韓国スタバでデスクトップPCの持ち込みが禁止に もちろんプリンタや仕切り板もダメ 迷惑客増加で
韓国スタバでデスクトップPCの持ち込みが明確に禁止された。(2025/8/18)
USB4接続のオールフラッシュストレージを手軽に構築できる「TerraMaster D4 SSD」を試して分かったこと
TerraMaster(テラマスター)が6月27日に発売したSSDケース「TerraMaster D4 SSD」は、PCI Express接続(NVMe規格)のM.2 SSDを最大4枚できることが特徴だ。(2025/8/19)
日本国内のAI PCへの期待はいま一歩? インテルが「AI PCグローバルレポート」を発表
インテルは、日本を含む23の国と地域のビジネスパーソンを対象に実施した「AI PCグローバルレポート」の結果発表を行った。(2025/8/18)
マウスコンピューターが「親子パソコン組み立て教室」に注力する理由 通常の3割引で自作PCを組み立てられる上に花火大会まで!
2023年の復活以降、13回目となるマウスコンピューター主催の「親子パソコン組み立て教室」が開催された。初日の模様をお届けする。(2025/8/18)
私のPC遍歴30年:
イラストレーターが見る、自作PCとメーカーの立ち位置の変遷 30年の浮き沈み
この30年におよぶ、PCや時代の移り変わりを“わが人生”と軽くオーバーラップさせてみました。まぁしかし、いろいろありましたねぇ。(2025/8/18)
モバイルディスプレイの道:
ノートPCとの組み合わせにピッタリ! 12.3型のバータイプディスプレイを試して分かったこと
アイティプロテックから、12.3型でバータイプのモバイルディスプレイ「UNI-12BAR/M」が発売された。これまでのバータイプディスプレイと何が違うのか試してみた。(2025/8/16)
ASUS、Copilot+ PC「Vivobook」シリーズ4製品8モデルを一挙に発表
ASUS JAPANは8月15日、最大50TOPSのパフォーマンスのあるAMD Ryzen AIプロセッサを搭載したCopilot+ PC「Vivobook」シリーズ4製品8モデルを発表した。一部製品は同日に販売を開始し、他の製品も8月中に販売開始予定だ。(2025/8/15)
CHUWI、Ryzen 7 8745HS搭載ミニPC「AuBox 8745HS」発表
CHUWIがRyzen 7 8745HSを採用したミニPC「AuBox 8745HS」を正式に発表し、自社ECサイトでの販売を開始した。価格は7万3900円だ。(2025/8/15)
GPD、Ryzen AI Max+ 395搭載のWindowsハンドヘルドゲーミングPC「GPD WIN 5」を正式発表
GPD Technologyが、「GPD WIN 5」を正式に発表した。これはWindows搭載ハンドヘルドゲーミングPCで、CPUにRyzen AI Max+ 395を採用している。バッテリーを内蔵せず、外付けにするなど特異な一台となっている。(2025/8/15)
Ryzen AI 9 HX 370搭載のポータブルゲーミングPC「AOKZOE A1X」を試す 大画面×高性能でAAAゲームもプレイ可能!
AOKZOEの新しいポータブルゲーミングPC「AOKZOE A1X」では、Ryzen AI 9 HX 370というパワフルなAPUを搭載する構成も用意している。どれほどの実力があるのか、チェックしてみよう。(2025/8/15)
PC調達を変える“新しい選択肢”【後編】
PCを買わずに使える「PCaaS」 その“落とし穴”とベンダー選びの注意点
PCのライフサイクル管理を外部に委ねる「PCaaS」はさまざまなメリットを提供する一方で、注意すべき欠点や導入時のチェックポイントもある。代表的なベンダーの特徴や関連サービスとの違いも含めて解説する。(2025/8/15)
Epic GamesのアンチチートツールがArm版Windowsに対応完了 “スナドラ”搭載PCで遊べるフォートナイトも近日リリース
3月に対応を予告していた「Easy Anti-Cheat」のArm対応が完了した。(2025/8/14)
Arm版Windows 11でゲーム体験が強化される Xboxアプリのアップデートで
これまでArm版Windows 11ではゲームプレイに制限があったが、今回のアップデートにより、PC Game PassやGame Pass Ultimateのサブスクリプションに含まれるゲームタイトルも含む、より多くのゲームをArm版PCで楽しめるようになるという。(2025/8/14)
ゲーミングノートPC ナビ:
“まるでビジネスPC”な「ASUS TUF Gaming A14」の2025年モデルを試す GeForce RTX 5060 LP GPUを搭載
今回はGeForce RTX 5060 Laptop GPUを搭載したモデルで実力をチェックしてみた。(2025/8/14)
GPUワークロードを最大50%低減:
GPU性能を大幅向上、Arm「ニューラルテクノロジー」
Armは、グラフィックスレンダリングでGPUのパフォーマンスを大幅に向上させる「ニューラルテクノロジー」を発表した。Arm GPUに専用のニューラルアクセラレーターを追加すれば、GPUワークロードを従来手法に比べ最大50%も削減でき、PC品質のAI搭載グラフィックスをモバイル機器で実現できるという。(2025/8/14)
私のPC遍歴30年:
周辺機器やアクセサリーありきで購入するPCを決定? メーカー出身ライターの30年に渡るPC遍歴を振り返る
PC USERの創刊30周年企画で、普段執筆いただいている皆さんに30年のPC関連話をいただくコーナー。今回は複数の連載を抱えている山口さんの番です!(2025/8/14)
Googleが直ちに修正を適用
Chromeのゼロデイ脆弱性「型混乱」とは? Web閲覧だけでPC乗っ取りの危険性
GoogleのWebブラウザ「Chrome」で、すでに攻撃が確認されている深刻な脆弱性が見つった。今回の脆弱性は「型混乱」と呼ばれる。その危険性と、想定される被害とは何か。(2025/8/14)
One-Netbook、ゲーミング2in1 PC「ONEXPLAYER SuperX」を告知
中国One-Netbook Technologyが、AMD Ryzen AI MAX+ 395を搭載したゲーミング2in1 PC「ONEXPLAYER SuperX」の登場を告知する動画を公開した。ディスプレイサイズ、搭載メモリやモデルの種類、発売時期や価格などは明らかにされていない。(2025/8/13)
バッファロー、スマートフォンでもPCでも使えるUSBメモリを発表 9月上旬発売予定
バッファローは8月6日に、スマートフォンでもPCでも使えるUSBメモリ「RUF3-ACRシリーズ」を発表した。容量は32GBから256GBまでの4タイプを用意している。販売は9月上旬予定で、価格はオープン設定だ。(2025/8/13)
FAニュース:
PLC/HMI/IoT機能を統合したPC制御プラットフォーム、高速高精度制御も
ADVANTECHは、PLC、HMI、IoT機能を統合した「AMAX IoTコントロールプラットフォーム」を発売した。PCベースで構成できる柔軟性と、マイクロ秒単位のリアルタイム性能を兼ね備え、多様な自動化システムに対応する。(2025/8/13)
スマホもPCも充電できる2万mAhの外付けバッテリー、10種類の変換プラグ付き サンワから
サンワサプライは、ノートPC用の外付けバッテリー「700-BTL058」を発売。容量2万mAhで12V/19V出力に対応し、10種類のプラグで幅広い機種に接続できる。機内持ち込みも可能で、サンワダイレクトの価格は1万6800円(税込み)。(2025/8/12)
手のひらサイズでRyzen 7 H 255採用のミニPC「NucBox K12」
中国GMKtecは、CPUにAMD Ryzen 7 H 255を採用した手のひらサイズのミニPC「NucBox K12」の販売を開始した。(2025/8/12)
応用情報技術者試験、ペーパー方式終了へ CBTに移行、試験時期も自由に選択可能に 26年度から
情報処理推進機構(IPA)は、国家試験「応用情報技術者試験」(AP)などをペーパー方式から、CBT方式(PCを使って行う試験)に移行すると発表した。(2025/8/12)
サードウェーブがリフレッシュレート300Hz対応の16型ゲーミングノートPC
サードウェーブが、リフレッシュレート300Hz対応ディスプレイ搭載のゲーミングノートPC2機種の販売を開始した。(2025/8/12)
サーバの2Uモデルも登場:
NVIDIAがプロ向けグラボ「RTX PRO 2000 Blackwell」「RTX PRO 4000 Blackwell SFF」を発表 2025年後半に発売予定
NVIDIAが、SFF(スモールフォームファクター)PCへの組み込みを想定したプロフェッショナル向けグラフィックスカードの最新世代を発売する。併せて、サーバ/データセンター向けのラックマウントシステムについて、2U構成も追加する。(2025/8/12)
古田雄介の週末アキバ速報:
「古民家PC」を鑑賞できて「スニーカーPC」の選択肢が広がるアキバ
今週、オリオスペックで古民家PCの展示が始まった。また、クーラーマスターのスニーカーPCケースを使ったBTOモデルの取り扱いが広がった。(2025/8/9)
デルが6年ぶりに「親子パソコン組立教室 2025」を開催 全国から8組の親子が参加
宮崎市にサポート拠点を構えるデル・テクノロジーズが、同地において6年ぶりの「親子パソコン組立教室」を開催した。この記事では、その模様を画像を交えて紹介する。(2025/8/8)
花王、まさかの3Dホラーゲーム配信 “何か”に追われながら自社製品で別荘掃除 提供の狙いは
花王が、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」で3Dホラーゲーム「しずかなおそうじ」の配信を開始した。プレイヤーを狙う“何か”から逃げつつ、放置された別荘を「マジックリン」など同社製品を使って掃除するゲームで、基本無料でプレイ可能。同社製品の認知拡大を目的に開発したといい、2026年8月7日まで期間限定で配信する。(2025/8/8)
セキュリティニュースアラート:
100機種超に影響 Dell製ノートPCに複数の重大な脆弱性
Cisco TalosはDell製ノートPCに搭載されているファームウェアおよびAPIに5件の深刻な脆弱性があると発表した。これらの脆弱性は「ReVault」と名付けられており、100機種以上に影響を与えるとされており注意が必要だ。(2025/8/8)
PC調達の常識を変える“新しい選択肢”【前編】
いまさら聞けない「PCaaS」とは “持たないPC”が普及する4つの理由
調達から廃棄までPCのライフサイクルを管理するサービス「PCaaS」が、IT部門の負担軽減やコスト管理の観点から注目を集めている。その仕組みと利点を解説する。(2025/8/8)
JR東日本トレインシミュレータに「東武鉄道編」登場 スカイツリーラインと東上線を運転できて3980円(本編が別途必要)
JR東日本と音楽館が提供するPCゲーム「JR東日本トレインシミュレータ」の追加コンテンツとして、私鉄路線が加わることになった。その第1弾は「東武鉄道」だ。(2025/8/7)
マウス、「夏の大感謝セール」を開催 ECサイトでG TUNEやG TUNEなど最大9万円オフ
マウスコンピューターが「夏の大感謝セール」を自社ECサイトで開催している。対象となっているのはmouseブランドの製品の他、ゲーミングPCのG TUNEブランド、クリエイター向けPCのG TUNEだ。最大9万円オフで購入できる。(2025/8/7)
ふぉーんなハナシ:
Wi-Fiが不安定な環境で大活躍した「USBテザリング」 設定方法と注意点は?
大規模な講演会や発表会に行くと、ノートPCの通信にWi-Fiテザリングが使えないことありますよね。そういう時は「USBテザリング」がお勧めです!(2025/8/7)
MSI、Ryzen 9+RTX 5060を搭載したスタンダード15.6型ゲーミングノート
エムエスアイコンピュータージャパンは、Ryzen 9とGeForce RTX 5060を採用するスタンダード15.6型ゲーミングノートPC「Cyborg A15 AI B2HW」など3製品を発表した。(2025/8/7)
片手で持てる合体ミニPC! スマホサイズでデスクトップPC向けGPUもドッキングできる「Khadas Mind 2s」はロマンの塊だった
超小型のPC本体には専用の端子があり、さまざまな専用モジュールを取り付けることで機能を拡張できるという、まさに筆者がときめいてしまいそうな合体メカだ。(2025/8/7)
FAニュース:
18種の海外安全規格に対応、Intel Core i5搭載の産業用小型PC
コンテックは、Intel Core i5プロセッサ搭載の産業用PC「GPC-710」シリーズの販売を開始した。18種類の海外安全規格を取得しており、受注生産に対応している。(2025/8/7)
ASUS、ミドルタワー型ゲーミングPC「ROG G700 GM700」にRTX 5090搭載の上位構成モデルを追加 税込み109万9980円
ASUS JAPANは、ミドルタワー型筐体を採用するゲーミングデスクトップPC「ROG G700 GM700」シリーズにGeForce RTX 5090を採用する上位バリエーション構成モデルを追加した。(2025/8/6)
人工知能ニュース:
マイクロンのSSDはAIデータパイプラインをフルカバー、世界初PCIe Gen6対応品も
マイクロンは、世界初となるPCIe Gen6対応の「Micron 9650」をはじめ第9世代NAND技術を採用したAIデータセンター向けSSDの新製品について説明した。(2025/8/6)
「Yahoo!検索」に生成AI使った回答表示機能 ブラウザ版にも拡大 チャットで“深掘り”できる
LINEヤフーは8月5日、PC版の「Yahoo!検索」(Webブラウザ)において、生成AIを活用した「生成AIによる回答表示機能」と「AIアシスタント機能」の提供を開始した。両機能は2024年10月からスマートフォン版で先行提供されていた。AIの基盤には、米Googleの「Vertex AI」を採用している。(2025/8/5)
私のPC遍歴30年:
ゲーム&ウオッチ、ワープロ文豪&書院、Mebius、LaVie、VAIO、Mac──そしてウルトラモバイルPCへ 私がデジモノを好きになったキッカケ
PC USERが30周年を迎えた。筆者がPCに触れるより前に本誌がスタートしていたことになる。ふと、「自分はなぜPCを含むデジモノが好きなのだろうか」と半生を振り返ってみることにした。(2025/8/5)
セキュリティニュースアラート:
MicrosoftのAI機能「Recall」の脆弱性が露呈 機微情報の漏えいリスク
MicrosoftのAI機能「Recall」はPC画面の自動キャプチャーを通じて履歴検索を可能にするが、フィルター機能の不完全さや認証の脆弱性、VBSのリスクなど多くのセキュリティ・プライバシー課題を抱えていることが検証で明らかとなった。(2025/8/5)
Microsoftが学習用PC向け「Windows 11 SE」のサポートを2026年11月に終了 別エディションに対応する端末への乗り換えを推奨
Microsoftが低価格の学習用端末(PC)向けにリリースした「Windows 11 SE」のサポートを打ち切ることになった。他エディションでの稼働に対応するPCへの乗り換えを推奨している。(2025/8/4)
工作機械:
松浦機械が新たな5軸マシニング、新開発のタワーパレットシステムで生産性向上
松浦機械製作所は、5軸制御立形マシニングセンタ「MX-520 PC7」と5軸複合マシニングセンタ「MX-520T PC7」の販売を開始した。新開発の「タワーパレットシステム PC7」を搭載し、自動化と生産性が向上した。(2025/8/4)
充電状態などを誤差1%以内で検出:
電池駆動を最大30%延長する新型バッテリー残量計、TI
テキサス・インスツルメンツ(TI)は、予測が難しい負荷条件下でもバッテリーの容量を正確に測定できるバッテリー残量計「BQ41Z90」および「BQ41Z50」を発表した。バッテリー駆動機器の稼働時間を最大30%延長できるという。ノートPCや電動自転車(E-Bike)、ポータブル医療機器などのバッテリー管理システム(BMS)用途に向ける。(2025/8/4)
石野純也のMobile Eye:
KDDIが“povo2.0×個人向けPC”を展開する理由 「5年で300GB」のデータ容量は十分といえるのか
KDDIは、法人向けサービス「ConnectIN」をコンシューマー向けに拡大。回線にpovo2.0を利用し、「ConnectIN povo」という名称でサービスを展開する。ただし法人向けはデータ容量が無制限だったのに対し、個人向けは5年で300GBという制約がある。(2025/8/2)
ベルキン、弊社のモバイルバッテリーは「安心して使えます」 それでも“うのみ”は禁物な理由
スマートフォンやPC向け周辺機器を展開する米Belkin(ベルキン)の日本法人は、同社のモバイルバッテリー製品の安全性に関する文書を公開した。一部の他社製モバイルバッテリーで発火などの不具合が相次いだ。製品回収や航空機への持ち込み禁止といった対応が取られている状況を踏まえた文書公開。(2025/8/1)
私のPC遍歴30年:
時代と共に移り変わる“性能”の意味 メーカーやアーキテクチャへのこだわりはもはや不要?
PC USERとの付き合いも長い筆者(本田雅一)が、コンピュータと関わり始めたのは約40年前だ。その中で、パーソナルコンピュータ(PC)もいろいろ触れてきたが、その中でも印象的なものを紹介したい。(2025/8/1)
GIGABYTE、Ryzen 7 260を搭載したエントリー16型ゲーミングノート
台湾GIGABYTE Technologyは、RyzenプロセッサとGeForce RTX 5050/5060の搭載に対応したエントリークラスの16型ゲーミングノートPCを発売する。(2025/8/1)
NECPCの「VersaPro UltraLite タイプVY」が、約995gの軽さと最長40.2時間のバッテリー持ちを両立できた秘密は?
NECパーソナルコンピュータが、新しい法人向けモバイルノートPC「VersaPro Ultra Lite タイプVY」を発表した。本モデルはNECPCが法人向け販売を“直接”手掛けるようになってから初めての新モデルということもあり、いろいろと気合いが入っている。(2025/7/31)
G TUNE、ハイスペック16型ゲーミングノート「G TUNE H6」に Ryzen 9搭載の新構成モデルを追加
マウスコンピューターは、同社製16型ゲーミングノートPC「G TUNE H6」シリーズのラインアップにRyzen 9+GeForce RTXを搭載したバリエーション構成モデルを追加した。(2025/7/31)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。