OpenAIとFoxconnが戦略的提携 米国でAIサーバコア部品を製造へ
OpenAIは、AIデータセンターのコンポーネント設計・構築のため、台湾Foxconnと提携すると発表した。Foxconnの米国工場で電源や冷却システムなどのコアコンポーネントを製造する。アルトマンCEOは「AI時代の中核技術が米国で構築されることを確実にするための一歩」と語った。(2025/11/21)
約8割が「途中離脱」 B2Bマーケのフォーム設計、問題はどこに?
B2Bマーケで必要なリードを獲得するための「入力フォーム」だが、約8割が途中で離脱していることが分かった。問題はどこにあるのかというと……。(2025/11/21)
CAEニュース:
手元のPCからHPC環境を活用できるクラウドCAEサービスがグッドデザイン賞を受賞
プロメテック・ソフトウェアのクラウドCAEサービス「Prometech Cloud」が、「2025年度グッドデザイン賞」を受賞した。高性能コンピュータを手元のPCから活用できる設計が評価された。(2025/11/21)
Ansysとの合併で10%を削減:
Synopsysの大量解雇は「AI設計時代」の序章なのか
Synopsysが、Ansysとの合併を進める最中に10%の人員削減を実施した背景には、設計のオートメーションとAI適用があるのだろうか。(2025/11/20)
セキュリティニュースアラート:
Windowsの「実験的AIエージェント機能」のセキュリティ設計は? Microsoftが公開
MicrosoftがWindowsの実験的AIエージェント機能に関するドキュメントを更新した。AIエージェント導入に当たって懸念されるセキュリティ対策やリスク対策を解説する。(2025/11/20)
CADニュース:
AI機能とプラットフォーム連携を強化した「SOLIDWORKS 2026」
ダッソー・システムズは、3D設計開発ソリューション「SOLIDWORKS」の最新バージョン「SOLIDWORKS 2026」に関する記者説明会を開催した。最新版では“業務効率化と工数削減”をテーマに、AI機能の搭載と「3DEXPERIENCEプラットフォーム」との連携強化が図られている。(2025/11/20)
仕事のやらされ感、「年収・学歴」より幸福度に直結 “転職せず”に環境を変える方法とは
従業員エンゲージメントの停滞を打破する鍵として、仕事の境界や意味を自ら再設計する「ジョブ・クラフティング」が注目されている。その方法と、実現に不可欠な条件とは。(2025/11/20)
照明設計:
隅田川橋梁で国技館の四神を光で表現 パナソニックの光環境シミュレーションとVRを活用
JR総武線橋梁のライトアップに、パナソニックの演出照明が72台採用された。照明設計やJRとの打ち合わせには、パナソニックの建築照明設計用ソフトウェア「Lightning Flow」、パナソニック東京汐留ビルにある複数人が同時にVR体験できる施設「サイバードーム」を活用した。(2025/11/19)
「No」ばかりの財務部が成長を止める? 「価格設定」が複雑化するAI時代を勝ち抜く方法
財務は単なる裏方ではなく、収益化戦略の設計者となるべきだ。「できない理由」ではなく「実現する方法」を示せる財務部門こそが、企業の成長を左右する。(2025/11/19)
FAニュース:
ロックウェルがマイクロ制御システム専用無料設計ソフトウェアの提供開始
Rockwell Automation(ロックウェル・オートメーション)は、「Micro800」コントローラーに対応する無料設計ソフトウェア「FactoryTalk Design Workbench」を発表した。複数デバイスを同時に管理可能で、設計から導入までの作業を効率化する。(2025/11/19)
アルティウム・ジャパン株式会社提供Webキャスト:
PR:基板設計からシステム統合へ、複雑な設計プロセスを効率化する新たな手法とは?
(2025/11/19)
APIファースト時代のAPI管理(1):
なぜ今「API」が主役なのか? APIファーストが開発効率とビジネス拡大にもたらす変化とは
今や単なる技術仕様ではなく、ビジネスを加速させる戦略的資産となったAPI。「APIファースト」は、開発の初期段階でAPI仕様を定義し、柔軟かつ高速なサービス構築を実現する設計思想として注目されています。(2025/11/19)
Nintendo Switch 2対応の保護フィルム2枚セット 乗せれば位置合わせが完了するガイド付き
Amazonでベルモンドが販売中のNintendo Switch 2用保護フィルムを紹介。表面硬度10Hのハイアルミニウムガラスを採用し、付属の専用設計のガイド枠「EZguide」をセットすれば位置合わせが完了する。(2025/11/18)
ポラールが軽量設計のスマートバンド「POLAR Loop」を発表 Makuakeで先行提供
ポラールは、軽量デザイン筐体を採用したスマートバンド「POLAR Loop」を発表した。(2025/11/18)
Amazon創業者のベゾス氏、製造業・宇宙向けAIスタートアップの共同CEOに就任
米Amazon.com創業者のジェフ・ベゾス氏が、コンピュータや自動車、宇宙船の設計・製造にかかわる人工知能(AI)開発のスタートアップ企業の共同最高経営責任者(CEO)に就任する。米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)が17日、事情に詳しい3人の関係者の話として伝えた。(2025/11/18)
製造ITニュース:
AWSは日本の製造業DXに向けて“伴に走る” 設計革新やDevOps、生成AI活用を実現
アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は、報道陣向けのオンライン勉強会を開催し、製造業界におけるAWSの取り組みについて説明した。(2025/11/18)
山浦恒央の“くみこみ”な話(195):
イチから全部作ってみよう(26)プログラムは「処理」と「データ」からできている
ソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」。第26回は、プログラムを構成する2大要素である「処理」と「データ」のうち、データの設計をどのように行うかについて説明する。(2025/11/18)
アルティウム・ジャパン株式会社提供Webキャスト:
PR:動画で学ぶ、マルチボードの複雑なハーネス設計をミスなく効率的に行う方法とは
(2025/11/18)
アルティウム・ジャパン株式会社提供Webキャスト:
PR:PCB設計ツールがバージョンアップ、デモで見る処理性能の進化
(2025/11/18)
第2回「ArchEd+ Academy」建築セミナーレポート:
PR:建築を"名乗って生きる"ということ、建築家・佐々木慧氏の軌跡と覚悟
自分はなぜ建築家を目指したのか――。NOT A HOTEL FUKUOKAや2025年大阪・関西万博のポップアップステージなど、話題作を次々と手掛けるaxonometric CEO 佐々木慧氏が、自らの歩みを通じてその問いに向き合った。幼少期の原風景から、藤本壮介建築設計事務所での日々、そして独立後の挑戦まで。“建築の面白さ”を信じ続ける若手建築家の思考を辿る。(2025/11/20)
Nextorage、液晶パネルを内蔵した多機能ポータブルSSD「NX-PFS1SE」の一般販売を開始
Nextorageは、多機能設計のUSB外付けポータブルSSD「NX-PFS1SE」の一般販売開始を発表した。(2025/11/17)
Oracle AI World 2025:
「4番目のクラウドプロバイダーは本当に必要か」 OCI“懐疑論”に対してOracleの新CEOが示した存在意義
米Oracleの新体制を象徴する「Oracle AI World 2025」が開催された。新共同CEOクレイ・マグワイク氏がOCIの進化と未来を語った。ByteDanceやOpenAIといった先進企業の要求に応える、OCIの設計思想とAI時代への戦略に迫る。(2025/11/17)
パワーマネジメント機能搭載:
動作音を抑えるGaNフライバックコンバーター、STマイクロ
STマイクロエレクトロニクスは、電源設計を簡略化し、可聴ノイズを抑えるGaNフライバックコンバーターICシリーズを発表した。独自技術で負荷を低減し、電源や充電器の動作音を抑える。(2025/11/17)
設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策(13):
ソフト設計者が現場で困惑する機械屋からの追加要望【異常編/後編】
連載「設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策」では、設備設計の現場でよくあるトラブル事例などを紹介し、その解決アプローチを解説する。連載第13回は、前回に引き続き、ソフトウェア設計者が現場で困惑してしまう、機械設計者からの追加要望【異常編】をテーマにお届けする。(2025/11/17)
「なんであの人だけ成果が出る?」の謎を解く 顧客価値の“的”を見極める技術
もし、これまでの成果が個人の経験やセンスに頼る「属人化」で成り立っているなら、それは限界を迎えています。あるいは、「成熟」して、成長が高止まりしていることでしょう。今こそ、その属人化を打破し、ビジネスの成長をドライブできる「価値の設計図」という新しい羅針盤が必要です。(2025/11/16)
サンワ、ケーブル一体型デザインを採用したUSB有線LANアダプター
サンワサプライは、ケーブル一体型設計のUSB有線LANアダプター「500-LAN6KASL」シリーズを発売した。(2025/11/14)
サードウェーブ、Ryzen 5を搭載したエントリー14型ノート 税込み7万9980円〜
サードウェーブは、Ryzen 5プロセッサを採用するエントリー設計の14型ノートPC「THIRDWAVE F-14BR5A」を発表した。(2025/11/14)
現場管理:
人だけ検出で建機接触を防ぐ青木製作所のAIカメラ マグネットで後付け可
青木製作所は、建機の接触事故をAI検知で未然に防ぐカメラシステムを発売した。AIは人だけの検出に特化し、LEDとブザーで周囲に注意喚起する。AIカメラは高耐久設計で、建機やフォークリフトにネオジムマグネットで後付けできる。(2025/11/13)
Valve、「Steam Deck」に続く新ハードを2026年初頭発売へ VRヘッドセットも
Valveは、新ハードウェア3種を2026年初頭に発売すると発表した。Steam向けのコントローラ、ゲーミングPC、VRヘッドセットで、いずれもSteam Deckの設計思想を引き継ぐものだ。ヘッドセット「Steam Frame」は本体にゲームをインストールすることも可能。(2025/11/13)
AirShaperとは? その実力を拝見(3):
検証で見えた「AirShaper」の真価 CFDの民主化は信頼性と拡張性から
CFDソフトウェアは設計現場においても徐々に普及しつつあるが、導入コストや操作の難しさから、気軽に扱える環境は依然として限られている。そうした中で登場したのが、クラウドベースのCFD解析サービス「AirShaper」だ。本連載ではその実力と可能性を、実際の使用感とともに検証する。第3回は、AirShaperの“信頼性”と“拡張性”に焦点を当て、その真価を探る。(2025/11/13)
NVIDIAの800V直流電源アーキテクチャに対応:
「スマホ大の12kW電力供給ボード」を目指す STの次世代AI DC向け技術
STMicroelectronicsは、次世代AIデータセンター向け電源供給システムの試作品を発表した。NVIDIAが開発する800V直流電源アーキテクチャをサポートする新しい設計だ。(2025/11/12)
シリーズAで2100万ドルを調達:
いよいよ来るか? 半導体設計/検証に「エージェントAI」
エージェント型AIを手掛ける米新興のChipAgentsが、シリーズA投資ラウンドで2100万米ドルを調達した。エージェントAIを、半導体設計/検証に浸透させるべく取り組む。(2025/11/12)
メカ設計ニュース:
国産の3次元公差設計ソフト「Tolerance-DX on XVL Studio」登場
ラティス・テクノロジーはプラーナーと連携し、設計現場における公差設計業務を効率化する3次元公差設計ソフトウェア「Tolerance-DX on XVL Studio」を開発。2025年11月11日から販売を開始した。(2025/11/12)
AI需要が招くストレージ再編
HAMR移行で「HDD=安い」神話が揺らぐ? ニアラインSSDはどこまで攻め込むか
AI活用の進展に伴って、企業はストレージ設計の見直しを迫られている。AI関連の処理では、小さなファイルへのランダムアクセスやモデルへの高速アクセスが必要で、従来のHDDでは処理性能の限界が指摘されているからだ。(2025/11/12)
既存/新ツールを一元化:
複雑化する電源設計を包括的にサポート、ADIの新ツール「Power Studio」
Analog Devices(ADI)は、包括的な電源設計用ツール「ADI Power Studio」を発表した。既存ツールや新しいツールを一元化したもので、システムレベルの電源ツリー計画からICレベルの電源設計、検証、評価までをシームレスに行える。(2025/11/11)
求められるセキュリティ総合力とは何か:
アサヒとアスクルへのランサムウェア攻撃、考えざるを得なくなった“設計の限界” LYZONが指摘
アサヒグループホールディングス、アスクルなど著名企業へのランサムウェア攻撃が相次いでいる。こうした事態を受け、企業が改めて確認すべきセキュリティ対策について、システム構築を手掛けるLYZONが指摘した。(2025/11/10)
AIを経営会議に“同席”させる 富士通が始めた、“意思決定を先送りさせない”方法とは?
富士通は“人間レス”を前提とした業務オペレーションの再設計と、AIの恩恵を最大限に享受するための“AI-Ready”なデータ整備、そして組織文化の変革を目指している。(2025/11/10)
分析より時間がかかる「集める、整える」工程をスムーズに
BigQueryにデータエンジニア向けAI 「Data Engineering Agent」プレビュー開始
Googleは、データ分析基盤「BigQuery」に新たなAI機能「Data Engineering Agent」を追加した。データパイプラインの設計や変更、品質チェック、トラブルシューティング を支援し、属人化しがちなデータ基盤運用の標準化と効率化を狙う。(2025/11/10)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(19):
冷却系の設計を自分でやってみる企画を総括する
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第19回では、本連載のこれまでの内容を総括する。また、記事後半では「ベルヌーイの式」について取り上げる。(2025/11/10)
プログラマーが解雇されるAI失業時代 未来予測には「誰の発言に注目」すればいい?
OpenAIのリサーチャー、シャマル・ヒテシュ・アナドカット氏はA/Bテストを設計したり、ログを監査したりすることが全ての会社員にとって必須のリテラシーになると言う。詳しく解説する。(2025/11/8)
プロジェクト:
鹿島、名古屋に延べ2.6万m2の賃貸オフィスビル「名古屋伏見Kフロンティア」竣工
鹿島建設が愛知県名古屋市で開発を進めてきた「名古屋伏見Kフロンティア」が竣工した。旧建物の解体から、設計、施工、竣工後の運営に至るまで、鹿島建設の先進的なノウハウや技術が生かされている。(2025/11/7)
ASUS、Ryzen AIを搭載したビジネス向けノート「ExpertBook P3」を販売開始
ASUS JAPANは、Ryzen AIプロセッサを搭載するスタンダード設計の14型/16型ビジネスノートPC「ASUS ExpertBook P3」の販売を開始した。(2025/11/7)
3Dプリンタニュース:
3D CAD不要、支持面の指定だけで治具形状を自動生成するソフトの取り扱いを開始
丸紅情報システムズは、Stratasys製3Dプリンタの管理ソフトウェア「GrabCAD Print Pro」に追加できる治具設計自動化ソフト「fixturemate」の取り扱いを開始した。部品データを読み込んで支持面を指定するだけで、治具形状を自動生成する。(2025/11/10)
ロジスティクス:
熊本菊池郡に1.3万m2の半導体輸送拠点が誕生 TSMCや東京エレクトロンの産業団地近くの立地
半導体関連企業の進出が相次ぐ熊本県菊池郡にある産業団地の近接地で、日本GLPが開発を進めていた物流施設が完成した。設計・施工は松尾建設が担当し、建物規模は4階建て延べ1万3235平方メートル。九州一円をカバーする半導体輸送の旗艦拠点となる。(2025/11/5)
エレコム、高耐久設計のUSB有線式ゲームパッド
エレコムは、USB有線接続に対応したゲームパッド「JC-GP60XVBK」を発表した。(2025/11/5)
DBC構造で温度検出の精度向上:
熱設計の自由度向上 サンケン電気の車載3相モーター用ドライバー
サンケン電気は、高圧3相モーター用ドライバー「SAM265M50AS3」の量産を開始した。スイッチング損失が低減していて、IPMの温度上昇を抑制する。車載規格「AQG324」に準拠した。(2025/11/5)
工作機械:
ニデックが設置面積24%減の立形マシニングセンタ、省スペースと生産性両立
ニデックオーケーケーは、立形マシニングセンタの新機種「VN5」を発売した。従来機比で設置面積を約24%削減し、シンプル設計と高出力主軸で省スペースと生産性を両立する。(2025/11/5)
AIでアップデートする人と組織:
【労務担当必見】AIの「ウソ回答」を防ぐ“3つの裏技”
生成AIを「守りの労務」にどう取り入れるかをテーマに、人の判断を補助しながらリスクを最小化するための精度設計、ハルシネーション対策、実務への適用方法について整理していきます。(2025/11/5)
AI:
AIエージェントが構造計算を支援、非住宅分野の設計を効率化 トヨタホーム
トヨタホームは、リバネス、ヒューマノーム研究所、ソーラーテックと共同で、AIとAIエージェント技術を活用した構造解析支援システムを開発した。非住宅案件の構造解析業務を効率化し、解析プロセスを約半分に短縮した。(2025/11/4)
工作機械:
最大70MPaのウオータージェットでバリ取り、省スペース設計で設置も容易
スギノマシンは、ウオータージェットを使ったバリ取り専用装置「JDM」の販売を開始する。最大70MPaの高圧噴射と省スペース設計で、小型部品の自動バリ取りを効率化する。(2025/11/4)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。