仮想デスクトップの基礎知識【後編】
「Hyper-V」で学ぶ仮想デスクトップの仕組み リソースの割り当てはどうやる?
IT部門は仮想デスクトップ(仮想PC画面)を利用することで、さまざまなメリットを得られる。仮想デスクトップを動かす土台となるハイパーバイザーの役割を理解し、Hyper-Vを通じて仮想デスクトップ操作を体験しよう。(2025/4/28)
MSI、背面コネクターマザーボードに対応したミドルタワーPCケース
エムエスアイコンピュータージャパンは、LEDファンを標準搭載した拡張性重視のミドルタワー型PCケース「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ WHITE」を発売する。(2025/4/25)
現状で“ほぼ最強”のゲーミングノートPC「Lenovo Legion Pro 7i Gen 10」(5080モデル)を試す モンハンワイルズも快適
レノボ・ジャパンが新型ゲーミングノートPC「Lenovo Legion Pro 7i Gen 10」を発売した。今回はGeForce RTX 5080 Laptop GPUモデルを借りて試してみた。(2025/4/25)
マウスコンピューターが店舗限定「ゴールデンウィークセール」を開催! ノートPCやデスクトップPCがお得に買える
マウスコンピューターが「店舗限定セール(ゴールデンウィークセール)」を開始した。いずれのモデルも数量限定なので早めにチェックしたい。(2025/4/25)
VMware Workstation入門:
Windows 11への移行に備えて、物理PC上のWindows 10環境を仮想マシンに変換してバックアップする
商用利用も含めて無料化されたクライアント向けの仮想化ソフトウェア「VMware Workstation Pro」。今回は、物理PC上のWindows 10環境を仮想マシンに変換して、VMware Workstation Proで実行する方法について解説する。Windows 11に移行する際のバックアップとして、Windows 10環境を維持するのに便利な方法だ。(2025/4/25)
G TUNE、外付け水冷ボックスも利用可能なGeForce RTX 5080/5090 Laptop搭載16型ゲーミングノートPC
マウスコンピューターは、着脱式水冷ユニットを付属したGeForce RTX 5080/5090 Laptop搭載16型ゲーミングノートPC「G TUNE H6」シリーズを発表した。(2025/4/24)
デルのノートPC「Dell 14/16 Plus」「Dell 14 Plus 2-in-1」にRyzen AI 300搭載モデルが登場 Copilot+ PC準拠のAI PCをより手に取りやすく
デル・テクノロジーズが、AMDのRyzen AI 300プロセッサを搭載するエントリークラスのCopilot+ PCを発表し、発売した。当初は直販で販売されるが、6月下旬をめどに量販店でも販売を始める。(2025/4/24)
ASUS、第13世代Core i5/i7を搭載した法人向け14型/16型ビジネスノートPC
ASUS JAPANは、法人向けとなる14型/16型ビジネスノートPC「ASUS ExpertBook P3」シリーズ新モデルを発表した。(2025/4/23)
マウスが「春のパソコンセール」を開催中 5月14日まで
マウスコンピューターは、同社製PCを特別価格で提供する「春のパソコンセール」を開始した。(2025/4/23)
ASK★FES 2025:
新製品や“変わりダネPC”がたくさん! 「世界中のPCパーツが集まる」イベントに潜入してみた
PCパーツ代理店大手のアスクが4月12日から13日まで開催した「ASK★FES 2025」では、同社が取り扱うPCパーツメーカーの最新製品が展示された他、いわゆる「MOD PC」の展示が行われた。まとめて、じっくり見てみよう。(2025/4/23)
ASUS、ゲーミングノート「ROG Strix」「ROG Zephyrus」にGeForce RTX 5070 Ti搭載モデル4製品を追加
ASUS JAPANは、GeForce RTX 5070 Tiを搭載したゲーミングノートPC4製品を発表した。(2025/4/23)
買ったら高いPCのキーボードを、ストロングスタイルで自作してみたら…… 「そうはならんやろ」な制作過程に「え?」「力強い」
気が遠くなるような作業。(2025/4/23)
NPUの性能を引き出す
「AI PC」が重いエンドポイントセキュリティを軽くする? ESETの挑戦
セキュリティツールはPCを重くしがちだ。AI PCは、この問題を解決する鍵になり得る。AI PCによるエンドポイントのパフォーマンス向上を目指すセキュリティベンダーの戦略と、その効果に迫る。(2025/4/23)
“PS5”デザインのポータブルSSD「SanDisk Extreme Portable SSD for PlayStation 5 Console and PC」をPCで試す
欲しいポータブルゲーミングPCのストレージ容量が少ないと、少し不安になる。それを解消するのがゲーム用に開発されたポータブルSSD「SanDisk Extreme Portable SSD for PlayStation 5 Console and PC」だ。1TB容量のものを借りられたので、検証していこう。(2025/4/22)
トランプ関税でiPhoneの価格が高騰する? ユーザーが考えておくべきこと
何かと世間を騒がせている、米トランプ政権の関税政策。気になるのはスマートフォン、特にiPhoneの価格がどうなるのかです。スマートフォンやPC、半導体関連機器を相互関税の適用除外にすると発表していますが、恒久的な対応ではないようです。(2025/4/22)
ASK★FES 2025:
メーカー担当者が解説! 自作PCパーツの“あるある”トラブルを避けるためにできること
PCパーツ代理店大手のアスクが、自作PCパーツに関するイベントを約2年ぶりに開催した。主要なPCパーツメーカーが登壇したトークショーでは、PCパーツのトレンドや「自作PCに関する疑問」に関して答える場面も見受けられた。(2025/4/21)
仮想デスクトップの基礎知識【前編】
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。(2025/4/21)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
OpenAIが新しい推論モデル「o3」「o4-mini」をリリース/Razerがゲーミングプラットフォーム「Razer PC Remote Play」を正式発表
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、4月13日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/4/20)
古田雄介の週末アキバ速報:
100万円超えのゲーミングノートPCがMSIからデビュー!
自作マシンの予算の青天井ぶりがさけぶ叫ばれて久しいが、ゲーミングノートPCでも100万円の大台を突破するモデルが登場した。桁違いの価格にショップもおののく。(2025/4/19)
Amazonゴールデンウィーク スマイルSALE:
マウスコンピューターのPCがお得! 今回はゲーム初心者におすすめのセット製品もあり
マウスコンピューターが「AmazonゴールデンウィークスマイルSALE」に参加している。セール対象となっているのはゲーミングPCや汎用性の高いmouseブランドのPC、クリエイター向けPCなどだ。ゲーム初心者にお勧めのセット製品もあるので、気になる人はチェックしてみてほしい。(2025/4/18)
Ryzen AI 9を採用した8型ポータブルゲーミングPC「AOKZOE A1X」の予約がKickstarterで開始
中国AOKZOEが8型ポータブルゲーミングPC「AOKZOE A1X」の予約販売を開始した。(2025/4/18)
2日かけて組み立てたのに動かない!? 自作PC初心者あるあるの再現が1460万再生「いまいましい」「同じミスしたよ」【海外】
完璧に組み立てたのに起動しない理由は?(2025/4/18)
GeForce RTX 5060 Ti採用BTOデスクトップPCが続々登場
最新GPUのGeForce RTX 5060 Tiを搭載したBTO対応デスクトップPCが各社から発表された。(2025/4/17)
MSI、本体前面に13.3型液晶を内蔵したCore Ultra 9+RTX 5090搭載ハイエンドゲーミングPC 実売約102万円
エムエスアイコンピュータージャパンは、本体前面に13.3型タッチ液晶パネルを備えたハイエンドゲーミングPC「MEG Vision X AI 2NVZ9-014JP」を発売する。(2025/4/17)
G TUNE、GeForce RTX 5060 Tiを搭載したミニタワー型ゲーミングPCを発売 31万9800円〜
マウスコンピューターは、GeForce RTX 5060 Tiを搭載したミニタワー型ゲーミングPC「G TUNE DG-A7G6T」の発売を開始した。(2025/4/17)
Maxtang、モバイルRyzen 5を搭載したミニデスクトップPC「Maxtang T0-FP750 6600U」
リンクスインターナショナルは、Ryzen 5 6600Uを採用したミニデスクトップPC「Maxtang T0-FP750 6600U」の取り扱いを開始する。(2025/4/16)
NECPCが27型液晶一体型PCの新モデル エントリータブレットの新モデルも
NECPCが27型の液晶ディスプレイ一体型PCとエントリークラスのタブレットの新モデルを発表した。いずれもより広いユーザー層を狙ったモデルだという。(2025/4/16)
工作機械:
工具100本搭載マシニングセンタと専用パレットチェンジャーで段取替えを時短
ブラザー工業は、工具100本を搭載できるマシニングセンター「SPEEDIO S700Xd2-100T」「SPEEDIO U500Xd2-100T」と専用オプション「パレットチェンジャーPC-1」を発売した。切削工具の交換を0.7秒、工具28本の総入れ替えを約140秒で完了する。(2025/4/16)
2025年に訪れる転機
2.4億台が「電子ごみ」に? PCの買い替えが進む“コロナ特需”だけではない事情
2020年のコロナ禍で需要が高まったノートPCは、さまざまな理由で買い替え時を迎えている。大規模な買い替え需要の背景と、それに直面する企業が対処すべき問題を取り上げる。(2025/4/16)
CNC発展の歴史からひもとく工作機械の制御技術(6):
もっと自由なCNCへ〜第3期後編 PCベースCNCの登場
本連載では、工作機械史上最大の発明といわれるCNCの歴史をひもとくことで、今後のCNCと工作機械の発展の方向性を考察する。今回は最終回として、PCベースCNCが誕生してCNCの自由化が進んでいる現代について紹介する。(2025/4/16)
日本HPがキーボード交換やバッテリー着脱に対応する製品を予告 2025年春のAI PC新モデルやワークステーション出そろう
日本HPが法人/個人向けPCおよび、ワークステーションや周辺機器のPolyブランドについて日本での新製品を発表した。ここでは、発表会の模様をまとめた。(2025/4/15)
ハイスペック薄型2in1ゲーミングタブレットPCだからこそ実現できる使い方のススメ 「ROG Flow Z13」で実感
PC USERでは既にパフォーマンス面を中心としたレビューをお送りしているが、実際にその性能や、タブレット型であるメリットを生かした使い方について今回はご紹介しよう。(2025/4/15)
歌声を閉じ込める防音カップ付きマイク登場 カラオケの採点機能対応アプリに便利 多彩なサラウンド効果も
日本トラストテクノロジーが「うるさくないカラOK ミュートマイク 3」を発売した。付属のミュートカップをマイクに取り付けることで歌声を大幅カットできることが特徴で、スマートフォンやゲーム機、PCで利用可能だ。(2025/4/14)
自分で作ったカレンダーをスマホ/PCで作成してコンビニでプリントできるサービス登場 B5サイズが200円から
サムライソードが、スマートフォンやPCで自分のカレンダーを作成して、全国のコンビニエンスストアで印刷できる「マイカレンダー」の提供を開始する。豊富なテンプレートを選んで予定を入力すれば作成可能で、サイズはA4/A3/B4/B5から選べる。(2025/4/14)
トランプ政権、スマホなどの関税除外は「一時的な措置」で「1、2カ月以内に新関税」
トランプ政権は、スマホやPCを「相互関税」から除外するというCBPの金曜夜の発表について、これは一時的なものであり、新たな関税を1、2カ月以内に課すと語った。(2025/4/14)
トランプ政権、スマホやPCを相互関税対象から除外
米トランプ政権は、輸入品に対する高額関税について、スマートフォンやコンピュータなど、一部の機器や部品を対象から除外した。政権は、企業が米国に生産を移転する時間を確保させるためとしている。(2025/4/13)
日本HPが個人/法人向けAI PCのラインアップを拡充 メインストリームモデルもAI機能を強化
日本HPが個人/法人向けPCの新製品を発表した。新製品はNPU内蔵CPUを備える「AI PC」の比率が高まっており、メインストリームモデルもAI PC化されていることが特徴だ。(2025/4/11)
WSLスターターガイド:
始めてみようWSL、WSLを使ってWindowsにLinuxをインストールする
開発や管理のためLinux環境が必要な場合や、Linuxを勉強しておきたいという人もいることだろう。ただ、専用のPCを構築したり、仮想マシンにLinuxをインストールしたりするのは少々ハードルが高い。Windows OSの拡張機能「Linux用Windowsサブシステム」を使えば、簡単にLinux環境が構築できる。そこで本記事では、これからWSLの利用を開始したい、また利用を再開したい人向けにLinuxディストリビューションをインストールする方法を紹介する。(2025/4/11)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「勤務先のAI活用とAI PC導入」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2025/4/11)
AIによってよりずる賢いサイバー攻撃が横行
ユーザー任せの「PCセキュリティ」はもう限界 “誰が使っても安全”な方法とは
AI(人工知能)技術の悪用によるサイバー攻撃の脅威が深刻だ。しかし、高度になり続けるサイバー攻撃の手法をエンドユーザーが学び続けるのは現実的ではない。今後はどのようなセキュリティ対策の在り方が求められるのか。(2025/4/21)
ゲーミングノートPC ナビ:
GIGABYTEの最新ゲーミングノートPCはローカルAIで動くアシスタントから、敵のスタングレネード対策まで 幅広いゲーマーに訴求
GIGABYTE Technologyが独自に開発した生成AIによるアシスタント機能「GiMATE」は完全ローカルで動作する。ハードウェアに関連する設定変更を自然な言葉で依頼したり、ヘルプを質問ベースで検索したりできるのが強みだ。(2025/4/11)
新デザインのタワー型ケースにCore Ultra 9 285KとRTX 5080を搭載! 「G TUNE FZ-I9G80」の実力を検証した
本記事で取り上げるタワー型ハイエンドゲーミングデスクトップPC「G TUNE FZ-I9G80」は、リブランド後の第一弾モデルとして発表された製品だ。(2025/4/10)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「PC利用状況」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2025/4/10)
着脱式デュアルキーボード搭載、“変態”する8.8型ノートPC「ONEXPLAYER G1」を見てきた
変身やトランスフォーム、メタモルフォーゼという言葉に魅了される人は多い。中国One-Netbookから登場した「ONEXPLAYER G1」は、そのような人たちに刺さるUMPCだ。国内正規代理店のテックワンがメディア向けに初披露したので、その様子を紹介する。(2025/4/9)
エレコム、底面貼り付けタイプの薄型ノートPCスタンド2製品
エレコムは、ノートPC底部の角度を調整できる薄型設計のノートPCスタンド計2製品を発表した。(2025/4/8)
「mixi2」PCブラウザからポスト可能に
SNS「mixi2」に、Webブラウザから投稿できる機能が実装された。(2025/4/8)
日大、「ac.jp」ドメインのメアド流出か パスワードも 容疑者のPCから870件
日本大学が発行したとみられる870件のメールアドレスとそれにひもづいたパスワードが流出し、悪用された可能性も否定できない状況にあるようだ。(2025/4/8)
声優も思わずビックリ! NVIDIAの「GeForce RTX 50 Laptop」搭載ノートPCで快適になるのはゲームだけでない! 動画編集や生成AIも驚きの速度に
NVIDIAが「GeForce RTX 50シリーズ」を訴求するためのイベントを秋葉原で開催した。イベントにはゲーマーとしても知られる声優の黒木ほの香さんも登壇し、主にモバイル(ノートPC)向けの「GeForce RTX 50 Laptop GPU」の強みを実体験できるようになっていた。(2025/4/8)
今後は付加価値向上へ:
カシオ、電卓事業立ち上げから60年 PC普及後も「手堅い需要」
2025年、カシオ計算機の電卓事業が60周年を迎えるにあたって、同社は60周年記念の取り組みや電卓事業についての説明会を実施した。(2025/4/8)
ボタンの交換ギミックがユニークすぎる 最新Ryzenも選べるポータブルゲーミングPC「AYANEO 3」を試す
AYANEO 3で選択できるRyzenに内蔵されたGPUは、Ryzen AI 9 HX 370であれば「Radeon 890M」、Ryzen 7 8840Uであれば「Radeon 780M」となり、デスクトップ向けGPUの「Radeon RX 7000シリーズ」と同じRDNA 3アーキテクチャをベースとしているため、意外と多くのゲームを快適に動かすことが可能だ。(2025/4/8)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。