東京より“手頃”な大阪が狙い目? 外国人投資と価格高騰の関係
不動産価格高騰の一因とされる外国人の投資目的による住宅購入を巡り、国土交通省が東京都心を対象に行っている新築マンション購入の実態調査で、新たに関西地域にも対象を拡大したことが14日、分かった。(2025/11/15)
帝国データバンクが調査:
趣味=ゴルフ一強に陰り? 「サッカー」「アニメ」が台頭、若手社長が選ぶ“新しいつながり方”
社長の趣味は全年代で「ゴルフ」がトップ──そんな調査結果を帝国データバンクが発表した。代表者の趣味が判明している約10万社のうち、46.35%で該当した。ゴルフは他社との交流や取引先との信頼構築など、ビジネスシーンにおける重要なコミュニケーション手段として定着している。(2025/11/15)
キャリアニュース:
職場でデジタル化の進展を感じる人は66%、4人に1人はデジタル化に不安
エンが「職場のデジタル化」に関する調査結果を発表した。派遣先の職場にて66%がデジタル化の進展を実感。一方で、4人に1人がデジタル化に不安を抱いていることが判明した。(2025/11/14)
車載ソフトウェア:
日本の車載ソフト開発者はSDV対応の現状に厳しい見方、リスク重視の慎重姿勢強く
QNXがSDVの開発に関するグローバル調査について説明。調査結果では、日本の車載ソフトウェア開発者が海外と比べて、規制への順守に困難を感じていたり、自社の開発環境の生産性を低く感じていたりするなど、現状に対して厳しい見方をしていることが分かった。(2025/11/14)
東京商工リサーチが調査:
加速する「黒字でも構造改革」 2025年の早期・希望退職、募集人数は1万人突破
上場企業における「早期・希望退職募集」が相次いでいる。東京商工リサーチが調査したところ、1月1日〜11月10日までに早期・希望退職募集が判明した上場企業は41社だった。(2025/11/14)
AIニュースピックアップ:
AIで他社比“3倍”の成果を出す「フロンティア企業」の共通点 MicrosoftとIDCの調査で明らかに
MicrosoftとIDCが実施した調査で、企業の68%がAIを導入済みであり、中には導入が遅れている企業と比較して3倍の投資効果を上げている企業があることが分かった。AIで成果を出す“フロンティア企業”は何が違うのか。(2025/11/14)
故障率の高さには理由も
故障ゼロのHDDモデルはどれ? 2025年第3四半期版HDDレポートが公開
クラウドストレージサービスベンダーBackblazeは、2025年第3四半期のHDD故障率などをまとめた調査レポートを公開した。信頼性の高いモデルや高故障率のモデルを紹介している。(2025/11/14)
世界を読み解くニュース・サロン:
盛り上がるM&A、その活況の裏に潜む「落とし穴」
M&Aが活況を呈している。企業の後継者不足に加え、積極的な成長戦略として活用されるようになったからだ。一方で「落とし穴」もある。あやしい仲介業者にだまされたり、外国勢力に技術などを奪われたりしないように、リスクをしっかり調査する必要がある。(2025/11/14)
3分の1が「製品の再設計」を決定
米関税が招く「プロジェクト中止」の悪夢 ハードウェア開発を直撃する影響は?
米国の関税政策が、ハードウェア業界のサプライチェーンを混乱させ、エンジニアの製品開発に深刻な影響を及ぼしている。単なる費用増加では済まされない、製品開発現場で起きている深刻な事態が調査から見えてきた。(2025/11/14)
AIは「企業の弱点」を増幅する“鏡”
導入率90%でも「AIを信頼できない」開発者 Googleの年次調査
Googleの調査によれば、開発者の9割がAIツールを利用している一方、以前よりもAIツールに対する信頼度が低下した。生産性は上がっているのに安定性や信頼性の向上が追い付かないのはなぜか。(2025/11/14)
ITエンジニアが選ぶ理想の上司、トップは「完璧を求めすぎない人」
キッカケクリエイションは、ITエンジニアの上司評価に関する実態調査を実施した。その結果……。(2025/11/13)
オフィスビルにほしい施設 2位「仮眠室・リラクゼーションルーム」、1位は?
仕事中に長い時間を過ごすオフィスビル。NEXERとRENOXIAの調査によると、オフィスビルにほしい施設の1位は……。(2025/11/13)
1日平均1060件のアラート、週11時間を誤検出対応に費やす現場:
87%の日本企業が重大アラートを見逃す 「アラート疲れ」の実態が明らかに イルミオ調査
イルミオはクラウドにおける脅威の検知・対応状況に関する企業の動向をまとめたレポートを発表した。グローバルと比較して日本企業はインシデントの封じ込めや対応力が高かった一方、「アラート疲れ」が深刻化している実態が明らかとなった。(2025/11/13)
ボーナスの平均支給額が高い職種 2位「MR」、1位は?
パーソルキャリアが運営する転職サービス「doda」は「ボーナス平均支給額の実態調査」を発表した。それによると……。(2025/11/13)
AIニュースピックアップ:
ITエンジニアの96%が生成AIを日常利用 一番使われているサービスと用途は?【調査】
ITエンジニアの96%が生成AIを日常利用し、コード補完(61.7%)などに活用している。生成AIを活用する具体的な傾向と、主要サービスのシェア争い、そして有料プランを利用する背景、業務効率化や品質向上の効果とは。(2025/11/13)
スマートメンテナンス:
八潮の道路陥没事故を受けた下水道管の全国調査 1年以内に要対策75km、7カ所で空洞確認
国交省は、八潮市の道路陥没事故を受けた下水道管全国調査の結果を公表した。1年以内に対策が必要とされた要対策延長は約75キロで、7カ所で空洞を確認した。(2025/11/12)
バッファローが「スマホのバックアップ」意識調査を実施 9割以上が「重要」も約4割が「費用に不満」
バッファローが「スマートフォンのバックアップに関する意識調査」の結果を発表した。回答者の90.5%がスマホの「バックアップは重要」と認識し、クラウドストレージサービス利用者の約6割が有料プランを利用していることが分かった。ただ、その料金には不満も見受けられたという。(2025/11/12)
生成AI、「毎日使う」ITエンジニアは約8割 “課金率”はどのくらい?
ITエンジニアの業務に欠かせない存在となりつつある生成AI。どのくらいの頻度で使用する人が多いのか──INSTANTROOM(東京都渋谷区)が11月11日、調査結果を発表した。(2025/11/12)
朝日新聞主催のフォトコンで不正により最優秀賞を取り消された写真連盟関係者、過去の受賞作にも“ストックフォト疑惑” 「現在、調査中」と主催者
朝日新聞社と全日本写真連盟埼玉県本部がフォトコンテストで最優秀賞を取り消した件で、過去の作品についても“ストックフォト疑惑”が持ち上がっている。(2025/11/12)
ふるさと納税、自治体の半数が寄付額を値上げ 物価高で返礼品は「日用品シフト」が加速
物価高の影響を受けて、半数の自治体が「寄付金額の値上げ」を実施──。そのような結果が(東京都中央区)による調査で明らかになった。(2025/11/12)
「年末調整」で負担だと感じる業務 2位「申告書の配布」、1位は?
弥生は年末調整に関する調査を実施した。年末調整の業務で負担になっていることは何か?(2025/11/12)
AI関連の検索単語ランキング、「Sora」を抑えた1位は? 40カ国・地域で調査
調査から40カ国・地域で最も検索されている「AI関連の単語」が明らかになった。2位の「Sora」を抑えた1位は?(2025/11/12)
使いこなせずトラブルも
「いくら課金している?」 生成AIツールの使用頻度、使用ツール、課金の実態は
INSTANTROOMは、ITエンジニアを対象に実施した「生成AIの活用実態調査」の結果を公開した。生成AIツールが業務効率化を目的に定着しつつある一方、トラブルも明らかになった。(2025/11/12)
YouTube、収益が(表示だけ)倍になる不具合
YouTubeの動画投稿者向けダッシュボード「YouTube Studio」で不具合が発生し、収益の表示が実際より異常に高くなったり、倍になったりする問題が起きている。問題は10月分の収益の表示で起きており、米YouTubeは11月10日時点で調査中という。(2025/11/11)
4人に1人が「静かな退職」予備軍 希望ポジション不在で“埋もれ続ける”人材の実態とは?
「自分の力を発揮できていない」。そう感じながら、与えられた業務だけを淡々とこなす「静かな退職」予備軍が増えているーー。希望するポジションが存在せず、実力を埋もれさせたまま働くビジネスパーソンの実態が、Thinkings(東京都中央区)の調査から浮かび上がった。(2025/11/11)
産業動向:
賃貸契約をオンラインでしたいは36% アットホームが住まい探し方法を調査
アットホームは、オンラインの住まい探しに関して調査した。必ず掲載してほしい写真は「風呂」「トイレ」が上位に挙がり、不動産会社に紹介してほしいライフラインサービスの1位は「電気」となった。半数以上の引越し検討者がクレジットカード、QRコードによる家賃や初期費用などの支払いを希望した。(2025/11/11)
ChatGPT、Gemini、Copilot……「目的別に使い分け」が常識? 30代以下の6割が複数ツール併用
AIを活用する層の中では、「目的に応じてツールを使い分ける」というスタイルが定着しつつあるようだ。ツールの多様化が進む中、ユーザーはどのような視点で選び、活用しているのだろうか。PLAN-Bマーケティングパートナーズ(東京都品川区)が調査を実施した。(2025/11/11)
情シス業務のインパクト、数値で表すとこうなる:
システム障害が発生すると「1分ごとに500万円が消える」 New Relic調査
New Relicの調査で、ITシステム停止による損失コストが膨大な額に上っていることが明らかになった。AI導入の進展によって、システム運用の複雑さに拍車が掛かっている。(2025/11/11)
上司の6割が「部下に嫉妬」 人事の評価、昇進スピード……最も多いのは?
パーソルキャリアの調査で、上司の6割が部下に嫉妬した経験ありと回答した。その理由は……。(2025/11/11)
医療機器ニュース:
あなたの睡眠は大丈夫? スマートリングでドライバーの睡眠実態を調査
大正製薬は、スマートリングを用いて、トラックドライバーの睡眠状態を解析した。平均睡眠時間は6時間未満で、睡眠の可視化が健康意識の変化につながることを示した。(2025/11/11)
製造マネジメントニュース:
2040年のEV世界新車販売台数は2024年対比4.1倍の4695万台
富士経済は、EV、HEV、PHEVの世界市場を調査し、「2025年版HEV、EV関連市場徹底分析調査」を発表した。2040年の世界におけるEV新車販売台数は2024年対比4.1倍の4695万台を見込む。(2025/11/11)
AIは新卒採用を減らすのか? マイナビ調査で見えた「人間の仕事」の行方
マイナビの調査で、AIの業務効率化が新卒採用に与える影響について「今後はわからない」と回答した企業が約6割に上った。一方で、AI活用が新たな雇用創出につながるとの見方もあり、企業の対応は分かれている。(2025/11/11)
9割が「コンテンツマーケの失敗あり」 失敗事例の2位は「効果測定の仕組みがなかった」、1位は?
調査から86.5%のコンテンツマーケ担当が失敗を経験していることが分かった。失敗例で最も多かったのは?(2025/11/11)
仏政府、SHEIN通販サイトの停止見送り 児童ポルノなど違法取引阻止で「監視続ける」
フランス政府は11月7日、中国発の衣料品ネット通販「SHEIN」(シーイン)に対するサイト停止措置を見送ると発表した。同日までの調査で「児童ポルノ関連品や違法な刃物、薬物が販売されていないのが確認された」ため。今後も監視を続けるとしている。(2025/11/10)
アビームコンサルティング調べ:
「人不足」と「人あまり」が同時発生 “働き盛り”30〜40代で深刻化する社内ミスマッチ
約6割の日本企業で「人材不足」と「人材過剰」が同時に発生している──そんな結果が、アビームコンサルティング(東京都中央区)の調査で分かった。(2025/11/10)
産業動向:
建設業で半数以上が福利厚生の充実に前向き、業種別で最多
帝国データバンクは、福利厚生の実態を調査し、半数近い47.6%の企業が法定外の福利厚生の充実を予定していると判明した。業種別では、建設業が58.7%で最多となった。(2025/11/10)
人手不足倒産、すでに300件超えで年間最多を更新 賃上げが資金繰りを圧迫
東京商工リサーチの調査で、2025年の「人手不足倒産」が過去最多を更新した。賃上げによる防衛策も限界を迎え、小・零細企業の資金繰り悪化が深刻化している。賃金格差拡大の中、構造的な労働力不足が浮き彫りとなった。(2025/11/10)
ちょっと昔のInnovative Tech:
誰が不倫をするのか? 既婚者770人調査が覆した「夫婦円満なら大丈夫」の通説 2018年の研究
当時東北大学に所属していた五十嵐彰さん(現:大阪大学 人間科学研究科 准教授)は2018年、日本社会において配偶者以外との性的関係、いわゆる不倫は誰が行うのかを分析した研究報告を発表した。(2025/11/10)
製造マネジメントニュース:
蓄電池監視劣化診断サービス市場、2035年に69億円へ拡大
富士経済は、蓄電池の監視と劣化状態診断における技術とサービスの国内市場を調査した結果を発表した。(2025/11/10)
AIツールは中堅エンジニアを超えるか?
「さすがにここはAIに任せられない」 システム開発現場のAI活用の実態
システム開発でAIツールをどう活用し、どの程度効率化につながっているのかをまとめた調査レポートが公開された。その結果からは、開発現場での具体的な活用シーンに加え、見落とされがちなリスクも浮かび上がった。(2025/11/10)
「やる気を失う」30代が多いのはなぜ? 2106人調査で見えてきた職場のリアル
スコラ・コンサルトが実施した調査で、30代の男性が他の年代や女性よりも「やる気が低下」していることが分かった。(2025/11/8)
セキュリティニュースアラート:
SaaS事業者のセキュリティ対策には“決定的な不足”がある Assured調査
アシュアードはクラウドサービス事業者3887件の回答を集計したランサムウェア対策状況の分析結果を公開した。事業者が注力しているセキュリティ領域と対策が弱い部分が浮き彫りになった。(2025/11/8)
若手経営者が集まる業界ランキング 2位「農・林・漁・鉱業」、1位は?
東京商工リサーチは「2025年『若手社』動向調査」の結果を発表した。40歳未満の「若手社長」の比率が最も高いのは……。(2025/11/8)
無線LAN進化への期待と現実のギャップも:
「Wi-Fi 7」の出荷が増えても「Wi-Fi 8」が登場しても、無線LANの未来は明るくない ABI Research調査
2025年第2四半期の無線LAN機器の出荷は世界全体で19%増となったが、「Wi-Fi 8」の登場を含めて将来を見通した場合、ABI Researchは無線LAN市場の未来は決して明るくはないと指摘する。(2025/11/7)
キャリアニュース:
「働くウェルビーイング」に温度差あり、業種間で最大3.8ポイントの差
パーソルワークスイッチコンサルティングが「業種別Work Switch Score調査2025」の結果を発表した。働く幸福度を測定するスコアを算出したところ、業種間で最大3.8ポイントの差があった。(2025/11/7)
「AI・エージェント・型付き言語が、開発の変革をけん引」:
「Pythonを抜いた」 いま最も使用されている言語とは GitHubの年次調査「Octoverse 2025」
GitHubは、ソフトウェア開発プラットフォーム「GitHub」を使用する開発者の動向を調査した年次レポート「Octoverse 2025」を公開した。(2025/11/7)
セキュリティニュースアラート:
Windowsの一部環境 10月更新パッチでBitLocker回復を要求
2025年10月以降のWindows更新を適用後、Intel搭載かつConnected Standby有効な一部端末で起動時にBitLocker回復キーが一時要求される事象が発生した。恒常的な侵害ではないとされ、調査は継続中となっている。(2025/11/7)
大企業と中小企業で異なる広告の目的 「認知広告」の効果に対する見方は?
企業の広告戦略において、目指す成果は企業規模によってどれほど異なるのだろうか。成果の測定や目的設定の難しさが指摘される中、大企業と中小企業それぞれの視点から実態を探る調査をMacbee Planet(東京都渋谷区)が実施した。(2025/11/7)
東京商工リサーチが調査:
忘・新年会を実施する企業、コロナ禍後初の減少に 物価高の影響もじわり
忘年会が話題に上る季節になったが、コロナ禍を経て社員や企業の意識も変化しているようだ。東京商工リサーチが調査を実施した。(2025/11/7)
AIニュースピックアップ:
Win10サポート終了後も3割が残存 AI PCの「魅力ポイント」は"慎重派"の心を揺さぶるか?【調査】
Windows 10サポート終了後も3割超の企業で同OSが残存している。この移行遅延層が、単なるOSのバージョンアップにとどまらず、次世代PCに求めているものとは。(2025/11/7)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。