組み込み採用事例:
SUBARUが産業用ロボットとPLCのバックアップ電源にマクセル製全固体電池を採用
SUBARUは、群馬製作所の大泉工場において、同工場で使用する産業用ロボットとPLCにマクセルのセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010H」搭載し、テスト運用を開始した。(2025/8/18)
産業用ロボット:
安川電機が10kg可搬最大リーチ1101mmの小型ロボット、絶対精度補正機能搭載
安川電機は、多用途ロボット「MOTOMAN-GP」シリーズの新製品「MOTOMAN-GP10」の販売を開始した。可搬質量が10kg、最大リーチが1101mmと従来機から拡大しており、省スペースと高精度動作を両立している。(2025/8/15)
未来モノづくり国際EXPO:
ロボットSIerは「いのちかがやく未来」に向けて何をすべきか
「2025年大阪・関西万博」と連携した国際見本市/展示会として、「未来モノづくり国際EXPO」(2025年7月16〜19日、インテックス大阪)が開催され、会期中に「この国の『いのちかがやく未来』はどうしたら見えるのか」をテーマにした「ロボットSIerセミナー〜いのちかがやく未来にSIerができること〜」が行われた。セミナーの模様をレポートする。(2025/7/30)
産業用ロボット:
簡単操作で変種変量生産に対応する村田機械のベンディングロボットシステム
村田機械は、ベンディングロボットシステム「MBRS」を発売する。ベンディングロボット、金型自動交換装置、ロボット専用CAMが一体化しており、簡単な操作で変種変量生産に対応できる。(2025/7/24)
ものづくり ワールド[東京]2025:
装置や治具設計はトップダウン式のCADで楽に早く!
クリエイティブマシンは「第37回 ものづくり ワールド[東京]」の構成展の1つである「第37回 設計・製造ソリューション展」に出展し、3D CAD「IRONCAD」を訴求していた。(2025/7/15)
産業用ロボット:
高速高精度なABBの新世代小型ロボットシリーズ、AIも最大限活用可能
ABBは、高性能小型ロボット「IRB 1200」シリーズが、より高速で高精度な新世代型に進化した。可搬重量5kg、7kg、8kg、9kgの4つのバリエーションで、クラス最高のモーションコントロールを可能とする。(2025/7/15)
エッジコンピューティング:
Intel Atom x7000E/x7000REシリーズ搭載のMini-ITXマザーボードを発売
リコーPFUコンピューティングは、Intel Atom x7000E/x7000REシリーズ搭載のMini-ITXマザーボード「RICOH IT11」を発売した。高温や振動がある厳しい産業環境でも、安定して稼働する。(2025/7/10)
産業用ロボット:
ABBがラインアップ拡充、産業用大型棚置き型ロボットやプレス搬送ロボット
ABBは、産業用の大型棚置き型ロボット「IRB 6730S」「IRB 6750S」、プレス搬送ロボット「IRB 6760」を発表した。3機種は同社のコントローラー「OmniCore」で稼働し、消費電力は従来機種と比べて20%削減する。(2025/7/9)
産業用ロボット:
新型コントローラー対応のスカラ/6軸のロボット5シリーズ、エプソン販売
エプソン販売は、水平多関節の産業用スカラロボット3シリーズ、垂直多関節の6軸ロボット2シリーズを発売した。新型コントローラーへの対応、安全機能の強化などにより、製造現場の自動化を加速させる。(2025/7/7)
協働ロボット:
新たな協働ロボで産ロボ市場に食い込むUR、簡単シミュレーションツールも
ユニバーサルロボット(Universal Robots)は、2025年7月から国内で出荷を開始した最大17.5kg可搬の協働ロボット「UR15」をはじめとする新製品や新機能について説明した。(2025/7/7)
AWS Summit 2025:
データは可視化した後どう使う? AWSが示すAIエージェント活用
AWSジャパンは年次イベント「AWS Summit Japan 2025」において、AWSのサービスを活用したスマート製造のデモンストレーションを行った。(2025/7/3)
工場ニュース:
安川電機が米国本社と生産機能を移転、新拠点設立で今後約260億円投資へ
安川電機は、米国のウィスコンシン州フランクリン市に新キャンパスを設立する。今後8〜10年間で約1億8000万ドルを投資し、イリノイ州とウィスコンシン州にある本社や技術開発施設などを移転する。(2025/7/2)
産業用ロボット:
金属溶接の焼けを自動除去するロボットシステム、スギノマシンが開発
スギノマシンは、独自の画像処理技術を活用し、金属溶接後の焼けを自動除去する「レーザー焼け取りロボットシステム」を発表した。AIとロボット技術を組み合わせることで、焼けの範囲や部品形状を自動判定し、最適なレーザー照射経路を生成する。(2025/6/24)
製造現場を変える8つの変化
AI、クラウド、5G――産業界でもう始まっている「自動化革命」に乗り遅れるな
産業界ではAI技術による自動化、クラウドサービス、5Gなど高速通信の融合が進んでおり、有識者は「新たな変革が迫っている」と分析する。産業界で今起こっている8つの変化を紹介する。(2025/6/23)
製造マネジメントニュース:
半導体後工程製造装置事業で売上高1000億円へ、ヤマ発は先端半導体に集中投資
ヤマハ発動機とヤマハロボティクスホールディングスは、2025年7月1日に設立するヤマハロボティクスにおける半導体後工程製造装置事業の中長期経営計画の概要を説明した。(2025/6/20)
顧客サポート向けラボも設置:
「全製品を全数検査」で日本基準の安全を提供 リテルヒューズ筑波事業所
回路保護部品を手掛けるLittelfuseの日本の開発/生産拠点である筑波事業所では、生産する全製品を対象に全数検査を行っている。日本市場に向けた筑波事業所の取り組みについて、Littelfuse ジャパン 筑波事業所長の田中新氏に聞いた。(2025/6/19)
FOOMA JAPAN 2025:
小スペースの梱包運搬パレタイズ自動化ライン、山善がロボットやAMR活用
山善 トータル・ファクトリー・ソリューション(TFS)支社は食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」において、AMR(自律型搬送ロボット)や協働ロボットを活用したコンパクトな全自動ラインソリューションのデモンストレーションを行った。(2025/6/18)
[関西]ロボデックスレポート:
“現場に寄り添うロボット”で自動化推進、初開催の関西ロボデックスレポート
2025年5月14〜16日、インテックス大阪にて「関西Factory Innovation Week 2025」が初開催された。本稿では、同展示会の構成展の1つである「ロボデックス」に出展した企業の中から注目の製品やサービスを紹介する。(2025/6/5)
協働ロボット:
エプソンが協働ロボット開発、ラボ使用も想定しクリーンルーム対応/Pythonも
セイコーエプソンが協働ロボットを開発した。2025年内をめどに日本および欧州で発売する。(2025/6/4)
政府、年度内にロボット新戦略策定へ 「AIの実装先拡大を」骨太方針にも明記
政府が6月中にまとめる経済財政運営の指針「骨太方針」の原案で、ロボットに関する新戦略を年度内に策定するとの方針を明記していることが分かった。(2025/6/3)
組み込み開発 インタビュー:
ロボット導入に積極的な中国と消極的な日本――QNXの調査で浮き彫りに
組み込みシステムの開発プラットフォームを展開するQNXはこのほど、世界各国の医療、製造、自動車、重機産業の経営幹部1000人を対象にロボットの導入に関する最新調査を実施した。同調査では、ロボット導入に対する日本と中国の考え方の違いが浮き彫りになった。(2025/6/3)
産業用ロボット:
AIロボットが大きさや重さを考えて荷積み、川崎重工は8軸アーム開発
川崎重工は、AIロボティクスソフトウェアを開発するDexterityと共同で、トラックへの荷積みを自動化するAIバンニングロボット「Mech」を開発した。川崎重工が開発担当を務めたロボットアームは、1台当たりの最大可搬質量が30kgとなる。(2025/5/26)
物流のスマート化:
川重の8軸ロボットで航空貨物デパレタイズ自動化、3DAIカメラ活用
川崎重工、川重岐阜エンジニアリング、リモートロボティクスの3社は2025年5月15日、航空貨物用パレットから貨物を荷下ろす作業の自動化システムを開発した。(2025/5/19)
協働ロボット:
UR史上最速15kg可搬の協働ロボット、最大30%タクトタイムを短縮
ユニバーサルロボットは、同社のロボットで最速となる最大TCP速度を実現した、可搬重量15kgの協働ロボット「UR15」を発表した。(2025/5/15)
産業用ロボット:
紙さばき作業自動化ロボットシステム、双腕の協調動作で分厚い束を把持
富士フイルムビジネスイノベーションは、紙さばき作業自動化のロボットシステム「Revoria Kamisa PH12」を発表した。刷本をロボットハンドがつかみ、さばきながら紙そろえ機へ運び、断裁前の紙そろえまでを自動化する。(2025/5/8)
ロボティクスの未来:
産業とセーフティにおけるロボティクスの未来とは
本稿では、QNXカントリーセールスディレクター日本のアガルワル・サッチン氏による、産業界におけるロボティクスの安全性とソフトウェアに関する寄稿をお届けする。(2025/5/8)
人型ロボット、発展と量産のシナリオは? 米中の産業を比較・分析した
「米中ロボット発展の徹底分析レポート 2025年はヒューマノイドロボット量産元年:中米の技術路線の差別化とシナリオの競争(草稿)」の内容を解説する。(2025/5/2)
3Dプリンタニュース:
Stratasysが機能試作や最終製品部品の造形に適した先進材料を発表
Stratasysは、同社のハイエンドプラットフォーム向け先進材料「PolyJet ToughONE White」を発表した。耐久性と堅牢性に優れた機能試作や最終製品部品の造形に適している。(2025/4/30)
産業用ロボット:
“ちょうどいい自動化へ”全方位動作の3軸スカラ、昇降装置を追加
オリエンタルモーターは、全方位動作が可能な「小型ロボットOVR 3軸水平多関節ロボット」と、小型ロボットOVRと組み合わせ可能な「電動昇降装置ELシリーズ」を発売した。(2025/4/28)
協働ロボット:
“踊り場”協働ロボット市場にサービス体制強化で挑むユニバーサルロボット
ユニバーサルロボットの日本支社は2025年6月から提供する新たなサービス体制について説明した。日本に修理施設を開設し、修理リードタイムを短縮するなど、ユーザーサポートを強化する。(2025/4/23)
産業用ロボット:
まるでスマホのようにロボットを操作、ダイヘンがAR技術活用の教示装置
ダイヘンは、AR技術を活用したロボット教示装置「タブレットTP」を開発した。スマートフォンのように直感的に使用できるため、ロボット導入の障壁とされる煩雑な操作を軽減し、現場の人手不足解消に寄与する。(2025/4/22)
転換点を迎えるロボット市場を読み解く(6):
米中が先行する汎用ロボット、日本がロボット大国に返り咲くには何が必要なのか
転換点を迎えるロボット市場の現状と今後の見通し、ロボット活用拡大のカギについて取り上げる本連載。最終回となる第6回は、米国と中国が先行する汎用ロボットについて解説するとともに、日本がロボット大国に返り咲くために何が必要なのかを論じる。(2025/4/8)
ハノーバーメッセ2025:
「ヒューマノイド向けに大きな可能性」見るシェフラー、独自技術の軸受アピール
Schaeffler(シェフラー)は世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE) 2025」において、ロボティクス向けの複列アンギュラコンタクト針状ころ軸受「XZUシリーズ」などを紹介。ヒューマノイドロボット向け技術への期待を示した。(2025/4/8)
ロボット開発ニュース:
日本の汎用ロボット開発の起爆剤となるか、基盤モデル構築目指すAIRoAが発足
AIロボット協会(AIRoA)が設立の背景や今後の活動内容について説明。立ち上げ1年目となる2025年度は、初期開発段階としてAIロボット開発のベースとなる基盤モデルの開発と公開を行い、2026〜2029年度にこの基盤モデルの改良と社会実装を進めながら、2030年度以降に開発コミュニティーによるAIロボットの社会普及に移行していくことを目指す。(2025/3/28)
生成AIで変わるロボット制御(後編):
ROSのAIエージェント「RAI」を使って自然言語でアームロボットを制御する
ロボット制御における生成AIの活用に焦点を当て、前後編に分けて解説する。後編では、ROSのAIエージェントライブラリ「RAI」の概要と、RAIを用いた生成AIによるアームロボット制御の事例を解説する。(2025/3/27)
協働ロボット:
接触検知で即座にロボット停止、双腕人型ロボに衝突検出システム
カワダロボティクスは、産業用ロボット「NEXTAGE」向けの新オプションとして、衝突検出システム「NX-CDS」を発売する。ロボットアームなどが100%の動作中でも、接触を検知すると即座に動作を停止させる。(2025/3/24)
既存センサーから置き換えるだけ:
1チップで停電時にも回転数を記録 ADIのマルチターンセンサー
Analog Devices(ADI)は、磁気抵抗に着目した高性能の磁気センサー開発に注力している。磁気センサーは市場規模が数十億米ドル規模と大きく、既に多くの領域で導入されているため、独自技術や性能の高さによって差別化を試みているという。中でも特徴的なのは、電源喪失時にも回転数と角度を検知する磁気位置センサー「ADMT4000」だ。(2025/3/21)
現場/経営の“省力化”に役立つ助力装置とは何か(1):
現場/経営の“省力化”に役立つ助力装置とは何か【基本編】
本稿では、製造現場や物流業務における重量物搬送の省力化に役立つ助力装置の概要や、導入する際のリスクアセスメントについて解説します。(2025/3/10)
electronica 2024:
電源オフでも回転数記録するセンサーで、ロボットの復旧迅速に ADI
Analog Devicesはドイツ・ミュンヘンで開催された欧州最大級のエレクトロニクス展示会「electronica 2024」において、電源オフでも磁気システムの回転数を記録できる磁気回転数センサー「ADMT4000」を用いた産業ロボットのデモなどを紹介した。(2025/3/5)
FAニュース:
スマート工場化に貢献するMECHATROLINK-4対応インバーター用イーサネットカード
安川電機は、MECHATROLINK-4に対応したインバーター用「Multi Protocol Ethernetオプションカード」の販売を開始した。セルの稼働状況の把握やセル単位での制御が可能になり、スマートファクトリー化に促進する。(2025/3/5)
本社CEOと日本法人社長が語る:
半導体事業が好調のams OSRAM、日本市場では「非車載領域を強化」
ams OSRAMの日本法人であるams-OSRAMジャパンは2025年2月20日、事業状況と戦略についての説明会を開催した。(2025/2/25)
転換点を迎えるロボット市場を読み解く(5):
広がるロボットの活躍フィールド〜公道/建築/海洋での可能性〜
転換点を迎えるロボット市場の現状と今後の見通し、ロボット活用拡大のカギについて取り上げる本連載。第5回は、新たにロボットが活躍するフィールドとなっている公道、建築、海洋での可能性について解説する。(2025/2/25)
製造マネジメントニュース:
ヤマ発は二輪車とマリンの研究開発費を拡大、コア技術の獲得に注力
ヤマハ発動機は2024年1〜12月の通期決算と新たな中期経営計画を発表した。(2025/2/13)
産業用ロボット:
高精度制御と広い動作範囲、シュナイダーがスカラロボットを日本展開
Schneider Electric(シュナイダーエレクトリック)は、日本市場において、産業用スカラロボット「Lexium SCARA」の販売を開始した。1台のコントローラーと1つのプログラミングソフトにより、複数のロボットやリニア搬送までを制御できる。(2025/2/12)
協働ロボット:
まさぐるロボットハンドに目が付いた 作業速度が大幅向上で手作業と同等に
Thinkerは新型ロボット「Thinker Model A」の販売を開始した。(2025/1/31)
スマート工場EXPO:
未自動化領域に挑む協働ロボットが自律的にジャガイモを箱詰め
安川電機は「第9回 スマート工場EXPO」において、「MOTOMAN NEXTシリーズ」の協働ロボットを使ったデモンストレーションを披露した。(2025/1/29)
産業用ロボット:
レンズや透明な外装にも対応、日本でロボットビジョンシステム提案
Eureka Roboticsは「Factory Innovation Week」に出展予定の技術について記者説明会を開いた。(2025/1/23)
転換点を迎えるロボット市場を読み解く(4):
加速度的に進む産業用ロボットの構造転換、その進化の方向性は?
転換点を迎えるロボット市場の現状と今後の見通し、ロボット活用拡大のカギについて取り上げる本連載。第4回は、構造的な転換期へと差し掛かっているFAシステムと産業用ロボット市場の動向について解説する。(2025/1/15)
スマートコンストラクション:
追尾性能が2倍にアップ トプコンの新型トータルステーション2シリーズ
トプコンは新開発の「Silky Drive技術」を搭載したトータルステーションとして、「GT-1500/700」シリーズと「iX-1500/700」シリーズの2ブランド計8製品を発売した。追尾性能と旋回スピードが従来機よりも向上し、測量作業が迅速化に行える。(2025/1/14)
設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策(9):
誰も教えてくれない設計NGあるある【光電センサー編/前編】
連載「設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策」では、設備設計の現場でよくあるトラブル事例などを紹介し、その解決アプローチを解説する。連載第9回は、「誰も教えてくれない設計NGあるある【光電センサー編】」をお届けする。(2025/1/14)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。