが、新型スマートウォッチ「Galaxy Watch6」「Galaxy Watch6 Classic」の国内投入を発表した。Samsungオンラインショップや家電量販店においてBluetoothモデルが販売される他、KDDI(au)に加えてNTTドコモがLTEモデルを取り扱う。日本向けモデルでは、初めてFeliCaを用いる決済サービスに対応する。(2023/8/22)
Galaxy Tab S9/Galaxy Watch6シリーズはココが変わった! 実機を写真で速攻チェック
スマートフォンに加え、サムスン電子はタブレットとスマートウォッチの新モデルも発表した。タブレットのGalaxy Tab S9シリーズ3モデルは、いずれもプレミアムモデルに位置付けられる。ウォッチのGalaxy Watch6とGalaxy Watch6 Classicは、ベゼルを薄型化し、ディスプレイサイズも大きくなった。(2023/7/26)
「Galaxy Watch6」「Galaxy Watch6 Classic」発表 画面大型化でベゼルが細く
Samsung Electronicsが、スマートウォッチ「Galaxy Watch」の新モデルを発表した。サイズはそのままに、ベゼル(額縁)を狭くすることで画面の大型化を図った事が特徴だ。なお、スペックは販売国や地域によって一部異なる場合がある。(2023/7/26)
「Galaxy Tab S6 Lite」の国内モデル発表 Sペン付属、5万円台の“ちょうどいい”タブレットでiPadに対抗
サムスン電子ジャパンは6月20日、オープン市場向けのタブレットとして、「Galaxy Tab S6 Lite」を発表した。価格は5万6799円(税込み)でSamsungオンラインショップにて23日10時に発売する。薄さと軽さに加え、Sペンによる入力、マルチタスクをサポートし、学生や子どもを持つ一般家庭への訴求を目指すとしている。(2023/6/20)
ドコモの「Galaxy A54 5G」、5月25日に発売 約7万円
NTTドコモは、5月25日にスマートフォン「Galaxy A54 5G」を発売。約6.4型ディスプレイや容量5000mAhバッテリーを備え、ドコモオンラインショップの一括価格は6万9850円(税込み)。(2023/5/19)
au/UQ mobile、「Galaxy A54 5G」を5月25日に発売 一括5万〜7万円台
KDDIは、au/UQ mobileから5G対応スマートフォン「Galaxy A54 5G」を発売。容量5000mAhのバッテリーを搭載し、約6.4型のSuper AMOLEDディスプレイはGalaxy A53 5Gよりも明るさが25%向上している。(2023/5/18)
EE Exclusive:
TSMC「3nm」世代の現在地
2022年12月に、3nmプロセスノードでの製造を開始したTSMC。3nmにまつわるTSMCの動向や事業規模についてまとめた。(2023/4/10)
快適に使えるミドルレンジスマホ「Galaxy A54 5G」が日本に ドコモとauが5月下旬以降に発売
サムスン電子ジャパンが、Androidスマートフォン「Galaxy A54 5G」を日本向けに5月下旬以降に発売することを発表した。NTTドコモとau/UQ mobile(KDDIと沖縄セルラー電話)が取り扱うことになる。(2023/4/6)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
サムスンのエントリースマホ「Galaxy A14 5G」米国版を見てきた 意外とスペックは高い?
Galaxy Aシリーズの最新モデル「Galaxy A14 5G」が地元キャリアのT-Mobileで販売されています。エントリーモデルですが、6.6型のディスプレイや5000万画素のアウトカメラを備えているなど、必要十分なスペック。前モデルからはディスプレイの解像度とサイズ、インカメラが向上しています。(2023/3/20)
サムスン製5Gモデムで18件の「ゼロデイ脆弱性」が見つかる 日本では「Pixel 6」「Pixel 7」などに影響
Samsung(サムスン)製の5Gモデムに18件の「ゼロデイ脆弱性」が見つかった。端末のソフトウェア更新によって解消可能だが、更新がまだ済んでいない端末については「VoLTE」「Wi-Fi Calling」の無効化措置が推奨されている。(2023/3/17)
石野純也のMobile Eye:
安心感のある「Galaxy S23」シリーズ、ただし一抹の不安も Unpackedで語られたこと
3年ぶりのリアル開催となったGalaxy Unpacked。サムスン電子はGalaxy S23のカメラやパフォーマンスが大きく向上したことをアピールする。QualcommやGoogleとも密に連携し、Galaxy S23シリーズ専用のプロセッサも搭載。一方でマイナーチェンジゆえの不安も残る。(2023/2/4)
カスタマイズ版「Snapdragon 8 Gen 2」搭載:
Sペン対応の新型フラグシップ「Galaxy S23 Ultra」登場 約2億画素カメラ搭載+8K動画撮影対応
Samsung Electronicsが、新しいフラグシップスマートフォン「Galaxy S23 Ultra」を発表した。アウトカメラのメイン(広角)レンズは、Galaxyスマホとして初めて約2億画素カメラを採用しており、デジタルズームや夜景撮影の品質をより高めたことが特徴だ。(2023/2/2)
アウトカメラの出っ張りは減少:
「Galaxy S23/S23+」登場 順当な性能向上+ボディーデザインを改善
Samsung Electronics(サムスン電子)フラグシップモデル「Galaxy S」の2023モデル「Galaxy S23シリーズ」が登場する。スタンダードの「Galaxy S23」と大画面モデル「Galaxy S23+」は、カメラ回りのデザインを見直し、よりすっきりとした見た目に刷新された。(2023/2/2)
Snapdragon Summit 2022:
Qualcommが「Snapdragon 8 Gen 2」のお披露目で“メッセージ”を変えた理由
Qualcommは毎年、「Snapdragon Tech Summit」と銘打ったイベントを実施してきたが、2022年はイベント名が「Snapdragon Summit」に変更された。メッセージも変わってきており、ユーザー体験を重視したものになった。コロナ禍の中でQualcommに起きた大きな変化の1つは、その主力製品のブランディング強化にあった。(2022/12/12)
「Pixel Watch」正式発表、Google初のスマートウォッチは3万9800円から Suicaにも対応か
米Googleは10月6日(現地時間)、同社初のスマートウォッチ「Pixel Watch」を発表した。Wi-FiモデルとLTEモデルの2種類を用意しており、価格は前者が3万9800円、後者が4万7800円。(2022/10/7)
Googleが「Pixel Watch」を10月13日に発売 Fitbitの機能搭載でLTEモデルも用意 3万9800円から
Google、Pixelブランド初のスマートウォッチ「Pixel Watch」を正式発表した。LTE対応モデルも用意しており、国内ではKDDIとソフトバンクが取り扱う。GoogleのサービスやFitbitの機能を利用できる。(2022/10/7)
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(66):
「iPhone 14 Pro」を分解、4nmチップ採用ではAppleが後発に
2022年9月に発売されたばかりのApple「iPhone 14 Pro」を分解した。一部の解析結果を紹介する。後半はXiaomiの最新フラグシップ機「Xiaomi 12S Ultra」の分解結果を取り上げ、AppleとXiaomiの2層基板の違いを解説する。(2022/9/26)
279ドル(約3万7700円)から:
「Galaxy Watch5」「Galaxy Watch5 Pro」登場 バッテリー増量と急速充電対応で使い勝手を向上
Samsung Electronics(サムスン電子)のスマートウォッチに新モデルが登場する。バッテリー容量を増やして連続稼働時間を延ばした他、急速充電に対応することで使い勝手を高めている。(2022/8/10)
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(64):
「MacBook Pro」を分解、M1/M2と周辺チップの変遷をたどる
今回は、Appleの「MacBook Pro」の分解結果を報告する。同社のプロセッサ「M1」「M2」や、周辺チップの変遷をたどってみたい。(2022/7/21)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
中国メーカー対抗のミドルレンジ 「Galaxy A33 5G」は迷ったときの1台に最適
サムスン電子が日本でSIMロックフリースマホ「Galaxy M23 5G」を発売したが、海外では「Galaxy A33 5G」の販売が始まっている。その背景にあるのは中国メーカーによる低価格モデル展開への対抗だ。(2022/7/18)
AmazonプライムデーでGalaxy M23 5GやGalaxy Tab S8+などが特価に
7月12日から13日までに開催の「Amazonプライムデー」で、サムスン電子ジャパンがGalaxy製品を通常価格の4〜20%割引価格で販売。対象はSIMフリースマホ「Galaxy M23 5G」や、Androidタブレット「Galaxy Tab S8+」(Wi-Fi)、スマートウォッチ「Galaxy Watch4」シリーズなど。各製品の主な特徴と価格(全て税込み)をまとめた。(2022/7/12)
ドコモ、「Galaxy A53 5G」を5月27日に発売 5万9400円
NTTドコモは、5月27日に「ドコモスマートフォン Galaxy A53 5G SC-53C」を発売。約6.5型ディスプレイや容量5000mAhのバッテリー、光学式手ブレ補正を備えた約6400万画素カメラも備える。(2022/5/20)
auとUQ mobile、「Galaxy A53 5G」を5月27日に発売 4.2万〜5.9万円
KDDIは、au/UQ mobileで5月27日から「Galaxy A53 5G」を発売。約6.5型ディスプレイや約6400万画素の4眼カメラ、5000mAhバッテリーなどを搭載する。(2022/5/19)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。