乾電池1本分の電圧で発光する深青色有機ELを開発、東京科学大:発光ピーク波長447nmで半値幅20nm
東京科学大学総合研究院フロンティア材料研究所の研究チームは、乾電池1本分の電圧(1.5V)で光る深青色有機ELの開発に成功した。次世代ディスプレイ規格に近い青色発光を低電圧で行うことが可能となる。
東京科学大学総合研究院フロンティア材料研究所の伊澤誠一郎准教授らによる研究チームは2025年10月、乾電池1本分の電圧(1.5V)で光る深青色有機ELの開発に成功したと発表した。次世代ディスプレイ規格に近い青色発光を低電圧で行うことが可能となる。
研究チームはこれまで、2種類の有機分子の界面におけるアップコンバージョン過程を利用したアップコンバージョン有機EL(UC-OLED)を開発し、1.5V以下で青色発光を実現してきた。ただ、最終的に光る蛍光ドーパントとして用いる材料が「ペリレン誘導体」に限られていたため、発光するのは「水色」であった。
そこで研究チームは、UC-OLEDの発光メカニズムに基づき、さまざまな材料を発光層に加えて評価した。具体的には、三重項−三重項消滅(TTA)を起こす発光材料として、青色発光体の「アントラセン誘導体」を、アントラセン誘導体と界面を形成する電子輸送材料には「ナフタレンジイミド誘電体」をそれぞれ用いた。そして発光層にさまざまな蛍光ドーパントを加え、UC-OLEDの駆動特性に与える影響を調べた。
乾電池1本分の電圧で発光させた深青色有機ELの外観[クリックで拡大] 出所:東京科学大学
UC-OLEDの発光メカニズムを模式した図[クリックで拡大] 出所:東京科学大学
実験ではまず、多重共鳴効果を利用した「DABNA誘導体」を発光層中に添加した。この結果、ペリレン誘導体を用いた場合に比べUC-OLEDの抵抗が増え、発光が始まる電圧は2.5V以上となった。
そこで、狭線な青色発光が得られHOMO順位も深い「QAO誘電体」を新たに合成した。QAO誘電体を発光層中に添加したUC-OLEDは、発光が1.5V付近から立ち上げることを確認した。発光スペクトルは半値幅が20〜30nmで、極めて狭線な青色発光が得られたという。
中でも、「tB-CZ2CO」をUC-OLEDの蛍光ドーパントに用いると、発光ピーク波長が447nm、半値幅が20nmという深青色発光が得られることを確認した。この発光は国際照明委員会(CIE)1931 RGB色空間座標が(0.148、0.07)で、次世代のディスプレイ規格である「BT.2020」の理想的な青色に近い値だという。
UC-OLEDのホスト材料、蛍光ドーパント税量の分子構造とエネルギー準位[クリックで拡大] 出所:東京科学大学
左からQAO誘導体を用いたUC-OLEDの電圧−輝度特性、発光スペクトル、1931 RGB色空間座標図[クリックで拡大] 出所:東京科学大学
室温で紫〜橙色に光るp型/n型半導体を実現、東京科学大
東京科学大の研究チームは、考案した独自の設計指針に基づき、p型/n型半導体特性や光学特性を広範囲に制御できる材料を開発した。開発したスピネル型硫化物は、高効率の緑色LEDや太陽電池に向けた新材料として有用であることを実証した。
人工光触媒をパネル化、CO2からギ酸を大量生成へ
三菱電機と東京科学大学は、可視光を吸収するポリマー状の窒化炭素(PCN)を固定化した光触媒パネルを用い、CO2からギ酸を生成することに成功した。ギ酸の大量生成を可能にすることで、再生可能エネルギーの利用拡大に貢献していく。
乾電池1本分の電圧で発光する白色有機ELを開発
東京科学大学と大阪大学の研究チームは、乾電池1本分の電圧で発光する白色有機ELを開発した。青色のアップコンバージョン有機EL(UC-OLED)技術を応用しつつ、発光素子内に水色と黄色の発光色素を加えることにより、低電圧駆動で白色化を実現した。
Naイオン電池向け正極材料のポテンシャルを「富岳」で解明
東京科学大学や早稲田大学らの研究グループは、Naイオン電池の正極材料として注目されている多孔性結晶「プルシアンブルー(PB)」におけるNaイオンの拡散機構を解明し、その全貌を明らかにした。高精度な原子レベルの第一原理分子動力学計算(FPMD)にはスーパーコンピュータ「富岳」を活用した。
京大やトヨタなど、全固体フッ化物イオン二次電池用正極材料を開発
京都大学らの研究グループは、量子科学技術研究開発機構や東京大学、兵庫県立大学、東京科学大学および、トヨタ自動車らと共同で、全固体フッ化物イオン二次電池用の高容量インターカレーション正極材料を新たに開発した。ペロブスカイト酸フッ化物が、既存のリチウムイオン二次電池正極材料に比べ2倍を超える可逆容量を示すことが分かった。
150GHz帯対応でも超小型 アンテナ一体型無線機モジュール
東京科学大学は、情報通信研究機構(NICT)などと共同で、超小型かつ低消費電力を実現した150GHz帯端末向け「アンテナ一体型無線機モジュール」を開発した。これを6G端末に実装すれば、通信速度や容量をさらに向上させることができるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.