• 関連の記事

「貿易」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「貿易」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

“変態キーボード”大漁! 自作品の即売会「キーケット」は素人でも楽しめるお祭りだった【動画アリ】
3月22日、自作キーボードの即売会「キーボードマーケット トーキョー」(略称:キーケット)が東京都立産業貿易センター台東館で開催された。現場は一時、通路を辛うじて行き来できるような混雑だったが、その分出展物も充実し、“キーボードオタク”ではない記者でも思わず目を奪われる製品が並んだ。(2025/3/31)

一部ではAI導入コストが逆風に:
複雑さを増すサプライチェーン 経営層とのコミュニケーションの課題も
グローバルサプライチェーンは現在、コミュニケーション上の課題や在庫レベルの変化、関税、新技術の登場などによって複雑な状況にあり、グローバルな製造戦略や在庫、貿易関係などを根本的に再検討する必要に迫られている。各種調査でこのような動きがフォーカスされ、さまざまな分野の企業にとっての潜在的な逆風やチャンスが明らかにされている。(2025/3/26)

IntelとSamsungを引き離す:
TSMCが米国に1000億ドル追加投資 「政権の威力」とトランプ氏
TSMCは、米国でのAIチップ生産を開始すべく、1000億米ドルの追加投資を行う予定だという。これによって、ドナルド・トランプ米大統領が台湾企業からの輸入品に課すと脅かしていた最大50%の関税を、辛うじて回避することになる。(2025/3/14)

アジア最大級の食品・飲料展が開幕 国内企業は輸出に注力、京セラの新規ビジネスも出展
世界74カ国・地域から約3000社が出展。日本国内からは、輸出に注力する中小事業者や大企業の社内起業制度を活用した新規ビジネスなどの展示が目立った。(2025/3/12)

クボタ、インド製トラクターの欧米輸出目指す 水道事業は「被害予測で補修コスト減」
クボタの北尾裕一社長が10日、産経新聞のインタビューに応じ、2026〜30年の次期中期経営計画中をめどにインド製のトラクターをクボタブランドとして海外に輸出する方針を示した。現在は22年に買収した現地企業のトラクターをアフリカなどに輸出しているが、高価格帯のクボタ製として輸出できるよう欧米なども視野に品質を高める。(2025/3/11)

大山聡の業界スコープ(86):
25%の半導体関税が課されたら…… 米国民の負担が増えるだけ
米国のトランプ大統領は2025年2月、半導体に税率25%前後の輸入関税を賦課する可能性があると明かした。実際に半導体にこのような関税がかけられるとどうなるか、予測してみた。(2025/3/12)

マツダ、タイに年間10万台のSUV生産ハブ整備  ASEAN市場への輸出拠点に
マツダは2月14日、50億バーツを投資し、タイの生産拠点を強化すると発表した。年間10万台の新型小型SUV生産ハブとして整備する。(2025/2/18)

「違法なデータ収集要求しない」中国外務省報道官、DeepSeekへの各国制限に反発
中国外務省の郭嘉昆(かく・かこん)報道官は2月6日の記者会見で、新興企業「DeepSeek」の生成AIサービスを制限する動きが各国で広がっていることに対し、「経済・貿易や科学技術の問題を政治化するやり方に反対する」と反発した。「中国企業の合法的な権益を揺るがずに守る」とも強調した。(2025/2/7)

中国が米輸入品に最大15%の追加関税 米への報復措置 独禁法違反でGoogleへの調査も
中国政府は、米国からの輸入品の一部に対して最大15%の追加関税を課すと発表した。石炭や液化天然ガス(LNG)が対象で、今月10日から実施する。トランプ米政権が中国からの輸入品に10%の追加関税を発動したことへの報復措置。米中両国は制裁合戦に再び突入した。中国政府の発表によると、追加関税は「関税法」などに基づいて実施する。原油や農業機械などには10%の追加関税を課すとしている。(2025/2/4)

製造マネジメントニュース:
「自由貿易には試練のとき」、コマツ新社長はレジリエンスを重視
コマツは取締役会において、代表取締役の異動を決定した。(2025/2/3)

半導体輸出と先進AIモデルの学習など規制:
米ホワイトハウス、“懸念国”への半導体輸出、AI規制を発表 日本含む18カ国は規制対象外
米ホワイトハウスは、AI関連技術の普及促進と高度な半導体、AIモデルの不正利用防止を目的とした新規則について発表した。(2025/1/27)

パナソニック、配線事業でベトナム拠点にカンボジア進出 自動化で生産量1.7倍に
ベトナムを生産拠点として輸出する計画で、将来的には他の東南アジア諸国にも展開する。中国の安価な配線器具がアジアや中東の一部でシェアを拡大していることから、新興国への進出を加速して対抗する。(2025/1/22)

米国、半導体輸出の新規制 6つのルールとは 同盟国を支援し敵対国の悪用防ぐ
米国政府はAIの普及に伴い、半導体輸出に新たな規制を発表した。同盟国への柔軟な供給と懸念国への悪用防止を両立させる6つの主要ルールを採用。AIの安全かつ責任ある普及を目指し、国家安全保障と経済力の強化が図られている。(2025/1/17)

電子ブックレット:
トランプ氏再選でどうなる? 米中対立の7年間を振り返る
「EE Times Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。2018年のトランプ政権時に米国と中国の貿易摩擦が顕在化して以来、両国は半導体/エレクトロニクス領域でも関税引き上げや輸出規制を繰り返してきました。2024年11月の米国大統領選でトランプ氏の再選が確定した今、これまでの状況を振り返ります。(2025/1/16)

米バイデン政権、AI半導体輸出の新規則発表 NVIDIAは「全く役立たない」と批判
米バイデン政権は、AI技術の拡散に関する新たな規制「AI Diffusion」を発表した。“懸念国”に対する高度なAIシステムへのアクセスと、高度な半導体の販売を制限する。NVIDIAはこの規則は「全く役立たない」と批判した。(2025/1/14)

報復措置でIntelが標的に?:
米国の厳しい対中規制 目的見失えば逆効果に
米国は2024年12月に、新たな対中輸出規制を発表した。この一撃は両国間の技術戦争においてこれまでで最も強力なものだが、アナリストによれば、その効果には疑問があり、米国のイニシアチブは不十分かもしれないという。(2025/1/9)

コンテナの中にあったのは…… 関税が「ランクル」「レクサス」を発見して確保 海外に不正輸出される直前に
無事に発見できて良かった!(2024/12/26)

製造IT導入事例:
AGCが貿易書類をデジタル化するプラットフォームを導入
AGCは、貿易プラットフォーム「TradeWaltz」の導入を決定し、同プラットフォームとの連携に適した自社貿易システムを構築したと発表した。データ一元化などにより、貿易業務が効率化する。(2024/12/26)

Mobile Weekly Top10:
「ブラックフライデーセール」で何か買いましたか?
米国では、祝日「Thanksgiving Day(感謝祭)」の後に「ブラックフライデーセール」が行われるのが慣例です。ここ数年、日本でもこのセールを“輸入”する動きがあり、すっかり定着した感もあります。皆さんは、何か買いましたか?(2024/11/30)

製造マネジメントニュース:
ユニチカが繊維事業から撤退、収益性の低下や原燃料/輸入材価格の高騰が影響
ユニチカは、構造改革の一環として祖業の繊維事業から撤退する方針を固めた。(2024/11/29)

MM総研が予測:
日本の技術に“復活”の兆し? 年率27%成長を見込む「ある市場」の正体
生成AIへの関心が高まる中、データセキュリティを確保する観点から、データレスクライアント(DLC)と呼ばれる市場がITエンジニアの注目を集めている。日本独自のソフト技術のため、海外輸出も可能で、大きなチャンスが訪れている。(2024/11/29)

第6回「太陽光発電設備リサイクル制度小委」:
太陽光パネルのリサイクル制度、費用は製造業者や輸入業者も負担する方針に
将来、廃棄される太陽光パネルが大量に発生することに備え、急ピッチで検討が進んでいるリサイクル制度。直近の検討会では、リサイクルの主体やその費用負担者などについて、制度の骨格が示された。(2024/11/26)

Wired, Weird:
目の前で燃えたタンタルコン 〜 輸入した電気機器の不良
顧客からの依頼を受けて電気機器を米国から輸入したが、納品前に通電して動作を確認したら、目の前で煙が出た。今回は煙が出た電気機器の確認結果を報告する。(2024/11/22)

企業はどう備える?
トランプ新政権がサプライチェーンに与える“ある試練”とは?
トランプ氏の新政権はサプライチェーンにどのような影響をもたらすのか。同氏の前政権が強硬な貿易政策を展開した背景から、企業は準備を怠れない状況だ。具体的に何をすればいいのか。(2024/11/25)

電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
GaNパワー半導体特許紛争でEPCが「勝利」、米ITCが特許侵害認定
2023年5月から続いているGaNパワー半導体の主要メーカー同士の特許係争について、2024年11月上旬、米国国際貿易委員会(ITC)が最終決定を下しました。(2024/11/18)

ホワイトカラーの生産性はなぜ低いのか?:
業務効率化に必須な「4つのポイント」 ブルーカラーのカイゼンをまねても、ホワイトカラーには無意味
ホワイトカラーが業務を効率化したいと考えるとき、トヨタの有名な「カイゼン」文化のようなブルーカラーの効率化手法をそのまま輸入しても、うまくいくわけではない。扱う対象の「性質の違い」があるため、これを踏まえて考える必要がある。業務効率化する際、おさえておかなくてはいけない4つのポイントを解説する。(2024/11/15)

マスク氏のXでの米大統領選関連虚偽ポスト、20億超ビュー──CCDH調べ
イーロン・マスク氏が自身が所有するX上に誤解を招く政治的ポストを大量に投じており、20億回以上表示されたとCCDHが報告した。トランプ氏を支持するマスク氏は、民主党が「有権者を輸入している」などと主張している。(2024/11/6)

ネットで大絶賛「ブラウニー」にカビ発生 業務スーパーに7万箱出荷…… 運営会社が謝罪
スペインからの輸入品です。(2024/10/1)

発売までに2つの障壁:
日本酒アイス、台湾でヒット 1カップ800円するのに2年で輸出額5倍に、なぜ?
日本酒アイスが台湾でヒットしている。2022年の展開から2年で輸出額は5倍になった。なぜ台湾で支持されるようになったのか?(2024/9/26)

「海ぶどう」で売上高1億5000万円 コロナ禍からV字回復させた、アイデア社長の思考法
沖縄県を代表する食材の一つである「海ぶどう」で1億5000万円を売り上げる企業がある。賞味期限を2年伸ばしたり、世界14カ国に輸出したりとさまざまな実績を持つ。多角的な戦略を仕掛けるアイデアマンの社長に話を聞いた。(2024/9/25)

スピン経済の歩き方:
「コメ不足」でバカ売れの「パックご飯」が、日本の救世主になりそうな理由
サトウ食品の「サトウのごはん」をはじめとした「パックご飯」が売れている。米の品薄が続く中、国内での消費はもちろんだが、もっと日本の戦略商品として輸出を強化していくべきでもある。なぜかというと……。(2024/9/4)

海外売上比率7割の「ぺんてる」に聞く、ボールペン「エナージェル」が14億本も売れた秘密
縮小・停滞が続く国内文房具市場とは対象的に、輸出額は拡大傾向だ。1953年に海外進出した「ぺんてる」は、国内大手文具メーカーのなかでも海外売上比率が高く、2023年度で7割を超える。なぜ日本の文房具が反響を得ているのか。(2024/8/30)

製造マネジメントニュース:
豪州でe-メタンを製造し日本へ輸出、詳細検討を開始
Osaka Gas Australia、オーストラリアのエネルギー企業であるSantosの子会社であるSantos Ventures、東京ガス、東邦ガスの4社は、サントスが数十年にわたる上流ガス田の開発/操業により知見を有するオーストラリア中東部のクーパーベイスンのムーンバにおけるe-メタンの製造と日本への輸出プロジェクトの詳細検討実施に関する覚書を締結した。(2024/8/23)

折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold6」を保護できるケース/フィルム/カメラレンズが一挙発表
モバイル周辺機器の輸入を行うロア・インターナショナルは8月20日に折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」対応アクセサリーを発売した。全て「araree」(アラリー)ブランドで、araree日本公式ブランドホームページにて取り扱う。価格は1890円〜7690円。(2024/8/22)

プロジェクト:
世界貿易センタービル、本館/ターミナルが2027年から順次開業
鹿島建設、世界貿易センタービルディング、東京モノレール、JR東日本が東京都港区浜松町で建て替えを進める「世界貿易センタービルディング本館/ターミナル」が2027年から順次開業する。プロジェクトの基本設計は鹿島建設と日建設計が、実施設計と施工は鹿島建設が担う。(2024/7/26)

世界貿易センタービル、2027年から順次開業 インバウンド需要を意識
浜松町駅西口地区開発計画の一環として建て替え中の世界貿易センタービルディングが、2027年以降、順次開業する。(2024/7/22)

太陽光:
屋根上の「笠木」に太陽光パネルを設置可能にする新建材、エービーシー商会が販売
建材の開発製造と輸入販売事業を手掛けるエービーシー商会(千代田区)は、建築物の屋根上にある笠木に太陽光パネルを設置できるシステム「アルウィトラPVシステム」を9月から販売する。(2024/7/19)

産業動向:
国産の住宅用木構造材を北海道で大規模生産へ、大林組子会社と中部電力が合弁会社設立
大林組子会社のサイプレス・スナダヤと中部電力は、北海道釧路市に、住宅用木構造材の生産、販売を行う合弁会社を設立する。大規模な生産体制の構築により、品質や価格、流通量で輸入材に対抗し、住宅メーカー各社での国産材の活用拡大を図る。(2024/7/5)

Samsung/SK hynixが矢面に:
米国の対中「GAA/HBM」規制、実施なら韓国勢に打撃
米国による、中国に対する半導体輸出規制の次なる領域とみられるのが、最先端のGAA(Gate-All-Around)半導体製造技術だ。Bloombergの報道によると、米国が中国企業による同技術のアクセスを制限する措置を検討しているという。(2024/6/19)

テリー伊藤、個性派デザインの輸入高級車に感嘆 「カメラさん見てください」「こんなに優雅な品のある車はない」
これはカッコいい……!(2024/6/19)

素材/化学メルマガ 編集後記:
OECD非加盟諸国への日本のプラスチック廃棄物輸出量が米国を超えたワケ
今回はテラサイクルジャパン 代表 アジア太平洋統括責任者のエリック・カワバタ氏が説明した「世界の廃棄物問題と日本のリサイクルの現状」について紹介します。(2024/6/7)

ネットで大絶賛「ブラウニー」にカビ発生 全国のスーパーなどで約10万個販売…… 輸入業者謝罪「深くお詫び」
スペインの人気菓子です。(2024/6/6)

Huawei向けの輸出許可を取り消し:
米国の「意固地な」半導体規制は中国の自立を助長するだけ
米バイデン政権は、Huaweiに対する半導体の輸出許可を取り消す決断を下した。これに対し中国は強く反発。米中の分断はさらに深まると予測される。(2024/5/28)

池田直渡「週刊モータージャーナル」:
米政府が中国EVに100%課税する意味
米政府は中国製のEVにかけられていた25%の関税を、なんと100%に引き上げると発表した。米政府は世界の貿易から、ならず者でルールを守らない中国を除外し、中国なき世界貿易を目指そうとしている。(2024/5/20)

運動や健康管理に“全集中” 「鬼滅の刃」コラボスマートウォッチ2モデル発売
ウエニ貿易のコラボ専門ブランド「GARRACK」は、アニメ「鬼滅の刃」のスマートウォッチを5月13日に発売。「竈門炭治郎」「竈門禰豆子」モデルで展開し、4月24日10時から予約販売を開始する。(2024/4/19)

PR:みんなが毎日食べている、大豆の意外なヒミツを解明……!? 大豆のアニメ「ソイ・ストーリー」がかわいくてためになる
実は日本で使われる大豆の7割はアメリカ大豆を輸入しています。(2024/3/26)

新社会人が心配なビジネスマナー、1位は「敬語・言葉使い」 上司・先輩が求めているのは?
酸素系漂白剤「オキシクリーン」シリーズの正規輸入販売元であるグラフィコが、新生活シーズンに関する調査結果を発表した。(2024/3/20)

消費者に「かわいい」と支持されている輸入車 男女別の結果は?
日本トレンドリサーチを運営するNEXERは、中古車販売を手掛けるグーネット中古車と共同で、かわいいと思う輸入車ランキングを発表した。男女ともに「ミニ(ミニ)」が2位に大差をつけて1位を獲得した。(2024/2/29)

男性が選ぶかっこいいと思う輸入車 3位「ラングラー」、2位「Sクラス」、1位は?
NEXERが運営する日本トレンドリサーチが、グーネット中古車と共同で「かっこいい輸入車」に関するアンケート調査を実施した。男性が選ぶかっこいいと思う輸入車の1位とは。(2024/1/28)

ハイエンド「Apple Watch」の米国での販売禁止措置、控訴裁が一時差し止めの決定
「Apple Watch Series 9」と「Apple Watch Ultra 2」の米国での輸入販売を禁止する米国際貿易委員会の決定に対し、控訴裁が一時差し止める決定を下した。(2023/12/28)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.