• 関連の記事

「売上」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「売上」に関する情報が集まったページです。

デザインツールのFigma、IPOを申請 Adobeとの破談乗り越え
デザインツールを手掛けるFigmaが、米証券取引委員会にIPOを申請した。Adobeによる買収が2023年に破談した後、単独での上場を目指す。目論見書によると第1四半期の売上高は前年同期比46%増と好調で、AI分野への投資も強化する方針。(2025/7/2)

Oracle、クラウドで4.3兆円の契約締結 年間売上高の約3倍、Bloomberg報道
米Oracleが、クラウド事業で約300億ドル(約4兆円)の契約を1件締結したと、米Bloombergが報じた。同社のクラウドインフラ事業における過去1年間の売上高の3倍近い取引という。(2025/7/1)

福田昭のストレージ通信(281):
Micronの四半期業績、売上高が過去最高を更新
米Micon Technologyの2025会計年度第3四半期(2025年3月〜2025年5月期)の四半期業績を紹介する。(2025/7/1)

産業動向:
過去最高の売上高158億円、JTOWERの通信シェア新事業戦略「屋内5年で2000件と屋外鉄塔3万本」
複数の通信キャリアがネットワーク設備を共有する「インフラシェアリング」を展開するJTOWERは、2024年度の売上高で過去最高となる158億円となった。2025年度からの事業戦略では、屋内向けは今後5年間で、現在の約3倍となる累計2000件の導入を目標に定めた。屋外の鉄塔では、日本国内の大型鉄塔のうち、共用可能とされる約6万本の半数となる約3万本の運用体制を構築する。(2025/6/30)

売り上げを3倍にしたスーパーの異端児 「マスヤ味方店」店長 栗林礼奈さん(34)
田んぼが広がる越後平野の一角にある食品スーパー「マスヤ味方店」が、令和6年までの3年間で売り上げを約3倍に伸ばし、話題になっている。(2025/6/30)

「食べログ離れ」は誤りだった 売上は過去最高を更新、利用者数はなぜ増える?
「食べログ離れ」という声がある一方で、ネット予約の拡大や信頼性向上により業績は過去最高を更新している。その理由は……。(2025/6/26)

製造マネジメントニュース:
半導体後工程製造装置事業で売上高1000億円へ、ヤマ発は先端半導体に集中投資
ヤマハ発動機とヤマハロボティクスホールディングスは、2025年7月1日に設立するヤマハロボティクスにおける半導体後工程製造装置事業の中長期経営計画の概要を説明した。(2025/6/20)

ドンキ、累計売上16億円超え“スマート液晶テレビ” 高画質モデル発売
ドン・キホーテは6月12日、情熱価格シリーズ「スマート液晶テレビ」の高画質モデルを発売した。(2025/6/16)

第3弾も出た「手のひらネットワーク機器」は全部でどれだけ売れた? 発案者に直接聞いた
業務用のネットワーク機器をミニチュア化したカプセルトイ「手のひらネットワーク機器」シリーズ。6月12日にはNECの機器などをそろえた第3弾もリリースし、注目を集めている。売上はどれくらいか、発案者に聞いてみた。(2025/6/16)

帝国データバンクが調査:
パチンコ運営法人が過去10年で「半減」 それでも売上は前年比プラス、なぜ?
この10年でパチンコ経営法人数は半減。2024年は前年比で法人数が減る一方、スマスロの登場などで総売上高は10年ぶりに増加。業界の淘汰と再編が進む中、再興の鍵が問われている。(2025/6/14)

「書店」倒産、過去最少ペースに 「滞在型」にシフト目立つ
書籍の売り上げに依存しないビジネスモデルへの転換が好影響をもたらしている。(2025/6/11)

25年初の前月比増も:
世界半導体市場は12カ月連続で成長、前月比では米州と日本が減少
米国半導体工業会によると、2025年4月の世界半導体売上高は前年同月比22.7%増の570億米ドルになった。前年同月比では12カ月連続のプラス成長で、前月比でも、2025年に入って初の増加となった。(2025/6/10)

週末に「へえ」な話:
なぜ「赤本」は表紙を変えたのか 18歳の人口が減っても、売り上げが横ばいの理由
大学受験生にとって定番の「赤本」。だが、その歴史や制作の裏側を知る人は意外と少ない。表紙リニューアルの背景や売れ行きを左右する要因、さらに“最古の赤本”の行方など、その知られざる物語に迫る。(2025/6/7)

最先端半導体向け以外も対象に:
EDA業界に打撃必至か 米政府が中国販売の規制を強化
米政府が、EDAツールの中国販売の規制を強化する。これまでは最先端半導体の設計に必要なツールだけが対象だったが、それ以外にも規制対象を広げる。主要EDAベンダーにとって中国市場での売上高は無視できないほど大きいだけに、業績へのマイナス影響は避けられないとみられる。(2025/6/5)

TrendForce調査:
DRAM市場でSK hynixがSamsungを抜きトップに 25年Q1
台湾の市場調査会社TrendForceが2025年第1四半期(1〜3月)の世界DRAM売上高の最新調査結果を発表した。それによるとSK hynixがSamsung Electronics(以下、Samsung)を抜き首位の座に就いたという。(2025/6/5)

無印良品×書店=6次産業? 橿原書店の初月売上が示す“手を取り合う”の未来
橿原書店と無印良品がタッグを組み、書店の6次産業化に挑戦している。初月の売り上げはどうだったのか。新たな“手を取り合う”ビジネスモデルの可能性と未来を取材した。(2025/6/5)

コロナ禍でも「売上17%増」達成、カギは“数字”にあった――伊勢の食堂が貫くデータ経営とは?
コロナ禍で多くの飲食店が打撃を受けた。そんな中でも、伊勢の食堂「ゑびや」は、売上17%増を達成したという。(2025/6/5)

人は増やさず年商12倍:
「売上」よりも「シェア」を追え――伊勢の食堂が辿り着いた、経営の最適解
伊勢の食堂・ゑびやの小田島社長が重視するのは、売上でも客数でもなく、「シェア」だという。(2025/6/5)

製造マネジメントニュース:
NECはDXのシナリオベース提案を強化、早期に売上高1兆円、利益率20%を目指す
NECは「BluStellar」を中核とするDX事業の戦略について発表し、経営課題解決からひも付けたシナリオベースでの提案を強化する方針を示した。(2025/6/2)

登壇者と直接交流できるネットワーキングも:
人を増やさず売上12.5倍 老舗食堂による「逆転DX」実践ノート 「デジタル化・DX推進展」で講演
(2025/6/2)

“香水砂漠”日本で香りが花開く? 2年で1.9倍に膨らむ市場の秘密
「香水・オーデコロン市場」が、2年で約1.9倍に急拡大している。中でも注目度が上昇しているのが少量生産の個性的な「ニッチフレグランス」で、ニッチフレグランス専門店「NOSE SHOP」では、前年比30%増のペースで売上高が伸びている。なぜ1本数万円のニッチな香水が売れているのか。(2025/6/2)

NVIDIA決算、「H20」の中国輸出規制もAI需要で増収増益
NVIDIAの2月〜4月期決算は、売上高は69%増、純利益は26%増だった。米連邦政府による中国への「H20」輸出規制で45億ドルのコストを計上したが、「Blackwell」の需要が高まった。(2025/5/29)

オーダースーツ「KASHIYAMA」、売上高137%成長 理由は?
オーダーメードスーツブランド「KASHIYAMA」を展開するオンワードパーソナルスタイルが発表した2024年度の決算で、売上高は62億円(前年比137%)を記録した。(2025/5/28)

スバルが出展したのは車ではなくヘリコプター 陸自に納入、人員や物資輸送 災害時も映像伝送で活躍
千葉市で開催されている防衛装備や兵器の見本市「DSEI Japan」で、大手自動車メーカーのSUBARU(スバル)は、陸上自衛隊に納入している最新鋭ヘリコプター「UH-2」を出展した。売上高のほとんどが自動車関連となったスバルだが、零式艦上戦闘機(零戦)のエンジンを開発した中島飛行機をルーツに持つだけに、「航空宇宙」部門でも存在感を発揮している。(2025/5/23)

FAニュース:
中国FA事業が過去最高売り上げ、スマートアグリ事業は“藻類”で伸ばす
RYODENは、2025〜2034年度の新たな中長期経営計画「ONE RYODEN Growth 2029|2034」とスマートアグリ事業の取り組みについて説明した。(2025/5/23)

イベント=花、でも花屋はイベントを作れない――プレゼント需要依存から、長野の生花店はどう脱却したのか
季節のイベントやお祝い事に欠かせない花束。長野に花屋を3店舗展開するヌボー生花店(長野市)の山﨑年起社長によると、花屋の売り上げはプレゼント需要に大きく偏っており、これこそが課題だという。(2025/5/23)

中小企業の利益は「大手に取られている」 それでも“売上高100億円”になれる3つの勝ちパターン
中小企業を取り巻く環境は厳しい。中小企業の利益は「大手に取られている」中、売上高100億円を達成するための勝ちパターンとは?(2025/5/22)

製造マネジメントニュース:
レゾナックが減収もコア営業利益は増益 AI半導体向け後工程材が好調
レゾナック・ホールディングスは、2025年度第1四半期(1〜3月)の売上高が前年同期比0.3%減の3211億円で、営業利益は同51%減の139億8200万円となった。営業利益から非経常的な要因により発生した損益を除外したコア営業利益は同55%増の148億円を記録した。(2025/5/22)

産業動向:
戸建て売上1.1兆円に 大和ハウス工業25年3月期決算、売上高5.4兆円で過去最高更新
大和ハウス工業は2025年3月期の連結決算を発表した。売上高は前期比4.5%増の5兆4348億円で4期連続の増収となり、過去最高を更新。営業利益は同24.1%増の5462億円、経常利益は同20.7%増の5159億円、親会社株主に帰属する当期純利益は同8.8%増の3251億円となり、全ての主要指標で増益となった。(2025/5/20)

データセンター向けSSDは前年比3倍に:
キオクシアの24年度は売上高/純利益が過去最高 データセンター向けが好調
キオクシアは、2025年3月期(2024年度)の業績(Non-GAAPベース)を発表した。売上高は前年比58.5%増の1兆7065億円、営業利益は4530億円で、純利益は2660億円だった。2023年度は2446億円の赤字だったが2024年度は大きく回復し、売上高と純利益は過去最高となった。データセンター/エンタープライズ向けSSDの需要が大きく、販売額は前年比3倍に伸長した。(2025/5/20)

「設立1年目の会社」の平均売上はいくら? 業種で大きな差
会計SaaSサービスを提供するフリー(東京都品川区)は、設立1年目かつ従業員数10人以下の法人279社に対し、経営状況に関する調査を実施した。(2025/5/20)

20205年度事業戦略:
ミライト・ワン決算、データセンター工事で売上高が過去最高 2025年度はDC/再エネ/土木の受注増狙う
ミライト・ワンは2025年5月13日、2024年度決算と2025年度経営戦略を発表した。2024年度の売上高は、国内外のデータセンター需要増加に伴うケーブリング事業や再エネ、西武建設のリノベ、国際航業の土木インフラ系コンサルが寄与し、過去最高となる受注高6292億円、売上高5786億円となった。(2025/5/16)

産業動向:
清水建設、25年3月期は減収増益で営業黒字転換 営業利益710億円
清水建設は2025年3月期連結決算を発表。売上高が前期比3.0%減の1兆9443億円となったものの、国内建築事業の工事採算改善により、営業利益は前期246億円の損失から710億円の黒字に転換した。2026年3月期も増益基調の維持を見込んでいる。(2025/5/16)

Ubisoft決算は売上高2割減で株価急落 アサクリシャドウズ「非常に高い評価」とアピール
フランスのゲーム会社であるUbisoftは14日、決算を発表し、売上高は前年比20%減の18億4600万ユーロと「目標をわずかに下回った」とした。(2025/5/16)

産業動向:
鹿島建設、4期連続の増収増益 売上高2兆9118億円、2025年3月期連結決算
鹿島建設は2025年3月期連結決算を発表し、大型工事の進捗と米国企業買収効果により売上高9.3%増の2兆9118億円、当期純利益9.4%増の1258億円など4期連続の増収増益を達成した。(2025/5/16)

主力の車載事業切り離しも発表:
赤字拡大のJDI、国内1500人削減へ CEOのキャロン氏は辞任
ジャパンディスプレイ(JDI)の2024年度通期業績は、売上高は前年比21%減の1880億円、営業損失は同29億円拡大し371億円の赤字、当期純損失は同339億円拡大し782億円の赤字だった。国内で1500人規模の人員削減を行うという。(2025/5/16)

この勢いは続くのか
一体なぜ? Oracleのクラウド事業が今になって“爆伸び”
Oracleのクラウドインフラ事業が好調だ。2025年度第2四半期の売り上げ成長率が、AWSやMicrosoft、Googleを上回ったという。成功の要因は何か。今後の課題と併せて紹介する。(2025/5/16)

産業動向:
大林組、2025年3月期は増収増益 売上高2兆6201億円に
大林組は2025年5月13日、2025年3月期連結決算を発表した。国内建設事業での大型工事の進捗や海外土木事業におけるMWH社の連結子会社化などにより、売上高は前期比12.7%増の2兆6201億円となった。建設事業受注高は前期比36.0%増の3兆2022億円。(2025/5/15)

ドコモ・KDDI・ソフトバンクの決算と値上げの裏側、楽天はどうする?
携帯電話大手3社の2025年3月期連結決算が14日、出そろった。金融事業などが好調で、3社とも売上高は前期比で増加した。NTTドコモとKDDIは料金値上げをすでに発表、ソフトバンクも意欲を見せている。(2025/5/15)

産業動向:
大成建設、25年3月期の売上高は前期比2割増の2兆1542億円 大型案件が寄与
大成建設は2025年3月期連結決算を発表した。大型建築案件の進捗で売上高は2兆1542億円、営業利益は1201億円となり増収増益を確保した。受注高も2兆4375億円へ拡大した。(2025/5/15)

製造マネジメントニュース:
投資を抑制してきたシャープのブランド事業、今後は2倍以上の資金を投入
シャープは2024年度の決算を発表した。売上高は前年度比7.0%減の2兆1601億円、営業損益は273億円の黒字、当期純損益は360億円の黒字となった。(2025/5/15)

全体も過去最高を更新:
大判化で好調のソニー半導体、2年連続で過去最高更新へ
ソニーグループのイメージング&センシングソリューション(I&SS)分野の2024年度通期業績は、売上高が前年度比12%増の1兆7990億円、営業利益が同35%増の2611億円で、ともに過去最高を更新した。(2025/5/15)

クイズで学ぶ! モノづくりトレンド:
【クイズ】パナソニックHDのトランプ関税の影響度は売上高の何%分?
MONOistの記事からクイズを出題! モノづくり業界の知識を楽しく増やしていきましょう。今回はパナソニック ホールディングスの2024年度決算発表からの出題です。(2025/5/15)

楽天モバイル、四半期黒字を達成 携帯キャリア事業参入以降で初
楽天グループは、2025年12月期第1四半期(2025年1月1日〜3月31日)決算を発表した。第1四半期で過去最高の売り上げを記録。また、楽天モバイルではEBITDAベースで初の四半期黒字化を達成した。(2025/5/14)

産業動向:
五洋建設、連結売上高初の7000億円超 海外の追加工事損失計上で減益
五洋建設の2025年3月期連結売上高は前期比17.8%増の7275億円で、初めて7000億円を超えた。国内は増収増益となったが、シンガポールや香港の大型土木工事で追加損失を計上した影響で、営業利益は同25.6%減の217億円、経常利益は同30.8%減の188億円、親会社株主に帰属する当期純利益は同30.3%減の125億円となった。(2025/5/14)

25年度は減収増益予想:
「これ以上ないほど悪い結果」減収減益のローム、最終赤字500億円に
ロームの2024年度通期業績は、売上高が前年度比4.1%減の4484億円になったほか、営業損益は前年度の433億円の黒字から400億円の赤字に、純損益は同539億円の黒字から500億円の赤字に転落した。最終赤字になるのは524億円の赤字を計上した2013年3月期以来で、過去2番目の赤字規模だという。(2025/5/14)

製造マネジメントニュース:
三菱ケミカルグループのケミカルズ事業が黒字に トランプ関税の影響は軽微
三菱ケミカルグループは、2025年3月期通期の決算で、売上高は前年同期並みの4兆4074億円となるも、営業利益は同25%減の1967億円となった。(2025/5/14)

湯之上隆のナノフォーカス(81):
TSMCは誰のもの? 米国やAI偏重で懸念される「1本足打法」
TSMCの2025年第1四半期(1〜3月期)は好調で、同四半期としては過去最高を更新した。だがTSMCの売り上げを分析してみると、そこには明らかな「異変」があることが分かる。(2025/5/14)

セブン、4月全店売上は前年同期比101.5% 外国人観光客の来店増
既存店売り上げ(前年比)は101.0%、全店売り上げは同101.5%だった。また、既存店の客数は同100.0%、客単価は同101.0%という結果に。(2025/5/13)

塩野義製薬、25年3月期で純利益5.2%増 JT医薬買収で次期売上は5300億円へ
塩野義製薬が12日発表した2025年3月期連結決算は、純利益が前期比5.2%増の1704億円だった。(2025/5/13)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.