セキュリティニュースアラート:
KnowBe4、国内の生成AIのセキュリティリスクに関する意識調査を公表
KnowBe4 Japanは「生成AIの活用とサイバーセキュリティへの影響」を発表した。生成AI活用が拡大する一方で、そのセキュリティリスクに対する意識は不足していることが判明した。(2025/4/19)
「40歳以上のIT人材」で採用実績の多いポジションは?
労働力人口の減少とIT人材不足が深刻化する中、ミドル、シニア層の活用に注目が集まっている。IT人材の採用支援サービスを提供するレバテック(東京都渋谷区)は、企業でIT人材の採用を担当する522人に、40代以上の採用実態について調査した。(2025/4/19)
「介護事業者」の倒産最多に 小・零細事業者が生き残れず
東京商工リサーチが行った調査で、2024年度の介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産が179件(前年度比36.6%増)と過去最多を記録したことが分かった。(2025/4/19)
2025年満足度の高い「中古車販売店」ランキング 3位「アップル」、2位「TAX」を超えた1位とは?
中古車市場の需要が高まる中、消費者はどの販売店を支持しているのか。oricon ME(東京都港区)が調査した。(2025/4/19)
社会人1、2年目1000人に聞く:
「私が若い頃は……」 若手がやる気をなくす「NGワード」TOP10
ソニー生命保険は、「社会人1年目と2年目の意識調査」の結果を公表。社会人2年目が振り返る「社会人1年目にドン引きしたこと」では、「社内の人間関係がギクシャクしていた」(16.2%)が最多となった。働き始めの若手は、職場にどのような本音を抱いているのか――。(2025/4/19)
部下からの「逆ハラ」増加中 “ハラスメント対策ばっちり”な職場でも、なぜ起きる?
十分なハラスメント対策をしている職場の半数近くで、「逆ハラ」が発生している――こうした結果が、企業組織、財務関連のコンサルティングを手掛けるA&Sフィナンシャルアドバイザリー(東京都千代田区)の調査で分かった。(2025/4/18)
20代会社員の6割「現在の職場を退職したい」 それでも踏み切れない理由は?
終身雇用の概念が薄れ、副業やフリーランス、ジョブ型雇用の広がりなど、働き方の選択肢が増える中で、「このまま今の会社で働き続けてよいのか?」と悩む若手は少なくない。退職代行サービスを提供するWandering Seagull(新潟市)は、20代会社員の退職意向と退職に向けた行動について調査した。(2025/4/18)
Innovative Tech:
“認知症”リスクが20%減──「帯状疱疹ワクチン」接種が認知症発症に与える影響 28万人以上を調査
米スタンフォード大学などに所属する研究者らは、帯状疱疹ワクチン接種が認知症発症に与える影響に関する新たな研究報告だ。(2025/4/18)
電子ブックレット(製造マネジメント):
製造業における生成AIの業務活用動向調査【2025年版】
MONOist編集部は「製造業における生成AIの業務活用動向調査」を実施した。調査期間は2025年2月10〜25日で、有効回答数は402件だった。調査結果の詳細をレポート形式でお届けする。(2025/4/18)
「完全テレワーク」か「完全出社」、どちらか選ぶなら? 社会人1、2年目に聞いた
テレワークが社会に一定程度定着した現在、社会人1〜2年目の若手社員は、「完全テレワーク」と「完全出社」を選ぶとしたら、どちらを選ぶのか――。ソニー生命保険が「社会人1年目と2年目の意識調査」を実施。30歳時点の目標年収や、出世意欲などについても聞いた。(2025/4/18)
建設業の人材動向レポート(58):
2024年も建設業の人材需給はひっ迫、有効求人倍率は躯体工事で9.3倍【独自分析】
本連載では、総合人材サービス会社で建設業向けの人材サービスを展開するヒューマンリソシアが、独自に調査した建設業における人材動向を定期レポートとしてお届けする。建設業従事者の人材動向に関する実態を解明し、建設業各社の採用・定着に向けた戦略を考えるうえで少しでもお役に立てれば幸いである。今回は、建設業の人材需給動向について、最新データをもとに2024年の状況を分析した。(2025/4/18)
「人手不足」で倒産、過去最多350件 2024年問題の影響はどれだけあったのか
従業員の退職や採用難、人件費高騰などを原因とする「人手不足倒産」の件数は、2年連続で過去最多を更新ーー。そのような結果が帝国データバンクによる調査で明らかになった。相次ぐ人手不足倒産だが、その背景には何があるのか。(2025/4/18)
Z世代が学びたい資格分野 「IT」「経営・労務」を抑えた1位は?
Z世代の8割以上が資格取得に関心を持っているーー。そのような結果が、アビタス(本社東京都渋谷区)による調査で明らかになった。(2025/4/18)
2025年の育児介護休業法改正 経営者の半数「知らない」中でも進む取り組みは?
4月、10月に施行予定の育児介護休業法改正について、経営者はどのように考えているのか。保育室の設置、運営を手掛ける明日香(東京都文京区)が調査を実施した。(2025/4/17)
管理職の55%が「部下からの意見を前向きに受け止める」 役職や経験年数で違いは?
部下からのフィードバックを管理職はどう受け止めているのか。クラウドサービスを展開するシーベースが調査したところ……。(2025/4/18)
調査始まった偽基地局 車両で移動してターゲット探しか 携帯の個人情報狙う手口巧妙化
総務省などが偽基地局による通信妨害を確認し、調査を開始した。偽基地局とは、通常の基地局と同じように電波を発信し、携帯電話やスマートフォンを誤って接続させる仕組み。(2025/4/17)
社会人に聞いた、勉強できない理由 2位「モチベーションの維持」を超えた1位とは?
「新年度に向けて、新たに勉強を始めたい」と回答した人は6割に上ったことが、MS-Japan(東京都千代田区)による調査で明らかになった。(2025/4/17)
電子ブックレット(素材/化学):
資源循環動向調査2024 7割が「資源循環に取り組むべき」
近年、環境配慮の施策として使用済み製品を廃棄せず、資源として循環させる「資源循環」が国内外の企業から関心を集めています。そこで、MONOistの読者を対象に行いました「資源循環動向調査2024」を紹介します。本調査では国内の企業における業務と資源循環の関わりや推進する上での課題、解決策として役立つと考えているツールおよび手法などを調べました。(2025/4/17)
キャリアニュース:
退職代行サービスで転職した人の40%が年収アップ、残業時間は変化なし
タレントスクエアが、「退職代行サービスの利用実態」に関する調査結果を発表した。退職代行サービスを利用して転職した人の約40%は年収が上がったが、残業時間は約55%が「変わらない」と回答した。(2025/4/17)
CIO Dive:
AIの導入が社内の分裂を招く 調査で分かった従業員の“不安”
ビジネス用のAIプラットフォームを開発するWriterの調査によると、経営幹部の約3分の2が、AIによって社内で分裂が起きていると回答したという。生成AI導入に関連して企業の中で何が起こっているのだろうか。(2025/4/17)
サイバーエージェント子会社、不正な売上高を計上 5年間に渡り 財務に最大17億円の影響
サイバーエージェントは、連結子会社のCyberOwlで不適切な会計処理が見つかったことに関して、社内調査の結果を発表した。CyberOwlの取締役1人が2020年から、根拠のない不正な売上高を計上していた。(2025/4/16)
就活生が選ぶ「入りたい会社」は? 文系1位は3年連続で「ニトリ」
マイナビと日本経済新聞社は共同で、2026年卒の大学生を対象とした「就職企業人気ランキング」調査を実施した。その結果……。(2025/4/16)
「就活に生成AI」学生の4割──どう使っている?
就職活動の準備において、生成AIを利用する学生は4割──。そのような結果が学情(東京都中央区)による調査で明らかになった。生成AIの急速な普及が進む中、学生はどのように生成AIを利用しているのか。(2025/4/16)
日本は約3割が「AIを信頼していない」と回答 米国、シンガポール、中国の現状は?
日々新しいツールや機能が登場し、生成AIの進化は目まぐるしい。グローバルマーケティング事業を展開するアウンコンサルティング(東京都千代田区)は、米国、中国、シンガポール、日本を対象に、生成AIツールの利用状況やGoogle検索におけるAI利用の実態を調査した。(2025/4/16)
従業員の生産性に期待を寄せるCEOが増加:
「オフィス出社の方が生産性は高い」「生産性の定量分析は良いことばかり」は間違い? 生産性に関する“4つの神話”がGartnerの調査で判明
Gartnerは2025年3月26日、従業員の生産性に関する提言を発表した。人事部門のリーダーは従業員の生産性に関する4つの誤解に対処する必要があるという。(2025/4/16)
電動化:
2040年の国内プラグイン充電インフラ市場は2024年比で3倍成長
富士経済は、日本、中国、米国など17カ国におけるEV/PHEVの充電インフラ普及動向を調査し、その結果を発表した。2040年の日本における充電インフラのストック市場は、2024年比で3倍に拡大すると見込まれている。(2025/4/16)
調査レポート:
「旧耐震基準マンションの耐震診断、未実施64%」マンションみらい価値研究所
大和ライフネクストの「マンションみらい価値研究所」は、旧耐震基準マンションの耐震診断や耐震改修の実施状況を調査した。その結果、200組合のうち簡易診断を実施したのは3%(6組合)、耐震診断をしたのは33%(66組合)、未実施は64%と判明した。(2025/4/15)
企業の「お花見・歓迎会」実施率、3割未満に コロナ後も戻らず
東京商工リサーチは「お花見、歓迎会・懇親会」に関する調査を行った。(2025/4/15)
「雇用を奪う」「差別を助長」――生成AIへの漠然とした不安が減少傾向 理由は?
GMOインターネットグループで、インターネットリサーチ事業を展開するGMOリサーチ&AI(東京都渋谷区)は、AIトレンドに関する調査を実施した。「雇用を奪う」「差別を助長」といった不安を抱く人が減少傾向にあることが分かった。(2025/4/15)
5大共通ポイントのランキング 3位「dポイント」、2位「PayPayポイント」、1位は?
消費者が最も多くのポイントをためているブランドの1位は「楽天ポイント」。「ポイントサービスに関する市場調査」で分かった。(2025/4/15)
徐々にWindows 11への移行が進む:
情報システム部の業務が「守りの運用」に偏っている ソフトクリエイトが実態調査結果を発表
ソフトクリエイトは「情報システムの現状とIT活用実態アンケート 2025」の結果を発表した。企業の情報システム部は、システム運用や保守に多くの時間を取られているが、Windows 11への移行は徐々に進んでいることが分かった。(2025/4/15)
半径300メートルのIT:
フジテレビの“不祥事”から学ぶ フォレンジックと内部不正対策の勘所
フジテレビで発生した不祥事について「第三者委員会調査報告書」が公開されました。この報告書で注目されたのがデジタル・フォレンジックです。本稿はデジタル・フォレンジックの重要性を踏まえて内部不正対策の勘所を考えます。(2025/4/15)
脱炭素:
CO2循環可能なポリプロピレン製造を検討 2つのプロセスを融合
日本ポリプロは、日揮グローバルとともに、CO2循環スキームの確立が可能なポリプロピレン(PP)製造に向けた共同調査を開始した。(2025/4/15)
物流2024年問題の「その後」は……相次ぐ倒産、賃上げ圧力も価格転嫁できず
帝国データバンク(東京都千代田区)は4日、2024年度の人手不足倒産の動向調査を発表した。人手不足を主因とする倒産件数が350件に達し、統計開始以来の最多記録を更新したと発表した。前年度と比較すると15%の増加となり、特に中小企業での人材確保の困難さが浮き彫りとなった。(2025/4/15)
トランプ関税、「プラス」影響がある産業・業種は? 東京商工リサーチが調査
東京商工リサーチは、関税引き上げの影響について企業対象のアンケート調査を行った。(2025/4/14)
「AI・DXスキルが身に付く企業」は魅力的 就活生の8割
デジタル活用に長けていると言われる学生はAI活用やDX推進に関するスキルをどのように捉えているのか。学情(東京都中央区)が調査を実施した。(2025/4/14)
倒産理由は「後継者がいない」 恐るべき“社長の高齢化”の実態
後継者がいないことにより事業の継続が困難となった「後継者難倒産」が相次いでいる。その背景には何があるのか。帝国データバンクが調査を実施した。(2025/4/14)
「飲み屋」の倒産、2年連続で前年度を上回る コロナ禍の債務が影響か
東京商工リサーチの調査で、「飲み屋」の倒産件数が1989年度以降で過去最多を更新したことが分かった。(2025/4/14)
スキマバイトにも“繁忙期”あり? 物流、飲食、小売業界で活用実態を比較
人手不足対策として需要が高まっているスキマバイト。メルカリは、スキマバイトを活用している物流、飲食、小売事業者600人に、スキマバイトの活用実態を調査した。(2025/4/13)
若手の6割「採用サイトが微妙だから、応募はやめよう」の経験あり 何が微妙だった?
20〜30代の若手求職者は、採用サイトの何に注目しているのか。デジタルマーケティング支援を手掛けるシスコム(東京都中央区)は、採用サイトの活用に関する調査を実施した。(2025/4/13)
Cybersecurity Dive:
FCCが調査を開始 米国の国家安全保障措置を中国関連企業が回避した疑い
連邦通信委員会(FCC)は、米国の通信企業に対する一連のハッキングを受け、中国と関係のある企業が、米国で禁止された機器やサービスを依然として販売しているかどうかを調査していると発表した。(2025/4/12)
日本のスマホ料金、2021年以降は低水準を維持 ICT総研が海外6カ国と比較調査
ICT総研は、4月11日に「2025年4月 スマートフォン料金の海外比較に関する調査」の結果を発表。日本は調査対象6カ国のうち20GB以下の料金プランでは最も安く、2021年に料金水準が大きく下落してから低水準を維持している。(2025/4/11)
日本のスマホ料金は、海外と比べて安い? 6カ国で比較 最安水準のデータ容量は何GBか
日本のスマートフォン料金は、海外と比べると安い?──ICT総研は、そんな調査の結果を発表した。(2025/4/11)
メモリ企業も好調:
2024年の半導体市場は21%成長 NVIDIAが初の首位に
米国の市場調査会社であるGartnerは、2024年の世界の半導体売上高が6559億米ドルとなる見込みだと発表した。2023年の5421億米ドルからは21%増となる。半導体企業の売上高ランキングは、NVIDIAが初めて1位となった。(2025/4/11)
Webマーケ施策のAI活用法 「広告・プレスリリース作成」を超えた1位は?
86.0%の企業がAIを活用したWebマーケティング施策を実施しているーー。そのような結果が、PRIZMAによる調査で分かった。マーケティングの現場において、積極的に活用されている現状が明らかになったAIだが、具体的にどの領域で活用されているのか。(2025/4/11)
Appleも本腰を入れる
通信インフラを強化するなら4Gでも5Gでもなく「衛星通信」? その訳とは
衛星通信サービスは組織の通信手段として重要度を増している。通信業界団体「GSMA」の調査で分かった、企業における通信インフラ調達の動向をまとめた。(2025/4/11)
「2024年問題」対策が停滞、なぜ? 物流経営者に聞くリアル
2024年4月に施行されたトラックドライバーの時間外労働時間の上限規制、いわゆる「物流2024年問題」。2025年4月からは業界全体の効率化や働き手の負担軽減を目的とした「物流関連二法」も順次施行され、経営層には早急な対応が求められている。物流経営者220人に調査した。(2025/4/10)
「Office 2016」のセキュリティ更新で問題発生 Word/Excel/PowerPointが応答しなくなる恐れ【対処済み】
Microsoftのオフィススイート「Office 2016」の最新セキュリティ更新において、適用後にWord/Excel/PowerPointが応答しなくなることがある問題が発生している。Microsoftでは本件に関する調査を進めている。【更新】(2025/4/10)
キャリアニュース:
製造業への転職で83.9%が年収アップ、IT職種は96%が給与増
タイズが「転職前後の年収変動」についての調査結果を発表した。製造業への転職で全体の83.9%は年収が増加していた。転職で年収が上がりやすいのは「30〜34歳」で、「IT系職」は96%が年収アップしていた。(2025/4/10)
企業の意外な盲点
ランサムウェアの半数以上が“あの侵入経路”を悪用――見過ごされたリスクとは?
サイバー保険会社Coalitionの調査レポートによると、ランサムウェア攻撃の侵入経路には”ある傾向”が見られたという。攻撃のトレンドや、ますます高まる脅威リスクへの備え方と併せて解説する。(2025/4/10)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。