中国メーカーのデジタルプラットフォーム戦略(3):
激戦の中国スポーツシューズ市場を勝ち抜くAntaがDXで成し遂げたもの
中国メーカーがグローバル市場で大きな存在感を示すようになって久しい。急激な発展の要因の1つに、同国が国家レベルで整備を進める「製造デジタルプラットフォーム」の存在が挙げられる。本連載では事例を交えながら、製造デジタルプラットフォームを巡る現状を解説している。第3回は、スポーツシューズメーカーである安踏(Anta)を取り上げる。(2025/9/11)
AIニュースピックアップ:
富士通、1ビット量子化と特化型AI蒸留でLLMを軽量化 メモリ消費量削減しつつ精度は維持
富士通は生成AI「Takane」を軽量・省電力化する新技術を発表した。1ビット量子化と特化型AI蒸留を中核とし、GPU使用量やメモリ消費を削減しつつ高精度を維持しているという。(2025/9/11)
AIニュースピックアップ:
ハルシネーションはなぜ起きるのか OpenAIの研究が示す「正答率信仰の罠」
OpenAIは大規模言語モデルにおける「幻覚」(ハルシネーション)問題について、学習構造と評価方法に起因することを明らかにした。推測を優先する評価体系が誤答を助長し、正答率のみを重視する現行のベンチマークでは信頼性が損なわれると指摘している。(2025/9/10)
AIの軽量化と省電力が可能に:
メモリ消費量を94%削減、富士通の生成AI再構築技術
富士通は、AIの軽量化や省電力を可能にする「生成AI再構成技術」を開発、同社大規模言語モデル(LLM)「Takane」に適用し、その能力を強化した。従来に比べメモリ消費量を最大94%削減でき精度維持率は89%を達成、推論速度は3倍となった。ローエンドのGPUを用い、エッジデバイス上でAIエージェントの実行が可能となる。(2025/9/10)
生成AIお悩み相談室(2):
RAGの精度が出ないのはなぜ? どうしたらいいですか?
生成AIへの取り組みでとてもよく聞かれるのは、「RAGの精度が出ない」という悩みです。今回は、よく見られるケースや考えられる原因、改善策について、非エンジニアの皆さんに分かるように詳しく説明します。(2025/9/16)
Google 検索の「AIモード」が日本語に対応 Gemini 2.5活用で長文質問も可能に
GoogleのAI検索機能「AIモード」が日本語に対応、9月9日から段階的に展開開始。従来の検索では答えにくい長い質問や複雑な問いに対し、複数検索を同時実行してAIが統合回答を提供する。本棚の写真から書籍推薦するなど画像検索にも対応し、検索体験が大きく進化する。(2025/9/9)
丸紅、スマホで牛の体重推定 7000件超のデータを学習したAI活用、最速0.2秒で算出
丸紅は9月4日、牛の体重をスマートフォンで推定できるiOSアプリ「BeecoProgram 3D Scanner」を、AIスタートアップのフツパーと共同開発したと発表した。10月から酪農・畜産関係者向けに試験提供を始める。(2025/9/5)
人工知能ニュース:
PFUがAIの力で挑む 町田でごみの中に潜む「リチウムイオン電池」を見つけ出せ!
近年、ごみ処理施設での火災が増えている。その原因の多くは、ごみの中に不適切に混入されたリチウムイオン電池だ。作業員が手作業で探すには限界があり、危険物が見落とされ、大きな事故につながるリスクがある。そんな課題を解決するため、PFUとIHI検査計測がAI(人工知能)を活用しリチウムイオン電池検知システムを開発。町田市バイオエネルギーセンターで行われた実証実験では、このAIがごみ袋の中に隠されたリチウムイオン電池をどのように見つけ出したのか、その詳細に迫る。(2025/9/1)
エッジ×クラウド時代の新たな選択肢【後編】
「エッジAI」を成功させるには? Dell、AWS、HPE、主要製品で探る実践のこつ
生成AIの活用などの新たな動向を背景に、注目を集めるエッジコンピューティング。主要ベンダーの製品やサービスの特徴、活用事例、自社に適した導入のための検討ポイントなどを紹介します。(2025/9/1)
「au Starlink Direct」はどこまで実用的? 24時間の船旅で分かった、衛星通信のリアルな使い勝手
小笠原諸島への移動中、24時間の船旅に「au Starlink Direct」を利用して通信してみた。音声通信、データ通信など普段は使える機能が大きく制限されている。船内にStarlinkアンテナを搭載し、Wi-Fiとして利用できるサービスもある。(2025/8/27)
既存比2倍性能でAI開発を加速:
SUBARU、「次世代アイサイト」開発に向けて「HPE Cray XD670サーバ」を導入
AIモデル学習を加速し、「2030年死亡交通事故ゼロ」を目指す。(2025/8/26)
エッジ×クラウド時代の新たな選択肢【前編】
生成AI普及の今、なぜ「エッジ」が注目なのか? 3つの活用パターンから考える
生成AIやIoTの普及を背景に、「エッジコンピューティング」の必要性が高まっています。改めてエッジコンピューティングが重要になる理由と、利用形態などの基本を解説します。(2025/8/25)
Nothingのフラグシップスマホ「Phone (3)」日本上陸 国内キャリアは楽天独占 初のヘッドフォンも
Nothing Technology Japanは8月20日、フラグシップスマートフォン「Phone (3)」を国内発表した。価格は12GB・256GBモデルが12万4800円、16GB・512GBモデルは13万9800円。すでに予約を開始しており、28日午前9時から販売を開始する。自社サイトの他、国内キャリアでは楽天モバイルが独占販売する。(2025/8/20)
無人化施工:
熊谷組らがチューリッヒ工科大学と開発した「巨大ロボットハンド」公開 奈良先端大の「自動掘削AI」も披露
筑波大学、熊谷組、奈良先端科学技術大学院大学は、自然災害発生時の復旧作業での活用を想定した建設用ロボットハンドと、自動掘削AIの動作実験を公開した。ロボットハンド技術は、チューリッヒ工科大学との国際共同開発し、壊れやすい物体でも柔らかく把持できる。自動掘削AIは「Sim-to-Real」強化学習を応用し、現場環境に合わせた最適な施工方法を自ら立案して、掘削と同時に地中埋設物もすくい取る自動化施工の技術だ。(2025/8/18)
AIニュースピックアップ:
リコー、オープンウェイトモデル「gpt-oss-120B」をオンプレ環境で提供開始
リコーはOpenAIのオープンウェイトLLM「gpt-oss-120B」をオンプレ環境で検証し提供を開始した。今秋、同社のスターターキットにも搭載予定で、生成AIの業務活用を高度化し企業の選択肢を拡大させる。(2025/8/14)
MF-TOKYO 2025:
レーザー溶接中のひずみによるずれに追随、アマダがトラッキング機能開発中
アマダは鍛圧機械の国際展示会「第8回 プレス・板金・フォーミング展(MF-TOKYO 2025)」において、ティーチング補正の工数などを削減する、ファイバーレーザー溶接マシンの新機能「i-Seam Tracking」を参考出展した。(2025/8/12)
バッテリー搭載の“ポータブルNAS”「UnifyDrive UT2」は誰におすすめできる製品か? 性能テストで見えてきた答え
先行して実機をレビューできる機会を得たので、一体どんな製品なのか検証してみよう。(2025/8/8)
EE Times Japan 20周年特別寄稿:
半導体業界 これまでの20年、これからの20年
EE Times Japan 創刊20周年に合わせて、半導体業界を長年見てきたジャーナリストの皆さまや、EE Times Japanで記事を執筆していただいている方からの特別寄稿を掲載しています。今回は、半導体・エレクトロニクス産業を40年取材している国際技術ジャーナリストで、セミコンポータル編集長、News&Chips編集長を務める津田建二氏に、半導体業界の過去20年の振り返りと、これから20年の見通しについて、ご寄稿いただきました。(2025/7/31)
設計者向けワークステーション:
PR:DX時代の設計業務に「AMD Ryzen AI Max PRO」搭載ワークステーションという選択肢
3Dデータは今や設計領域にとどまらず、企業内のあらゆるプロセスや部門で活用される情報資産となっている。その活用拡大に伴い、設計者の業務も高度化し、複数のアプリケーションを並行して扱うことが当たり前になりつつある。こうした現場で求められるのが、高負荷な処理を安定してこなせるワークステーション環境だ。(2025/7/30)
自動運転技術:
機械式駐車場からエンドツーエンドまで、ボッシュが日本で取り組むAI開発
Robert Boschの日本法人ボッシュは2024年、横浜市都筑区に新本社を開設した。複数の拠点に点在していた従業員を集約するとともに、研究開発設備を拡充。日本の取引先のニーズに対応した開発を強化している。(2025/7/23)
オンプレでの生成AI基盤導入がトレンドに:
PR:エッジAIの「現実解」 分散型の推論システムとエージェントが描く次世代AI活用
生成AIへの注目度が高まる一方で、ストレージやネットワーキングへの投資の増加など、コストやリソースの増加は、生成AI活用の定着を阻む壁にもなっている。そうした中、デル・テクノロジーズが提唱するのが、分散して配置した複数のAIエージェントを連携させてマルチモーダルのデータを処理する、次世代AI活用の姿だ。(2025/7/23)
FOOMA JAPAN 2025:
省人化ハンドリングシステムをいかに実現するか 技術的課題と可能性
世界最大級の食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」において、特別セミナー「FOOMA自動化検討プロジェクト 省人化ハンドリングシステムの未来」が行われた。セミナーの模様をダイジェストで紹介する。(2025/7/10)
MRAM集積の実証チップ:
「CMOS/スピントロニクス融合AI半導体」 エネルギー効率が50倍
東北大学とアイシンは、大容量の磁気抵抗メモリ(MRAM)を集積したエッジAI向け実証チップとして「CMOS/スピントロニクス融合AI半導体」を開発した。従来チップに比べ、エネルギー効率を50倍以上に、起動時間を30分の1以下に、それぞれ改善できることを確認した。(2025/7/9)
「XR・メタバース総合展」で見つけたユーザー思いの製品あれこれ 日本Xrealは新型ARグラス「XREAL One Pro」の日本発売を発表
7月4日まで開催されていた「XR・メタバース総合展」。初日となる7月2日に、日本XrealがARグラス「XREAL One Pro」の国内販売を発表した。その発表会の模様と、展示会場で見つけたものを合わせてレポートしたい。(2025/7/4)
DXを成功させるカギはコストと性能のバランス:
PR:「AIと言えばGPU」一択ではない CPUでAIが動く時代のサーバインフラ
AI活用が広がり、「AIと言えばGPU」という認識も生まれる中で、これからのサーバインフラの在り方はどう変わるのか。インテルが新世代プロセッサとともに提供する新たな選択肢とは。(2025/7/4)
組み込みイベントレポート:
広がるハイパースペクトルカメラの可能性――画像センシング展2025レポート
2025年6月11〜13日にパシフィコ横浜で開催された「画像センシング展2025」では、さまざまな画像処理機器やセンシング技術の展示が行われた。ハイパースペクトルカメラがアプリケーションの広がりを見せるとともに、前回から引き続きAIを活用した画像認識にも注目が集まった。(2025/7/3)
SLMの基礎をおさらい【後編】
単なる“軽量版LLM”ではない? 小規模言語モデル(SLM)の仕組みを解剖
AI導入企業にとって、大規模言語モデル(LLM)に加えて小規模言語モデル(SLM)が有力な選択肢となっている。SLMはただの“軽量版LLM”ではない。その仕組みを解説する。(2025/7/1)
AIモデレーションの現在と未来【後編】
激増する“生成AI製コンテンツ”にはAIをぶつけるべし――モデレーションの将来
生成AI製コンテンツの急増は、コンテンツを審査して不適切なものを排除する「コンテンツモデレーション」に新たな課題を突き付けている。その対策として有力な、AI技術を活用したモデレーションとはどのようなものか。(2025/7/1)
AI・機械学習の用語辞典:
AIに関わる人が知っておくべき“○○問題”、5選
AIには、その仕組みや性能上の限界、人間とは根本的に異なる特性などを浮き彫りにする「○○問題」と呼ばれる用語が幾つかあります。その中でも特に代表的なものをピックアップしてご紹介します。取り上げるのは「シンボルグラウンディング問題」「フレーム問題」「トロッコ問題」「ブラックボックス問題」「コールドスタート問題」の5つです。(2025/6/30)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
脳波計に「ポーカーフェース」は通用するか? 新時代の心理戦
「JPCA Show 2025」で、AI/ニューロテックスタートアップのアラヤがユニークな展示を行っていました。(2025/6/23)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(33):
AIが“快/不快”の感情で景観を評価 インフラ整備前の社会調査にAIを活用【土木×AI第33回】
連載第33回は、道路の交通量調査など、インフラ整備前によく実施されている社会調査に、LLMや深層学習などを活用した土木学会の論文を解説します。(2025/6/18)
人工知能ニュース:
リコーが図表も読み取るマルチモーダル大規模言語モデル、「日本の文書は難しい」
リコーは図表を含む文書の読み取りに対応したLMMの基本モデルの開発を完了した。日本語の質問応答データセット「JDocQA」や独自開発のベンチマークツールによる検証の結果、他のモデルと比較しても優れた性能を示すことを確認したという。(2025/6/11)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
WWDC 2025基調講演から見るAppleの“進む道” 「UIデザインの刷新」と「AI機能の深化」が大きなテーマに
6月9日(米国太平洋夏時間)に行われた、Appleの開発者会議「World Developers Conference(WWDC) 2025」の基調講演では、いろいろな発表がなされた。その概要を見つつ、その意図を俯瞰(ふかん)してみたい。(2025/6/10)
人工知能ニュース:
ごみ処理施設の火災を防ぐリチウムイオン電池検知システム AIが位置を見える化
PFUは「2025NEW環境展/2025地球温暖化防止展」でIHI検査計測と共同で開発中の「LiB検知システム」を初披露した。(2025/6/9)
WWDC25:
「Apple Design Awards」の変遷と開発者にも求められる社会的責任 2025年の受賞作品はこれだ!
Appleが優れたデザインと社会的価値を表彰する「Apple Design Awards 2025」について、林信行氏がまとめた。(2025/6/6)
リサイクルニュース:
冷蔵庫ガラス扉のレーザー剥離装置開発 ステージで面出し/センサーで外形検出
パナソニックHDとNKRCは、サーキュラーエコノミーの取り組みとして、ガラス扉冷蔵庫のリサイクル工程において、ガラス扉からガラス板をレーザー光で剥離する装置を開発した。(2025/6/5)
一度は諦めた「ARグラス」を再始動させるGoogle、今度は“引けない“理由とは?
Googleが新プラットフォーム「Android XR」でスマートグラス市場に再参入する。過去の「Google Glass」失敗を教訓に、技術の進歩とAI「Gemini」との連携を武器に他社へ対抗する。ハイエンドVRからスマートグラスまで統一プラットフォームで開発者エコシステム構築を目指すGoogleの狙いは。(2025/6/4)
「貞子が出現する村」はどうなった? 奈良・下北山村、次は”未確認生物”で勝負
ホラー映画の貞子が出現するARアプリで話題を集めた奈良県・下北山村。アプリ終了後も観光施策は継続中で、次なる資源は未確認生物「つちのこ」。地域の持続的な振興を目指す取り組みに注目が集まる。(2025/6/3)
人間への影響は
人工超知能(ASI)はAIと何が違う? AGIとの関係は
人工知能(AI)に加えて、ASIというキーワードが登場した。ASIは何か。AIやAGIとはどう違うのか。(2025/5/31)
Ryzen 7 260&Radeon 780M搭載、OcuLinkなど拡張性も充実したミニPC「Minisforum AI X1」を試す
今回はRadeon 780Mの性能や、内蔵されたNPUをどう活用できるのか、実機を用いて詳しくチェックしてみた。(2025/5/28)
AI・機械学習の用語辞典:
AIに関わる人が知っておくべき“逆説”の法則、5選
AIに関してギャップや矛盾を感じる現象には、“逆説”として法則化されているものがあります。AIの本質や限界、人間との根本的な違いを映し出すヒントになる、“逆説”にまつわる用語として「AI効果」「モラベックのパラドックス」「ポランニーのパラドックス」「グッドハートの法則」「シンプソンのパラドックス」の5語を紹介します。(2025/5/28)
メイドインジャパンの現場力:
障害に寄り添い共に活躍する現場へ、逆境で得たITスキル生かして工程改善も
障害者と健常者が共に働くパナソニック コネクト吉備は、グループの事業転換の影響を受けながらも、リスキリングで得た技術で新たな挑戦に取り組んでいる。同社が進めている具体的な活動内容を紹介する。(2025/5/26)
COMPUTEX TAIPEI 2025:
AI PCからゲーミングノートPC、翻訳ガジェット、タッチ操作対応プロジェクターまで デバイスの種類が豊富なAcerブース
写真を中心に展示内容をレポートする。(2025/5/23)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
完全自動運転は日本にもやってくるのか? 超えなければならない「高いハードル」
Teslaの高度運転支援機能である「FSD」が米国、カナダ、メキシコなどに続き、中国でも始まりました。Xで「FSD、China」などと検索すると、中国のTeslaユーザーによる車内からのFSD動画がいくつも投稿されています。交通状況が複雑な中国でFSDが解禁になったことは、「もしかしたら日本にも」と希望を持ちたくなりますが、実際のところ実現性はどうなのでしょうか。(2025/5/16)
AI・機械学習の用語辞典:
コールドスタート問題(Cold Start Problem)とは?
初期データが不足しているために、適切な推薦や予測ができない問題。レコメンデーション(推薦)システムやAI/機械学習では、大量のデータを用いた学習が前提となるが、新たなサービスの開始直後や、新規ユーザーの登録直後、新しい商品が追加された直後には、十分なデータが得られずにこの問題が発生する。(2025/5/14)
エージェント機能を強化
「Gemini 2.0」で何が変わる? Googleの“マルチモーダルAI”の実力
Googleは「Gemini 2.0」において、テキストだけではなく画像や音声を生成できる「マルチモーダル出力」機能を実装し、さまざまな面での性能向上を実現した。この進化はAIアシスタントの利用シーンをどう広げるのか。(2025/5/13)
Windows 11 Trends:
【Windows 11 Copilot+ PC】過去の表示内容を呼び出せる「リコール機能」を試してみた
Copilot+ PCの目玉(?)機能ともいえる「リコール」の一般提供が開始された。早速、「リコール」を有効にして機能を試してみた。「リコール」機能は、使い物になるのかならないのか、問題点などについて確認してみた。(2025/5/9)
一気におさらい AIはじめて物語【第2回】
ここがAI進化の分水嶺 1970〜2000年代を貫く技術革命の全貌
人間の知識をただまねるだけのAIから、自ら学習し進化するAIへ。1970年代から2000年代にかけて起きた技術の大躍進を分かりやすく解説する。(2025/5/9)
ロボティクスの未来:
産業とセーフティにおけるロボティクスの未来とは
本稿では、QNXカントリーセールスディレクター日本のアガルワル・サッチン氏による、産業界におけるロボティクスの安全性とソフトウェアに関する寄稿をお届けする。(2025/5/8)
既存のカメラで高精度解析が可能に:
ソニーセミコン、ビジョンAI用の大規模モデルを提供へ
ソニーセミコンダクタソリューションズは2025年7月、GPUサーバ上で動作する、画像/動画解析用の大規模AIモデルのライセンス提供を開始する。同社のエッジAIセンシングプラットフォーム「AITRIOS」で活用されるハイパースケールモデルをベースにしたもので、既存のカメラを利用し、AIによる高精度な画像/動画解析が可能となるという。(2025/5/7)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。