光学式に匹敵する精度:
粉じん/油に強い 角度精度±20秒の小型回転角センサーIC、AKM
旭化成エレクトロニクスは、回転角センサーIC「AK7440」を開発した。磁気センシング技術や信号処理技術、角度演算アルゴリズムによって、スリットの小型化と±20秒の角度精度を両立している。(2025/6/25)
組み込み開発ニュース:
ジメチルエーテルの燃焼エネルギーを利用した人工筋肉アクチュエーターを開発
中央大学は、ジメチルエーテルの燃焼エネルギーを利用した人工筋肉アクチュエーター「HADEC」の開発に成功した。従来の空気圧システムでは達成困難だった、高応答性を確認した。(2025/6/16)
組み込み開発ニュース:
22nmプロセスノードで構築された次世代IoT用ワイヤレスSoCファミリー
Silicon Laboratoriesは、先進的な22nmプロセスノードで構築された新しいワイヤレスSoCファミリー「SiXG301」「SiXG302」を発表した。「シリーズ3」製品群の第1弾となる。(2025/6/12)
競合品比で消費電流を30%低減:
IoT向けの22nmワイヤレスSoC、シリコン・ラボ
シリコン・ラボラトリーズは、22nmプロセスを採用したワイヤレスSoC「SiXG301」「SiXG302」を発表した。同社の「シリーズ3」製品群の第1弾で、マルチプロトコル対応製品とBluetooth LE通信対応製品を用意する。(2025/6/11)
人とくるまのテクノロジー展2025レポート:
「人とくるまのテクノロジー展2025」に見るカーエレクトロニクスの進化
クルマの電子化および電動化を背景にカーエレクトロニクスの進化が著しい。「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」でも多くの半導体/電子部品メーカーが出展し、カーエレクトロニクス関連のさまざまな提案を行っていた。(2025/6/9)
24年は19%成長:
25年の半導体市場も2桁成長へ 非AI領域は地政学リスクで弱含み
世界半導体市場統計(WSTS)の最新予測によると、2025年の半導体市場は前年比11.2%増の7008億米ドルに成長する見込みだ。AI関連のメモリ/ロジックが好調だが、それ以外の領域は地政学リスクの影響が大きいという。(2025/6/5)
スマートメンテナンス:
小口径配管内を自立走行、点検と清掃を同時実施 ミミズ型管内走行ロボット「Sooha」発売
ソラリスは、自治体の上下水道管や民間企業の工場内配管のメンテナンス向けに、小口径配管内を自立走行し、点検と清掃を同時に実施できるミミズ型管内走行ロボット「Sooha」100Aモデルを発売した。(2025/6/4)
コックピット/車載情報機器:
新生パナソニックオートはコックピットHPCとキャビンUXを柱に高収益化を目指す
パナソニック オートモーティブシステムズが新経営体制の事業方針を説明。親会社となった米国資産運用会社のApolloの下で、経営スピードの向上や生産性/コスト競争力の強化を図りつつ、「コックピットHPC」と「キャビンUX」をコア事業として企業価値を高めていく方針である。(2025/6/4)
SDVと好相性、ソフト開発でも利点:
「CANの置き換え狙う」 クルマをイーサネット化するADIのE2B技術
Analog Devices(ADI)が展開する「E2B」は、車載ネットワークを容易にイーサネット化できる技術だ。ソフトウェア定義自動車(SDV)の実現に向け、ゾーンアーキテクチャへの移行における課題を解決する技術だとADIは意気込む。(2025/5/13)
SDV、AIとクルマの近未来(2):
AIの力でクルマを激変させるSDV 既存自動車メーカーの挑戦と課題
SDVはとりわけ、既存自動車メーカーにとって大きな挑戦となる。構築してきたビジネスモデルの変革と直結しているからだ。では、結局SDVとは何で、どのようなトレンドが見られるのか。そして既存自動車メーカーはどう取り組んでいるのだろうか。(2025/5/8)
24年度は増収増益:
村田製作所は減収減益予想 「スマホ台数1%減れば50億円減収」
村田製作所は2025年度通期業績予想を発表。売上高は前年度比5.9%減の1兆6400億円、営業利益は同21.3%減の2200億円、純利益は同24.3%減の1770億円と減収減益を予想する。スマートフォン向けの高周波モジュールや樹脂多層基板の採用数減少などを要因としている。(2025/5/1)
スマホカメラ向けなど展開:
TDKがマイクロアクチュエーター事業を譲渡 投資持株会社に
TDKは2025年4月28日、マイクロアクチュエーター事業を、投資持株会社のQ Technology Investment(以下、QT Investment)に譲渡すると発表した。譲渡は2026年3月に完了予定だ。(2025/4/28)
産業用ロボット:
“ちょうどいい自動化へ”全方位動作の3軸スカラ、昇降装置を追加
オリエンタルモーターは、全方位動作が可能な「小型ロボットOVR 3軸水平多関節ロボット」と、小型ロボットOVRと組み合わせ可能な「電動昇降装置ELシリーズ」を発売した。(2025/4/28)
船も「CASE」:
船舶脱炭素の現実解に「今度こそ帆走がクルー!」とヨット乗りのCEOは考える
OCEANWINGSのCEOを務めるEmmanuel SCHALIT氏が来日し、同社が開発した風力補助推進装置の技術的特徴と、日本市場における展開戦略について紹介した。(2025/4/24)
産業用ネットワークのオープン化の歴史(4):
ファクトリオートメーション用フィールドバスの歴史とは
本連載では、産業用ネットワークのオープン化の歴史を紹介します。今回は、ファクトリオートメーション用フィールドバスの歴史について解説します。(2025/4/22)
Innovative Tech:
“けもみみ”を触られる感覚を人間は得られるか? 慶大と東大がVRで検証 バーチャルナイフで切る実験も
慶應義塾大学と東京大学に所属する研究者らは、髪の毛を介した触覚フィードバック装置とアバターの猫耳を連動させることで、人間が持ち得ない猫耳に対する身体所有感が得られるのかを調査した研究報告を発表した。(2025/4/8)
ハノーバーメッセ2025:
「ヒューマノイド向けに大きな可能性」見るシェフラー、独自技術の軸受アピール
Schaeffler(シェフラー)は世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE) 2025」において、ロボティクス向けの複列アンギュラコンタクト針状ころ軸受「XZUシリーズ」などを紹介。ヒューマノイドロボット向け技術への期待を示した。(2025/4/8)
分子設計と実験条件を最適化:
AIで有機結晶の機能を向上 実験を73倍効率化
早稲田大学の研究グループは、分子設計と実験条件の最適化に2種類の機械学習を活用し、極めて効率よく光駆動有機結晶の発生力を高めることに成功した。従来方法に比べ、条件検索は73倍速く、発生力は最大3.7倍も大きいという。(2025/4/7)
建設業の未来を創る技術拠点(1):
“サウナと水風呂”で次の100年を拓く 前田建設 ICI総合センターの意義(前編)
人手不足や建設費高騰、脱炭素化への対応など、建設業界はかつてない変革期にある。各社は自社の強みをどう磨き、どのような未来像を描いているのか。答えの一端が技術開発拠点にある。シリーズ「建設業の未来を創る技術拠点」第1回目は、前田建設工業の技術研究所「ICI総合センター」を取材。前編ではセンターの全体像を紹介し、後編ではセンターの役割や具体的な研究内容について紹介する。(2025/3/31)
デザインの力:
編み物が自然にカールする現象を解明
慶應義塾大学と大阪大学は、編み物が自然にカールする現象を明らかにした。実験とシミュレーションを組み合わせ、カール形状に、ループ形状と力学特性が相関することを示した。(2025/3/28)
協働ロボット:
接触検知で即座にロボット停止、双腕人型ロボに衝突検出システム
カワダロボティクスは、産業用ロボット「NEXTAGE」向けの新オプションとして、衝突検出システム「NX-CDS」を発売する。ロボットアームなどが100%の動作中でも、接触を検知すると即座に動作を停止させる。(2025/3/24)
車載半導体:
SDV時代のゾーンECUには何が求められるか、NXPがMCUを発表
NXP SemiconductorsはSDV向けにE/Eアーキテクチャを進化させる車載マイクロコントローラー「S32K5」を発表した。(2025/3/17)
Innovative Tech:
食べている“味”を無線送信→遠くにいる人の口腔内で“同じ味”復元 ケーキや目玉焼きで成功 米国チームが発表
米オハイオ州立大学などに所属する研究者らは、物理的に離れた場所にいる人と味を共有するシステムを提案した研究報告を発表した。(2025/3/10)
設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策(10):
誰も教えてくれない設計NGあるある【光電センサー編/後編】
連載「設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策」では、設備設計の現場でよくあるトラブル事例などを紹介し、その解決アプローチを解説する。連載第10回は、前回に引き続き「誰も教えてくれない設計NGあるある【光電センサー編】」をお届けする。(2025/3/10)
日本はAIで再成長できるのか:
PR:IT業界のトップランナーが集う「AI共創会議」開催 日本の成長に向けてタッグ
日本をAI後進国にしてはならない――ITソリューションの国内トップランナー企業のトップが語った「日本企業がAIで成長するための勝ち筋」とは。(2025/3/3)
ビシェイ RAIK060:
遅延時間は5マイクロ秒以下 小型/軽量の誘導式ポジションセンサー
ビシェイ・インターテクノロジーは、産業や航空、軍事、衛星向けの誘導式ポジションセンサー「RAIK060」を発表した。アブソリュート誘導方式エンコーダーを採用し、回転速度は最大1万rpm、遅延時間は5マイクロ秒以下に抑えた。(2025/2/26)
エコシステムを生かす:
STが車載マイコンに照準 STM32も車載展開へ
STMicroelectronicsが車載マイコン分野を加速させる。車載用プラットフォーム「Stellar」の製品群を拡充し、汎用マイコンとして高いシェアを持つ「STM32」も車載向けに展開していく。【訂正あり】(2025/2/21)
ヒト由来の培養筋組織で作ったロボットハンド、東大、早大らの研究グループが開発 義手へ応用の可能性も
東京大学や早稲田大学などの研究グループは13日、ヒト由来の培養筋組織を用いた多関節バイオハイブリッドハンドを開発したと発表した。(2025/2/13)
産業用ネットワークのオープン化の歴史(2):
フィールドバスのオープン化の始まり
本連載では、産業用ネットワークのオープン化の歴史を紹介します。今回からは、フィールドバスのオープン化について説明します。まずは、改めてフィールバスとは何かについて考えます。(2025/2/12)
通期予想は据え置き:
村田製作所の24年4〜12月は増収増益、AIサーバ向けMLCC堅調
村田製作所の2024年度第3四半期累計(2024年4〜12月)業績は、売上高が前年同期比6.5%増の1兆3314億8900万円、営業利益は同8.9%増の2341億6100万円、純利益は同15.4%増の2013億2200万円で増収増益だった。AIサーバなどITインフラ投資が拡大する中、コンピュータ向けで主力の積層セラミックコンデンサーなどが好調だった。(2025/2/6)
新たな結晶パターニング法を提案:
「ぼこぼこしたガラス基板」に微結晶を生成、配列制御に成功
大阪公立大学は、ガラス基板上に凸型構造物を形成し、粉末状のジアリールエテンを結晶化させたところ、この微結晶が凸型構造物に沿って同じ向きに配列することを確認した。曲線を含む凸型構造では、微結晶が光に応答して色や形状を変化させることも分かった。(2025/2/3)
福田昭のデバイス通信(486) 2024年度版実装技術ロードマップ(6):
カプセル内視鏡の課題と次世代品への展開
今回は「2.2.1.1 低侵襲性医療:カプセル内視鏡の事例」の後半部分を説明する。カプセル内視鏡の課題や、適用範囲を広げるために必要な改良、次世代のカプセル内視鏡のイメージについて記載されている。(2025/1/23)
代替ツールも紹介:
Spring Bootプロジェクトを素早く作成できる「Spring Initializr」の使い方
TechTargetは「Spring Boot」プロジェクトを構成する「Spring Initializr」の使い方を解説する記事を公開した。Spring BootはJavaベースのフレームワークで、Webアプリケーション、RESTfulサービス、マイクロサービスなどを開発するのに適している。(2025/1/10)
ゾーンアーキテクチャの実装見据え:
航空電子、ノイズの影響を抑える車載AOCを開発
日本航空電子工業は、車載ネットワークにおいてノイズの影響を最小限に抑え、大容量で長距離伝送を可能にする車載AOC(Active Optical Cable)を開発した。自動車やECUのメーカーに対し、2025年2月より試作品の貸し出しを始める。(2025/1/9)
Springの代表的なプロジェクトとは:
「Spring」「Spring Boot」「Spring Framework」、それぞれの特徴とは
エンタープライズJava開発をより効率的で実践的なものに変えたのがSpringだ。本稿では、Spring、Spring Boot、Spring Frameworkのそれぞれの特徴と役割を説明する。(2024/12/27)
Spring Boot Actuatorの活用例とは:
Spring Bootユーザーなら知っておきたい「Spring Boot Actuator」 本番環境での運用時にどう役立つ?
「Spring Boot Actuator」はSpringのスタータープロジェクトの一つで、ビルド自動化システム「Grade」のビルドやプロジェクト管理ツール「Maven」のPOMファイルに追加して利用できる。全てのSpring Bootユーザーに推奨したい機能だ。(2024/12/13)
前年比19%増も成長分野に偏り:
4年ぶりのマイナス成長から脱却 24年の世界半導体市場
世界半導体市場統計(WSTS)の最新予測によると、2024年の世界半導体市場は前年比19.0%増の6268億6900万米ドルに成長するという。活発なAI関連投資に伴い需要が拡大するメモリやGPUなどがけん引役だ。同市場は2025年にも同11.2%増の成長を遂げ、6971億8400万米ドルに達することが予測されている。(2024/12/5)
設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策(8):
設備の設置スペースが足りない問題【後編】
連載「設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策」では、設備設計の現場でよくあるトラブル事例などを紹介し、その解決アプローチを解説する。連載第8回は、前回に引き続き、構想設計の段階で直面する「設備の設置スペースが足りない問題」を取り上げる。(2024/11/29)
山岳トンネル工事:
山岳トンネル工事の吹付けコンクリート自動施工技術を開発、安藤ハザマ
安藤ハザマは、ニシオティーアンドエムと共同で、山岳トンネル工事の吹付けコンクリートの自動施工技術を開発した。2024年度中に、自社が施工する山岳トンネル現場に適用する。(2024/11/22)
通期予想も据え置き:
AIサーバ向けMLCC好調、村田製作所は増収増益
村田製作所の2024年度上期業績は、売上高が前年同期比9.0%増の8835億円、営業利益は同13.9%増の1582億円だった。AI(人工知能)サーバ関連の需要拡大を背景にコンピュータ向けのMLCC(積層セラミックコンデンサー)が好調だった。(2024/11/6)
組み込み開発ニュース:
IO-Link対応の4チャネルマスターICとセンサーシグナルコンディショナIC
ルネサス エレクトロニクスは、IO-Link対応4チャネルマスターIC「CCE4511」と、IO-Link対応デュアルブリッジ抵抗センサーシグナルコンディショナIC「ZSSC3286」の発売および量産を開始した。(2024/10/30)
ルネサス CCE4511、ZSSC3286:
IO-Link対応4チャンネルマスターIC 保護機能も搭載
ルネサス エレクトロニクスは、通信規格IO-Linkに対応した4チャンネルマスターIC「CCE4511」と、IO-Link対応デュアルブリッジ抵抗センサーシグナルコンディショナーIC「ZSSC3286」を発売した。(2024/10/29)
処理能力と熱管理のバランスが重要:
エッジサーバの性能を最大化するストレージとは
エッジサーバは、さまざまなマーケット、さまざまな用途で利用が進んでいます。しかしながら、最適なパフォーマンスを実現するには、エッジサーバに求められる個々の要件を満たすことができる、適切なストレージ製品と組み合わせて使用する必要があります。本稿では、エッジサーバが使われる代表的な用途を紹介するとともに、各用途に共通するストレージのニーズについて説明します。さらに、エッジサーバと組み合わせて使用するストレージ製品の選択に際して、考慮すべき2つの優先事項を紹介します。(2024/10/28)
ロボット開発ニュース:
自律移動ロボットの効率的な移動や柔軟な動きを可能に、ソニーグループが技術発表
ソニーグループとソニー・インタラクティブエンタテインメントが共同で発表したロボットの移動機構に関する5本の論文が、AI、ロボティクス分野の国際学会において採択された。(2024/10/18)
倍精度FPUとDSP搭載の32ビットアーキテクチャ:
PR:組み込みシステムの性能限界を押し上げるDSCをMicrochipが開発、その詳細を聞く
組み込みシステムの複雑化が進み、性能向上の要求が高まる中、Microchip Technologyが最近、倍精度FPUとDSPを搭載し、高速かつ高精度なリアルタイム制御が可能なDSC(デジタルシグナルコントローラー)「dsPIC33A」ファミリーを発表した。「組み込みシステムの性能限界を押し上げるのに必要な精度、効率、先進の機能が提供できるよう設計された」というこの製品について今回、同社のMCU16/DSC部門製品マーケティングマネージャを務めるPramit Nandy氏から詳細を聞いた。(2024/10/16)
大山聡の業界スコープ(81):
好調なんてとんでもない! 前年比28%増を記録した半導体市場の現在地
世界半導体市場統計(WSTS)によれば、2024年8月の世界半導体市場規模は前年同月比28.0%増と大きく成長した。果たしてその数字通り、半導体市場は好調なのだろうか。半導体市場の現状と今後の見通しについて考えてみた。(2024/10/15)
ビシェイ IHPTシリーズ:
Immersionライセンス取得の触覚アクチュエーター 車載グレード品も
ビシェイ・インターテクノロジーは、Immersionライセンスを取得した触覚アクチュエーターの新製品5種を発表した。LCDディスプレイやタッチスクリーンなどの用途に向けたものだ。(2024/9/30)
Japan Robot Week 2024:
直交ロボットで外観検査を自動化、軸の長さ調整で大型ワークも
ASPINA(シナノケンシ)は「Japan Robot Week 2024」(2024年9月18〜20日、東京ビッグサイト)において、開発中の外観検査用ロボット(直交軸モデル)を出展した。(2024/9/27)
日清紡マイクロデバイス ND1160シリーズ:
「業界最小」パッケージを採用したIO-Linkデバイストランシーバー
日清紡マイクロデバイスは、IO-Linkデバイストランシーバー「ND1160」シリーズを発売した。4.8kbps(キロビット/秒)/38.4kbps/230.4kbpsの高速通信に対応し、ハイサイド、ローサイド、プッシュプル動作が設定可能で、接続デバイスのステータスを検出する。(2024/9/20)
国際物流総合展2024:
家からロボットやフォークリフトを操る未来、NECと日通が遠隔操作デモ
NECは「国際物流総合展2024」において、NIPPON EXPRESSホールディングスの日本通運とともにフォークリフトや協働ロボットの遠隔操作デモを披露した。(2024/9/12)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。