mineoで「POCO X7 Pro」「moto g05」発売 1万9800円/4万9896円〜
mineoは、4月1日から新端末を販売する。価格は、Xiaomi製「POCO X7 Pro」は8GB/256GBモデルが4万9896円(税込み、以下同)、12GB/512GBモデルが5万9928円、Motorola製「moto g05」は1万9800円となる。(2025/3/31)
「スマートウォッチ」の売れ筋ランキング【2025年3月30日版】 AppleやXiaomi強し、ただし、お試し購入も多い?
今売れている商品は? Amazon.co.jpの「スマートウォッチ」カテゴリーから、売れ筋ランキングをお届けします。(2025/3/30)
ITmedia Mobile読者に聞く:
スマホの買い替え頻度は「2年〜3年未満」、きっかけは「スマホの劣化」が最多:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、スマートフォンをどれくらいの頻度で買い替えているのかを聞きました。最も多かったのは、「2年〜3年未満」の27%でした。買い替え理由で最も多かったのは「スマホのバッテリーが持たなくなったから」でした。(2025/3/30)
「ディスプレイ」の売れ筋ランキング【2025年3月30日版】 新生活に向けてPC環境を一新!
今売れている商品は? Amazon.co.jpの「ディスプレイ」カテゴリーから、売れ筋ランキングをお届けします。(2025/3/30)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
アイアンマン気分でゲームできる「POCO X7 Pro」のスペシャルモデル、海外で販売中
一部の国ではマーベルのキャラクター「アイアンマン」とコラボしたモデルが出ています。(2025/3/30)
Mobile Weekly Top10:
アプリのアイコンを「周年」「イベント」で変えるのって、どうなんでしょう?
スマートフォンのアプリの中には、周年記念やイベントに合わせてアイコンを変えるものがありますよね。それって、アプリを探す際に困ったりすることあるんですよね……。(2025/3/29)
「NHK受信料がいらない」テレビは誰向けか チューナー内蔵テレビは「オワコン」なのか
近年、内蔵チューナーのない「チューナーレステレビ」が注目されている。これは地上波の受信ができず、NHKを含むテレビ放送を視聴できないタイプのテレビを指す。チューナーレステレビを導入することで得られるメリットとデメリットは何か、また、チューナー内蔵テレビが必要なのはどのような人なのかを考えてみたい。(2025/3/28)
Xiaomiがハイエンド「POCO F7 Ultra/F7 Pro」発売 最上位モデルが9万9900円から、コスパを徹底追求
Xiaomi Japanは3月27日18時、POCOブランドのスマートフォン「POCO F7 Ultra」「POCO F7 Pro」の2モデルを発売する。市場想定価格はF7 Ultraの12GB/256GBが9万9980円(税込み、以下同)、同モデル16GB/512GBが10万9800円、F7 Proの12GB/256GBが6万9980円、同モデル12GB/512GBが7万9980円となっている。いずれもハイエンドクラスの性能を持ちつつ、価格を11万円以下に抑えている。(2025/3/27)
「携帯電話・スマートフォン本体」の売れ筋ランキング【2025年3月26日版】 新モデル「Xiaomi POCO X7 Pro」がランクイン
今売れている商品は? Amazon.co.jpの「携帯電話・スマートフォン本体」カテゴリーから、売れ筋ランキングをお届けします。(2025/3/26)
「子どものスマホデビュー」で知っておきたい、持たせるスマホの選び方
春の新入学シーズンを迎えるこの時期、大きな盛り上がりを見せるのが携帯各社のいわゆる「学割」だ。学生をターゲットにした販売競争が過熱する傾向にあるが、そこで多くの親世代が悩むことになるのが、「子供にどのスマートフォンを持たせるべきか?」ということではないだろうか。(2025/3/26)
iPhone 16とPixel 9で「文字起こし」の精度を比較 オンライン会議と騒がしいファミレスで試した結果
iPhoneで録音した音声を文字に起こしてくれる、いわゆる文字起こしの機能。文字起こしの機能では、Google Pixelが先行しているが、iPhoneもようやく追随した。β版のiOS 18.4で比較検証した。(2025/3/26)
5480円でディスプレイ付き! Xiaomiの「165W モバイルバッテリー(一体型ケーブル)」はノートPC用の予備電源として有益だった
Xiaomi(シャオミ/小米)は、モバイルバッテリーも多数リリースしている。そんな中、5480円の「165W モバイルバッテリー 10000(一体型ケーブル)」を買ってみたので、その魅力を紹介したい。(2025/3/25)
IIJmioで「Xiaomi 15/15 Ultra」発売、MNP特価あり 未使用品「iPhone 16」「 Pixel 6」も
IIJは、Xiaomi製スマートフォン「Xiaomi 15」「Xiaomi 15 Ultra」を順次発売。未使用品「Google Pixel 6(128GB)」「iPhone 16(128GB)」も取り扱う。(2025/3/25)
三つ折りや極薄のスマホが新トレンド、カメラは“飛び道具”に注目 MWCで見えたスマホ進化の方向性
今後のスマホ業界においてトレンドになりそうな3つのトピックを紹介しよう。折りたたみや薄型などのハードウェア、カメラとAIの進化を占う。(2025/3/24)
「Xiaomi 14T Pro」やワイヤレスイヤフォンを最大10%オフ:AmazonスマイルSALE 新生活 FINAL
Xiaomiは、3月28日からスタートする「AmazonスマイルSALE 新生活 FINAL」の先行セールを実施。「Xiaomi 14T Pro」やワイヤレスイヤフォンを最大10%オフで提供する。(2025/3/24)
今買うべき「お得なスマホ」22選【2025年3月編】 iPhone 15/16eが実質47円、Google ストアのセールも注目
NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4キャリアに加え、MVNOやメーカーがオープンマーケット向けにもスマートフォンを投入している。2022年1月以降に発売されたAndroidスマートフォンの価格をまとめる。記事内の価格は全て税込み。(2025/3/24)
石川温のスマホ業界新聞:
Xiaomiが日本でXiaomi 15 Ultraを筆頭に新製品を大量発表――いよいよ常設店をイオンモール浦和美園に出店へ
小米技術日本(Xiaomi Japan)が大量の新商品と同時に、リアル店舗「Xiaomi Store」の出店を発表した。当面はイオンモールを中心に自ら出店していく方針のようだが、将来的には代理店による出店も考えられる。(2025/3/23)
Mobile Weekly Top10:
Xiaomi Storeがいよいよグランドオープン! 今後もイオンモール中心に出店?
3月22日、イオンモール浦和美園に日本初の「Xiaomi Store」がグランドオープンしました。4月にはイオンモール川口にも出店予定とのことで、しばらくはイオンモールを中心とした出店が続きそうです。(2025/3/22)
MWC Barcelona 2025:
Qualcommが最新5Gモデム「Qualcomm X85」を紹介 「Apple C1」をしのぐ“高性能”に自信を見せる
Qualcommが、MWC Barcelona 2025において最新5Gモデム「Qualcomm X85」を紹介を紹介した。Appleが初めて自社開発した「Apple C1」を軸に、その強みを紹介した。(2025/3/21)
“普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す
小米技術日本(Xiaomi Japan)はスマートフォンやタブレットを手掛けるメーカー……と思いきや、意外といろいろなものを作っている。今回はそんな中から、USBドングル+Bluetooth接続に対応する1980円の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試してみたい。(2025/3/21)
スマホでネコを撮ろう! 片手撮影で自由自在 「ポートレートモード」も生かしたい(課題あり)
スマホはいろいろなものを撮りやすい。そこで“いろいろなもの”を撮る工夫を紹介したい。今回はネコを被写体に、いろいろと試してみよう。(2025/3/28)
正式オープンは3月22日:
さいたま市に「Xiaomi Store」日本1号店がプレオープン! いろいろ売っていたので買ってしまった
Xiaomiが、ついにリアル店舗を日本に出店する。その1号店である「Xiaomi Store イオンモール浦和美園店」がプレオープンしたので、その様子を見に行ってみた。(2025/3/19)
ミッドレンジでお手軽だけど、ちゃんとカメラスマホしてる「nubia Focus 2 Ultra 5G」をMWC 2025で発見
カメラの操作感を意識したカメラスマホ「nubia Focus 2 Ultra 5G」を紹介する。(2025/3/19)
ITmedia Mobile読者に聞く:
iPhoneとAndroidスマホ、どちらを使ってる? 計1494件の回答あり、理由も紹介:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、主に使っているスマートフォンのOSについて聞きました。1494件の回答が集まり、Androidユーザーが57.3%という結果でした。また、それぞれのOSを使っている理由もお尋ねしました。(2025/3/17)
石野純也のMobile Eye:
Xiaomi Storeの展開から見える、日本市場の戦略変化 スマホはオープン市場重視に転換か
Xiaomiは、海外で発表されたばかりの「Xiaomi 15 Ultra」や「Xiaomi 15」の日本投入を発表。スマホ以外のワイヤレスイヤフォンやタブレット、IoT家電とその製品数は多岐にわたる。これらを一挙に展示、販売する拠点として、Xiaomi Storeの常設店もついにオープンする。日本市場の本格拡大に向けかじを切ったXiaomiだが、どのような販売戦略を立てているのか。(2025/3/15)
Xiaomi「ガンガン行こうぜ」モードで製品ラインアップ拡充、FeliCaなしも“グローバルとほぼ同時”のスピード重視
シャオミ・ジャパンは、Xiaomi 15シリーズなどハイエンドスマホ3機種を含む20種類以上の新製品を発表。イオンモールへの日本初の常設店「Xiaomi Store」開設も明らかにした。(2025/3/14)
Xiaomi、1980円の「スマート体重計 S200」を発売 高精度センサーで物の計測や体のバランステストにも対応
4月1日までに購入すると、1680円で購入できる早割キャンペーンも実施する。(2025/3/13)
Xiaomi、1台に2つのカメラを搭載した「スマートカメラ C500 Dual」を発売
本体の上部にパン&チルトが可能なズームレンズ、下部に固定式の広角レンズを搭載し、専用アプリから2方向を同時にモニタリングできる。(2025/3/13)
「シャオミストア」、日本初の常設店舗がオープンへ イオンモール浦和美園とイオンモール川口
小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は3月13日、日本初の常設店舗「Xiaomi Store」をイオンモール浦和美園(さいたま市緑区)とイオンモール川口(埼玉県川口市)にオープンすると発表した。浦和美園店は3月22日、川口店は4月5日に開店する。各店舗では、160種類以上のXiaomi製品を展示・販売し、オンライン限定製品も試用できる。(2025/3/13)
シャオミの新型“ライカスマホ”、国内発表 「Xiaomi 15 Ultra」は17万9800円から グリップも用意
小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は3月13日、フラグシップスマートフォン「Xiaomi 15 Ultra」を国内発表した。3月18日から販売を開始する。史上想定売価は、512GBストレージで17万9800円、1TBで19万9800円。購入特典として、期間限定でカメラグリップも付属する。(2025/3/13)
Xiaomiが手頃なメッシュWi-Fiルーターを発売 Wi-Fi 6対応モデルとWi-Fi 7モデルを用意 2台セットも
シャオミジャパンが、2.4GHz帯/5GHz帯対応のメッシュWi-Fiルーターを発売した。スペックを厳選することで、手頃な価格を実現していることが特徴だ。(2025/3/13)
ベゼルレスデザインのスマートテレビ「Xiaomi TV A 43 2025」発売、早割価格で約3万円
Xiaomiは、3月13日にベゼルレスデザインのスマートテレビ「Xiaomi TV A 43 2025」を発売。Amazonで取り扱い、価格は3万2800円(税込み、以下同)で3月26日まで早割価格3万800円で購入できる。(2025/3/13)
国内初の常設店「Xiaomi Store」をイオンモールにオープン 最大32%オフセールも
Xiaomiが3月13日、日本初となる常設店「Xiaomi Store」のオープンを発表。イオンモールとの協業により、イオンモール浦和美園とイオンモール川口で展開する。グローバルで展開している約1万5000店舗のXiaomi Storeで培ったノウハウを生かす。(2025/3/13)
「Xiaomi Watch S4」発売 ベゼルを交換できる腕時計デザインで約2万円から
Xiaomiは、3月13日にスマートウォッチ「Xiaomi Watch S4」を発売。腕時計のようなデザインを採用し、交換可能なベゼルと豊富なウォッチフェイスデザインで気分や好みに合わせてカスタマイズできる。(2025/3/13)
「Xiaomi 15」日本で4月1日発売 ライカカメラ搭載の小型フラグシップ、12万3000円から
Xiaomi Japanが最新スマートフォン「Xiaomi 15」を4月1日から日本で販売する。幅71.2mmのボディーはベゼルの幅を1.38mmに抑えており、6.36型ディスプレイを備えながら、片手での持ちやすさにこだわった。ライカと共同開発した5000万画素カメラを3つ搭載している。(2025/3/13)
「Xiaomi 15 Ultra」3月18日発売 望遠カメラが2億画素に進化して暗所での性能が向上、17万9800円から
Xiaomi Japanが、最上位スマートフォン「Xiaomi 15 Ultra」を国内で3月18日に発売する。3月2日にグローバルで発表したばかりだが、そこから約10日という短いタイムラグで日本投入を発表した。ペリスコープ望遠カメラが先代の「Xiaomi 14 Ultra」が5000万画素から2億万画素に進化している。(2025/3/13)
Xiaomiがスマホからコントロールできる「スマートエアフライヤー」を発売 スマート機能のないエアフライヤーやコードレス掃除機も投入
小米技術日本は、スマートフォンによる制御に対応するスマートエアフライヤーを発売する。シンプルなエアフライヤーも同時投入する他、コードレス掃除機も発売する。(2025/3/13)
「Xiaomi Pad 7」シリーズ発売 AI機能対応でもコスパ武器のタブレット 5万4980円から
Xiaomi Japanは3月13日、「Xiaomi Pad 7」シリーズを発売した。価格は5万4980円から。Proモデルも日本上陸を果たし、光の反射の低減に加え、指紋が付着しづらい特別モデルも選べる。(2025/3/13)
ワイヤレスイヤフォン「Xiaomi Buds 5 Pro」発売、安定接続のWi-Fi版も 2万4980円から
Xiaomi Japanは3月13日、完全ワイヤレスイヤフォン「Xiaomi Buds 5 Pro」を発売した。一般的なBluetooth接続に対応したタイプに加え、スマートフォン「Xiaomi 15 Ultra」とWi-Fiで接続し、安定した通信が可能なタイプをラインアップした。価格はBluetoothタイプが2万4980円(税込み、以下同)、Wi-Fiタイプが2万7980円だ。(2025/3/13)
「Redmi Note 14 Pro」3月22日発売、耐久性重視のミッドレンジスマホ 4万5980円から
Xiaomi Japanは3月22日、スマートフォンのミッドレンジモデル「Redmi Note 14 Pro 5G」を発売する。耐久性を重視し、長期間使えるように設計されたモデルで、GoogleのAIアシスタントGemini、かこって検索に対応する。市場想定価格は8GB/256GBが4万5980円(税込み、以下同)、12GB/512GBが5万5980円。(2025/3/13)
世界スマートウォッチ出荷、前年比7%減 Appleは首位維持も19%減──Counterpoint調べ
Counterpoint Reserachは2024年のグローバルスマートウォッチ市場に関する調査結果を報告した。総出荷台数は、同社の調査では初の前年比減。Appleは首位を維持したが、出荷台数は19%減だった。(2025/3/12)
お手頃価格の「Redmi 12 5G」が人気 ゲオの2月中古スマホランキング
ゲオストアが「2月ゲオ中古スマホランキング」を発表。販売数/買い取り数ランキングいずれも「Redmi 12 5G」が1位となり、買い取り全体ではiPhone 13、iPhone 14が前月よりランクアップしている。(2025/3/10)
極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」に触れる 閉じて厚さ8mm台のボディーに衝撃!
OPPOの最新折りたたみスマートフォン「Find N5」に触れたので、ファーストインプレッションをお届けしたい。展開時の4.21mm、閉じたときの8.93mmは、もはや普通のスマホと同じレベルの厚さ。プロセッサやカメラも妥協のないスペックを備えている。(2025/3/10)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
vivo「Y300」は、格安に見えないデザインの5G“入門”スマホ
vivoが世界シェア上位に食い込んでいるのは中国市場で売れまくっているからであり、その中でも低価格モデルを中心として展開している「Y」シリーズの人気が高いのです。(2025/3/10)
irumo、Y!mobile、UQ mobileのキャンペーンまとめ【3月10日最新版】 お得なポイント付与や端末割引多数
ドコモのサブブランドirumo、ソフトバンクのサブブランドY!mobileと、auのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、dポイント、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。(2025/3/10)
Mobile Weekly Top10:
皆さん、スマホは「ショルダー」するんですね(その発想が全くない筆者)
最近、ケースを介してスマホにショルダーストラップ」を取り付けて持ち運ぶ人を見かけます。興味はあるのですが、どうしても試す踏ん切りが付かないんですよね……。(2025/3/8)
石野純也のMobile Eye:
2025年は「スマホAIのエージェント化」が進む アプリも巻き込んでエコシステムが大きく変わる予感
MWC Barcelona 2025では、急速なAIの拡大により、スマホのトレンドが変わりつつあることが見えた。生成AIや、端末上でそれを動作させるオンデバイスAIはもはやスマホの必須機能になりつつあるが、2025年は“エージェント化”がキーワードになっている。MWCから見えた、新たなスマホのトレンドを解説していく。(2025/3/8)
スマホカメラの究極形? 外付けレンズを取り付けられるコンセプトモデルをrealmeが開発
realmeはMWC Barcelona 2025にて、スマートフォンのコンセプトモデル「realme Interchangeable-lens Concept」を展示している。スマートフォンに外付けのレンズを取り付けて画質向上を図るのが狙い。1型のイメージセンサーを採用しており、カメラリングの突起を用いて後述のレンズマウンターを接続できる。(2025/3/7)
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの端末セールまとめ【3月7日最新版】 最新「iPhone 16e」をお得に購入しよう
3月が始まり、各社がさまざまなキャンペーンを実施している。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルが行っている、端末価格の割引キャンペーンを調べた。(2025/3/7)
国内スマホ販売量は前年比7%増加 Appleのシェアが微減も、iPhone 16eが成長を後押し?
カウンターポイントは、日本市場の2024年度スマートフォン販売量は前年比7%増と発表。Appleは前年比3%減となり、低〜中価格への需要が高くXiaomiなどのブランド成長をけん引している。(2025/3/6)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。