CFO Dive:
なぜ大企業は人間をAIに置き換えるのか? 「人件費カット」を上回る「ある動機」
ある調査によると、大企業を中心に人間からAIへの置き換えが急速に進んでおり、このスピードはさらに加速する見込みだ。企業がAIへの置き換えを進める理由とは。(2024/8/7)
時給300円増 コストコ進出が日本の地方経済に及ぼす特大インパクトとは?
群馬県南東部にある人口約1万人の明和町は「コストコホールセール」が2023年に進出したことで雇用情勢が激変。付近の飲食チェーンは人手を確保するため時給を3割上げざるを得なくなった。(2024/6/14)
中国への不透明感で重要性増すインドビジネス 日本企業進出は頭打ち、構造的要因も
中国での政治・経済を巡る不透明感が続く中、日本企業はインドビジネスへの関心をこれまで以上に高めている。(2024/6/4)
やさしいデータ分析:
データ分析に適したデータ形式に変換する方法と、表データを読み込む方法
データ分析の初歩から学んでいく連載の第16回(最終回)。分析に適した形にデータを入力/変換する方法を、Excelを使って手を動かしながら学んでいきましょう。スタック形式のレコードをアンスタック形式に変換する方法、CVSファイルやWebページからデータを読み込む方法などについて解説します。(2024/3/28)
生成AIの今後の見通し【前編】
「AIが仕事を奪う日」が本当に来るなら“まず消える”のはあの職種?
企業におけるAI導入が着実に進む中で、失業や採用市場の縮小などが問題視されている。具体的には、どのような職種が削減の対象になりやすいのか。(2024/3/26)
生成AI時代のスキルも議論に
相次ぐAI失業、採用凍結……ダボス会議で語られた現実は本当なのか
これからのAI時代、雇用市場は激変する。企業が採用者に求めるスキルは何か。世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)におけるパネルディスカッションの内容を基に解説する。(2024/2/29)
Cybersecurity Dive:
やはり“セキュリティ=資金力”なのか? 189カ国630万の組織を調査した結果は
SecurityScorecardは同社の調査で「国の経済的繁栄は防衛力の強化に直結しており、サイバーセキュリティには貧富の差が生じている」という見立てを公開した。果たして本当か。(2024/2/10)
やさしいデータ分析:
[データ分析]折れ線グラフで「変化」を可視化 〜 売り上げは本当に上がっているか?
データ分析の初歩から応用まで少しずつステップアップしながら学んでいく連載の第8回。グラフを利用して時間的な変化を可視化する方法と、それに関連するさまざまな考え方を追いかけます。具体的には折れ線グラフを使いますが、データの取り扱い、結果の見方などに関して、考慮すべき点や見落としがちな点について見ていきます。(2023/9/14)
有害な廃棄物を資源に変える窒素循環技術(2):
窒素廃棄物排出を巡る取り組みと軋轢、「窒素管理先進国」オランダの課題とは
本連載では、カーボンニュートラル、マイクロプラスチックに続く環境課題として注目を集めつつある窒素廃棄物放出の管理(窒素管理)、その解決を目指す窒素循環技術の開発について紹介します。今回は、特に農業分野に絞り、窒素管理を巡る取り組みとそれが原因で生じている軋轢をご紹介します。(2023/8/4)
対立が激化:
混迷する「物言う株主vs創業家」 フジテックのゆらぐ経営
エレベーター・エスカレーターの大手フジテックがいわゆる「お家騒動」の渦中にある。香港の投資ファンド、オアシス・マネジメントと創業家出身の内山高一氏が対立。ガバナンスを巡って激しく対立する両者だが、主張がずれ行く背景には一体何があったのか。そして、この状態が続くことのリスクとは?(2023/6/20)
日銀の植田和男新総裁による就任記者会見、期待されている発信力はどうだったか 非言語は課題あり
10年ぶりの交代となった日銀総裁。植田和男新総裁が副総裁2人と共に就任会見を4月10日に開いた。岸田文雄首相は日銀の黒田東彦総裁の後任にふさわしい人物像について「主要国の中央銀行トップとの緊密な連携、内外の市場関係者への質の高い発信力と受信力が格段に重要になってきている」とコメント。日銀総裁に求められる発信力と受信力とは何か、広報の観点から考える。(2023/5/31)
組み込み開発ニュース:
オムロンとの協業を深化させるレッドハット、今後の成長は“エッジ”にあり
レッドハットが2023年度の事業戦略を説明。同社は中長期の成長に向けて産業機器や車載機器などのエッジにおけるビジネスの基盤構築に注力しているが、その代表的なパートナーになっているのがオムロンだ。(2023/4/27)
トップの英国は9.119%、日本は1.989%:
G7で最も低いインフレ率の日本は世界的な経済環境の変化にどう立ち向かう? ガートナーが調査
ガートナージャパンは、世界的なインフレや景気後退が日本企業に与える変化とIT投資への影響に関する調査結果を発表した。ビジネス成長にとっての脅威は、制御不能なインフレと景気後退で、これらが日本企業に影響を及ぼしている。(2023/1/12)
iPhone 14シリーズの全機種で最安:
日本のiPhone、世界37の国・地域で“最安” でも「買いやすさ」はイマイチ 低賃金が影響
ММ総研が、世界37の国と地域でiPhoneの販売価格を調査。その結果、9月に発売したiPhone 14シリーズの4機種全てで、日本が最安となった。一方、賃金に占めるiPhoneの販売価格の割合は18番目に低い結果となり、安さの割に購入しやすさはそこまで高くないようだ。(2022/10/5)
元日銀局長が解説:
北京五輪選手村で実証実験中の「デジタル人民元」 中国の狙いとは?
中国政府が国内で実証実験を進めている「デジタル人民元」。中央銀行が発行するデジタル通貨で、北京五輪の選手村でも実験中だ。デジタル人民元を推進する中国の3つの狙いとは?元日銀局長に聞いた。(2022/2/19)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
ドバイの「スシロー」は1時間待ちの日も! 海外進出を続ける外食大手が狙う“コロナ後”の世界
コロナ禍でも積極的に海外進出する外食企業がある。海外の成長を取り込んでいく狙いがある。各社の戦略を追った。(2022/2/2)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
エルサルバドルがビットコインを法定通貨にして大損? IMFも懸念を表明した理由
今がバブルにあるかといわれるかといわれれば、そうでないのかもしれない。しかし、エルサルバドルが国家が発行権を持たないビットコインを法定通貨としたことは、上記のバブル列伝と肩を並べる“無謀なこと”と、将来評価される可能性がある。(2022/1/28)
森山さやの「週刊マーケットダイジェスト」:
先週は株価大幅下落、VIX急騰、今週はFOMCや経済指標発表を多く控える【動画】
NYダウが6日続落し、ナスダックも週間で8%近く下落しました。FRBによる金融引き締めが景気後退につながるとの見方が依然根強く、投資家心理を測るVIX指数は30の節目に近づきました。(2022/1/25)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
電子情報産業、脱炭素の追い風に乗り2022年も「過去最高更新」見込み
ことしも新型コロナウィルスの影響で先の見えない状況が続いていましたが、暗い話題だけではありませんでした。(2021/12/20)
Meta(旧Facebook)、WhatsAppで「Novi」での暗号資産送金のテスト開始
Meta(旧Facebook)傘下のWhatsAppが米国で暗号資産送金のテストを開始した。Metaのデジタルウォレット「Novi」とステーブルコイン「Pax Dollars」を使う。(2021/12/10)
森山さやの「週刊マーケットダイジェスト」:
【動画】エネルギー価格上昇、平均時給の増加基調などインフレ懸念への警戒感が一層高まる
原油先物価格が大きく上昇、サプライチェーンの混乱や人手不足によるコスト増加が企業収益を一段と圧迫するとの思惑が広がりインフレ懸念が高まりました。サービス業の景況感を示す指標が予想を上回ったことは投資家心理の支えになりました(ISM、ミシガン)。10年債利回りは6月中旬以来の水準まで上昇。(2021/10/12)
スピン経済の歩き方:
「最低賃金1500円」にガクブル! 労働者の“ものわかりのよさ”はどこからきているのか
全労連が「全国一律で時給1500円が必要」と訴えたところ、労働者からは「それでも足りない」といった意見があった一方で、「反対」の声も多い。自分の生活が楽になるのに、なぜ反対するのか。その背景には……。(2021/6/8)
Yole Developpement:
半導体市場、2020年は落ち込むも2021年は力強く成長
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが世界中に広まって1年以上が経過した。COVID-19は、200万人以上の死と終わりの見えない経済的ダメージをもたらし、半導体産業のエンドマーケットも世界的に大きな影響を受けた。半導体産業の経済活動と同市場が回復するのにどれくらいの時間がかかるのだろうか。(2021/1/25)
“いま”が分かるビジネス塾:
ビットコインが「このタイミングで」再高騰した真の理由
仮想通貨・ビットコインの価格が再び上昇。なぜこのタイミングで高騰しているのか。その本来的な価値から筆者が考察。(2020/11/10)
浦上早苗「中国式ニューエコノミー」:
中国デジタル人民元“最新事情”〜当面のライバルはアリペイとWeChat Pay
中国デジタル人民元の最新実証実験が、10月18日に終了した。デジタル通貨分野では他国に1年以上先行する中国が、いち早く舵を切ってきた動機は実は国内事情にある。ここでは世界のデジタル通貨事情とともに、中国の現状と構想を紹介したい。(2020/10/22)
偽造チップへの懸念は残るも:
コロナは長期投資の機会、半導体は要に
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックにより、世界各国の経済のストレスレベルは、これまでの歴史全体の中でほんの一握りしか見られなかったような状態にまで高まっている。今から約90年前に起こった、世界大恐慌以来のことになるだろう。(2020/10/16)
OMDIAアナリスト座談会:
迷走する米中対立、“落とし所なし”の泥沼化
2020年も7カ月が過ぎたが、米中対立は泥沼化している。英調査会社OMDIAのアナリストたちに、米中対立の今と、コロナによるエレクトロニクス業界への影響について語ってもらった。(2020/8/17)
コロナ禍でのIT投資はどうあるべきか:
PR:「コスト最適化」と「デジタル化」を両立させる方法
コロナ禍による景気悪化が予測される中でも、企業は生き残りを懸けたデジタル化の取り組みを止められない。限りあるIT予算をどう投資し、何をスリム化すべきか。2人の専門家に取るべき方策を聞いた。(2020/8/17)
最も深刻なのは自動車業界:
コロナによるエレクトロニクス業界への影響
エレクトロニクス業界は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な拡大により、どれくらい深刻な影響を受けているのだろうか。世界中にCOVID-19が拡大し始めてから6カ月が経過した今、その打撃による影響の深さや広さについて判断すべき時期が来たといえるのではないか。(2020/7/29)
スピン経済の歩き方:
古典的な手口で「30億円」! なぜコロワイドの会長はコロッと騙されたのか
また、企業の経営者が詐欺にだまされてしまった――。外食チェーンを展開するコロワイドの蔵人金男会長である。詐欺の手口は「古典的」なものなのに、なぜだまされてしまったのか。その背景に迫ってみたところ……。(2020/7/28)
読者アンケート「コロナ禍における企業のIT戦略」結果速報:
コロナ禍で、ITに対する意識が二分――存続できる企業、できない企業の「明確な差」
@IT編集部では2020年6月4日〜19日にかけて読者アンケート「コロナ禍における企業のIT戦略に関する調査」を実施した。その結果から垣間見えた実態を基に、企業の今後を占う。(2020/7/21)
話題の書籍『ソフトウェア・ファースト』著者、及川氏に聞く:
PR:イノベーティブな組織の要点――日本企業が「変われない」「挑めない」「成長できない」から脱するために
(2020/5/11)
スピン経済の歩き方:
コロナ不況を乗り切るために「コンビニバイトの時給アップ」が必要なワケ
新型コロナウイルスの感染拡大によって、「コロナ不況がやってくるのではないか」といった声が出てきた。そうした状況のなかで、筆者の窪田氏は「コンビニバイトの時給をあげるべき」と主張する。どういう意味かというと……。(2020/4/21)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
新型コロナがあぶりだす日本のモノづくりの弱み
「コロナ後」に今のままでよいのかを考えておく必要があります。(2020/4/16)
フィンテックの今:
STOと併せて注目のステーブルコイン Fintech協会 落合氏、神田氏インタビュー
既存通貨に連動(ペッグ)などして、価格安定を目指すステーブルコインに注目が集まっている。どんな特徴を持ち、金融サービスにどんな影響を与えるのか。(2020/4/1)
IMFの日本消費税15%提言に森永卓郎「アホかと思います。5%に戻すべき」
IMFは日本の消費税を2030年までに段階的に15%へ引き上げるよう提言している(2020/2/18)
国際通貨基金(IMF)、Facebookの仮想通貨「Libra」には「国際的な規制が必要」
Facebookの仮想通貨「Libra」について、国際通貨基金(IMF)は15日、国際的な規制が必要になるという見解を示した。同日、米連邦政府のムニューシン財務長官も記者会見で、Libraへの懸念を表明した。(2019/7/16)
現時点では“宝くじ”:
ハーバード大教授が仮想通貨の未来を予測「革新を起こすのは民間だが、いずれ政府が独占」
IMFでチーフエコノミストを務めたケネス・ロゴフ米ハーバード大学教授は12月10日、英紙Guardianに投稿した記事の中で、仮想通貨の価値がなくなるということも考えにくいが、現時点において仮想通貨は宝くじのようなものであるという。(2018/12/11)
池田直渡「週刊モータージャーナル」【番外編】:
自らをアップデートする理系の生き方
日本独自の問題に、終身雇用の融通の利かなさがある。例えばエンジニアの場合、新卒から30年以上も1つのジャンルに縛り付けられることには問題がありすぎる。それを解決できる会社があった。(2018/11/8)
強気な見方も残ったまま:
ビットコインなどの主要仮想通貨価格が急落 IMFのレポートが原因か
ビットコインを筆頭にほとんどの主要仮想通貨価格が10月11日に下落に転じ、仮想通貨市場は3時間あまりで時価総額160億ドルを失った。その原因はIMFが発表したレポートだったとの見方が強い。(2018/10/12)
いずれ終息に向かう:
全面貿易戦争「回避」を想定か、ファンドは動揺見せず
資産運用会社は、関税引き上げをちらつかせるトランプ米大統領の通商交渉が全面的な貿易戦争の勃発にまで至ることはないとみており、オプションを使ったヘッジにもほとんど動いていない。(2018/8/1)
ハイパーインフレ:
ベネズエラのインフレ率、2018年末までに100万%に=IMF
国際通貨基金(IMF)の高官は、ベネズエラのインフレ率は2018年末までに100万パーセントを突破するとの見通しを示した。(2018/7/24)
魔王様に「世界の半分」をもらったとしたらどうなるか?
最も良い世界の半分はどこ?(2018/7/12)
中国からは恩恵も圧力も……:
台湾、“アジアの虎”をはるかに超えた存在へ
台湾は、急速な経済成長によって、エコノミストが「アジアの虎」と好んで呼ぶ国の1つとなった。そして現在、同国は先端技術のエコシステムにおいて、これまで以上に中心的な役割を果たすようになっている。(2018/5/18)
IMFラガルド専務理事も楽観的に:
ビットコイン価格、18年後半に急上昇?
ビットコインの識者たちは米国の確定申告締め切り日を過ぎればビットコインの価格は回復基調に戻ると踏んでいたが、4月17日の市場は8000ドルを下回る展開となった(ただし、確定申告の締め切りはシステムダウンの影響もあり、1日延長になった)。(2018/4/18)
モノづくり、女性の力:
いまこそ“メカジョ”を経営戦略に、国家GDPを8%引き上げる女性の力
モノづくり現場において女性の力を効果的に生かしていくためには何が必要となるだろうか――。オートメーションと計測の先端技術総合展「SCF2017/計測展2017 TOKYO」では、「モノづくりの最前線で輝く女性たち」をテーマに日本機械学会会長の大島まり氏が講演した。(2018/2/20)
「口先を含めて」:
介入必要なほどの円高ではない、日米経済は好調=麻生財務相
麻生財務相は円高が進行していることについて、日米ともにファンダメンタルズは良好であり、口先を含めて介入が必要なほどの円高でも円安でもないと語った。(2018/2/15)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
中国製EVに日本市場は席巻されるのか?
「日本車が中国製の電気自動車にやられたりする心配はないの?」。最近何度かそんな質問を受けた。本気でそんな心配している人は本当にいるらしい。(2018/1/9)
「EyeQ」には7nm FinFETも活用:
次期MCUはFD-SOI、STトップ「シリコン回帰」強調
MEMS製品やARMマイコンに強みを持つSTMicroelectronics(STマイクロエレクトロニクス)。同社のCEOであるCarlo Bozotti氏は、FD-SOI(完全空乏型シリコン・オン・インシュレーター)などが、他社との差異化技術になると強調する。(2016/11/22)
電力自由化、先行国はこう動いた(3):
消費者は二の次、国の経済事情で自由化に進んだポルトガル
2016年4月の電力小売全面自由化により日本の電力市場は大きく変容を遂げようとしている。ただ世界には多くの電力自由化先行国が存在する。先行した国々ではどういう変化が起こったのか。こうした変化を紹介するとともに日本のエネルギー産業における将来像を探る。第3回は、ポルトガルの動向を紹介する。(2016/9/28)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。