パック処理高速化、「zlib-ng」のサポートなどをGitHubが解説:
“GitのRust化”が進む? 注目の「Git 2.49」がリリース
GitHubは2025年3月14日、「Git 2.49の主な新機能」に関するブログエントリを公開した。Git 2.49では、リポジトリのパック処理を効率化する「name-hash v2」や、部分クローン環境での履歴BLOBの取得を最適化する「git backfill」などが導入された。(2025/3/31)
メカ設計ニュース:
製造業の研究開発部門向けにAIによる設計支援システムの提供を開始
ロビンソン・コンサルティングは、製造業の研究開発部門向けに「AI設計支援システム」の提供を開始した。AIによる過去の設計データや製造トラブル情報の分析、類似設計の検索や最適化提案で工数を削減する。(2025/3/31)
「顧客が想定通りに行動しない」と嘆くマーケターに伝えたい 正しいカスタマージャーニーの描き方
顧客が思ったようにコンバージョンしてくれない。そんな風に嘆くマーケターに、B2Bセールスプロセスの最適化につながるカスタマージャーニー設計の考え方を紹介したい。(2025/3/28)
Gartner Insights Pickup(392):
製造業におけるテクノロジー投資の最適化 効果と課題のバランスの確保
製造業のCIO(最高情報責任者)は、製造環境における複雑なテクノロジー投資のかじ取りを担っている。テクノロジーへの投資を最適化するには、効果と課題のバランスを理解することが重要だ。(2025/3/28)
研究開発の最前線:
変換効率30倍 CO2をCOに還元する触媒とは?
住友金属鉱山は、CO2を高効率でCOへ還元する紫外光応答型光触媒を開発した。助触媒の担持手法を確立し、サイズや構造を最適化することで、従来手法に比べて変換効率が30倍に向上した。(2025/3/25)
PR:視聴者ごとに最適化した動画を配信できるサービス 「動画をもっと活用したい」「保有データを無駄にしたくない」を実現
(2025/3/24)
既存製品に比べ38%も小型化:
驚きのサイズ! TIの極小マイコンは性能や実装面積を最適化
日本テキサス・インスツルメンツ(日本TI)は、医療用ウェアラブル機器や個人用電子機器などの用途に向け、性能やパッケージサイズを最適化した世界最小クラスのマイコン「MSPM0C1104」を発表した。「黒コショウ粒並みの小ささ」と「手ごろな価格」「使いやすさ」を実現した。(2025/3/19)
小川卓の「学び直しWebサイト改善」:
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)の考え方について解説します。(2025/3/19)
製造IT導入事例:
生成AIプラットフォームを導入、多品種少量の見積書作成業務の効率化などに活用
業務利用に最適化したTISの「生成AIプラットフォーム」を、共栄産業が導入した。導入後は、取引先からの問い合わせ対応や見積書作成業務が効率化している。(2025/3/18)
クローサー、低価格ロボットを開発 箱詰め・箱積みなど、中小工場の自動化を支援
資金力に乏しいことを考慮し、3分の1程度に値段を抑えた箱詰めロボットと段ボール積み上げロボットの2機種を独自に開発。人工知能(AI)を取り入れて最適化を容易にし、生産や出荷作業の負担軽減につなげている。(2025/3/17)
商船三井、乗組員のシフトをAIで最適化 計画の作業時間を約70%削減か
富士通と商船三井が、船員のワークライフバランスを考慮した配乗計画の最適化AIシステムを開発した。計画業務に費やす時間を大幅に削減できる見込み。(2025/3/17)
物流のスマート化:
日立製作所とオカムラ、配送業務を効率化するための共創を開始
オカムラは、日立製作所とオフィス家具の配送効率化に向けた取り組みを開始した。日立の配送最適化サービスを活用して、配送計画策定やトラックへの積み付け方法の計算を自動化し、配送業務の効率化を図る。(2025/3/13)
電子帳簿保存法に準じた文書管理も簡単、便利に:
PR:ファイル共有サービスだけでぐんぐん進む 中小企業が「脱紙業務」のついでに目指したいDXの第一歩
多くの企業がDX実現を目指しているが、一部の業務をデジタル化するだけではDXとはいえない。情報共有と文書管理を起点にして見積書や請求書などの帳票業務プロセス全体を最適化して、中小企業が無理なくDXのステップを進める方法を紹介する。(2025/3/7)
生産管理の重い課題「エネルギー消費量削減」の解決策:
PR:膨大な組み合わせも数十分で最適解を算出可能 ESG時代に対応した生産計画の手法とは
温室効果ガスの削減に取り組む企業が増えている。しかし、サプライチェーンを含めて工場やオフィスのエネルギー消費量を可視化し、生産計画を最適化することは難しい。エネルギー消費量削減と生産性向上を同時に実現する方法とは。(2025/3/12)
金融機関のコンタクトセンターでAIを「効果的に、かつ安全に」使うには? 2つの注意点
金融機関にとって、顧客との接点をいかに最適化するかは競争力維持の鍵と言っても過言ではない。具体的にどのような取り組みが効果的なのだろうか。最新のAI活用トレンドと金融業界における実践事例を確認する。(2025/3/7)
「GENIEE DOOH」に気象連動型広告を追加:
天気に合わせて屋外広告を自動切り替え 気象データ×DOOHで何ができる?
ジーニーが気象データと連携したDOOH広告の新サービスを発表。屋外にいるターゲットの状況に合わせた配信で購買意欲を刺激し、マーケティング戦略を最適化する。(2025/3/6)
人工知能ニュース:
エッジAIセンシングプラットフォームにAIモデル最適化サービスを提供
ソニーセミコンダクタソリューションズは、エッジAIセンシングソリューション向けプラットフォーム「AITRIOS」において、AIモデル最適化サービス「Studio」の有償提供を開始した。(2025/3/6)
Armv9ベースのCPUコア+NPUで構成:
10億パラメータモデルがエッジで動く Armの新プラットフォーム
Armは、エッジAI向けに最適化した「Armv9」ベースのプラットフォームを発表した。コンパクトなプロセッサコア「Cortex-A320」と、NPU(Neural Processing Unit) IP(Intellectual Property)「Ethos-U85」で構成されるもので、10億パラメータのAIモデルを実行可能だという。(2025/3/6)
PR:インフレ時代にAIを活用した価格最適化への挑戦 小売業でダイナミックプライシング戦略を成功させる鍵は?
(2025/3/6)
AIモデル「最適化」戦略【後編】
AIモデルは「開発後」が肝心 実施すべき6つのアプローチとは?
AIプロジェクトでは、ただAIモデルを構築すれば終わりではない。むしろ「AIモデルの最適化」こそが成功を左右する鍵となる。具体的なアプローチを紹介する。(2025/3/6)
小川卓の「学び直しWebサイト改善」:
CRO(コンバージョン率最適化)とは? 具体的なプロセスと押さえておきたいポイント
購入完了、会員登録、資料請求、アプリダウンロードなど、ビジネスモデルやWebサイトの目的によってCV(コンバージョン)は変わります。当然、それを最適化するためのCRO(コンバージョン率最適化)で目指す方向や方法も変わります。(2025/3/5)
脱炭素:
生成AIと組み合わせ最適化AIで脱炭素に向けた施策実施計画を自動立案――NEC
NECは、「第4回 脱炭素経営 EXPO[春]」において、生成AIや組み合わせ最適化AIなどを活用して企業の脱炭素に向けた施策実施計画を提案する「脱炭素シナリオ提案ソリューション」を紹介した。(2025/3/4)
製薬企業の煩雑な業務を生成AIで最適化 「ラクヤクAI」とは?
AI翻訳サービスを提供するロゼッタは、製薬企業向け生成AI SaaSソリューション「ラクヤクAI」の販売を開始した。(2025/2/28)
Salesforce「中堅・中小企業向けトレンドレポート」(第6版):
日本の中堅・中小企業におけるAIの用途、上位に「マーケティングキャンペーンの最適化」など
セールスフォース・ジャパンは、「中堅・中小企業向けトレンドレポート」(第6版)の日本語版を発表した。想定以上に中堅・中小企業はAIを活用していることが分かった。(2025/2/26)
「Open-Channel SSD」がある意味を考える【後編】
SSDのパフォーマンスを上げるには? “次世代技術”は普及するのか
SSDの読み書きパフォーマンスを最適化して高速にする次世代のアーキテクチャがある。まだ広く使われているわけではないが、これからの普及が期待される仕組みだ。(2025/2/22)
Dockerfileの最適化やエラーの原因などの質問に答える「Docker AI Agent」β公開 Docker Desktopで利用可能に
米Docker社は、開発者がDockerに関する課題に直面したときの質問などに答えてくれる「Docker AI Agent」(プロジェクト名:Gordon)をβ公開したと発表しました。(2025/2/20)
ファイル、画像のアップロードにも対応:
無料で使える「o3-mini」は、ユースケースごとに最適化できる推論モデル 「開発者にも親しみやすい」理由とは
OpenAIは、次世代推論AIモデル「o3」の軽量版となる「o3-mini」の一般提供を開始した。(2025/2/17)
グローバルビジネスグループ責任者が語る:
Metaの広告はますますAI中心に 新たなツール「最適化スコア」とは?
Metaの2025年ビジネス注力領域とAIを活用したツールをはじめとした広告ソリューションの最新情報を紹介Metaのグローバルビジネス責任者であるニコラ・メンデルソン氏が語った。(2025/2/13)
Social Media Today:
マーケターの仕事はなくなる? AIが変えるソーシャルメディアの未来【後編】
AIが変えるソーシャルメディアの未来について5つの視点で考察。後編では「創作の民主化」「AIエージェント」「広告パフォーマンスの最適化」について紹介する。(2025/2/13)
はじめての化学工学(3):
物質収支とエネルギー収支の考え方
化学工学計算の中で物質収支とエネルギー収支は、化学プロセスの挙動を理解し最適化するために不可欠です。今回は、物質収支やエネルギー収支の基本的な考え方と計算事例を解説します。(2025/2/13)
「ノバセル アナリティクス for デジタル」提供開始:
10分でできるデジタル広告最適化 2500億通りのパターンを分析
ノバセルは、デジタルマーケティング領域の新ツール「ノバセル アナリティクス for デジタル」の提供を開始した。(2025/2/12)
HEMS:
家の電気をAIで制御する「知能を手に入れた家」 パナソニックのHEMS機器「AiSEG」に最新型
パナソニック エレクトリックワークス社は、住宅内の家電や設備をインターネットでつなげて連携させるホームエネルギーマネジメントシステムの中核機器「AiSEG」の最新型「AiSEG3」を2025年3月に発売する。AiSEG3の導入で、“エネルギーを最適化した家計にやさしく地球に配慮した未来の暮らし”が叶うという。(2025/2/7)
オープンインターネット広告の2大勢力が統合:
OutbrainがTeads買収を完了、新生Teadsとして広告プラットフォームを統合へ
新会社はブランド広告とパフォーマンス広告の両方を最適化し、広告主により良い成果を提供することを目指すとしている。(2025/2/6)
建設業界でAI活用の可能性は?:
Autodeskが建設業界の課題を徹底分析! コスト、人材、サステナビリティの視点と全体最適化が急務
オートデスクは建設業界のさまざまな企業課題を分析し、未来への道筋を示す大規模調査「デザインと創造の業界動向調査2024」を公表した。調査レポートの説明会では、海外企業と日本国内企業の双方の視点から企業経営にまつわる課題を整理し、具体的な解決策となるAutodeskの最新技術を紹介した。特にビジネスレジリエンス向上で必要となるコスト、人材、サステナビリティの3要素に焦点を当て、業界の問題点とその先の可能性を探った説明会の内容を振り返る。(2025/2/6)
置き去り検知や機械学習に注目:
「CES 2025」から見る車載半導体トレンド
自動車メーカーの設計アプローチが従来のドメインアーキテクチャからゾーンアーキテクチャへと移行する中、センサー機能の最適化や、マルチモーダル入力データと機械学習(ML)とを融合させた状況認識が推進されている。本稿では、「CES 2025」で展示された車載向けのソリューションを紹介する。(2025/2/6)
マーケ担当者必見 AIが開くデータ活用の新時代
AIがWebサイト改善と広告運用を最適化 マーケティングの課題をまとめて解決
企業のマーケティング運用が複雑化している。AIを利用して効率的にデータを分析し、複数チャネルで最適なマーケティング施策を実現する方法を解説する。Google アナリティクス 4にどう対応すればよいのかも分かる。(2025/2/17)
持続可能性も考慮
化粧品開発にもAI活用 ロレアルとIBMが進める「拡張研究」の中身
化粧品会社L'OrealはIBMと協業し、AI技術を活用して化粧品の開発や製造工程の最適化を進めている。具体的にどのような取り組みをしているのか。(2025/2/6)
Archi Future 2024:
「属人化した建設業務からAIと最適化で脱せよ」構造計画研究所が提言する“建設ナレッジ活用”
建設業界の生産・施工段階では、これまで情報の共有化が注目されることはなかった。現在でも過去の経験や知識、勘に依存した属人化した業務が常態化している。そうした中、構造計画研究所はAIと最適化技術の活用で、旧態依然とした仕事のフローからの脱却を提言する。(2025/1/30)
製品動向:
緑地の樹木配置を最適化、外構の環境性能を向上 竹中工務店がシミュレーション技術開発
竹中工務店は、緑地の樹木の種類や配置を最適化して建物外構の環境性能を向上させるシミュレーション技術「Optree」を開発し、東京都国立市で2024年11月に竣工した「朝日生命国立社宅計画<あさひの杜国立>」に初適用した。(2025/1/28)
CAEニュース:
RICOSの形状最適化システムが「CES Innovation Awards 2025」を受賞
RICOSの形状最適化システム「RICOS Generative CAE」が「CES Innovation Awards 2025」を受賞した。同製品は量産可能な範囲内での変更案を自動で提案し、形状変更後の性能を自動で評価できる。(2025/1/22)
Akamai予測:
2025年、LLMの脆弱性が明確になるなど、セキュリティとクラウドに関する8つの変化
Akamaiは、セキュリティとクラウドに関するトレンドの予測を発表した。企業のAI導入は2025年に大きな転換点を迎え、AIによるセキュリティとクラウドの強化と最適化がより一層進むとしている。(2025/1/17)
26年初頭に操業開始:
Infineonがタイに後工程新工場、パワーモジュール需要増に対応
Infineon Technologiesが、タイに最先端の後工程新工場を新設する。製造拠点の最適化とさらなる多極化を目指したもので、2026年初頭に操業開始予定。増加するパワーモジュール需要に対応する。(2025/1/16)
マテリアルズインフォマティクス:
データを秘匿しながらベイズ最適化の計算ができる技術を開発
産業技術総合研究所は、データを秘匿しながらベイズ最適化の計算ができる技術を開発し、アプリに実装した。取得したデータを分割、分散させて保管し、データを復元することなく計算に利用できる。(2025/1/16)
オンセミ 代表取締役社長 林孝浩氏:
PR:パワー/センサー/アナログ・ミックスドシグナルの3本柱でメガトレンドに攻勢、オンセミ
オンセミ(onsemi)は、自動車/産業/AIデータセンター市場をターゲットに、「パワーデバイス」「センシング」「アナログ/ミックスドシグナルプラットフォーム」の3分野で攻勢をかけている。新製品の投入に加え、SUBARUやデンソーとの協業やSiC事業の買収を発表するなど、パートナーシップの強化と積極的なM&A戦略で中核事業の拡大を狙う。「先端技術と製造最適化で顧客のイノベーションをサポートしたい」と語る日本法人社長の林孝浩氏に2025年の事業戦略を聞いた。(2025/1/16)
電動化:
川越市の全道路の1.6%に走行中無線給電システムがあればEVの無限走行が可能に
東京大学生産技術研究所がEVの「無限走行」を可能にする走行中ワイヤレス給電システム(DWPT)の最適配置に関する数理最適化とシミュレーションの結果を発表。埼玉県川越市を題材とした場合、全道路の約1.6%にDWPTを敷設することで市内の全車両(EV)が無限に走行し続けられるという結果が得られたという。(2025/1/7)
はじめての化学工学(2):
実験室で成功した化学反応を工業規模で再現する難しさとは?
化学工学は、実験室規模で確立した化学的プロセスを産業規模で実現するための工学分野です。規模が大きくなると不都合が生じやすく、ビーカーやフラスコとは異なる工業的に最適化された構造をしています。今回はプラントの主要な構成要素である槽、塔、熱交換器を紹介します。(2025/1/7)
脱炭素:
日立、AI活用のバッテリー充放電制御や空調計画最適化ソリューションを提供開始
日立製作所と日立産業制御ソリューションズは、エネルギーマネジメントサービス「EMilia」に、AIを用いた工場、オフィスビル向けのバッテリー充放電制御および空調計画最適化ソリューションを追加した。(2025/1/6)
産業用ロボット:
川重が産業用ロボットのプログラミング支援ソフト、高精度シミュレーションも
川崎重工業は、産業用ロボットのプログラミング支援ソフトウェア「neoROSET」の販売を開始した。視覚的なプログラミングが可能で、適用用途に合わせた専門機能を備えるため、ロボット導入の全プロセスを最適化する。(2025/1/6)
SNS情報の信用度に関する調査:
SNSの情報がアルゴリズムで最適化されていることを「知らない」が6割超 年代別では?
ロイヤリティ マーケティングは、10〜60代のSNS利用者を対象に、SNS情報の信用度に関する調査を実施し、結果を公表した。(2024/12/27)
「音声×AI」が変えるビジネスの未来:
営業パーソンの「口グセ」をAIで可視化 インサイドセールスにおける音声データ活用法
今回は、音声×AIを活用したデータ分析が営業活動にどのような影響を与えるのかを、インサイドセールス(電話・メール・チャットなどを活用した内勤営業)を例に紹介。「話し方」「話す内容」「行動」の最適化を具体的に掘り下げていく。(2024/12/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。