• 関連の記事

「工学」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「工学」に関する情報が集まったページです。

「学生は疲弊しきっている」──電子情報通信学会、就活の長期化に苦言 「学会で活躍する学生の本当の姿見て」
「就活の長期化で学生は疲弊しきっている」──電子工学や情報通信などの学会である電子情報通信学会は、就職活動に対する会長声明を発表した。(2024/8/27)

自然エネルギー:
菌で発電する「微生物燃料電池」、四国電力らがみかん畑で実証実験
四国電力、東京農工大学大学院工学研究院、RING-e、伊方サービスの4者は2024年9月から微生物燃料電池に関する実証試験を開始する。(2024/8/27)

材料技術:
愛媛県の農地で微生物燃料電池の実証試験開始
四国電力、東京農工大学大学院工学研究院の研究グループ、RING-e、伊方サービスの4者は、愛媛県内のみかん園地で微生物燃料電池に関する実証試験を2024年9月に開始する。(2024/8/26)

3Dプリンタの可能性を探る:
100年以上変わらなかった工法を変える 加速するコンクリート3Dプリンタ開発
コンクリート3Dプリンタ開発の現状や本格的な展開に当たっての課題、3Dプリンタ活用の将来像などについて、コンクリート工学が専門で3Dプリンティング技術の研究にも取り組む東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 教授の石田哲也氏に話を聞いた。(2024/8/13)

LIBリサイクルの水熱有機酸浸出プロセス開発の取り組み(5):
リチウムイオン電池の完全循環システムは構築できるのか
本連載では東北大学大学院 工学研究科附属 超臨界溶媒工学研究センターに属する研究グループが開発を進める「リチウムイオン電池リサイクル技術の水熱有機酸浸出プロセス」を紹介する。第5回ではリチウムイオン電池の完全循環システム構築に向けた取り組みを取り上げる。(2024/8/8)

ユカイ工学、家庭用ロボット「BOCCO emo」を制御できるビジュアルプログラミング環境を提供開始
ユカイ工学は、家庭向けコミュニケーションロボット「BOCCO emo」を制御できるビジュアルプログラミング環境「プログラミングエモちゃん」の提供を開始した。(2024/8/6)

脱炭素:
廃コンクリにCO2を固定する製造技術を東大院らが開発 半永久的にコンクリブロックを利用可
東京大学大学院 工学系研究科 教授の丸山一平氏らの研究チームは、空気中のCO2を廃コンクリートに固定するカルシウムカーボネートコンクリートブロックの製造技術を開発した。製造したコンクリブロックは、建築物の解体後の再利用や粉砕して再度固化できるため、半永久的に繰り返し使える。(2024/8/2)

MONOist主催セミナーレポート:
製造現場を悩ます「守りのDX」と「攻めのDX」問題、推進に必要なスマートな考え方
MONOistはセミナー「できるところから始める製造業DX 2024 春」を開催。本稿では、基調講演の、Industrial Value Chain Initiative(IVI)理事長で、法政大学デザイン工学部教授の西岡靖之氏による「製造現場デジタル化に向け、一から始めるスマートシンキング 〜欲しい仕組みは自分で作る〜」の内容を紹介する。(2024/7/18)

ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート:
ソクラテス哲学から最新遺伝子工学まで〜教養を武器に、ビジネス力を磨く方法
物事の本質を理解するために重要なのが「教養」である。しかしプラトンや孔子、ダーウィンの名前は知っていても、それらの著書を読み通したことがある人は少ないだろう。実はビジネス力を磨いて正しく判断をする上で、これらの教養は武器になる。(2024/7/10)

悲しい時にすり寄ってくるAIペットロボット、福島の企業ら開発へ
リビングロボットは、福島大学共生システム理工学類、日本大学工学部と共同で、人の感情やストレスの状態を読み取って動くペットロボットの開発に着手する。(2024/7/8)

STEM分野における女性活躍の現状【第1回】
「理系女性の働きやすさ」はどう変わったのか?
男性中心のイメージが強いSTEM(科学、技術、工学、数学)分野だが、社会全体がダイバーシティー推進へとかじを切る中で、女性の働きやすさに変化が起き始めている。(2024/7/2)

山浦恒央の“くみこみ”な話(178):
イチから全部作ってみよう(9)ジャンケンで理解する要求仕様書作成の難しさ
ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第9回は、「ヒアリング」した内容をまとめる「要求仕様書作成」について、情報工学専攻の大学3年生でも悩む「ジャンケンの要求仕様書」を例にその難しさを解説します。(2024/6/18)

Go AbekawaのGo Global!〜韓さんFrom韓国(前):
学校帰りは「PCバンでオンラインゲーム」が、韓国の子どもの日常
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回はアイディスでゲーム開発に携わる韓相恩(ハン・サンウン)さんにお話を伺う。大学では機械工学科を専攻したハンさんは、何のきっかけでゲーム業界を目指したのか。(2024/6/13)

LIBリサイクルの水熱有機酸浸出プロセス開発の取り組み(4):
超臨界流体技術の進展がリチウムイオン電池リサイクル工業化の決め手になる
本連載では東北大学大学院 工学研究科附属 超臨界溶媒工学研究センターに属する研究グループが開発を進める「リチウムイオン電池リサイクル技術の水熱有機酸浸出プロセス」を紹介する。第4回では「JST未来創造事業の実施内容」を取り上げる。(2024/6/13)

製薬の品質保証を実現するソリューション:
PR:大阪公立大学工学部長の綿野教授が語る、医薬品の生産プロセスの“見える化”に有効なソフトウェアとは?
近年、製薬業界では品質保証への関心が高まっている。品質保証で重要視されるのは製造プロセスの可視化だ。しかし、医薬品の製造に必要な粉体の混合や造粒、打錠、コーティングといった数々の工程を可視化するのは技術的にもリソース的にも難しい。その解決策となるソリューションを紹介する。(2024/5/31)

研究開発の最前線:
中赤外フォトサーマル顕微鏡で原理限界を超える約100nmの空間分解能を達成
東京大学は、約100nmの空間分解能を有する中赤外顕微鏡を開発した。微細な構造を持つ物質の非破壊、非標識、非接触での分子振動イメージングが可能となり、生物学や医学、材料工学などへの応用が期待される。(2024/4/26)

LIBリサイクルの水熱有機酸浸出プロセス開発の取り組み(3):
廃棄リチウムイオン電池から環境に優しくレアメタルを回収する水熱有機酸浸出
本連載では東北大学大学院 工学研究科附属 超臨界溶媒工学研究センターに属する研究グループが開発を進める「リチウムイオン電池リサイクル技術の水熱有機酸浸出プロセス」を紹介する。第3回では環境にやさしいクエン酸などを用いた水熱有機酸浸出の事例を取り上げる。(2024/4/25)

LIBリサイクルの水熱有機酸浸出プロセス開発の取り組み(2):
グリーン溶媒と水熱条件の基礎知識、LiFePO4からリチウムを回収する流通式水熱装置
本連載では東北大学大学院 工学研究科附属 超臨界溶媒工学研究センターに属する研究グループが開発を進める「リチウムイオン電池リサイクル技術の水熱有機酸浸出プロセス」を紹介する。第2回ではグリーン溶媒と水熱条件の基礎知識や著者の研究室で利用している流通式水熱装置について紹介する。(2024/4/10)

Archi Future 2023:
ChatGPTで急速に進化する“生成AI”に抱く「驚異」と「脅威」 東大教授・川原圭博氏が示す建設での可能性
ChatGPTの登場で進化スピードが一段と加速した生成AIや大規模基盤モデルは、今後の建設業界に何をもたらすのか。コンピュータネットワーク/ユビキタス専門家の東京大学大学院 工学系研究科 教授 川原圭博氏の講演にその答えを探る。(2024/4/1)

LIBリサイクルの水熱有機酸浸出プロセス開発の取り組み(1):
リチウムイオン電池の基礎知識とリサイクルが必要なワケ
本連載では東北大学大学院 工学研究科附属 超臨界溶媒工学研究センターに属する研究グループが開発を進める「リチウムイオン電池リサイクル技術の水熱有機酸浸出プロセス」を紹介する。第1回ではリチウムイオン電池の基礎知識やリサイクルが必要な背景、当研究グループの取り組みの一部を取り上げる。(2024/2/22)

スマートファクトリー:
日立の米国子会社がパデュー大学のスマート工場ラインにMESを寄贈した理由
日立の米国子会社であるフレックスウェア イノベーションは、米国の大手公立大学であるパデュー大学の工学部が2024年秋入学学生向けから導入するスマート工場ラインの技術パートナーとして参画するとともに、同社のMESソリューションウェアである「SparkMES」を寄贈した。その狙いについて、日立から出向している岩本貴光氏に聞いた。(2024/1/31)

MONOist DX Forum 2023:
「製造現場をDX」といっても、データ化されていないものはどうするのか?
MONOistはライブ配信セミナー「MONOist DX Forum 2023 冬〜できるところから始める製造業DX〜」を開催した。本稿では、Industrial Value Chain Initiative(IVI)理事長で法政大学デザイン工学部 教授の西岡靖之氏による基調講演「スマートシンキングが組織を変える!〜ボトムアップなDXの進め方」の内容を紹介する。(2024/1/17)

研究開発の最前線:
カーボンナノチューブを微生物で効率的に分解する手法を開発
フレンドマイクローブは、日本ゼオンや名古屋大学 大学院 工学研究科 教授の堀克敏氏の研究グループとともに行った共同研究によって、カーボンナノチューブ(CNTs)を微生物で効率的に分解する手法を開発したと発表した。(2024/1/5)

車・バイク大好きものづくりコンサルタントが見た学生フォーミュラ2023:
マネジメントやスポンサー集め、技術継承……社会人顔負けの学生フォーミュラ
筆者は学生フォーミュラにも参加する静岡大学で、工学部大学院の客員教授を2011年から務めています。2023年からは、ECOMの社外取締役の立場を生かしてスポンサー企業として静岡大学のチームを支援することにしました。(2023/12/28)

電子ブックレット(BUILT):
土木学会の最新論文にみるAI最新研究  “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフトVol.2
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、これまでにBUILTで連載した土木学会による「土木工学×AI」の先端研究をまとめた第2弾です。(2023/12/18)

ATC Japan 2023:
PLATEAUとアルテアのCFD解析で都市の気温上昇をシミュレーション、気候変動予測の先端研究
ここ数年、日本でも連続した台風の到来や集中豪雨、気温上昇など、気候変動の影響が目立ってきている。東京大学大学院 工学系研究科の特任研究員 博士の山崎潤也氏は、国土交通省が進めるeD都市モデルのオープンデータ「PLATEAU」を活用して、将来の気温予測に取り組んでいる。(2023/12/14)

メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023:
阪大院 矢吹教授が解説 BIMが当たり前と考える時代に向け、その本質を知る
国土交通省のBIM/CIM推進委員会委員長を務める大阪大学大学院 工学研究科 教授 矢吹信喜氏が「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023」の事前防災/減災のための国土強靭化推進セミナーに登壇。日本のBIM/CIM活用の現状の課題を整理し、その本質を実現するために、何が必要かを解説した。(2023/11/17)

脱炭素:
経済合理性あるサーキュラーエコノミーの実現を、三菱電機と東大が研究講座開設
三菱電機は東京大学大学院工学系研究科と共同で、サーキュラーエコノミーの実現に向けた課題解決を目指す社会連携講座「持続可能な循環経済型未来社会デザイン講座」を開設した。(2023/10/19)

新鉱物「桐生石」と「群馬石」を発見 ネット上の地質図への“違和感”がきっかけに
東京大学物性研究所と名古屋大学大学院工学研究科は、群馬県桐生市の山中で2種類の新鉱物「桐生石」(学名:Kiryuite)」と「群馬石」(Gunmaite)を発見したと発表した。(2023/10/13)

5G基地局と衛星通信地球局の電波干渉を抑圧 ソフトバンクと東京工業大学が試作装置を開発
ソフトバンクと東京工業大学 工学院 電気電子系 藤井輝也氏らの研究室は10月6日、「システム間連携与干渉キャンセラー」の試作装置を開発し、室内の疑似環境での実験に成功したと発表した。ソフトバンクに割り当てられている5Gの3.9GHz帯(Cバンド)の電波が、従来利用されている衛星通信の地球局の下り回線と同一周波数帯であり、電波干渉を与えることが課題だという。システム間連携与干渉キャンセラーは5G基地局と衛星通信地球局の下り回線の電波干渉を抑圧する。(2023/10/8)

研究開発の最前線:
出光興産がスマートセルの開発を開始、神戸大学に研究拠点を設置
出光興産の先進マテリアルカンパニーは神戸大学先端バイオ工学研究センターに出光バイオものづくり共同研究部門を設置した。同部門では、バイオ燃料、バイオ化学品、バイオ農薬などを製造するスマートセルの開発に取り組む。(2023/10/4)

電子ブックレット(BUILT):
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフトVol.1〜建設にも押し寄せるAIブームの潮流〜
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、これまでにBUILTで連載した土木学会による「土木工学×AI」の先端研究をまとめた第1弾です。(2023/9/11)

“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(20):
土木工学の新たな扉を開ける“デジタルツイン” 最新研究にみる「ミラーワールド」の可能性【土木×AI第20回】
連載第20回は、“デジタルツイン”にフォーカスして、土木工学の分野でどのような活用が検討されているのか、最新事例を交えながら解説していきます。(2023/8/31)

松尾研、公開したLLMの「オープンソース」記述を削除 X(Twitter)で指摘相次ぐ
東京大学院工学系研究科・松尾研究室は、「オープンソース」として8月18日に公開した大規模言語モデル「Weblab-10B」について、「商用利用不可のため定義に当てはまらない」としてオープンソースの記述を削除した。(2023/8/22)

BIM:
東急建設と阪大院の矢吹教授がBIMとCFDの連携手法を確立 建物OSで室内環境の予測制御へ
東急建設は、大阪大学大学院 工学研究科 矢吹教授の研究グループとともに、BIMモデルと熱流体解析シミュレーター(CFD)の連携手法を確立させた。(2023/7/27)

脱炭素:
“クルマの中のライバル”ではなく、クルマの外を見たイノベーションを
「人とくるまのテクノロジー展 2023 横浜」での講演で、東北大学大学院 工学研究科 技術社会システム専攻 教授の中田俊彦氏は「電動化はラジカルイノベーション。単にクルマの性能がいいだけでなく、違った意味を持つ」と強調した。(2023/7/5)

材料技術:
光センシング技術の高度化に貢献する材料のマーケティングを本格化
JX金属は、茨城大学工学部と共同研究を推進しているケイ化マグネシウム単結晶の社会実装に向けてマーケティング活動を本格化する。(2023/6/27)

研究開発の最前線:
CFRPに環境発電能力を付与、電源なしでLED電球の点灯と無線通信が可能に
東北大学 大学院環境科学研究科 教授の成田史生氏(工学部材料科学総合学科兼担)のグループは、英国リーズ大学 教授のYu Shi教授と共同で、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の電極からなる新しい圧電振動発電デバイスの開発に成功した。(2023/6/16)

東大の「教員向けChatGPT講座」無料公開 「多くの教員が困るだろう」から
「ChatGPTの出現に、多くの教員が困るだろう」――東大院工学系研究科の吉田塁准教授が、「教員向けChatGPT講座」を無料公開している。(2023/6/1)

デザインの力:
人間の感性評価傾向をAI解析で探り「不気味の谷」現象を確認
産業技術総合研究所は、AIを用いて人間に中途半端に似た対象を不快と評価する「不気味の谷」現象を確認した。ロボット工学の課題となっていた不気味の谷現象の克服や人間が親しみを感じるロボットデザインへの応用が期待される。(2023/6/1)

モバイルエッジ機器向けAI技術:
東工大ら、PIM型NNアクセラレーターのマクロを開発
東京工業大学と工学院は、モバイルエッジデバイスに搭載可能な、PIM(プロセッシングインメモリ)型ニューラルネットワーク(NN)アクセラレーターのマクロを開発した。動作時と待機時の電力消費が極めて小さく、高い演算能力とエネルギー効率を実現できるという。(2023/4/28)

デザインの力:
購買に至るまでのデザイン課題を見える化して改善へと導くクラウドサービス
コニカミノルタは、最先端の感性脳工学と同社独自の画像処理技術を利用したデザイン解析クラウドサービス「EXplainable感性」を2023年4月3日から提供開始した。(2023/4/18)

災害現場など屋外はもちろん、屋内でも利用可能:
これ1台でローカル5Gネットワークを構築可能 NECらが実証機を共同開発
NECと東京大学大学院工学系研究科の中尾研究室、NECプラットフォームズはローカル5Gの基地局、5Gコア、マルチアクセスエッジコンピューティングを一体化した移動、自律運用可能な通信ソリューションの実証機を共同で開発した。(2023/4/3)

3Dプリンタニュース:
3D細胞プリントで食用培養肉製造目指す共同事業体設立、大阪万博で成果披露
大阪大学大学院 工学研究科、島津製作所、伊藤ハム米久ホールディングス、凸版印刷、シグマクシスは“3Dバイオプリントによる食用培養肉製造技術に関する社会実装の具体的な取り組み”を目的とする「培養肉未来創造コンソーシアム」を設立した。(2023/3/30)

3Dプリンターでチーズケーキを作成、コロンビア大工学部 味や栄養をコントロールできる新しい食体験の可能性
おいしそうな見た目。(2023/3/25)

照明の省エネ化に貢献:
高効率で高い指向性のナノアンテナ蛍光体を開発
京都大学工学部/大学院 工学研究科は2023年1月17日、助教の村井俊介氏らの研究グループが、高効率で指向性ある蛍光を放つ「ナノアンテナ蛍光体」の作製に成功したと発表した。(2023/1/31)

ALS、筋ジス患者の意思伝達手段:
瞳孔インタフェースの新方式で簡易BMIの実現へ、鳥取大
鳥取大学工学部 制御・ロボティクス研究室は2023年1月6日、対光反射減少を利用した意思疎通システムにおいて、左右の目に異なる刺激を投影することで一度に提示可能な刺激パターンを増加させる新方式を提案したと発表した。(2023/1/13)

小寺信良が見た革新製品の舞台裏(24):
人に合わせる「人間工学電卓」、カシオはレガシーな製品をどう進化させたのか
カシオ計算機が「人間工学電卓」という電卓を新たに開発した。操作面に3度の傾斜を付けており、キーも階段状に配置がなされている。PC用キーボードでは人間工学的視点を取り入れた製品は少なくないが、電卓に適用するのは盲点だった。開発の背景を担当者に伺った。(2023/1/12)

材料技術:
MSLプローブ法のスタートアップを設立、高周波特性をインラインで評価可能
磁性材料や電磁材料といった高速無線通信用材料が持つ高周波特性をインラインで評価するスタートアップが仙台市青葉区で誕生した。それは、東北大学大学院の医工学研究科と工学研究科に所属する薮上信教授と沖田和彦学術研究員が設立した「Tohoku-TMIT株式会社」だ。(2023/1/6)

CES 2023:
一緒に“寝落ち”する照明ロボット「ライトニー」、ユカイ工学が開発中
ユカイ工学は5日、頭にライトを付けた照明ロボット「LIGHTONY」を発表した。「CES2023」でデモンストレーションを行う。(2023/1/5)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.