選ばれる理由や今後の展望を解説:
RustとC++はどう違う?
TechTargetは「RustとC++の違い」に関する記事を公開した。C++もRustも、さまざまなプロジェクトに適しており、それぞれにメリットがある。本記事では、さまざまな観点でRustとC++の違いを比較する。(2024/11/22)
「Mojo」が初めてトップ50入り:
「Rust」が再浮上、「Python」は過去最大の差をつけて独走 2024年10月版プログラミング言語人気ランキング
プログラミング言語の人気ランキング「TIOBEインデックス」の2024年10月版が公開された。首位の「Python」が3カ月連続で同言語として過去最高のレーティングを更新し、2位の「C++」に過去最大の差をつけた。「Rust」は再び過去最高の13位を占めた。(2024/10/10)
これを読めば「CrowdStrikeの不具合がWindowsに影響した理由」が分かる:
基礎解説:OSの「ユーザーモード」と「カーネルモード」の役割とは
TechTargetは「OSのユーザーモードとカーネルモード」に関する記事を公開した。カーネルモードは、ユーザーのアプリケーションによってシステムの重要な機能が中断されないようにするために存在する。本稿では、各モードの仕組みとカーネルモードでエラーが発生した場合に何が起こるかを説明する。(2024/10/10)
新コマンドやSQLなど開発者向け機能も強化:
「PostgreSQL 17」リリース 最大95%バキューム処理のメモリ使用量削減などパフォーマンスはどれだけ向上した?
オープンソースリレーショナルデータベースの最新バージョン「PostgreSQL 17」がリリースされた。(2024/10/2)
PythonからGILを取り除く是非【中編】
「Python」次期バージョンがもたらすのは“改良”よりむしろ地獄?
「GIL」を「Python」から削除する提案が承認されたことに伴い、Pythonのエコシステムを支えるライブラリ管理者にも新たな課題が生まれようとしている。どのような影響を与え得るのか。(2024/9/20)
新時代のプログラミング学習ガイド【前編】
Rust、それともPython? 次に学ぶ「プログラミング言語」を決める方法
技術が目まぐるしく進化する中で開発者は「どのプログラミング言語を学ぶべきか」と悩むことがあるはずだ。時代遅れの開発者にならないための、プログラミング言語の賢い選び方を紹介する。(2024/9/19)
PythonからGILを取り除く是非【前編】
「Python」次期バージョンがもたらす“改良”ではない危険な問題
「Python」の実行速度向上を目指した「GIL」の廃止が、一部のエンジニアの間で議論を呼んでいる。なぜPythonへの悪影響が懸念されているのか。(2024/9/13)
ロボット開発ニュース:
QNXはROS 2ベースの産業用ロボットの商用化に最適、BlackBerryがアピール
BlackBerry Japanは、組み込みシステム向けソフトウェアプラットフォームの最新版「QNX SDP 8.0」が産業用/医療用ロボットの開発に最適なことをアピール。特に、ロボット開発ソフトウェアフレームワークの「ROS 2」を用いた産業用ロボットを商用化する際には、安全性、セキュリティ、性能の観点から有力な選択肢になるという。(2024/6/6)
機械学習入門:
scikit-learn入門&使い方 ― 機械学習の流れを学ぼう
「知識ゼロから学べる」をモットーにした機械学習入門連載の第2回。実践で役立つ、Pythonライブラリの基本的な使用例として、データの読み込みと加工(pandas使用)から、数値計算(NumPy使用)とデータ可視化(Matplotlib/seaborn使用)、機械学習(scikit-learnの使い方)までを体験しながら学ぼう。(2024/8/19)
コードに紛れ込んだ「糸くず」を取り除こう:
コードの品質を上げる、地味だけど重要な「コードリンティング」を解説
TechTargetは、「コードリンティング」に関する記事を公開した。コードリンティングはデバッグプロセスにおける重要な準備手順の一つだ。シンプルなミスを早い段階で解決すれば、少ない負担でコーディングの品質を向上させられるだろう。(2024/4/5)
WindowsやAzureサービスでも活用:
Microsoft Research、Redis互換のリモートキャッシュストアシステム「Garnet」をオープンソース化
Microsoft Researchは、Windows、Azure Resource Managerなどのユースケースで活用しているリモートキャッシュストアシステム「Garnet」をオープンソース化した。(2024/4/4)
DRAMとの“距離”はまだ遠く:
「3D NANDの進化」に必要な要素とは
新興の不揮発性メモリと並行して、3D NAND型フラッシュメモリの開発も続いている。DRAMやSCM(ストレージクラスメモリ)との性能のギャップを少しでも埋めるためにどのような技術開発が進んでいるのだろうか。(2024/4/1)
Tech TIPS:
【Windows 11】タスクマネージャーの「パフォーマンス」タブの見方
Windows PCが妙に遅く感じられるので、システムの動作状態をチェックしつつ、必要なメモリ容量やCPU/ディスク性能を見積もりたい……。そのような場合、まず標準ツールである「タスクマネージャー」の「パフォーマンス」タブで、現在の性能やシステムの状態を把握するのが手っ取り早い。Windows 11を対象として、その見方を解説する。(2024/3/13)
「ビッグテックの一部が解体される」という予測も:
AI、Mojo、ブロックチェーン TechTargetが予測する「2024年に起こる5つの変化」とは
TechTargetは、「2024年のテクノロジー予測」に関する記事を公開した。「2024年はブロックチェーン、AI、反競争的活動、新しいプログラミング言語Mojoが見出しを飾ることになる」としている。(2024/2/29)
Javaの10個のメリット【第2回】
「Java」は学びやすいって本当? 使われる納得の訳
「Java」は企業におけるアプリケーション開発の中心的存在だ。Javaのさまざまなメリットのうち、「性能」「習得難易度」の2つを取り上げる。(2024/2/21)
C++からの移行先になる?【前編】
プログラミング言語「Carbon」は「C++」より何が優れているのか
「Carbon」は、「C++」を基盤とした実験的なプログラミング言語だ。C++から進化した特徴や、現時点での制限など、Carbonの概要を紹介する。(2023/12/8)
Pixelに12月の月例更新 3件の「致命的」含む脆弱性修正と多数のバグ修正、改善、新機能も追加
Googleは、Pixelの月例更新の配信を開始した。セキュリティ関連では、4日に発表のAndroidの脆弱性に加え、3件の「致命的」を含む多数の脆弱性を修正。数十件のバグ修正と改善も行われる。(2023/12/7)
Webアプリ実装で学ぶ、現場で役立つRust入門(1):
RustでWebアプリの実装にチャレンジしてみよう【準備編】
Rustを使った「Webアプリ」の開発はどのようなものになるのでしょうか? 本連載のスタートとなる今回は、アプリ開発の下準備として、Rustの現状を踏まえた連載の目的を紹介し、Webアプリ開発環境の構築を通じて、Rustのプロジェクト管理の基本をおさらいします。(2023/10/20)
どちらを選ぶべきか:
C++からRustに移行して幸せになる人、そうならない人 その違いは?
C++はRustが登場する前から成熟度の高い言語だった。開発者はC++からRustに切り替える必要があるのだろうか。必ずしもそうとは限らない。C++とRustの品質、両言語の相違点と類似点を調べて、どちらのプログラミング言語を選ぶかを決めたい。(2023/10/23)
リアルタイムOS列伝(39):
“組み込みUNIX”を目指した「ChorusOS」は企業買収の波に飲まれて消えた
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第39回は、“組み込みUNIX”を目指したものの企業買収の波に消えた「ChorusOS」を取り上げる。(2023/10/2)
研究開発で分かるSSDの挑戦【第1回】
SSDの新たな挑戦「CXL接続」はストレージの希望なのか?
CXL接続SSDはまだ研究開発段階にあるに過ぎないが、それが実現した場合にはストレージの設計やコンピューティング在り方を大きく変える可能性がある。どのようなものなのか。(2023/10/2)
CPU脆弱性「Downfall」の危険性と対策【第1回】
Intel製CPUの危険な脆弱性「Downfall」とは? あのMeltdownの“再来”か
Googleが発見した「Downfall」は、2018年に公開した「Spectre」「Meltdown」に続くIntel製CPUの脆弱性だ。Downfallは、何が危険なのか。発見者であるGoogleの研究者が明かす。(2023/9/27)
リアルタイムOS列伝(38):
組み込みエンジニアの本能的な欲求から生まれた? ポーランド発RTOS「DioneOS」
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第38回は、マルチタスクに焦点を当てたポーランド発の省フットプリントRTOS「DioneOS」を取り上げる。(2023/9/4)
Arm最新動向報告(16):
Armのクライアント機器向け最新ソリューション「TCS23」の全貌
Armの最新動向について報告する本連載。今回は、2023年5月30日〜6月2日に開催された「COMPUTEX TAIPEI 2023」で発表されたクライアント機器向けの最新ソリューションである「TCS23」を構成する各IPを紹介する。(2023/7/10)
高性能な「Zig」がトップ50入り:
王者Pythonのトップ陥落もあり得るか? C++とJavaが猛追 2023年4月言語人気ランキング
TIOBE Softwareはプログラミング言語の人気ランキング「TIOBEインデックス」の2023年4月版を発表した。3月と同じく、1〜5位は「Python」「C」「Java」「C++」「C#」で、PythonとCは引き続きわずかな差となった。「Go」が10位を維持した。(2023/4/13)
リアルタイムOS列伝(32):
「ThreadX/Azure RTOS」の悔恨から生まれた「PX5 RTOS」はできたてほやほや
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第32回は、2023年1月にリリースされたばかりのRTOS「PX5 RTOS」を紹介する。(2023/3/7)
リアルタイムOS列伝(30):
F-35戦闘機も採用する「LynxOS」はRTOSを超えたRTOSを目指す
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第30回は、軍用や航空宇宙向けを中心に一定のシェアを確保しているRTOS「LynxOS」を紹介する。(2023/1/11)
Cloud Nativeチートシート(23):
「WebAssembly」は次世代のJava、Node.jsになる?――「Wasmコンテナ」をKubernetesで動かす
Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールの概要、使い方を凝縮して紹介する連載。今回は、最近注目されている「WebAssembly」について復習しながら、WebAssemblyのアプリケーションをKubernetesで試す方法を紹介する。(2022/12/22)
リアルタイムOS列伝(29):
DSP向けが源流の「TI-RTOS」はこのままフェードアウトしてしまうのか
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第29回は、TIが提供するRTOSである「TI-RTOS」を紹介する。(2022/12/8)
WAPMパッケージを直接実行可能、エンジンが簡素化:
WebAssemblyランタイム「Wasmer 3.0」公開、WAPMパッケージを直接実行できる「run」コマンド実装
Wasmerは、WebAssemblyをサーバなどで実行するためのオープンソースランタイムの最新版「Wasmer 3.0」をリリースした。(2022/12/1)
基本からしっかり学ぶRust入門(17):
スマートポインタとボックス――Rustのメモリ管理を理解する
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第17回は、スマートポインタを中心にしたRustにおけるメモリ管理について。(2022/11/25)
9月30日19時発売:
Zen 4アーキテクチャの“実力”は? 「Ryzen 7000シリーズ」の性能を先行チェック!
AMDが、Zen 4アーキテクチャを採用する新型デスクトップPC向けCPU「Ryzen 7000シリーズ」を9月30日19時に発売する。それに先駆けて、今回の新製品を試す機会を得たので、その実力をチェックしていこう。(2022/9/26)
「Carbon」は「C++」の後継になり得るか【第2回】
C++が“使ってはいけないプログラミング言語”だと言われるのはなぜ?
「C++」は、「C」の後継として生まれたプログラミング言語だ。後継言語として強力な仕組みを持つ一方、さまざまな問題を抱えていると専門家は指摘する。どのような問題なのか。(2022/9/26)
山市良のうぃんどうず日記(239):
お待たせしました! ITプロ必携の最新技術書『インサイドWindows 第7版 下』、その注目ポイントを紹介
『Windows Internals, 7th Edition』(日本語訳『インサイドWindows 第7版』)は、歴史あるWindows技術専門書の最新版です。2017年発行の「Part 1」から4年以上のブランクを空け、2021年10月にようやく「Part 2」が発行されました。今回は、その日本語訳となる「下」を担当した筆者が注目ポイントを紹介します。(2022/8/31)
複雑なSoC設計で導入すべき:
構造化アセンブリを始めよう
日々、複雑化するSoC(System-on-Chip)の設計。そうした中でSoC設計に「構造化アセンブリ」を導入することで、多くの課題を解決、回避できる。そこで、構造化アセンブリについて紹介する。(2022/9/5)
“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る:
UMAからの脱却 そしてNUMAに入る
PCの源流から辿っていく連載の第22回は、メモリアーキテクチャについて。(2022/8/4)
リアルタイムOS列伝(25):
NXP/Freesclaeのプロセッサならタダで使えるRTOS「MQX」はそつがない作り
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第25回は、NXP/FreesclaeのMCUやMPUであればロイヤルティーフリーで利用できるRTOS「MQX」を紹介する。(2022/8/3)
「Java」が人気言語であり続ける5つの理由【後編】
「Java」こそが“クラウドネイティブ言語”である理由
「Java」は企業のアプリケーション開発を支え続けており、今後も有力な選択肢になり続けると考えられる。「クラウドネイティブ開発」「機能強化」「互換性」の3つの観点から、その理由を説明しよう。(2022/4/8)
「Node.js」と「.NET」を比較する【後編】
「Node.js」「.NET」どちらを選ぶ? 3つのポイントで比較
Webアプリケーション開発に利用できる主なサーバサイドアプリケーション実行・開発環境には「Node.js」「.NET」がある。3つのポイントで両者を比較する。(2022/3/30)
基本からしっかり学ぶRust入門(9):
コレクションとジェネリクス―Rustのジェネリクスをベクターで理解する
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第9回は、Rustのコレクションとジェネリクスについて。(2022/3/25)
リアルタイムOS列伝(20):
RTOS以上組み込みLinux未満、Google第3のOS「Fuchsia」は大輪の花を咲かせるか
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第20回は、Googleの第3のOSと呼ばれる「Fuchsia」を紹介する。RTOSと言うべきかどうかは意見の分かれるところだが、組み込み向けを意識したOSであることだけは確かだ。(2022/3/7)
リアルタイムOS列伝(18):
Rustをフル活用したリアルタイムOS「Tock」の特異性
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第18回は、カーネルやドライバをRustで記述することで、RTOSのレイテンシや安全性の問題をドラスチックにクリアした「Tock」を紹介する。(2021/12/27)
基本からしっかり学ぶRust入門(5):
「Rustは安全でも難しい」といわれる理由――メモリ安全を実現する「所有権」の仕組み
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。今回はRustにおける核心的な機能でRustによるメモリ安全なプログラミングを実現する機能の代表となる所有権を解説します。(2021/11/25)
HPCやビッグデータアプリに特化:
Xilinx、アクセラレーター「Alveo U55C」を発表
Xilinxは、HPCやビッグデータワークロードの用途で、優れたワット当たりの性能を可能にするアクセラレーターカード「Alveo U55C」を発表した。同時に発表したAPI駆動型クラスタリングソリューションを活用することで、FPGAの大規模運用が容易に可能となる。(2021/11/18)
組み込み開発ニュース:
RTOSベースの組み込みソフトウェア開発プラットフォームがRust言語に対応
京都マイクロコンピュータは、RTOSベースの組み込みソフトウェア開発プラットフォーム「SOLID」について、次世代プログラミング言語「Rust」に対応した新バージョン「SOLID Ver.3.0」をリリースすると発表した。(2021/11/5)
ソフトウェア定義されたメモリ管理を実現:
Samsung、CXL関連ポートフォリオにソフトウェアを追加
Samsung Electronics(以下、Samsung)は、同社初のCXL(Compute Express Link)製品を強化するため、同プロトコルの採用促進やエコシステムの拡張を促すよう開発されたソフトウェアツールを、CXL製品ポートフォリオに追加した。(2021/10/26)
WebエンジニアからみたRust(1):
なぜわざわざ学習コストを払ってまでRustを採用するのか? Webエンジニア目線でRustを考察
Web開発者としての興味、関心に基づきRustを端的に紹介し、その強みや弱みについて理解を深める本連載。第1回では、Rustを採用するモチベーションとは何かを整理、考察します。(2021/9/30)
「Rust」のメリットとデメリット【後編】
難しくても「Rust」を学びたくなってしまう理由
クラウドネイティブなアプリケーション開発でプログラミング言語「Rust」を採用する開発者は、何をメリットと捉えているのか。デメリットと共に解説する。(2021/9/13)
「Rust」のメリットとデメリット【前編】
「Rust」はなぜクラウドネイティブ開発者の間で大人気なのか?
クラウドネイティブなアプリケーションの開発者の間で、プログラミング言語「Rust」が人気を博している。Rustにはどのようなメリットがあるのか。(2021/9/6)
リアルタイムOS列伝(14):
Android対抗の「Tizen」から派生した「TizenRT」はRTOSらしくないRTOS
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第14回は、Android対抗モバイルOSとして開発された「Tizen」から派生した「TizenRT」を紹介する。(2021/8/31)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。