Innovative Tech:
“マウス”から盗聴するサイバー攻撃 米国チームが発表 ゲーミングマウスの高感度センサーを悪用
米カリフォルニア大学アーバイン校に所属する研究者らは、コンピュータマウスの光学センサーを利用した新たな盗聴攻撃手法「Mic-E-Mouse」を提案した研究報告を発表した。(2025/10/3)
Innovative Tech:
「慢性痛」発生→脳に埋めた電極が電気刺激→和らぐ 各個人に合わせた「AIオーダーメイド脳刺激治療法」開発
米カリフォルニア大学サンフランシスコ校などに所属する研究者らは、慢性的な痛みに苦しむ患者に対して、脳に電極を埋め込んで電気刺激を与える脳深部刺激療法(DBS)を提案した研究報告を発表した。(2025/9/8)
Innovative Tech:
「エウレカ!」──数学者の“閃きの瞬間”は事前予測できるか? 難問を解く博士をカメラで分析
米カリフォルニア大学マーセド校と米インディアナ大学に所属する研究者らは、数学における解けた際のひらめきを事前予測できる可能性を示した研究報告を発表した。(2025/9/3)
ちょっと昔のInnovative Tech:
妊娠前後で脳は変化するか? 38歳の妊婦を約3年間追跡 米国チームが24年に研究発表
米カリフォルニア大学サンタバーバラ校などに所属する研究者らは2024年、妊娠前後で脳がどう変化しているかを調査した研究報告を発表した。(2025/8/25)
大原雄介のエレ・組み込みプレイバック:
HBMの代替どころか、勇み足で終わりかねない「HBF」
サンディスクが広帯域フラッシュ「HBF(High Bandwidth Flash)」の開発と戦略を支援する「HBF技術諮問委員会」を設立した。HBFとは何なのか。広帯域メモリ「HBM」の代替をうたうが、うまくいくのだろうか。(2025/8/18)
エッジAIに革命を起こす:
HBMと同等コストで記憶容量8倍、サンディスクが「HBF」推進強化
サンディスクは、広帯域フラッシュ(「HBF」)メモリ技術の開発と戦略を支援する「HBF技術諮問委員会」を設立した。サンディスクがHBFの製品化に取り組む中で、HBFをAI向けメモリのスタンダードにしていくための活動を行う。(2025/7/31)
90万のAI専用コア搭載:
「お皿サイズ」のAIチップがGPUの限界を超える? 4兆トランジスタを集積
数兆パラメータを備えるAIモデルを、既存のGPUベースのシステムよりも高速かつ高効率で実行できるとして、ウエハースケール技術に期待が高まっている。米国カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)のエンジニアチームは、過熱や過度な電力消費なしで大量のデータ移動が可能な、フリスビーサイズの半導体チップを開発した。(2025/7/4)
量子コンピューティング時代のネットワーク
Ciscoが発表した「量子ネットワーク用チップ」は何が画期的なのか?
Cisco Systemsは、量子ネットワーク戦略の一環として、新たな量子もつれチップの開発を発表した。量子ネットワーク用チップの仕組みと同社の量子ネットワーク戦略について解説する。(2025/6/16)
オープンソースデータベース12選【第2回】
「MySQL」と「MariaDB」は何が違うのか? 4つの主要オープンソースDB
導入しやすさやカスタマイズ性など、オープンソースデータベースを使うメリットは複数ある。「MySQL」「MariaDB」をはじめ、主なオープンソースデータベース4つの特徴や用例、ライセンスをまとめた。(2025/6/13)
人工知能ニュース:
パナソニックHDがマルチモーダル生成AIで新たな成果、学習データ量を60分の1に
パナソニック ホールディングスとパナソニックR&Dカンパニーオブアメリカは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究者と共同で、テキストや画像、音などの異なるデータ形式を自由に相互変換できる“Any-to-Any手法”のマルチモーダル生成AI「OmniFlow」を開発した。(2025/6/5)
“爆速”開発チームの原動力は「否定しない文化」 エンジニアが生き生きした秘密
サイオステクノロジーの喜多伸夫社長に、AI活用の要点やエンジニアが生き生きと働ける組織づくりの秘密を聞いた。(2025/5/30)
AIインフラ向けなどに取り組む:
InGaAsを300mmウエハー上で 量子ドットレーザーで気を吐く新興
米スタートアップのAelumaが、短波長赤外(SWIR)センサーや量子ドットレーザーの分野で革新を起こそうとしている。300mmウエハーを用いたシリコンフォトニクス技術と融合し、これまでは特殊な分野でしか用いられてこなかったSWIRセンサー/量子ドットレーザーを、民生機器などにも広げようとしている。(2025/5/28)
GoogleやNVIDIAも参加:
Red HatがAI推論の高速化、効率化でvLLM基盤と新OSSプロジェクト「llm-d」を発表
Red HatがRed Hat SummitでAI推論に焦点を当て、推論サーバとOSSプロジェクトを発表した。オープンソース技術vLLMを活用し、生成AI利用の本格化に対応するという。(2025/5/22)
加速するデータ共有圏と日本へのインパクト(7):
米国「MOBI/CESMII」と中国「可信数据空間」、米中両国のデータ共有圏の現状は
欧州を中心にデータ共有圏の動向や日本へのインパクトについて解説する本連載。第7回は、米国の「MOBI/CESMII」と中国の「可信数据空間」など、米中両国の取り組みを紹介する。(2025/5/20)
一気におさらい AIはじめて物語【第3回】
問題発言で暴走したあのAIチャットbot誕生が2016年 AI技術の歴史をおさらい
1930年代から始まった人工知能(AI)技術の歴史はどのように変遷したのか。2015年から2018年に焦点を当てて、その変化を紹介する。(2025/5/10)
一気におさらい AIはじめて物語【第2回】
ここがAI進化の分水嶺 1970〜2000年代を貫く技術革命の全貌
人間の知識をただまねるだけのAIから、自ら学習し進化するAIへ。1970年代から2000年代にかけて起きた技術の大躍進を分かりやすく解説する。(2025/5/9)
AIと脳神経科学の融合でリアルタイム音声合成が可能に:
AIを活用して脳から直接「声」を生み出す革新技術とは? カリフォルニア大学が長年の課題を解決
カリフォルニア大学バークレー校とサンフランシスコ校の研究者チームは、脳信号をほぼリアルタイムで可聴音声に合成する技術を開発した。これにより、重度のまひを持つ人々が自然な音声で発話できるようになるという。(2025/5/8)
基調講演にIntelなどが登壇:
「COOL Chips 28」を東大で開催 4月16日から3日間
半導体ICの国際学会「COOL Chips 28」が2025年4月16〜18日、東京大学 武田先端知ビルにて開催される。基調講演にはIntel、Cerebras Systems、Tenstorrent、米コーネル大学、韓国ソウル国立大学などが登壇する。(2025/4/9)
複数キープレーヤーにインタビュー:
AIでも存在感が急浮上 「RISC-V」の現在地
RISC-Vは2014年の登場以来、急速な進化を続けている。今回さまざまなRISC-Vプロセッサ関連のアナリストや開発者にインタビューを行い、現在のAI/HPC市場分野から見るRISC-Vの今後の展望について話を聞いた。(2025/3/31)
Innovative Tech:
数学の未解決問題「コラッツ予想」を証明? 日本人研究者がプレプリント公開 SNS上でも一部話題に
玉川大学と千葉大学に所属する川崎敏治さん(崎はたつさき)の単著論文「A proof of the Collatz conjecture」がarXivでプレプリント(査読前)として登場した。新たな不動点定理を使用してコラッツ予想を証明したという。(2025/3/6)
CFO Dive:
Microsoft、SAP、SalesforceらのAIエージェントの特徴は? 6社の動向まとめ
人間のような意思決定能力を備えたAIエージェントが登場し始めた。Microsoft、SAP、Salesforceら6社が発表したAIエージェントの特徴と各社のAIエージェントに関する考え方をまとめた。(2025/2/27)
Cybersecurity Dive:
中国のハッカー集団「Salt Typhoon」が全世界のCiscoのエッジデバイスを攻撃中
脅威グループ「Salt Typhoon」は、既知の脆弱性を悪用してCiscoのエッジデバイスを侵害している。この脅威キャンペーンは米国だけでなく全世界が標的になっているようだ。推奨される対策は何か。(2025/2/23)
「コミュ強」人材を採用したつもりが、営業先ではパッとしない……なぜ?
多くの企業がコミュ力重視で採用している一方で、見落としがちな能力とは。(2025/2/21)
期待の裏返し:
仕事はそつなくこなすが、「欲」がない若手部下についイラだってしまう……どうすれば?
彼の仕事ぶりに不満があるわけではないのだが……。(2025/2/20)
「職場の雰囲気が悪くてやる気がでないんです……」 悩む部下に上司が“気付かせるべき”こと
仕事自体には不満はないけれども、職場の雰囲気が合わないというようなことも、しばしば起こってくる。管理職はどうすればよいか?(2025/2/19)
はじめはとても好印象だった:
「いつも迷惑かけてばかりで……」 自分の情けなさを“やたら嘆く”部下との接し方
嘆くだけではいつまでたっても仕事ができるようにはならない。(2025/2/18)
米国のテクノロジー名門校13選【後編】
ノーベル賞受賞者も輩出 「米国のテクノロジー名門校」5選
米国には、最先端の技術研究を推進し、世界をリードするエンジニアや起業家を輩出する名門大学が数多く存在する。代表的な5校を紹介する。(2025/2/15)
「指示通り」ができない人たち:
「そんなこと教わってません」――同じミスを繰り返すのに覚えない部下、責めずにこう声を掛けよ
同じようなミスを繰り返す従業員の処遇に頭を悩ませる経営者は少なくない。(2025/2/14)
「指示通り」ができない人たち:
アドバイスを「意地悪」としか受け止めない人、どう接するべき?
「言い方がひどい。もっと他に言い方があるだろうに」とか「あの態度に傷ついた」など、あれこれ評するのに、自分自身の言動にはほとんど意識が向いていない人が結構いるのだ。(2025/2/13)
「指示通り」ができない人たち:
「先輩の使ってるテンプレをくださいよ」――定型文がないと何も言えない人、どんなアドバイスをするべき?
コミュニケーションが苦手な従業員に手を焼く管理職にアドバイスをする。(2025/2/12)
「指示通り」ができない人たち:
「あれはクレーマーですよ」 取引先と何度もモメる部下、どうすればいい?
コミュニケーション不全をきたす部下。対処法は?(2025/2/11)
セキュリティニュースアラート:
DeepSeekのログインコードに中国通信企業との密接なリンク発覚
Feroot SecurityがDeepSeekのログインページにChina Mobileのインフラと接続する仕組みが含まれていることを発表した。この発見は、DeepSeekが中国の通信企業と関与している可能性を示唆しており、安全保障上の懸念が高まっている。(2025/2/8)
孫正義氏「大企業向けに最先端のAIを」 ソフトバンクグループとOpenAIが実現へ
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は2月3日、米OpenAIのサム・アルトマンCEO、英半導体設計大手Armのレネ・ハースCEO、ソフトバンクの宮川潤一社長兼CEOと「AIによる法人ビジネスの変革」と題したイベントに登壇した。(2025/2/7)
2025年、AIは企業の「決済」をこう変える 取引はより速く、スムーズに……どうやって?
AIは、一般の消費者や事業主が気付かない形で決済業界の様相をすでに変えている。しかし、2025年には、この新興技術が商品やサービスの支払いの場面でより目に見える形で活用される可能性があると、決済業界を研究するアナリストや学者は指摘している。(2025/1/30)
木造/木質化:
世界初の“木造”人工衛星と阪神・淡路大震災級に耐える木造建築が「ウッドデザイン賞2024」奨励賞
住友林業が手掛けた木造人工衛星「LignoSat」と、阪神・淡路大震災級の地震波にも耐える高い耐震性を証明した木造10階建て実寸大実験が「ウッドデザイン賞2024」奨励賞(審査委員長賞)を受賞した。(2025/1/21)
現在に続く技術革新の始まり:
GPUの登場、チップレットの考案……半導体業界は2006年に動いた
「ムーアの法則」の減速、GPUやチップレット技術の成長、クラウドコンピューティングの台頭など、現在の半導体業界の変化を推進する要素は、偶然ながら多くが2006年にそのきっかけを持つ。2006年に開発された技術や同年の出来事を振り返る。(2025/1/14)
大原雄介のエレ・組み込みプレイバック:
弱小メーカーの域を出られなかったFlex Logix ADIが密やかに買収
2024年11月、Analog Devices(ADI)がFlex Logixを「こっそり」と買収した。両社から何もアナウンスがないというのも、なかなかに珍しい。今回は、Flex Logixがどのような会社で、どのような製品戦略をとってきたのかを、じっくり解説する。(2024/12/19)
原因は“伝言ゲーム”? クレカ表現規制で赤松健氏、山田太郎氏らが集会 規制の背景や国内外の現状を解説
表現の自由を守ることを目的に活動する団体「うぐいすリボン」は、「クレジットカード会社等による表現規制『金融検閲』問題を考える」と題した院内集会を、参議院議員会館で開催した。同団体代表の荻野幸太郎さんや山田太郎参議院議員、赤松健参議院議員らが登壇した。(2024/12/5)
人工知能ニュース:
パナソニックHDがAI開発コスト10分の1へ、画像生成AIのパーソナライズをN倍効率化
パナソニック R&D カンパニー オブ アメリカとパナソニック ホールディングスは、ユーザーの「Good(いいね)」や「Bad(嫌い)」といったバイナリフィードバックで生成モデルを調整し、ユーザーの目的や好みに合わせた画像を効率よく生成できる画像生成AI「Diffusion-KTO」を開発した。(2024/12/3)
Innovative Tech:
「1日に多めの水を飲むと健康に」は本当?――体重減量、頭痛軽減、糖尿制御など水分摂取量と健康の関係を徹底分析
米カリフォルニア大学サンフランシスコ校などに所属する研究者らは、水分摂取量の変化が健康に与える影響について調査した研究報告を発表した。(2024/12/2)
ハイエンドスマホ向け新型SoC「Snapdragon 8 Elite」にみるAI半導体の進化
Qualcommがハイエンドスマホ向け新型SoC「Snapdragon 8 Elite」を投入した。そこから見えるAI半導体の進化とは――?(2024/11/28)
「GPT-4o」などの回答精度を調査
AIチャットbotがHIVの感染予防に役立つ? “ある課題”も明らかに
米国の研究機関が、HIVの感染予防に関するさまざまな質問をAIチャットbotに投げかけ、その回答精度を評価した。その結果、AIチャットbotはある程度正確な情報を提供できた一方、ある課題も明らかになった。(2024/11/15)
取引条件は非公開:
ADI、組込みFPGAを手掛けるFlex Logixを買収
Analog Devices(ADI)が、組み込みFPGAおよびAI(人工知能)技術のIP(Intellectual Property)を手掛けるFlex Logixを買収した。取引条件などは明らかにしていない。(2024/11/12)
Innovative Tech:
“熱力学第二法則の例外”発見か 熱が「冷たい→熱い」場所に流れる状況とは? 米研究者らが発表
米カリフォルニア大学サンディエゴ校に所属する研究者らは、「熱は高温から低温へ流れる」という物理学の基本原理が、特殊な条件下では異なる振る舞いを示すことを明らかにした研究報告を発表した。(2024/11/11)
海外医療技術トレンド(112):
2028年ロサンゼルス五輪は先進医療機器技術の万博になる!?
本連載第100回で、2024年パリ夏季オリンピック・パラリンピック競技大会におけるAI戦略動向を取り上げたが、既に4年後の2028年ロサンゼルスオリンピック・パラリンピック大会に向けて、新たな動きが始まっている。(2024/10/11)
リチウムイオン電池を置き換える:
北海道大ら、水系亜鉛イオン電池の正極材料を開発
北海道大学と東北大学および、カリフォルニア大学ロサンゼルス校は、亜鉛イオン電池用の正極材料を開発した。これにより、水系亜鉛イオン電池でリチウムイオン電池と同等か、それ以上の高いエネルギー密度と出力密度を実現することが可能となる。(2024/8/23)
世界中の大学によるコンピュータサイエンス・プログラミング講座が日本語で学べる「MOOC」(大規模公開オンライン講座)サイトまとめ 2024年版
世界中の大学の講座などを提供している主要なMOOCサイトから、日本語で学べるコンピュータ関連の講座で、しかも無料で学べるものをピックアップ。(2024/8/7)
ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート:
ソクラテス哲学から最新遺伝子工学まで〜教養を武器に、ビジネス力を磨く方法
物事の本質を理解するために重要なのが「教養」である。しかしプラトンや孔子、ダーウィンの名前は知っていても、それらの著書を読み通したことがある人は少ないだろう。実はビジネス力を磨いて正しく判断をする上で、これらの教養は武器になる。(2024/7/10)
50万部超のベストセラー:
孫正義を37年“独占取材”した作家が知る実像 「1000年の歴史に名を残す人」
孫正義氏の“唯一の公式評伝”といわれる『志高く 孫正義正伝 決定版』。37年にわたって独占取材した作家の井上篤夫氏に、孫氏の実像について訊(き)いた。(2024/6/29)
代表的なLLM19選を徹底解説【後編】
GPT、Geminiだけじゃない 押さえておきたい「主要LLM」8選はこれだ
AI技術の急速な進化を支えているのは、各ベンダーが開発する多種多様なLLMだ。どのようなLLMがあるのか。主要LLMを8個取り上げ、それぞれの特徴や強みを紹介する。(2024/6/27)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。