セキュリティニュースアラート:
MSP、AI需要に対応できず…… 中小企業へのツール導入支援「できる」が半数
OpenTextのマネージドサービスプロバイダー(MSP)に関する調査によると、中小企業へのAIツール導入を「支援できる」と回答した事業者は約半数にとどまったという。AI需要に対応できていない現状が明らかになっている。(2025/10/4)
「困ったことがあれば言ってね」「最近どう?」は逆効果!? リーダーに求められる“テンプレ的”ではない声かけとは
本質的なリーダー像について、元マイクロソフト役員であり、現在までに815社・17万人超の働き方改革を支援してきた越川慎司氏に話を聞いた。(2025/10/3)
セキュリティソリューション:
Microsoft SentinelがCopilotやMCPと連携 AIエージェント搭載でタスク自動化を支援
MicrosoftはSentinelをAIエージェント駆動型のセキュリティ基盤へ進化させ、新たにグラフ技術やノーコード開発機能を導入した。Security CopilotやMCPと連携させ、脅威分析および自動対応を強化した。(2025/10/3)
万博「null2」移設クラファン、1日で1億円達成 1人で1000万円の支援も……落合陽一氏「感無量」 次は2億円へ
落合陽一氏による万博パビリオン「null2」を、万博閉幕後に別の場所へ移設するためのクラウドファンディングが24時間以内に、目標額の1億円を達成した。(2025/10/2)
OpenAI、「Stargate」でSamsungとSK Hynixから次世代メモリチップ調達へ
OpenAIは「Stargate」計画の一環として、韓国SamsungおよびSK Hynixとの戦略的提携を発表した。次世代AI向けメモリチップの供給を拡大し、韓国国内にデータセンターを増設する。韓国の「AI大国トップ3」という国家目標を支援するとも。(2025/10/2)
AI活用の成果を確認しながら組織に定着:
テンプレートで生成AI導入ハードルを低下。定着するまで伴走支援 アクセラテクノロジ
テンプレートを基に顧客企業独自の手順、用語、権限、連携システムに合わせてフィッティング、チューニング。(2025/10/2)
CADニュース:
クラウドCADを包括的にサポートするテクニカルサービスを提供開始
キヤノンITソリューションズは、クラウド版「3DEXPERIENCE Works」のテクニカルサービスを開始した。既存のデスクトップ版「SOLIDWORKS」も含めて対応し、ユーザー企業の製品活用を包括的に支援する。(2025/10/2)
30〜40代は不利益を実感、20代は恩恵を感じやすい傾向も:
「静かな退職」が職場の幸福感に影響、成長支援や正当評価が鍵 リクルートマネジメントソリューションズ調査
リクルートマネジメントソリューションズは「働く人の本音調査2025」の結果を発表した。在籍はしているものの、消極的で最低限の業務しかしなくなる「静かな退職」に関して分析した。それによると、周囲に静かな退職者がいても、成長支援や正当評価の実感があれば幸福感は高いことが分かった。(2025/10/3)
ファインディ株式会社提供Webキャスト
開発エンジニア不足を解消、事例に見るAI支援による自然言語開発がもたらす成果
(2025/10/2)
万博の落合陽一パビリオン「null2」移設クラファン開始 返礼品は「かけら」や「ぬるぬるパーカー」
「ぬるぬるのお引越」費用の支援を募るクラファン開始。返礼品は「ぬるぬる」と書かれたパーカーなど。(2025/10/1)
商品を検索〜購入できる買い物機能を米国向けに提供開始:
OpenAI、ChatGPT上での商取引を支援する「Agentic Commerce Protocol」をオープンソース化
OpenAIは、ChatGPTでの商取引をサポートするAgentic Commerce Protocolを発表した。(2025/10/1)
セブン、品出し・掃除・接客をロボットがサポート 業務の3割削減を目指す
セブンは9月、荒川西尾久7丁目店で店舗業務を支援するロボットとやアバターの試験運用を開始した。具体的にどのようなロボットを導入したのだろうか?(2025/10/1)
AI活用時代の基盤整備へ:
「Microsoft Defender for Cloud」導入を支援 ラック、企業のセキュアなクラウド運用を後押し
ラックは、マルチクラウド環境のセキュリティ強化を目的とした「Microsoft Defender for Cloud向け導入・活用支援サービス」の提供を開始した。マルチクラウド環境のセキュリティを可視化し、AI活用の基盤強化を支援するという。(2025/10/1)
脱・コストセンター BCPを「最高の人材教育」にするための3要素
災害時などの事業継続計画(BCP)に対し、企業内から「直接的な利益を生み出さない『コストセンター』だ」と指摘する声があがるケースもある。しかし、リスクマネジメント支援を手掛けるニュートン・コンサルティング(東京都千代田区)の副島一也社長は「BCPはコストセンターではなく、最高の人材教育の機会である」と指摘する。(2025/9/30)
導入事例:
発破パターンと装薬量を自動算出するシステムを導入、前田建設工業
前田建設工業は、福井県大野市で施工中の「東市布トンネル工事」で、発破パターンと装薬量を自動算出する「発破パターン作成支援システム」を導入した。余掘り厚さが平均約7センチ、余掘り量が約40%低減した。(2025/9/30)
エイシング CEO 出澤純一氏:
エッジAI同士が協調 フィジカルAIで目指す「全体最適の製造DX」
製造業では、製造プロセスのデジタルトランスフォーメーション(DX)のためのデータ活用やAI導入が進んでいる。AIアルゴリズム開発やAI導入支援を行うエイシングのCEO 出澤純一氏に、製造業のデータ活用/AI導入の現状や課題、AI同士が協調して工場全体の最適化を目指す「スマートインダストリー構想」について聞いた。(2025/9/30)
チャット生成は月3000回まで無料 日本のモデルも利用可:
さくらインターネット、API一つでLLMの推論やRAGを実行する「さくらのAI Engine」提供開始
さくらインターネットは、高性能GPUと国内データセンターを活用した推論API基盤「さくらのAI Engine」の一般提供を開始した。国内外の複数のオープンウェイトモデルやRAGの機能をAPI経由で提供し、AIを活用したアプリケーションの組み込みを支援する。(2025/9/30)
生成AIが加速する建設業の業務改革(1):
西松建設のDX企画部部長が語る生成AI導入の秘訣 技術提案書作成を効率化、人とAIの役割分担が鍵
建設業の業務効率化や働き方改革を後押しする技術として注目される生成AI。新連載「生成AIが加速する建設業の業務改革」では事例を通じて導入の実態や効果を探る。第1回は早期から生成AI活用を推進し、社内文書検索システムや技術提案書作成支援システムの開発に取り組んできた西松建設の事例を紹介する。(2025/9/30)
強みはイチから課題解決に寄り添う文化と体制:
PR:そこまで踏み込む? JBSによる、確実に成果を出すDX支援の真髄
DX推進は単純なITツール導入だけでは実現しない。抜本的な組織改革、企業文化の改革を伴う取り組みは、業務知識に加えてIT環境を選定する目利きが求められる。そのノウハウがないと悩む組織を支援する取り組みを取材した。(2025/9/30)
AIニュースピックアップ:
国産LLMのデータ不足に対応できるか NVIDIA、日本文化と統計を反映したデータセット「Nemotron-Personas-Japan」を公開
NVIDIAは日本社会を反映した合成データセット「Nemotron-Personas-Japan」を公開した。人口統計や文化的背景に基づく600万以上のペルソナを含み、プライバシーを保護しつつ多様で公平なAI開発を支援する基盤となる。(2025/9/29)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
能登半島地震、復興のカギは「食」にあり? フレンチ風ラーメンや空弁、開発の裏側
能登半島地震から1年半。被災地の報道は減少傾向にあるものの、その中でも「食」を通じた復興支援は着実に進んでいる。(2025/9/29)
小寺信良が見た革新製品の舞台裏(37):
カシオがなぜ? ギタリスト向け「音のレシピ」アプリをリリースしたワケ
2025年7月末、カシオ計算機はギタリストの音作りを支援するスマートフォンアプリ「TONEBOOK」をリリースした。ギターやエフェクターを作っているわけではないカシオがなぜ「ギターの音作り」に取り組むのか。その舞台裏を小寺信良氏が伝える。(2025/10/2)
サイト主要情報の表示は「1.2秒以内」:
国内ネット通販事業者の「ECサイト表示速度ランキング」
デジタルビジネス支援を行う海外SaaS商社、ギャプライズが発表。(2025/9/28)
製造マネジメントニュース:
AIロボットが全てを支援する世界へ、NTTドコモビジネスの技術ロードマップ公開
NTTドコモビジネスは、2034年までをターゲットとした「テクノロジーロードマップ 2025」を公開した。2034年には生体通信が普及し、AIロボットが生活のあらゆる局面を支援する世界を描く。(2025/9/26)
外国人材の個人情報、800人分漏えいか 都の就労支援事業で 委託先・パソナ従業員が詐欺サイト操作
東京都は9月19日、外国人材の就労支援事業「TOKYO特定技能Jobマッチング支援事業」において、委託先のパソナ(東京都港区)の従業員のPCが不正アクセスを受け、個人情報が外部に漏えいした可能性があると発表した。対象は、同事業にエントリーした外国人800人分。(2025/9/25)
管理職の半数が「フィードバックに迷い」 新任ほど“嫌われ恐怖”強く
部下育成の中でも特に難しいとされている「評価」。組織開発などを支援するALL DIFFERENT(東京都千代田区)によると、管理職の半数が部下へのフィードバックにためらいを感じている。その理由とは?(2025/9/25)
国際物流総合展2025:
「既存の棚」を活用したピッキングAGV誕生 シャープが挑む物流自動化
シャープは「国際物流総合展2025 第4回 INNOVATION EXPO」において、物流現場の省人化や自動化を支援するソリューションとして、倉庫でのピッキング作業を効率化する「スリムスタッカー・ロボットストレージシステム」などを披露した。(2025/9/25)
アラヤ Chief Engineering Officer 蓮井樹生氏:
「エッジで生成AI」が当たり前の時代に カスタムAIで導入を後押し
エッジAIの導入が加速している。企業のエッジAI導入を支援するアラヤのChief Engineering Officerである蓮井樹生氏は、「エッジデバイスで生成AIが動かせる時代が来る」と語る。製造業へのエッジAI導入のトレンドや今後の課題について聞いた。(2025/9/24)
日本の労働者、自覚するスキルは「0.6個」 米国の4分の1にとどまる
日本の労働者が自覚するスキルは平均0.6個と米国の4分の1にとどまった。資格中心の日本とソフトスキル重視の米国の対比は、キャリア自律性や企業支援の差を浮き彫りにしている。(2025/9/22)
実習中心、独学しやすい構成で、初心者の学習を支援:
無料でLinux運用管理の基礎を学べる教材「Linuxシステム管理標準教科書」がバージョンアップ
特定非営利活動法人LPI-Japanは、無料のLinux学習教材「Linuxシステム管理標準教科書 Ver.2.0.0」を公開した。初心者の独学を支援する構成となっている。PDF版とePub版は無料で参照できる。(2025/9/22)
仙石惠一の物流改革論:
海外拠点で失敗しない! 物流会社選びの実践ステップと採点法
今回は、物流パーソンが海外支援に出かけていく際にぜひ持って行ってほしい「物流会社選定ツール」を紹介したい。(2025/9/22)
セキュリティニュースアラート:
サプライチェーン対策評価制度が2026年度に開始 乗り遅れないためには?
PwC Japanは、経済産業省が2026年度に開始予定のサプライチェーン対策評価制度に備え、簡易評価サービス「クイック・アセスメント」を提供開始した。認証取得準備とコスト効率的な対策を支援する体制を構築している。(2025/9/20)
AIニュースピックアップ:
IBM、国内AI共創拠点「AI Lab Japan」を10月開設へ 日本企業の産業変革を支援
日本IBMは年次イベント「Think Japan」で、国内におけるAI共創拠点を2025年10月に設立すると発表した。(2025/9/25)
AIニュースピックアップ:
危険な質問に対するAIの回答を評価 AISIが評価ツールをOSSとして公開
AIセーフティ・インスティテュート(AISI)は、AIの安全性評価を支援するオープンソースツールを公開した。評価はAISIのガイドに基づき、事業者は脆弱性の検出や改善を容易に実施できる。(2025/9/20)
AI:
生成AIが現場写真から熱中症など危険を予測、長谷工が首都圏129現場に導入
長谷工コーポレーションは、生成AIを用いて建設現場の危険予測を支援するシステム「Kizuki AI」の運用を開始した。工種や作業内容、現場写真などを入力して、現場写真をアップすると、AIが熱中症などのリスクや対策を即時に提示する。今後は、全エリアの建設現場に導入を順次拡大する。(2025/9/19)
現場管理:
ザクティの遠隔支援システム、スマホ単体で利用可能に
ザクティの遠隔支援システム「Xacti LIVE」が、スマートフォン内蔵カメラに対応した。専用のウェアラブルカメラが必要なくなり、初期費用を抑え、より手軽な導入と柔軟な運用を実現する。(2025/9/19)
Innovative Tech:
爆笑間違いなし? 「漫才カラオケ」、名古屋大が開発 プロのネタなどを追体験できるシステム
名古屋大学大学院 佐藤・小川研究室に所属する研究者らは、プロの漫才師が創作したネタのせりふや演じ方を画面上にカラオケのように表示し、漫才の実演を支援するシステムを提案した研究報告を発表した。(2025/9/19)
車載ソフトウェア:
ヒョンデのSDVを支えるソフトウェア企業、新機能を数週間で投入可能
Sonatusは車両へのエッジAIの搭載や、AIを活用して収集したデータを生かしたSDVの実現を支援する。【訂正あり】(2025/9/19)
さくらインターネット、政府支援AI開発への関与報道に「当社発表ではない」 株はストップ高
さくらインターネットは9月18日、政府が国産生成AIの開発に乗り出し、同社のデータセンターが使われると一部メディアが報じたことを受けて、「当社が発表したものではない」との声明を発表した。(2025/9/18)
生成AIの力を「自社全体に組み込む」ためには:
IBM、「IBM AI Lab Japan」を10月に立ち上げ 富士通との協業も検討開始
生成AI活用。急速に充実する支援環境と問われる企業の活用スタンス。(2025/9/18)
MCP対応のAIツール、サービス選定を支援:
GitHub、「GitHub MCP Registry」提供開始 「MCPサーバレジストリ」の役割とは何か
GitHubは、MCPサーバの発見、円滑な利用を支援する「GitHub MCP Registry」の一般提供を開始した。(2025/9/18)
AIニュースピックアップ:
Salesforceの製造業向けAIエージェント提供開始 深刻な労働力不足の処方箋になるか
Salesforceは、製造業に特化したAIエージェント「Agentforce for Manufacturing」を発表した。製造業者の業務や顧客対応を支援し、業務生産性向上と労働力不足の課題解決を目指す。(2025/9/30)
AIで進化する「Slack」
「Slack」がAIで進化 要約だけじゃない“お役立ち機能”とは
ビジネスチャットツール「Slack」が、人工知能(AI)エージェントが追加された。多様なタスクを自動化することで、エンドユーザーのさまざまな業務を支援する。具体的にはどのようなことができるのか。(2025/9/18)
MCPサーバ入門【前編】
いまさら聞けない「MCPサーバ」の仕組みと役割
AIエージェントのタスク実行を支援する仕組みがMCPサーバだ。LLM単体では難しい、外部データの参照やプログラムの操作を、MCPはどう支援するのか。MCPサーバの具体的な動作例とは。(2025/9/18)
AIニュースピックアップ:
NVIDIA「Rubin CPX」発表 数百万トークン規模のAIワークロードを効率的に処理
NVIDIAは2025年9月10日、次世代GPU「Rubin CPX」を発表した。大規模コンテキスト処理に特化し、ソフトウェア開発支援や映像生成AIに貢献する。(2025/9/17)
製造ITニュース:
CECとソニーセミコン、荷役時間を自動記録して作業効率化を支援するシステム提供
シーイーシーは、ソニーセミコンダクタソリューションズと協業し、バース管理システムの提供を開始した。トラックの荷待ちや荷役時間を自動で記録できるため、2時間以内ルールの順守や作業効率化に貢献する。(2025/9/17)
医療機器ニュース:
医用画像データの利活用を支援する新会社を設立
東京大学らは、医用画像データの利活用を支援する「株式会社イヨウガゾウラボ」を設立した。AI学習用の医用画像を安全に流通するために、収集から匿名化、教師データ化まで一貫で提供する。(2025/9/16)
産業動向:
黒部ダム電気バス自動運転実証でトンネル内走行支援技術を提供、大成建設
大成建設は、黒部ダム駅〜扇沢駅間で実施する電気バスの自動運転レベル2実証で、トンネル内走行支援技術を提供した。(2025/9/16)
組み込み開発ニュース:
BLEアプリのベアメタル開発を支援するRTOS非依存型ソリューションを発表
Nordic Semiconductorは、超低消費電力ワイヤレスSoC「nRF54L」シリーズ向けの「nRF Connect SDK Bare Metal」オプションを発表した。Zephyr RTOSに依存することなくBLEアプリケーションを効率良く開発できる。(2025/9/16)
ドローン測量をより“身近”に“簡単”に:
PR:ドローン測量“民主化”で事務職も現場業務を支援 大手ゼネコンでも採用
建設ICTの進展に伴い、ドローン測量は専門知識なしで扱える業務となった。ある建設会社では「ドローン測量の民主化」を掲げたサービスを導入し、測量とは縁遠かった女性事務職が新たに現場での役割を担い、技術者不足の解消に貢献した。(2025/9/19)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。