CNC発展の歴史からひもとく工作機械の制御技術(6):
もっと自由なCNCへ〜第3期後編 PCベースCNCの登場
本連載では、工作機械史上最大の発明といわれるCNCの歴史をひもとくことで、今後のCNCと工作機械の発展の方向性を考察する。今回は最終回として、PCベースCNCが誕生してCNCの自由化が進んでいる現代について紹介する。(2025/4/16)
失敗から得た学びを生かせるのか
“荒療治”に走るIntel AIチップ戦略の大転換で狙う「NVIDIA追撃」
AI向け半導体市場で苦境に立つIntelは、AIアクセラレーター「Falcon Shores」の開発中止に踏み切った。NVIDIAとAMDが席巻する市場での復活を目指し、Intelは失敗から何を学び、どのような方針を打ち出したのか。(2025/4/15)
新デザインのタワー型ケースにCore Ultra 9 285KとRTX 5080を搭載! 「G TUNE FZ-I9G80」の実力を検証した
本記事で取り上げるタワー型ハイエンドゲーミングデスクトップPC「G TUNE FZ-I9G80」は、リブランド後の第一弾モデルとして発表された製品だ。(2025/4/10)
DevSecOpsを考えているなら:
PR:なぜクラウドセキュリティは「包括的でシンプル」にすべきなのか 開発、運用、セキュリティの連携を強める秘策
マルチクラウドやハイブリッドクラウドが当たり前になりつつある今、システムの複雑化と、保護対象の広範化がセキュリティ対策を難しくしている。DevOpsやDevSecOpsにおけるセキュリティ課題の解決策を探っていこう。(2025/4/16)
「Xeon」新モデル拡充のIntel
激戦のAIサーバ市場、Intel攻勢でAMDやNVIDIAとのシェア争いは新局面に?
Intelはデータセンター向けCPU「Xeon 6」新モデルで何を目指すのか。価格転換と専用アクセラレーターで、Intelは再び主導権を握れるのか。(2025/4/6)
「NASync DXP4800 Plus」は価格も手頃で初物にしては出来がよいNASだった 買い換えを検討中の筆者が実機を試して分かったこと
スマートフォン向け周辺機器で知られる中国UGREENがNASをリリースする――そう聞いた時、筆者は「え、大丈夫なの?」と不安になった。しかし、実際に借りて使ってみると意外なことが分かった。(2025/4/4)
ゲーミングノートPC ナビ:
GeForce RTX 5080搭載でモンハンワイルズも快適に遊べるウルトラゲーミングノートPC「ROG Strix SCAR 16(2025)」 ド派手な演出で見た目も豪華
ASUS JAPANから、GeForce RTX 5090/5080 Laptop GPU搭載のゲーミングノートPC「ROG Strix SCAR 16(2025)」が4月9日から発売される。気になるパフォーマンスや発熱などをチェックした。(2025/3/28)
PR:1kg切りのクリエイター向けノートパソコン「DAIV Z4」の魅力をチェック 外付けディスプレイと一緒に使うと一層便利
外出先でも作業を行えるノートPCが欲しいけれど、持ち運びが不安――そんな人にお勧めしたいのが、マウスコンピューターの14型モバイルノートPC「DAIV Z4-I7I01SR-A」だ。クリエイターの利用に適したスペックを備えながらも、最軽量構成で1kgを切る重量を実現している。その魅力をチェックしていこう。(2025/3/13)
先代とソケット互換あり:
最大192コアの組み込み機器用x86 CPU「EPYC Embedded 9005」登場 2025年第2四半期から順次出荷開始
AMDがZen 5/Zen 5cアーキテクチャを採用する組み込み機器向けCPUを発表した。一般出荷は4〜6月に始まる予定だ。(2025/3/11)
PR:創造力が高まるAI機能に性能の良さをプラス! 「Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition」はクリエイティブユースにピッタリなCopilot+ PCだ
レノボ・ジャパンの新型ノートPC「Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition」は、インテルと共同開発した最新のCopilot+ PC(AI PC)だ。クリエイターにピッタリな1台を、じっくりチェックしていこう。(2025/3/25)
ゲーミングノートPC ナビ:
薄型2in1タブレットPCだけどモンハンワイルズも快適! Ryzen AI Max+ 395搭載の「ROG Flow Z13(2025)GZ302」を試す
ASUS JAPANから、AMDの最新CPU「Ryzen AI Max+ 395」を備えたパワフルな2in1タブレットPCだ。モンハンワイルズはプレイできるのか、実力をチエックした。(2025/3/10)
国産でもUSキーボードがいい! そんな人にお勧めしたいモバイルノートPC「VAIO SX14-R」
VAIOの「VAIO SX14-R」は、国産メーカーでは貴重なUSキーボードを選択できるモデルだ。その実態を実際に使って検証してみよう。(2025/3/7)
MWC Barcelona 2025:
IntelがvPro対応「Core Ultraプロセッサ(シリーズ2)」の出荷時期を公表 一部CPU/SoCでは出自の「トレーサビリティー」を導入へ
IntelがCES 2025で発表したvPro対応の「Core Ultraプロセッサ(シリーズ2)」について、搭載PCの出荷予定時期を改めて発表した。併せて、CPUの出自をたどれる仕組みを2025年後半に導入することも発表した。(2025/3/6)
Tech TIPS:
【Azure】App Service on LinuxにBASIC認証を実装する方法と注意点(NGINX編)
AzureのWeb/アプリケーションサービス「App Service」で、サイトコンテンツへのアクセスをユーザー認証で制限したい場合、互換性維持のため「BASIC認証」を採用したいこともあるのではないだろうか? Azureポータルからはできなくとも、各種設定ファイルを直接修正すれば実現可能だ。その手順と注意点を説明する。(2025/2/26)
「App Store」はどうなる? ヨーロッパではポルノアプリや政府の情報開示請求が問題に
EU圏で先行しているスマートフォンの代替アプリストアの運用。日本国内での「APP Store」は今後どうなるのか、現状を林信之氏がまとめた。(2025/2/21)
PR:外部GPU搭載で16万円弱からとコスパ良好! 軽い動画編集/ゲームもこなせるオールマイティーな15.6型ノートパソコン「mouse K5」をチェック!
春の新生活に向けて、新しいPCを探している――そんな人にお勧めしたい1台が、マウスコンピューターの15.6型ノートPC「mouse K5-I7G50BK-B」だ。外部GPUを備えつつも16万円弱の手頃な価格を実現した本機の魅力をチェックしていこう。(2025/2/20)
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(89):
3nmチップ「百花繚乱」 際立つ出来栄えの良さ
3nm世代のプロセスを適用したチップが続々と登場している。2023年発売された「iPhone 15 Pro」に搭載しされたプロセッサ「Apple A17 Pro」を皮切りに、各社のフラッグシップスマートフォンに使われ始めている。今回は、その中からQualcommの「Snapdragon 8 Elite」とMediaTek「Dimensity 9400」を紹介したい。(2025/2/18)
新規出荷PCは第11世代Coreプロセッサ以降が対象に――Microsoftが「Windows 11 2024 Update」のCPU要件を公開 既存PCには影響なし
Microsoftが、PCメーカーなどがプリインストール(またはカスタム)する「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」のインストールイメージにおけるCPU/SoCの要件を更新した。Intel製CPU/SoCについては、古めのCPU/SoCが対象外となったが、既存PCでの動作には影響しない。【追記】(2025/2/17)
余ったM.2 SSDを有効活用! 玄人志向のUSB4対応SSDケース「GWM.2AM-U4CC」を試す
自宅にM.2 SSDが余っている――そんな際に、有効活用手段としてお勧めなのが「M.2 SSDケース」に組み込んで外付けSSDとして使う方法だ。今回は、玄人志向のUSB4対応SSDケース「GWM.2AM-U4CC」を試してみよう。【追記】(2025/2/13)
2025年出荷のPCは40%がAI対応に:
「苦境乗り越え進化」目指す AI PCに復権託すIntel
Intelの日本法人であるインテルは報道機関向けのセミナーを開催。2025年もAIブームが継続し、出荷されるPCの40%以上がAI対応になるとの予測を示した。(2025/2/13)
Intel衰退への道のり【中編】
「Intelの大負け」が“もう当然だった”としか言えない訳
コンピューティング市場で支配的な地位にあったはずのIntelは、なぜここまで衰退してしまったのか。同社の失敗が決定的になった要因とは何か。(2025/2/13)
「dynabook C」「dynabook T」に2025年春モデル 新デザイン採用で画面も16型に大型化 バッテリー交換も可能に
DynabookのスタンダードノートPC(光学ドライブなし)とオールインワンノートPC(光学ドライブあり)に2025年春モデルが登場する。1モデルを除き新デザインのボディーを採用し、画面が15.6型から16型に大型化したことが特徴で、新デザインモデルではバッテリーのセルフ交換も可能となっている。(2025/2/12)
インテルがCore Ultraシリーズを自作PC/ノートPC両面でアピール 気になるモデルの姿も
インテルが2024年度を終えたことに伴うプレスセミナーを開催した。セミナー会場には最新の「Core Ultraプロセッサ(シリーズ2)」を始めとするCore Ultraプロセッサ搭載モデルが複数展示されていたので、気になるモデルをチェックする。(2025/2/11)
「iPhone SE(第4世代)」は2025年春に登場する? iPhone 16譲りの機能も? スペックや価格の予想まとめ
次期iPhone SE(第4世代)もそろそろ発売されるのではと、うわさが活発に出てきています。直近のうわさでは2025年春、要するに、もう間もなく発表されるという見方が主流になってきているようです。そこで、iPhone SE(第4世代)のスペックや価格を予想していきます。(2025/1/30)
テストで24時間以上のバッテリー動作をクリアした「Vivobook S 14 S5406SA」は高性能で20万円切り!
ASAUS JAPANのコストパフォーマンスに優れたノートPC「Vivobook」シリーズに、Intel最新のCore Ultra(シリーズ2)搭載モデルが追加された。その上位モデルとなる「Vivobook S 14 S5406SA」を試した。【更新】(2025/1/28)
現代トレンドを反映しつつ、12万9800円スタートの良質なスタンダードPC「mouse B4-I5U01SR-A」を試す
マウスコンピューターから、スタンダードなノートPC「mouse B4-I5U01SR-A」が発売された。実機を試して分かったことをまとめた。(2025/1/16)
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(88):
群雄割拠のチップレット 「理にかなった」戦略をとっているのは?
2024年、「チップレット」というキーワードがメディアで何度も取り上げられた。ただ、当然だかチップレット化が全てではなく、ベストなソリューションというわけでもない。今回は、2024年に発売された製品/プロセッサを分解し、チップレットが理にかなった方法で適用されているかを考察してみたい。(2025/1/14)
PR:ChromeOS専用ユニットで多機能×安心! 次世代型電子黒板「ミライタッチ」がパワーアップ!
さつきが販売する電子黒板「ミライタッチ」は、専用ユニットを搭載することでChromebookと同じ「ChromeOS」でスタンドアロン稼働できる。ChromeOSが使える電子黒板には、どのようなメリットがあるのか、チェックしていこう。(2025/1/27)
CES 2025:
Dell、AI PCの製品ブランドを刷新 「Pro、Pro Max」など3つのカテゴリーとティアでグレードを分かりやすく
新製品は「Dell」(趣味、教育、仕事)、「Dell Pro」(プロレベルのビジネス)、「Dell Pro Max」(多用途で高性能)の3つに区別される。(2025/1/7)
CES 2025:
モバイルに「L3キャッシュ爆盛り」とApple/Intel対抗の「GPU強化モデル」登場――AMDが新型「Ryzen」を一挙発表
AMDのCPU/APU「Ryzenプロセッサ」に新モデルが登場する。純粋な新アーキテクチャを採用する新モデルは登場しないものの、自社のアセットをうまく生かした強化モデルがめじろ押しだ。(2025/1/7)
CES 2025:
Intelが「Core Ultraプロセッサ(シリーズ2)」のラインアップを一気に拡大 ノートPC向けを中心にデスクトップPC向けや組み込み用も
Intelが「Core Ultraプロセッサ(シリーズ2)」のラインアップを一気に拡大した。ノートPC向けにメモリを統合“していない”3シリーズを投入する他、デスクトップPC向けにアンロック非対応製品を用意する。【更新】(2025/1/6)
PR:ビジネス向けだけどホワイト! 光学ドライブ内蔵でほぼ全部入りの「MousePro L5-I5U01WT-A」をお勧めする理由
マウスコンピューターのビジネス向けノートPC「MousePro L5-I5U01WT-A」は、ホワイトカラーのボディーだけでなく、数々の見どころを備えた1台だ。実機を試して分かったことをまとめた。(2025/1/6)
PC USER Monthly Top10:
2024年を月ごとに振り返る! 約12万円でPS5 Proか、ゲーミングPCか……(9月編)
2024年を月ごとの記事アクセスランキングで振り返ります。今回は9月です。(2024/12/28)
ある日のペン・ボード・ガジェット:
「Copilot+ PC」をめぐる“三大怪獣大決戦”を楽しんだ2024年に、液タブの“最終局面”をうかがう
プロイラストレーターのrefeiaさんが、2024年のアレコレを振り返りました。2024年はある意味、ターニングポイントかもしれませんね。(2024/12/25)
ASUS、Intel Core Ultra 200Vシリーズ搭載のCopilot+ PC「ASUS NUC 14 Pro AI」発表
ASUSTeK Computerが、Intel Core Ultra 200Vシリーズ搭載のCopilot+ PC「ASUS NUC 14 Pro AI」を発表した。同社では、ミニPCへの同プロセッサ搭載は世界初とうたう。(2024/12/24)
Intel×AMD×Qualcomm対決! 3プラットフォームの14型AI PC(Copilot+ PC)を横並びで比べてみた
徐々に増えているAI PC(Copilot+ PCを含む)だが、ここでは同一メーカーの14型ノートPCで3つのプラットフォーム(Intel/AMD/Qualcomm)を比較し、そこから見える違いを確認した。(2024/12/24)
「Core Ultra 200Sプロセッサ」のパフォーマンスが安定しない? Intelが原因と対策を公表
Core Ultra 200Sのベンチマークテスト結果にばらつきがある――そのことを受けて、Intelがその対応策を公表した。CES 2025でも追加の対策が発表されるという。(2024/12/20)
MWE 2024でADIがデモ展示:
難易度の高いミリ波設計を容易に 超小型アンテナモジュール
アナログ・デバイセズ(ADI)は「MWE 2024」(2024年11月27〜29日、パシフィコ横浜)で、ミリ波に対応したフェーズドアレイアンテナモジュール「Dragonfly」や、月測位システム用の小型衛星に使われるSDR(ソフトウェア無線)対応トランシーバーなどを展示した。(2024/12/16)
Thunderboltに無線LAN、10GbE対応の最新デスクトップPC「DAIV FX-I7G7S」を試す
マウスコンピューターのクリエイター向けPCに、Intel最新のデスクトップCPUを採用した「DAIV FX-I7G7S」が追加された。最新モデルの性能や使い勝手をチェックした。(2024/12/4)
Intelの新型デスクトップ向けGPU「Intel Arc B570/B580」登場 新アーキテクチャ+グラフィックスメモリ増量でGeForce RTX 4060以上の性能
Intelが、Battlemage(開発コード名)世代のデスクトップPC向けGPUを発表した。新アーキテクチャとグラフィックスメモリの増量によりパフォーマンスが向上したといい、タイトルにもよるが、ゲーミング性能は「GeForce RTX 4060以上」だという。(2024/12/3)
デスクトップ向け「Intel Arc」に新型が登場? 詳細は12月3日(米国太平洋時間)に発表
Intelがゲーミング製品の公式Xアカウントにおいて、デスクトップPC向け「Intel Arc Graphics」の新製品の発表が予告された(2024/12/2)
Core UltraになったタフネスPC「TOUGHBOOK FZ-G2N」の実機をアレコレ試して分かったこと
過酷な環境でも利用できるパナソニック コネクトの「TOUGHBOOK」シリーズに、新モデル「FZ-G2N」が登場した。豊富なオプション製品が用意されている実機を試してみた。(2024/11/29)
法人向けノートPC「dynabook X74」登場 バッテリーセルフ交換可能モデルの14型仕様
Dynabookが、法人向けに14型バッテリー交換可能ノートPCを発売する。ユーザーによるバッテリー交換可能なノートPCが好調なことと、ノートPCの売り上げに占める14型のシェアが拡大傾向にあることを受けての取り組みだという。(2024/11/28)
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(87):
2024年は「エッジAIデバイス元年」 主要AI PCを分解
さまざまなモバイル機器で、AI(人工知能)機能は既に必須になりつつある。特に2024年はAI PCが相次いで市場に投入され、「エッジデバイスAI元年」とも呼べるほどである。今回は、2024年後半に発売された主要AI PCやプロセッサを取り上げよう。(2024/11/27)
Z世代向けのモバイルノートPC「LAVIE SOL」登場 NECPC×Nontitleのコラボで誕生
NECパーソナルコンピュータが、YouTube番組「Nontitle(ノンタイトル)」とのコラボレーションでZ世代向けのモバイルノートPCを開発した。“Z世代”に全振りということで、従来のNECPCのノートPC(LAVIE/VersaPro)にはない要素もいくつか盛り込んでいる。(2024/11/14)
年次イベントでAI用製品を発表:
「もう昔のAMDじゃない」 ロードマップの完璧な実行でシェア拡大へ
2024年10月に年次イベント「Advancing AI 2024」を開催したAMD。イベントでは、エンタープライズAIをターゲットに、ロードマップに沿った新製品開発を着実に実行するAMDの姿が垣間見えた。(2024/11/13)
Lunar Lake搭載で約946g! 超軽量ビジネスPCとして格が上がった新型「MousePro G4」を試す
マウスコンピューターの「MousePro G4」は、Intelの新型CPUである「Core Ultra 200V」シリーズを採用したビジネスPCだ。プラットフォーム更新の効果はどれほどなのか、実機を試してみた。(2024/11/6)
先行レビュー:
Intelの新型「Core Ultra 200Sプロセッサ」は何がすごい? 試して分かった設計方針の成果と限界
Intelのデスクトップ向け最新CPU「Core Ultra 200Sプロセッサ」のアンロック対応版が発売された。ハイパースレッディング非対応であることなど、そのパフォーマンスがいかほどのものか気になる人もいるだろう。この記事では、Core Ultra 5 245K(実売価格6万円程度)とCore Ultra 9 285K(実売価格11万6000円程度)の実力をチェックしていく。(2024/10/25)
高効率と小型化を両立:
ルネサス、Intelと共同で「Lunar Lake」向け電源ソリューションを開発
ルネサス エレクトロニクス(ルネサス)は、IntelのAI PC向けプロセッサ「Intel Core Ultra 200Vシリーズ」用のパワーマネジメントソリューションを発表した。同ソリューションは、ルネサスとIntelが共同開発したもの。(2024/10/25)
Thunderbolt 5や5型液晶ディスプレイ搭載! ASUSが「Core Ultra 200S」シリーズ対応マザーをお披露目
ASUS JAPANがIntelの新型CPU「Core Ultra 200Sシリーズ」の発売に合わせて、合計14製品のマザーボードを明らかにした。ここでは各製品の特徴や価格などを、実機を交えて紹介しよう。(2024/10/24)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。