NTTドコモは「CEATEC 2025」で、他者と痛みを共有する技術を紹介する。脳波を測定することで痛みの程度を定量化し、感じ方の個人差を補正したうえで他者に共有するというものだ。同技術は「CEATEC AWARD 2025」で経済産業大臣賞を受賞した。
NTTドコモ(以下、ドコモ)は「CEATEC 2025」(2025年10月14〜17日、幕張メッセ)で、他者と「痛み」を共有する技術を紹介する。同技術は「CEATEC AWARD 2025」で経済産業大臣賞を受賞したものだ。
ドコモが開発したのは、痛覚刺激を受けている人の脳波を測定して痛みの程度を定量化し、他者に共有するという技術だ。ただし、痛みの感じやすさには個人差があるので、人それぞれの痛覚の感度を推定して差分を補正し、「その人にとっての痛み」をそのまま共有する。
今回の技術では、痛覚刺激装置を利用して一定の刺激を与え、それに対応する脳波を測定することで、「この人はどの程度の刺激でどの程度の痛みを感じるのか」という基準を設定する。これによって、痛みに弱い人も強い人も「10段階中で5番目の痛み」というように、本人の感じ方に合わせた痛みを共有できるのだ。
ドコモによると、痛覚を共有する技術の実現は「世界初」だという。従来、人が感じる体や心の痛みを他者に伝えることは難しいうえ、客観的に解釈することは困難とされてきたが、これによって痛みの客観的な評価と伝達が可能になる。
同技術は、痛覚に関するデータを把握するためのセンシングデバイス、痛覚を再現するためのアクチュエーションデバイス、そして両者を結び付けるプラットフォームからなる。ドコモはプラットフォームを担い、センシングやアクチュエーションはパートナー企業が担うという。
痛みを共有する際には、単に数値やグラフで示すこともできるが、アクチュエーターで衝撃や痛みを再現することも可能だ。医療現場での診断サポートや福祉現場でのリハビリ支援に利用できるほか、ゲームなどでダメージを受けた際に痛覚をフィードバックしてより没入感を高めるといった使い道も考えられる。ドコモの担当者は「パートナーと連携していろいろな形を模索する。CEATECでも来場者と意見を交換したい」と話した。
現時点では共有できるのは外的な痛みだけだが、将来的にはハラスメントや誹謗中傷による心理的な痛みの検知などへの応用も目指すという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング