古田雄介の「アキバPickUp!」:
待望のサムスン製PCIe 5.0 SSD「9100 PRO」が登場!
サムスン電子から登場したPCIe 5.0対応SSDが注目を集めている。また、東プレとホロライブのコラボキーボードが売り出されるなど、入力デバイスの新製品も目立っていた。(2025/3/31)
デルがフラグシップ「Alienware Area-51」ノートPCを日本投入 4月3日発売 標準構成は65万円から
デル・テクノロジーズのゲーミングノートPCのフラグシップモデルを日本に投入する。当初はCore Ultra 9 275HX/GeForce RTX 5080 Laptop GPUを搭載する構成のみが用意されるが、他のCPU/GPUを備える構成も後日追加される。(2025/3/14)
MSY、240Hz駆動をサポートした27型WQHD有機ELディスプレイ
MSYは、QD-OLEDパネルを採用した27型WQHDゲーミングディスプレイ「GR2724OEL-BK」を発表した。(2025/3/11)
材料技術:
数分で熱硬化するハイブリッドガラスを開発 熱や光に強く封止材などで使える
石塚硝子は「新機能性材料展2025」で「有機無機ハイブリッドガラス」「短時間硬化ハイブリッドガラス」「放熱シート用ハイブリッド材」「ハードコート剤」を披露した。(2025/2/19)
水素発生で白金触媒の代替に:
半導体応用も可能な二硫化モリブデンナノリボンを合成
九州大学や名古屋大学、東北大学らによる研究グループは、二硫化モリブデンの極細構造(ナノリボン)を、化学蒸着法により基板上へ高い密度で成長させることに成功した。このナノリボンは、水素発生で高い触媒活性を示し、電子移動度の高い半導体としても活用できることを示した。(2025/1/10)
ゾーンアーキテクチャの実装見据え:
航空電子、ノイズの影響を抑える車載AOCを開発
日本航空電子工業は、車載ネットワークにおいてノイズの影響を最小限に抑え、大容量で長距離伝送を可能にする車載AOC(Active Optical Cable)を開発した。自動車やECUのメーカーに対し、2025年2月より試作品の貸し出しを始める。(2025/1/9)
CES 2025:
DellがフラグシップゲーミングPC「Alienware Area-51」を復刻 デスクトップとノートの2製品で「NVIDIA製次世代GPU」を搭載
Dell Technologiesが、AlienwareのフラグシップPC「Area-51」を復活させる。今回はデスクトップPCに加えてノートPCも用意される。(2025/1/7)
スケールアップ企業に望みを託す
半導体産業は育つのか? 英国政府が“急成長の16プロジェクト”に資金拠出
イノベーションを促す英国の国家機関Innovate UKが、半導体分野のスケールアップ企業に総額1000万ポンド超の資金を提供する。半導体の成長を促す英国政府の狙いとは。(2024/12/25)
Innocn、スリムベゼル採用のクリエイターやゲーマー向け29型ディスプレイ「29C1F-D」をAmazonにて販売開始
中国Innocnは、クリエイティブ作業やゲームプレイに使えるディスプレイ2機種をAmazon.co.jpで販売開始した。29型ディスプレイ「29C-1FD」は21:9のウルトラワイドディスプレイで、27型ディスプレイ「27M2V」は3840×2160ピクセルと高い解像度に対応している。いずれもクーポンによる割引を受けられる。(2024/12/23)
JAPANNEXT、有機ELパネルを採用した144Hz駆動対応の湾曲49型ゲーミングディスプレイ
JAPANNEXTは、アスペクト比32:9のウルトラワイド表示に対応した湾曲49型ゲーミングディスプレイ「JN-QOLC49G144DQ-HSC9L」を発売する。(2024/12/20)
Titan Army、240Hz駆動をサポートした4K対応の曲面32型有機ELゲーミングディスプレイ
リンクスインターナショナルは、中国Titan Army製となる曲面32型4Kゲーミングディスプレイ「G32T9W」の取り扱いを開始する。(2024/12/4)
Amazonブラックフライデーセール:
BenQのディスプレイがおトク! ゲーミングモデルや目に優しいモデルも勢ぞろい!
「Amazonブラックフライデーセール」が始まった。ベンキュージャパンはミニLEDと量子ドット技術を組み合わせたゲーミングディスプレイの他、プログラマー向けやビジネス向けの各種ディスプレイを出品している。最大値引き率は32%だ。(2024/11/29)
TCL、量子ドットMini LED技術を採用した34型湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ
TCL JAPAN ELECTRONICSは、量子ドットMini LED技術を採用した34型湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ「34R83Q」のクラウドファンディング提供を開始する。(2024/11/19)
小寺信良のIT大作戦:
スマホだけじゃない、家電メーカーとして攻勢をかけるシャオミ 新製品に見る、日本市場の“攻め方”
中国・北京に本社を置くXiaomiが10月10日、2024年下半期に日本で投入予定の製品発表会を開催した。冒頭にかなりの時間をかけて紹介されたのが11月後半に投入されるスマートフォン「Xiaomi 14T Pro/14T」だったが、その他にもスマートバンドやテレビ、ロボット掃除機なども発表された。(2024/10/23)
Titan Army、160Hz駆動&広色域表示を実現した27型4Kゲーミング液晶ディスプレイ
リンクスインターナショナルは、Titan Armyブランド製27型4Kゲーミング液晶ディスプレイ「P2710V MAX」の取り扱いを発表した。(2024/10/18)
MSI、量子ドット技術を採用したWQHD表示対応の湾曲27型ゲーミング液晶ディスプレイ
エムエスアイコンピュータージャパンは、WQHD表示に対応した湾曲27型ゲーミング液晶ディスプレイ「MAG 275CQRF QD E2」を発表した。(2024/10/18)
100インチで30万円切り、シャオミから新型4Kチューナーレステレビ 20日まで約1万円引き
シャオミ・ジャパンが、4K対応のチューナーレススマートテレビ「Xiaomi TV Max 100 2025」を発売した。100インチの大画面ながら市場想定価格は29万9800円と安価なのが特徴。さらに20日までの期間限定で28万8800円で販売する。(2024/10/11)
Titan Army、160Hz駆動に対応したMini LED採用27型/32型4Kゲーミング液晶ディスプレイ
リンクスインターナショナルは、中国Titan Armyブランド製となるMini LED採用27型/32型4K液晶ディスプレイ「M27E6V-PRO」「P32A6V-PRO」を発表した。(2024/10/11)
Xiaomiからまた「NHK受信料がいらない」4Kテレビ 新作は“ホームシアター”級の100型で29万9800円
Xiaomi Japanは10月10日に4K Ultra HDテレビ「TV Max 100 2025」を発売した。8月にも55〜75型を発表したばかりだが、新作は100型の大画面モデル。市場想定価格は29万9800円(税込み)で、Xiaomi 公式サイト、Amazon.co.jp、Xiaomi 公式 楽天市場店にて販売する。(2024/10/10)
研究開発の最前線:
ペロブスカイトを用いた半導体を光学冷却させることに成功
千葉大学は、ハロゲン化金属ペロブスカイトを活用し、半導体を光で冷却させる半導体光学冷却の実証に成功した。光学冷却はオージェ再結合による限界があり、励起光強度に依存して冷却から加熱へと変化することが明らかになった。(2024/9/12)
オンセミ製品を最も扱うトップディストリビューター:
PR:強力な供給体制を整えるオンセミのSiCパワーデバイス Avnetが販売サポートを強化
Avnet(アヴネット)は、SiCパワーデバイスを中心にオンセミ(onsemi)製品の販売ビジネスを強化している。オンセミのSiCパワーデバイスにはどのような特徴があるのだろうか。オンセミ日本法人社長にSiCパワーデバイスを中心に同社の事業戦略、Avnet日本法人社長にオンセミ製品の販売戦略を聞いた。(2024/9/2)
SWIR Vision Systems買収後に初展示:
ウエハーの配線も非破壊で見える onsemiのSWIR技術
onsemiは2024年8月27日、同社のプライベートイベント「JASS」で、同年7月に買収したSWIR Vision Systemsの技術を活用したデモを同社として「世界で初めて」展示した。既に引き合いが多く、今後増産も検討するという。(2024/8/28)
CQDベースのSWIR技術を保有:
onsemiがSWIR Vision Systemsを買収 イメージセンサーを強化
onsemiは2024年7月2日(米国時間)、CQD(コロイド量子ドット)ベースの短波長赤外線に関する特許技術を保有するSWIR Vision Systemsの買収を完了したと発表した。onsemiのCMOSイメージセンサーと組み合わせることで、次世代センシング製品のポートフォリオ拡充を図る。(2024/7/5)
外部から磁力を加えながら電圧印加:
ペロブスカイト発光ダイオードで近赤外円偏光を発生
近畿大学と大阪公立大学は、ペロブスカイト量子ドットを発光層に用いた発光ダイオードを作製し、これに外部から磁力を加えて、「近赤外円偏光」を発生させることに成功した。加える磁力の方向を変えれば、近赤外円偏光の回転方向を制御できることも明らかにした。(2024/6/27)
JAPANNEXT、144Hz駆動に対応した27型4Kゲーミング液晶ディスプレイ Amazon限定
JAPANNEXTは、高リフレッシュレート表示に対応した27型4Kゲーミング液晶ディスプレイ「JN-i27144UR」を発売する。(2024/6/21)
MSI、量子ドット技術採用の27型WQHDゲーミング液晶「MAG 274QRF QD E2」に“モンスターハンター”コラボデザインモデル
エムエスアイコンピュータージャパンは、「モンスターハンター」シリーズ20周年を記念したコラボデザイン筐体を採用する27型ゲーミング液晶ディスプレイ「MAG 274QRF QD E2 MONSTER HUNTER EDITION」を発表した。(2024/6/21)
量子コンピュータ:
日立が量子ビットの寿命を100倍以上長くする操作技術を開発
日立製作所は、シリコン内の電子スピンを量子ビットとして用いるシリコン量子コンピュータの実用化に向け、量子ビットを安定化できる量子ビット操作技術を開発し、従来手法と比べて量子ビットの寿命を100倍以上延伸できることを確認した。(2024/6/17)
MSI、160Hz駆動に対応した27型4Kゲーミング液晶ディスプレイ
エムエスアイコンピュータージャパンは、高リフレッシュレート表示をサポートした27型4Kゲーミング液晶ディスプレイ「MPG 274URF QD」を発表した。(2024/5/30)
一部販路で予約受付開始:
ベンキューのminiLED×4Kゲーミングディスプレイ「MOBIUZ EX321UX」は5月31日発売 26万5000円
ベンキュージャパンが、MOBIUZブランドとしては初めてとなるミニLED適用ゲーミング液晶ディスプレイの発売日を5月31日に決定した。一部の販路では販売予約の受け付けも始まっている。(2024/5/15)
今どき! 買いどき! デジモノ道案内!:
パナソニックがスマートTV「VIERA(ビエラ)」のFire OSモデルを6月21日から順次発売 Fire TVシリーズ譲りの操作性を実現
パナソニックが1月に表明したスマートTVの「Fire OS」ベース化。その第1弾製品が、6月21日から順次発売されることになった。液晶パネル、有機ELパネルのいずれも選択可能で、スタンダードモデルを含めて全て4K解像度パネルを採用している。(2024/5/8)
数個の電子とテラヘルツ電磁波で:
光と電子の性質を併せ持つ「ハイブリッドな」量子状態を実現
東京大学は、光と電子の性質を併せ持つハイブリッドな量子結合状態を生成することに成功した。テラヘルツ電磁波と電子の両方を半導体ナノ構造中に閉じ込め、強く相互作用させることで実現した。大規模固体量子コンピュータへの応用を視野に入れている。(2024/3/4)
研究開発の最前線:
半導体量子ドット中における数個の電子とテラヘルツ電磁波の強結合に成功
東京大学は、半導体量子ドット中の電子とテラヘルツ電磁波との強結合状態に成功した。半導体量子ビット間の集積回路基板上での量子情報の伝送や、大規模固体量子コンピュータへの応用が期待される。(2024/3/1)
電子ブックレット(製造マネジメント):
いつ芽吹くか、2023年に発表された「イノベーションの芽」たち
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、新しい製品ジャンルや市場に挑戦した「2023年に発表された『イノベーションの芽』たち」をお送りします。(2024/2/8)
デル、CES 2024イノベーションアワード受賞のQD-OLEDディスプレイを発売
デル・テクノロジーズは、Alienwareゲーミングディスプレイ「AW3225QF」「AW2725DF」を発売した。価格はAW3225QFが15万9800円、AW2725DFが11万9800円(税込み)。(2024/2/6)
モバイルディスプレイの道:
有機EL採用でスタイラスも付属! ペンタブレットのように使える4K対応15.6型モバイルディスプレイを試す
イーホームウェイの15.6型モバイルディスプレイ「O156DSR」は、前回紹介した17型モデル「E170DSR」と何が違うのか。実機を交えてチェックした。(2024/2/1)
モバイルディスプレイの道:
量子ドット採用、付属のスタイラスでペンタブのようにも使える EHOMEWEIの17型モバイルディスプレイ「E170DSR」を試す
量子ドット方式を採用した17型のモバイルディスプレイ「E170DSR」をレビューする。付属のスタイラスタッチペンを用いたペン入力にも対応するなど、付加価値も多い一品だ。(2024/1/31)
アキラルな分子で円偏光を発生:
ペロブスカイト量子ドットからマルチカラー発光
近畿大学は、半導体材料の「ペロブスカイト量子ドット」に対し、外部から磁力を加えることで「円偏光」を発生させ、その組成を変えるだけで「マルチカラー円偏光」を発生させることに成功した。加える磁力の方向を変えれば、全ての色について円偏光の回転方向を制御できることも明らかにした。(2024/1/24)
DellのゲーミングノートPC「Alienware」もCore Ultra搭載! 最大480Hz対応の有機ELゲーミングディスプレイも
Dell Technologiesが、AlienwareブランドのゲーミングノートPCと周辺機器の新製品を発表した。Core Ultraプロセッサを搭載してAI処理能力をより高めたノートPCや、リフレッシュレート360Hzの有機ELゲーミングディスプレイなど、見どころは多い。(2024/1/9)
CES 2024:
HPがOMEN/Victus/HyperXブランドのゲーミング製品を一挙発表 可搬性を高めたゲーミングノートPC「OMEN Transcend 14」など
HPが、PCと周辺機器の新製品を発表した。この記事ではOMEN/Victus/HyperXブランドで展開される新しいゲーミング製品を紹介する。(2024/1/8)
2023年は買う基準が激変!? 試して分かった思わず口コミしたくなるアイテムはこれだ!
PCやIT業界はAIや新しいCPUの登場でさまざまなキーワードが出回っているが、日々の生活に役立つのは何もPCだけではない。ここでは、2023年に試して分かった気になるアイテムの魅力をまとめた。(2023/12/30)
研究開発の最前線:
1000兆分の1アンペアレベルの微小電流標準の確立へ、産総研とNTTが前進
産総研とNTTは、シリコン量子ドットを用いて電子を1粒ずつ精密に制御して大きさの決まったpA単位の微小電流を発生させることに成功したと発表した。fA(1fAは1000兆分の1A)までを含めた、nA以下の微小な電流を正確に発生、測定するための“微小電流標準”の開発につながる成果となる。(2023/12/21)
Amazonブラックフライデー:
MSI製ノートPCやディスプレイが最大32%もお得に買える! Amazon先行セール〜ブラックフライデー
11月22日にスタートした、Amazonブラックフライデー先行セール。MSIも先行セールに参加しており、各種ノートPCやディスプレイを出品している。割引率は最大でそれぞれ27%と約32%と、お得になっている。(2023/11/22)
JAPANNEXT、240Hz駆動に対応した27型フルHDゲーミング液晶ディスプレイ
JAPANNEXTは、高リフレッシュレート表示をサポートした27型フルHDゲーミング液晶ディスプレイ「JN-IPS27FHDR240-N」を発売した。(2023/11/13)
福田昭のデバイス通信(428) 2022年度版実装技術ロードマップ(52):
コンピューティングと計測・センシングの限界を打破する量子技術(後編)
今回は「2.6.5.2 量子コンピュータ」と「2.6.5.3 量子計測・センシング」の概要を紹介する。(2023/10/27)
Innovative Tech:
眼鏡レンズに搭載できる「ほぼ透明なイメージセンサー」 視界を邪魔せず眼球の動きを追跡
スペインの研究機関「ICFO」に所属する研究者らは、ほぼ透明なイメージセンサーを提案した研究報告を発表した。(2023/9/28)
量子コンピュータへの応用に期待:
高速量子ビット読み出し手法をグラフェンで実現
東北大学の研究チームは、微小なグラファイト電極を用い、二層グラフェン量子ドットにおける高周波反射測定を実現した。グラフェン量子ドット電荷計を垂直配置することで、高速/高精度な量子ビット読み出しが可能になるという。(2023/7/26)
量子コンピュータ:
量子ビットを動かせばいい、シリコン量子計算機の課題を解決する常識外れの新方式
日立製作所はシリコン量子コンピュータについて、従来より効率良く量子ビットを制御できる新方式「シャトリング量子ビット方式」の効果を検証したと発表した。(2023/6/16)
MSI、170Hz駆動をサポートした湾曲27.5型/31.5型ゲーミング液晶ディスプレイ
エムエスアイコンピュータージャパンは、高リフレッシュ表示をサポートした湾曲27.5型/31.5型ゲーミング液晶ディスプレイ2製品を発売する。(2023/6/8)
COMPUTEX TAIPEI 2023:
大型ハイスペック曲面ディスプレイや超高速SSDで総合力を見せるMSIブース
久しぶりに対面開催となった「COMPUTEX TAIPEI 2023」は、PCを含むICT業界関係者を中心に大きなにぎわいとなっている。この記事では、台湾の大手メーカーであるMicroStar-International(MSI)ブースの様子を紹介する。(2023/6/1)
移動度は従来の1000〜100万倍:
高移動度の半導体コロイド量子ドット超格子を実現
理化学研究所(理研)は、エピタキシャル接合により作製した「半導体コロイド量子ドットの超格子薄膜」が、従来の1000〜100万倍という高い移動度になることを確認した。作製した薄膜はキャリアドープにより、金属的伝導性を示すことも明らかにした。(2023/6/1)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。