ITmedia Virtual EXPO 2025夏 講演レポート:
おもちゃ化から始めるモノづくり――ICOMAの独自メソッドで生まれた「tatamo!」
折り畳み式電動バイク「TATAMEL BIKE」のICOMAが「ITmedia Virtual EXPO 2025夏」で講演。金型レス設計や余白を生かしたデザインのメリット、次世代コンセプトモデルの「tatamo!」にも用いられた独自メソッド「TOYBOX」の特長などを紹介した。(2025/10/21)
ベンキュー、短焦点投写が可能な4K対応ホームプロジェクター
ベンキュージャパンは、狭い空間でも大画面表示を行える短焦点設計の4Kホームプロジェクター2製品を発売する。(2025/10/20)
BAS:
生成AIで需要高まるデータセンターのコンサル開始、日建設計やNTT-AEらが“地産地消型DC”提案
日建設計、ユーラスエナジー、NTTアノードエナジー、リジェネラティブ・インフラストラクチャーは、生成AIで需要が高まるデータセンターを対象としたコンサルティングサービスを開始した。災害リスクを考慮し、北海道や九州を含む敷地選定や事業計画の立案から、建築、設備、エネルギー、情報、運用までワンストップで、次世代の地産地消型データセンター整備を支援する。(2025/10/20)
成果を生むKPIの選び方 楽天に学ぶ、目標を確実に達成するステップとは
KPIを正しく設定するためには、いきなり数値目標を決めるのではなく、「ゴール」(KGI)→「重要な要素」→「測定すべき指標」(KPI)の順で設計することが大切です。(2025/10/20)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(18):
ダクトに巻く断熱材を設計する
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第18回は、ダクトに巻く断熱材の設計計算Excelシートを作成する。(2025/10/20)
なぜ「少し背伸びしたKPI」が必要なのか? 楽天で学んだ“成長の設計法”
成功したときこそ、その要因を正しく分析することが大切です。なぜなら、その成功が再現可能なものなのか、それとも偶然の産物だったのかを見極めることで、次の成長につなげられるからです。(2025/10/18)
AI:
AIとの対話でBIMモデル作成のChatBIM、建築法規Q&Aに対応 近々動画生成も【動画で確認】
ACIMUSは、ChatBIM「ACIMUS」に建築基準法や都市計画法、消防法に対応するチャットAIを搭載した。設計中に建築法規で疑問が湧けば、AIにチャットで投げかけることで回答が得られる。また、直近の2025年10月中には、パース画像をもとにタイムラプスやウォークスルーの動画生成機能も実装するという。(2025/10/17)
デル、Intel N150を搭載した教育機関向けの11型2in1 Chromebook
デル・テクノロジーズは、教育機関向けとなる高耐久設計の11型2in1 Chromebook「Dell Chromebook 11 2-in-1」を発売する。(2025/10/17)
CEATEC 2025:
AI活用で“設計外時間”を大幅削減、自然言語で類似設計など知見を探索可能に
ギリアは「CEATEC 2025」において、設計に関する知見を蓄積し生成AI経由で活用できるようにする「GHELIA Auto Deck」を紹介した。(2025/10/17)
デル、NVIDIA GB10を採用した小型設計のAIスーパーコンピュータ
デル・テクノロジーズは、NVIDIA GB10を搭載する小型AIスーパーコンピュータ「Dell Pro Max with GB10」を発売する。(2025/10/16)
iiyama、Type-C接続にも対応したスタンダード23.8型フルHD液晶ディスプレイ
マウスコンピューターは、オフィス利用などにも向くスタンダード設計の23.8型フルHD液晶ディスプレイ「ProLite XUB2497HSN-B2」を発売する。(2025/10/16)
「iPad Pro」もM5チップに刷新 Wi-Fi/モデムに自社チップ採用 16万8800円から
Appleは10月15日、新型「iPad Pro」を発表した。M5チップ搭載でAIパフォーマンスを向上させたほか、同社が設計したモデム、ワイヤレスネットワークチップを採用。予約注文を本日から開始し、10月22日から販売。価格は11インチモデルが16万8800円から、13インチモデルが21万8800円から。(2025/10/16)
AIニュースピックアップ:
「AGI実現に向けた転換点」 OpenAIとBroadcom、10ギガワット級AIアクセラレータで戦略的協業
OpenAIとBroadcomは、AIアクセラレーターとネットワークシステムの共同開発で戦略的協業を発表した。OpenAIが設計を、Broadcomが接続技術の供給を担い、2026年以降10GW規模で展開する。(2025/10/16)
Archi Future 2024 Look Back:
BIM/CIMを進化させるゼンリンの3D地図と点群 PLATEAUとの比較や熱海災害などの現場事例
ゼンリンとローカスブルーは「Archi Future 2024」に登壇し、3D地図と点群をBIM/CIMによる建設DXをさらに進化させるツールと位置付け、設計提案から熱海の土砂崩れなどの災害対応まで、現場実務での3Dデータ活用例を紹介した。(2025/10/15)
M5チップ搭載の「iPad Pro」10月22日発売、AI性能がM4から最大3.5倍高速、独自モデムでモバイル通信も高速に 16万8800円から
Appleが、M5チップを搭載した新型「iPad Pro」を10月22日に発売する。M5チップによってGPUやCPU、Neural Engineがさらに進化し、より高度なAI処理が可能になるとアピールする。Wi-Fi+Cellularモデルは、Appleが設計したモバイル通信用のモデム「C1X」を搭載する。(2025/10/15)
組み込み開発ニュース:
FPGA設計の立ち上げ時間を5日から2時間に短縮する新ツールを発表
Alteraは、「Agilex FPGA」製品群の量産出荷開始と新ツール「Visual Designer Studio」を発表した。同ツールはFPGA設計の立ち上げ時間を従来の5日から2時間に短縮し、開発効率を高める。(2025/10/15)
CAEニュース:
SynopsysとAnsysが統合 “Silicon to Systems”で描くエンジニアリングの未来
アンシス・ジャパンは「Ansys Simulation World 2025」の開催に併せ、記者説明会を実施。SynopsysとAnsysの統合によって実現する“Silicon to Systems”の包括的なエンジニアリング環境や、AIを活用した次世代設計支援の取り組みについて説明した。(2025/10/15)
デル、Core Ultra(シリーズ2)を備えた堅牢設計の10型/12型WindowsタブレットPC
デル・テクノロジーズは、高い堅牢性を実現した10型/12型WindowsタブレットPC「Dell Pro Rugged 10タブレット」「Dell Pro Rugged 12タブレット」を発表した。(2025/10/14)
ウェブベースの新たなツールも提供:
高コスト効率の産業向け誘導型位置センサーIC、ルネサス
ルネサス エレクトロニクスは、高い精度で位置を検出でき、丈夫でコスト効率に優れた「誘導型位置センサー(IPS)IC」として3製品を発売、量産を始めた。同時にセンシング素子の設計を容易に行えるWebベースの新たなツールの提供も始める。(2025/10/14)
製造ITニュース:
設計から製造までのエンジニアリングチェーン情報を一元管理できる基盤を支援
SCSKは、製造業のエンジニアリングチェーンマネジメントを支援する新サービス「SuccessChain for ECM」の提供を開始した。設計から製造までの技術情報を一元管理できる基盤の導入、運用を支援する。(2025/10/14)
クラウド移行がAI導入を後押し:
世界のサプライチェーンでAI導入が加速、8割の企業が動く理由とは ABI Research調査
ABI Researchは、世界のサプライチェーン企業の80%以上が2026年中にAIを活用したシステム導入を予定していると発表した。需要予測や在庫管理、ネットワーク設計などの分野でAI導入が進み、クラウド活用も拡大しているという。(2025/10/15)
自然言語とビジュアル操作でAIワークフローを組み立て:
Googleの「Opal」が日本上陸 AIミニアプリ開発を“ノーコード化”
GoogleはノーコードでAIミニアプリを設計できるツール「Opal(オパール)」の提供対象国を拡大し、日本を含む15カ国で利用可能にした。これは米国でβ版として提供されていたもので、対象国拡大に合わせて機能も強化されている。(2025/10/14)
メカ設計ニュース:
図面解析AIに金型図面の寸法設計エラーを自動検出する機能を追加
フィーチャは、図面解析AI「Drawing-AI」に、金型図面の寸法設計エラーを自動で検出する機能を追加した。人手に依存していた検図作業をAIが支援し、寸法の記入漏れや誤記、加工指示不足、注記抜けを抽出する。(2025/10/14)
AirShaperとは? その実力を拝見(2):
【実践編】“手軽さ”の裏側にある「AirShaper」の高度な自動化技術
CFDソフトウェアは設計現場においても徐々に普及しつつあるが、導入コストや操作の難しさから、気軽に扱える環境は依然として限られている。そうした中で登場したのが、クラウドベースのCFD解析サービス「AirShaper」だ。本連載ではその実力と可能性を、実際の使用感とともに検証する。第2回は、シンプルな使い勝手を支えるAirShaperの裏側の技術に注目しながら活用の流れを紹介する。(2025/10/14)
iFixitが「Pixel Watch 4」を分解 最も修理しやすいスマートウォッチと高評価
iFixitがGoogleの「Pixel Watch 4」の分解レポートを公開した。現在市場にあるスマートウォッチで最も修理しやすいと評価。先代から内部設計が刷新され、バッテリーやディスプレイの交換が容易で、修理しやすさスコアは10点中9点だ。(2025/10/12)
ASUS、磁気スイッチを採用した75%レイアウト採用の左右分割ワイヤレスキーボード
ASUS JAPANは、75%レイアウトを採用する多機能設計の左右分割キーボード「ROG Falcata Gaming Keyboard」を発表した。(2025/10/10)
CEATEC 2025:
処方設計から実験までを自動化、ロート製薬とフツパーの研究開発AIエージェント
ロート製薬とフツパーは「CEATEC 2025」において、ヘルスケアおよびバイオ分野における標的探索から処方/実験設定、実験ロボットの制御までを自律型AIエージェントが自動化する「リアラボAI」を公開する。ロート製薬では、医薬品の研究開発期間を1週間から1日に短縮できたという。(2025/10/10)
建築物ライフサイクルカーボンの削減に向けた制度設計──中間とりまとめが公表
国土交通省が主催する「建築物のライフサイクルカーボンの算定・評価等を促進する制度に関する検討会」は、このほど建築物のライフサイクルにおける温室効果ガス排出量の削減に向けた制度設計の方向性について、中間とりまとめ案を公表した。(2025/10/10)
Deep Insider Brief ― 技術の“今”にひと言コメント:
“世界最高のコーディングモデル”をうたう「Claude Sonnet 4.5」登場 長時間タスク対応と安全設計
Anthropicの最新モデルは、長時間の開発作業でも安定して動作する処理能力と、利用者が安心して使える安全設計の両面で進化。開発者向けに多くの新機能も追加された。(2025/10/10)
検証レポート:
PR:国産CAE「Femtet」で検証 ワークステーションの違いで解析時間はどう変わる?
CAEを活用した解析業務をストレスなく行うには、必要な性能を備えたワークステーションの選定が欠かせない。だが、数多くの製品から最適な1台を見極めるのは難しい。設計環境に適したワークステーション選びのヒントとして、ムラタソフトウェアの「Femtet」を用い、デル・テクノロジーズの複数機種で性能を比較検証した結果を紹介する。(2025/10/16)
AIニュースピックアップ:
OpenAI、“Dify風”のAIエージェントワークフローツールを発表 開発者向けツール群で業務効率化支援
OpenAIは、エージェントの設計、展開、評価を統合する開発環境「AgentKit」を発表した。従来の複雑な工程を簡略化し、迅速な開発と改善を実現する。「Agent Builder」「Connector Registry」「ChatKit」という新機能により、企業の業務効率向上が期待されている。(2025/10/9)
CAEニュース:
40年の系譜を継ぐ次世代樹脂流動CAEソフト「XTIMON」発表
東レエンジニアリングDソリューションズは、プラスチック製品の設計/生産時に用いる樹脂流動CAEソフトウェアの新製品「XTIMON(クロスタイモン)」を発表した。“次の10年”を見据えた次世代バージョンとして位置付け、3つのコンセプトを基に開発したという。(2025/10/9)
OpenAIが提供するAIエージェント構築ツール:
視覚的設計からチャット統合、性能評価まで一気通貫で支援する「AgentKit」を公開 OpenAI
OpenAIは、AIエージェント開発を支援する包括的なツールセット「AgentKit」を発表した。複数エージェントの設計やチャットUI埋め込みを簡単にし、性能評価や強化学習で高品質なAI開発を実現するとしている。(2025/10/10)
キヤノン、高画質写真プリントも可能な多機能設計の家庭用インクジェットプリンタ6製品
キヤノンは、家庭用インクジェットプリンタ「PIXUS」シリーズのラインアップに多機能モデル6製品を追加した。新モデルは10月23日に発売される予定だ。【更新】(2025/10/8)
AI:
生成AIで橋梁上部工のCIMモデル自動生成、Malmeと中央コンサルタンツ
Malmeは中央コンサルタンツとともに、生成AIで橋梁上部工のCIMモデルを自動生成する研究に着手した。実用化すれば、テキストの設計データをもとに、直接3次元モデルを生成できるようになる。(2025/10/8)
Dell Technologies Forum 2025:
「独自データを持つ企業が勝つ」 デルが説く“データを生かす”インフラの再設計
デル・テクノロジーズが開催したイベントで、AI時代の新たなインフラ像が示された。クラウド集中型から分散型へと転換することで、企業のAI活用はどう変わるのか。同社やソフトバンク、東芝が語る、ビジネスの未来を展望する。(2025/10/8)
医療機器ニュース:
留置針型ミッドラインカテーテルを国内初導入
テルモは、国内で初となる、留置針型のミッドラインカテーテルの販売を開始した。穿刺から挿入まで簡便に操作できる設計で、患者と医療従事者双方の負担軽減に寄与する。(2025/10/8)
組み込み開発ニュース:
ロームとインフィニオンがSiCパッケージを共通化、調達の柔軟性を拡大へ
ロームとInfineon Technologies(インフィニオン)は、SiCパワーデバイスのパッケージを共通化する協業を開始した。両社から互換製品を調達できるようになり、設計や調達の利便性が高まる。(2025/10/7)
オープンソースSDKでローカル開発からAzure AI Foundryへの本格展開:
AIマルチエージェント開発を加速する「Microsoft Agent Framework」 Microsoftが発表
Microsoftは、開発者が高度なマルチエージェントシステムを容易に構築、デプロイ(展開)、管理できるように設計されたオープンソースのSDKおよびランタイムである「Microsoft Agent Framework」(パブリックプレビュー版)を発表した。(2025/10/7)
メカ設計メルマガ 編集後記:
2026年は「AI CAD元年」になりそう
AIアシスタントと一緒に設計する時代はもうすぐそこに!(2025/10/7)
Jabra、多機能設計のビデオ会議室ソリューション「PanaCast 50 Room System 2」
GNオーディオジャパンは、Lenovoとのコラボレーションモデルとなるビデオ会議室ソリューション「PanaCast 50 Room System 2」を発表した。(2025/10/6)
JAPANNEXT、2万円台のフルHD対応13.3型モバイル液晶ディスプレイ
JAPANNEXTは、薄型軽量設計の13.3型フルHDモバイル液晶ディスプレイ「JN-MD-IQ1301FHDR-N」を発売した。(2025/10/6)
CIM:
BIM/CIM活用で土木工事の積算効率化、日本の産学官チームがopenBIM Awardsでインフラ設計部門最優秀賞
BIM活用に関する国際組織buildingSMART Internationalが主催する国際賞「openBIM Awards 2025」のインフラ設計部門で、日本の産学官チームが部門最優秀賞を受賞した。(2025/10/6)
スマートハウス:
LIXILが省エネ住宅シミュレーションの機能拡充、開口部の排出量も見える化
LIXILは、省エネ住宅設計支援ツール「LIXIL省エネ住宅シミュレーション」で、住宅のライフサイクルCO2簡易算出機能を強化した。窓やドアなど開口部のCO2排出量や日射遮蔽による省エネ効果の算定機能を追加した。(2025/10/6)
Autodesk University 2025:
40年変わらなかったCADが進化 「ニューラルCAD」が示すAI時代の設計の姿とは
Autodeskは年次イベント「AU 2025」を開催した。本稿では、新たに発表された「ニューラルCAD基盤モデル」の詳細について触れた、Autodesk Research 上級副社長のマイク・ヘイリー氏の講演内容をお届けする。(2025/10/6)
PR:ロジクールのPCグッズで肩や腕の疲労を軽減? 「人間工学」を取り入れた特殊設計とは
(2025/10/6)
従来比で体積60%減、重さは半減:
山手線車両に次世代VVVFインバーター装置、最新SiC搭載
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、三菱電機が開発中の次世代車両駆動用インバーター装置(次世代VVVFインバーター装置)を山手線E235系電車に試験搭載し、制御状態やメンテナンス性などについて確認を行う。2026年2月ごろまで試験搭載し、得られた知見を次世代の車両設計・開発に活用していく。(2025/10/3)
3Dプリンタニュース:
伝えた通りにAIが設計し、3Dプリンタで自動造形 日本発スタートアップの挑戦
トコシエが、AIで設計から製造までを自動化する製造プラットフォームの開発企業として、「Techstars Tokyo」に採択された。同社の「モデリング・プロフェッショナルAI」は、設計部品の条件を入力すると、AIが3D CADを操作してモデルを生成し、3Dプリンタで自動造形を行う。(2025/10/3)
ASUS、持ち運びにも向く軽量筐体を採用した27型WQHD液晶ディスプレイ
ASUS JAPANは、重量3kg未満の軽量設計を実現した27型WQHD液晶ディスプレイ「ASUS ZenScreen MB27ACF」を発表した。(2025/10/2)
FAニュース:
ジェイテクトがFA制御機器用設計ツールを開発 設備全体のシミュレーションも
ジェイテクトは、FA制御機器用設計ツール「TOYOPUC-Manager」を開発した。設計ツールの一体化により、設備設計エンジニアの設計効率を向上させる。(2025/10/2)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。